学資保険は年末調整の生命保険控除でいくら戻る?申告書の書き方も解説

学資保険 年末調整
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

学資保険でも生命保険料控除が受けられることをご存知でしょうか。学資保険に加入していると、いくらまで控除が受けられるのでしょうか。また、控除を受けるためにはどうすればいいのでしょうか。

今回の記事では、年末調整による学資保険の生命保険料控除について解説します。控除を受けるためのポイントや注意点についても紹介しますので参考にしてください。

この記事の要点

  • 1.学資保険も、一般生命保険料控除の枠内において年末調整で生命保険料控除を受けることができます。
  • 2.生命保険料が控除される金額は学資保険の契約始期によって異なりますが、別の契約で「一般生命保険料控除」の上限枠を使っていたら学資保険は所得控除を受けられませんので注意しましょう。
  • 3.年末調整は「生命保険料控除証明書」を見れば作成できます。「新・旧の区分」などの確認方法を覚えておきましょう。
  • 4.生命保険料控除によって確実に節税できるので、年末調整に間に合わなかった場合でも確定申告で還付を受けましょう。

  • 5.  保険やお金に関する悩みなら、保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」に相談!FP資格を保有した専門家に何度でも無料で相談可能です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、コンテンツの内容や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

学資保険は年末調整で生命保険料控除の対象になる

学資保険でも本当に生命保険料控除が受けられるのでしょうか。

まずは、生命保険料控除の仕組みや控除額についてみていきましょう。

生命保険料控除とは

生命保険料控除とは?
生命保険料控除とは、所得税と住民税を計算するとき、所得金額から1年間に支払った生命保険料のうちの一定額を差し引ける制度です。

マガジン編集部
税法上の所得控除の一種です。

所得控除を受けるには年末調整や確定申告が必要で、所得控除を受けることで課税所得が小さくなり、所得税や住民税が安くなります。

ポイント

  • 課税所得金額=所得金額―生命保険料控除金額など
  • 所得税額(住民税額)=課税所得金額✕所得税率(住民税率)

学資保険は「一般生命保険料控除」の対象

生命保険料控除には、次の3種類があります。

ポイント

  • 一般生命保険料控除:定期保険、終身保険、収入保障保険 など
  • 介護医療保険料控除:医療保険、がん保険、介護保険 など
  • 個人年金保険料控除:個人年金保険(※個人年金保険料税制適格特約あり)

マガジン編集部
学資保険は「一般生命保険料控除」の対象となるので覚えておきましょう。

参考:国税庁「No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等」

学資保険で生命保険料控除される金額

学資保険で生命保険料控除される金額は、加入している学資保険の契約始期によって異なります。

契約始期が平成24年1月1日以降の場合

学資保険の契約始期が平成24年1月1日以降の場合、所得控除金額は次の通りです。

所得控除金額の上限は所得税が4万円、住民税が2万8,000円です。

学資保険の所得控除金額(契約始期が平成24年1月1日以降)
所得税住民税

年間保険料

生命保険料控除の金額

年間保険料

生命保険料控除の金額

2万円以下

保険料全額

1万2,000円以下

保険料全額

2万円超4万円以下

保険料✕1/2+1万円

1万2,000円超3万2,000円以下

保険料✕1/2+6,000円

4万円超8万円以下

保険料✕1/4+2万円

3万2,000円超5万6,000円以下

保険料✕1/4+1万4,000円

8万円超

一律4万円

5万6,000円超

一律2万8,000円

参考:国税庁「No.1140 生命保険料控除」

契約始期が平成23年12月31日以前の場合

学資保険の契約始期が平成23年12月31日以前の場合、所得控除金額は次の通りです。

所得控除金額の上限は所得税が5万円、住民税が3万5,000円です。

学資保険の所得控除金額(契約始期が平成23年12月31日以前)
所得税住民税

年間保険料

生命保険料控除の金額

年間保険料

生命保険料控除の金額

2万5,000円以下

保険料全額

1万5,000円以下

保険料全額

2万5,000円超5万円以下

保険料✕1/2+1万2,500円

1万5,000円超5万円以下

保険料✕1/2+7,500円

5万円超10万円以下

保険料✕1/4+2万5,000円

5万円超10万円以下

保険料✕1/4+1万7,500万円

10万円超

一律5万円

10万円超

一律3万5,000円

学資保険の生命保険料控除額の計算例

学資保険の生命保険料控除額を下記モデルで計算してみましょう 。

(モデル1)契約始期が平成30年の学資保険、年間保険料が8万円の場合

ポイント

  • 学資保険の控除金額(所得税):一律4万円
  • 学資保険の控除金額(住民税):一律2万8,000円

(モデル2)契約始期が平成20年の学資保険、年間保険料が8万円の場合

ポイント

  • 学資保険の控除金額(所得税):8万円✕1/4+2万5,000円=4万5,000円
  • 学資保険の控除金額(住民税):8万円✕1/4+1万7,500円=3万7,500円

読者
契約始期が「平成24年1月1日以降の保険」より「平成23年12月31日以前の保険」の方が大きな所得控除を受けることができるのですね。

学資保険の生命保険料控除で安くなる税金

前述のモデル1(所得税の控除金額4万円、住民税2万8,000円)で、安くなる税金は次の通りです。

ポイント

  • 所得税率20%、住民税率10%の人:(安くなる税金)=4万円✕20%+2万8,000円✕10%=1万800円
  • 所得税率10%、住民税率10%の人:(安くなる税金)=4万円✕10%+2万8,000円✕10%=6,800円

マガジン編集部
生命保険料控除の金額は同じでも、税率の高い人(年収の多い人)の方が節税効果は大きくなります。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

年末調整で生命保険料控除の申告ができる人

年末調整で控除の申告ができるのは、「実際に保険料を支払った人」です。

マガジン編集部
 保険料を支払った人の経済的負担を軽減するために、生命保険料控除が設けられているからです。

 

契約者である親(夫や妻)が控除の申告

一般的には契約者である親(夫や妻)が年末調整で生命保険料控除の申告を行います。

生命保険の契約では「契約者=保険料負担者」であるのが一般的だからです。

注意点

  • ただし、「実際に保険料を支払った人」が契約者でないケースもあります。
  • 妻が契約者で子どもを被保険者として学資保険に加入しているが、保険料は夫の口座から引き去りされているケースなどです。
  • この場合は、年末調整で控除の申告ができるのは夫です。

祖父母が控除の申告を行うケース

読者
祖父母が年末調整で生命保険料控除の申告を行うこともありますか?

マガジン編集部
学資保険の契約者は両親に限定されていないので、祖父母も契約者になれます。

契約者として保険料を負担すれば、祖父母が孫のために掛けている学資保険も祖父母が生命保険料控除を受けられるのです。

ただし、学資保険では契約者も保障の対象(※)となるため、祖父母が契約者になると次のデメリットもあります。

注意点

  • 祖父母の年齢が高いため、保険料が高くなる。
  • 祖父母の年齢によっては学資保険に加入できない。(契約者の年齢制限から外れる)
  • 祖父母の体況によっては学資保険に加入できない。

(※)契約者が死亡したとき、以後は保険料の払込無しで契約が継続(祝い金や満期金が支払われる)します。また、契約者死亡により一時金が出る特約もあります。

上記理由で、祖父母が保険料を負担していても契約者は父母のケースもあります。

この場合でも、年末調整で控除の申告ができるのは、実際に保険料を支払った祖父母です。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

年末調整で生命保険料控除を受ける方法

年末調整で控除を受けるためのポイントは次の通りです。

ポイント

  • 「生命保険料控除証明書」を準備する
  • 「給与所得者の保険料控除申告書」に必要事項を正しく記入する
  • 年末調整に間に合わなかったときは確定申告する

それぞれについて解説します。

「生命保険料控除証明書」を準備する

年末調整で控除を受けるためのポイントの1つ目は、「生命保険料控除証明書」を準備することです。

「生命保険料控除証明書」には、適用される生命保険料控除の種類や1年間に支払った保険料の合計金額が記載されています。

マガジン編集部
生命保険会社から毎年10月から11月に送付されますが、年末調整で添付が必要になるので紛失しないように保管しましょう。

紛失時には保険会社で再発行してもらう

「生命保険料控除証明書」 がないと年末調整はできません。紛失に気付いたらすぐに再発行の手続きをしましょう。

ポイント

  • 再発行の手続きの方法は保険会社によって異なりますが、電話や来店、インターネットなどで請求できます。
  • 郵送の場合、送付されるまでに1週間程度かかることもあるので、年末調整に間に合うように早めに手続きしましょう。

参考:住友生命保険「生命保険料控除証明書の(再)発行」

年末に保険加入した場合、年末調整に間に合わないケースも

注意点

  • 年末に生命保険に加入した場合、「生命保険料控除証明書」が年末調整に間に合わないケースもあります。
  • 保険会社の多くは、10月から11月にかけて「生命保険料控除証明書」を郵送するので、 発送直前や発送日以降に保険加入した場合、郵送が遅れるのです。

マガジン編集部
年末調整に間に合わない場合は、確定申告によって控除申告を行います。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

「給与所得者の保険料控除申告書」に必要事項を正しく記入する

年末調整で控除を受けるためのポイントの2つ目は、「給与所得者の保険料控除申告書」に必要事項を正しく記入することです。

記入内容と書き方について説明します。

「給与所得者の保険料控除申告書」の記入内容

「給与所得者の保険料控除申告書」の記入内容は次の通りです。

ポイント

  • 保険会社名
  • 保険の種類
  • 保険期間
  • 契約者名
  • 受取人名と契約者との関係
  • 新・旧の区分(※)
  • 契約ごとの1年間の保険料
  • 全契約の1年間の保険料合計
  • 生命保険料控除される金額

(※)契約始期が平成24年1月1日以後の契約を「新契約」、平成23年12月31日以前の契約を「旧契約」といいます。新契約は「新」、旧契約は「旧」に丸をする。

(「給与所得者の保険料控除申告書」一般の生命保険料の記入欄)

引用:国税庁「令和2年分給与所得者の保険料控除申告書」

「給与所得者の保険料控除申告書」の書き方

「給与所得者の保険料控除申告書」は、「生命保険料控除証明書」から転記して記入します。

保険会社によって様式は異なりますが、記入に必要な事項は記載されています。

ポイント

  • 「新・旧の区分」の記入は、下記見本の「適用制度」を参照。
  • 「1年間の保険料」の記入は、下記見本の「一般証明額」を参照。

(生命保険料の見本)

引用:国税庁「《記載例》令和2年分給与所得者の保険料控除申告書の記載例」

年末調整に間に合わなかったときは確定申告する

年末調整で控除を受けるためのポイントの3つ目は、年末調整に間に合わなかったときは確定申告することです。

マガジン編集部
「生命保険料控除証明書」を紛失した、年末調整のときに申告を忘れた、などの理由で年末調整で控除申告ができなかった場合は、確定申告すれば控除を受けられます。

税務署で手続きしたり、インターネットで申請したりする手間がかかるので、年末調整で控除申告するのがおすすめです。

確定申告も忘れたら還付申告

年末調整も、確定申告も忘れていた場合でも、後日、税務署で還付申告すれば生命保険料控除を受けることができます。

還付申告の申告期間は、生命保険料控除を受ける年の翌年の1月1日から5年間です。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

年末調整で生命保険料控除を受ける際の注意点

年末調整で控除を受ける際の注意点は次の通りです。

注意点

  • 保険期間が5年未満の場合は生命保険料控除の対象にならない
  • 受取人が保険料を支払う人や配偶者、親族以外の場合は生命保険料控除の対象にならない
  • 別の契約で「一般生命保険料控除」の枠を使っていたら生命保険料控除を受けられない

マガジン編集部
予定していた生命保険料控除が受けられない、ということのないように事前に確認しておきましょう。

保険期間が5年未満の場合は生命保険料控除の対象にならない

注意点の1つ目は、保険期間が5年未満の場合は、生命保険料控除の対象にならないことです。

「一般生命保険料控除」の対象に、保険期間が5年未満の契約は含まれません。

そのほかにも、「外国生命保険会社と国外において締結した保険契約」なども対象外となるので注意しましょう。

参考:国税庁「No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等」(次も同様)

受取人が保険料を支払う人や配偶者、親族以外の場合は生命保険料控除の対象にならない

注意点の2つ目は、受取人が保険料を支払う人や配偶者、親族以外の場合は、生命保険料控除の対象にならないことです。

マガジン編集部

 

「一般生命保険料控除」の対象は、受取人が「保険料を支払う人」や「配偶者」、「親族」である契約に限定されているからです。

 

そのため、学資保険の受取人を離婚した妻にして、元夫が保険料を支払っていた場合も、生命保険料控除は受けられません。

別の契約で「一般生命保険料控除」の枠を使っていたら生命保険料控除を受けられない

注意点の3つ目は、別の契約で「一般生命保険料控除」の枠を使っていたら生命保険料控除を受けられないことです。

親が加入している保険ですでに「一般生命保険料控除」の上限を超えている場合、学資保険の保険料は控除を受けられません。

また、新契約(契約始期が平成24年1月1日以後)と旧契約(平成23年12月31日以前)の両方に加入している場合は、控除額の合計の上限は5万円です。

学資保険の加入や見直しにおすすめの無料相談所5選

表は右にスクロールできます。

名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談ドットコム
ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談
相談料
無料

無料

無料

無料

無料
取扱保険会社数
42社

43社

提携先による

98社

38社

プレゼントキャンペーン
6種から選択

6種から選択

4種から選択

4種から選択

5種から選択
対応エリア全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
相談員FP取得率100%約2,300名のFPが在籍3,500人以上の提携FPが在籍230名以上のコンサルタントが在籍提携先による
店舗数なし 150店舗以上なし730店舗以上なし
オンライン相談
予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:0010:00〜20:0010:00〜20:00
詳細

※2024年3月時点・各社公式サイト

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ LP

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 現在または将来に必要なお金などを「見える化」して提案してくれる
  • 子育て世代に人気が高く学資保険の相談もしやすい
  • 41社と提携しており、様々な商品ラインナップがある

ほけんのぜんぶは、株式会社ほけんのぜんぶが運営する無料相談所です。現在や将来に必要なお金やライフイベントなどを「見える化」しながら提案するため、あまり知識が無い人でも具体的なイメージを持ちながら課題に向き合えるでしょう。

ポイント
ほけんのぜんぶは子育て世代を中心に人気のため、学資保険の相談に強いことが特徴です。累計で子育て世代相談件数は15,000組を超えており、特に子供に関する相談において心強いサービスと言えます。

そして、41社の保険会社と提携しているため、商品ラインナップが豊富な点もおすすめの理由です。学資保険といっても、各社や商品によって内容は同じではないため、自分に合った商品を見つけるためにも商品の選択肢は多い方が良いでしょう。

また、どのような商品を選択すべきか分からない場合でも、プロのファイナンシャルプランナーから適切なアドバイスを受けられるため心配ありません。

不安・悩みを抱えている方は、相談の予約から始めてみましょう。

出典:ほけんのぜんぶ

マネードクター

マネードクター LP

マネードクターのおすすめポイント
  • おすすめの保険だけでなく、将来必要なお金の相談もできる
  • 相談は何度でも無料で納得するまで話を聞ける
  • 全国に150拠点あり、ファイナンシャルプランナー約2,300人が在籍している

マネードクターはお金に関する幅広い相談ができるサービスで、おすすめの保険はもちろん、現在加入中の保険や将来必要なお金などについてのアドバイスも受けられます。

また、ライフプラン表キャッシュフロー表を用いて提案してくれるため、必要なお金などを把握しやすいでしょう。

ポイント
相談の日時や場所は利用者の都合を優先してもらえるため、忙しくなかなか時間を割けない人でも調整しやすいです。また、オンライン相談も可能なため、対面が難しい人でも気軽に利用できるでしょう。

そして、マネードクターは全国に150拠点あるため、どこに住んでいても対面での相談がしやすいです。在籍するファイナンシャルプランナーは約2,300人と多いため、相談しやすい担当者との出会いに期待できます。

対面相談・オンライン相談という選択肢から選ぶことが可能です。

出典:マネードクター

保険マンモス

保険マンモス LP

保険マンモスのおすすめポイント
  • 保険だけでなく、税制などの複雑なことも専門家に質問できる
  • 担当者との相性がイマイチだった場合はイエローカード制を利用できる
  • 全国に4,500人のファイナンシャルプランナーがいて、どこでも相談しやすい

保険マンモスは、利用者一人ひとりに適切な提案をする無料相談所です。自分のニーズに応じて担当になったファイナンシャルプランナーに対して、生命保険だけでなく税制など複雑な内容についても気軽に相談できます。

相談は何度でも無料であるため、納得するまで話を聞けるという点もメリットでしょう。また、担当者との相性がイマイチだった場合はイエローカード制を活用して担当者の変更が可能です。

ポイント
イエローカード制とは、専用フォームから連絡をすることで担当者本人と直接やり取りせず変更できるサービスであるため、いつでも適切な相談ができます。

そして、保険マンモスは多数の保険会社、全国4,500人のファイナンシャルプランナーと提携していることも特徴です。厳しい採用基準をクリアしているため、どこに住んでいても高品質な提案に期待できるでしょう。

初めての相談でも安心した状態で、不安ごと・悩みを解決できます。

出典:保険マンモス

保険市場

保険市場のおすすめポイント
  • 得意分野を把握した上でニーズに合ったコンサルタントを指名できる
  • アバター相手に気軽な相談ができる
  • 公式アプリで簡単に情報収集ができる

保険市場は、利用者が担当者を選べるというメリットがあります。担当に付くコンサルタントは、公式サイトのプロフィールや口コミなどを参考にしながら選択可能で、得意分野も事前に確認できます。

そのため、学資保険や節税などを得意としたコンサルタントを指名することで、自分のニーズにマッチした提案が期待できるでしょう。そして、直接人に聞くことが難しい、もっと気軽に相談したい人にはアバター相談がおすすめです。

ポイント
アバターの相談もコンサルタントと同様に、利用者の質問や悩みに対してアドバイスを受けられます。なお、アバターは登録や予約は不要で何度でも利用可能です。

さらに、保険市場の公式アプリを活用すると簡単に情報を収集できます。人気の保険ランキングなどを簡単にチェックできるため、ニーズにマッチした保険商品がないかいつでも確認可能です。

相談する時間が確保できない場合は、情報収集から始めてみると良いでしょう。

出典:保険市場

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
  • プロのファイナンシャルプランナーに節税などのアドバイスをもらえる
  • 相談の日時や場所を選びやすい
  • 顧客満足度が高く、他の利用者の声を多数参考にできる

保険無料相談ドットコムは、経験が豊富なファイナンシャルプランナーが利用者一人ひとりに合ったアドバイスをしてくれる無料相談所です。

おすすめの生命保険だけでなく、節税のような専門知識が必要な相談にも気軽に乗ってもらえるため、学資保険で年末調整したい人も相談してみると良いでしょう。

ポイント
相談の日時・場所は利用者の都合を優先してもらえるため、時間を割きにくい人でも心配いりません。オンライン相談にも対応しているため、時間や場所を気にせず予約しやすいでしょう。

そして、保険無料相談ドットコムは顧客満足度が95.2%と高く、他の利用者の声を多数参考にできるというメリットもあります。また、公式サイトには実際の利用者によるアンケート回答がアップされており、リアルな体験談をチェック可能です。

利用者の相談内容・提案内容も公式サイトから確認できます。

出典:保険無料相談ドットコム

学資保険の生命保険料控除に関するよくある質問

生命保険料控除とはどのような制度でしょうか?
契約者が支払っている保険料の一部を所得控除される制度のことです。この制度によって、所得税と住民税の負担を軽減できます。
学資保険は生命保険料控除の中でもどの項目に当たりますか?
「一般生命保険料控除」の対象になります。契約始期が平成24年1月1日以降であれば所得税は4万円、住民税は2.8万円までが控除対象です。
年末調整は誰が行っても良いのでしょうか?
基本的に契約者が行います。父親・母親が契約者の場合も、祖父母が契約者の場合も本人が行うことになるのです。
生命保険料控除証明書はどのようにして入手できますか?
一般的に生命保険料控除証明書は毎年10月から11月にかけて生命保険会社から書類が届きます。具体的な送付時期は契約している保険会社に問い合わせてみてください。
生命保険料控除証明書の再発行は可能でしょうか?
はい、基本的に可能です。再発行してから自宅に届くまでの日数は、契約している保険会社に問い合わせてみてください。

まとめ

学資保険も年末調整で生命保険料控除(種類は「一般生命保険料控除」)を受けることができます。

生命保険料が控除される金額は学資保険の契約始期によって異なりますが、別の契約で「一般生命保険料控除」の上限枠を使っていたら学資保険は所得控除を受けられませんので注意しましょう。

年末調整は「生命保険料控除証明書」を見れば作成できます。「新・旧の区分」などの確認方法を覚えておきましょう。

生命保険料控除によって確実に節税できるので、年末調整に間に合わなかった場合でも確定申告で還付を受けましょう。

マガジン編集部
もしも不安な場合は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

執筆者情報

ほけんのぜんぶ logo
ほけんのぜんぶマガジン編集部

ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

 

日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

 

詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

募集代理店
株式会社ほけんのぜんぶ
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-40-13
池袋デュープレックスビズ7階
お問い合わせ 0120-20-8000

当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。