
突然の病気やケガ。どんなに気をつけていても、それは誰にも予測できません。

私たちが、日常生活のなかで直面するリスクのひとつとして、そのような「医療リスク」があります。


両者は何が違うのかなど、医療保険を基本から解説していきます。
この記事の要点
- 1.日本で暮らしていれば、公的医療保険制度によって、医療リスクのかなりの部分がカバーされる
- 2.しかし、公的医療保険ではカバーしきれない部分を補うために民間の医療保険が存在する
- 3.保険会社から多彩な医療保険が販売されているため、上手に活用し、医療費負担の心配がないようライフプランニングしよう
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。
目次
医療保険とは?
医療保険には、以下の2種類があります。
2種類の医療保険
- 法律で定められた公的な仕組みとして提供される「公的医療保険」
- それを補うために民間の保険会社や共済から提供されている「民間医療保険」
それぞれ、どういうものか見てみましょう。
公的医療保険
年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険と併せて、社会保険の一種として提供されています。
日本では、法律によって「すべての人がなんらかの公的医療保険に加入すること」になっています。

すべての人が加入しなくてはいけないので、保険料も税金のように強制的に徴収されていますが、この仕組みがあることによって、私たちは医療費の負担が大幅に軽減されているのです。

私たちは病院を受診したとき、窓口で保険証を提示して、医療費を支払いますが、このとき支払う医療費は、実際にかかった医療費全額ではなく、その一部だけです。
公的医療保険によって大半が負担され、残りの自己負担額だけを支払っているのです。 自己負担額は、次のとおりです。
小学校に入る前まで | 2割 |
小学校入学後~69歳まで | 3割 |
70歳~74歳まで | 2割 |
75歳以上 | 1割 |
※70歳以上でも現役並み所得者の場合3割負担になることもあります 公的医療保険はいくつかの種類があり、立場によって加入する保険制度が異なります。

健康保険
会社員や公務員の人は勤務先を通じて健康保険に加入します。
会社などで働く人のための保険なので、病気やケガのために働くことができず、収入が得られなかったときに、収入を保障する仕組みなどもあります。

また、配偶者や子どもなど扶養する家族を保険の対象にすることができます。
国民健康保険
健康保険に加入しない自営業者や専業主婦(夫)などは、国民健康保険に加入します。
国民健康保険は、主に市町村が運営します。
保障の内容は健康保険とほとんど同じですが、傷病手当金などの一部の保障制度や扶養の仕組みはありません。
後期高齢者医療制度
健康保険・国民健康保険に加入していた人が75歳以上になると後期高齢者医療制度に加入します。

民間医療保険
商品やプランによって保障内容や保険料が違います。

加入する場合も、自分で保険会社や商品を選んで、個別に契約します。
\オンライン・訪問どちらも可能/
医療保険の種類
それでは、民間の医療保険について、さらに詳しく見ていきましょう。
ここからは、単に医療保険といった場合は民間の医療保険を指します。 いくつかの切り口で種類分けして、特徴を見ていきます。
定期タイプと終身タイプ
死亡保険などと同じように、医療保険にも定期タイプと終身タイプがあります。
保障期間中は、契約どおりの保障がありますが、期間が終わると契約は終了し、保障もなくなります。

医療保険の保険料は年齢に影響され、若い人ほど安くなります。 そのため、若いうちは定期タイプのほうが保険料は安いのですが、更新するたびに保険料が上がっていくことになります(※同一の保障で継続した場合)。

終身タイプは加入したときの保険料が一生変わりませんが、若いうちは定期タイプより高めといえます。
掛け捨て型と貯蓄型
保険には、解約したとき、払い込んだお金が戻ってくるものと、そうでないもの(掛け捨て)があります。

貯蓄型にはこんな機能がある
- 給付金を受け取らなかった場合に、健康祝い金のような形でお金の一部が戻ってくるもの
- 保険期間満了時や解約したときに満期金・解約返戻金が受け取れる
しかし、上記のようなタイプは少数派といえるでしょう。 保険料は、当然掛け捨て型のほうが安いです。

女性向けや持病がある人向けなどの商品
医療保険には、特定の人に向けた商品もあります。
たとえば…
- 女性向けの医療保険…一般的な医療保険+女性特有の病気(乳がんや婦人科系の病気など)に対する保障の上乗せをする。
- 持病がある人・健康に不安がある人向けの医療保険…一般の医療保険に加入できないことがあるため。
持病がある人、健康に不安がある人が加入できる保険には引受基準緩和型医療保険があります。

がん保険、三大疾病保険、就業不能・所得補償保険、傷害保険
厳密には医療保険ではないのですが、医療保険と併せて利用されることの多い保険について紹介しましょう。
がん保険
がん保険は、「がん専用の医療保険」と考えればいいでしょう。
基本的には医療保険と同じような保障を受けられますが、対象ががんに限られています。
がん保険の特徴
- 診断された時点で給付金が受け取れる
- 入院給付金が日数無制限で受け取れる など

三大疾病保険
三大疾病によって所定の状態になったとき、保険金が支払われるのが三大疾病保険です。
就業不能保険・所得補償保険
病気やケガで働けなくなったとき、収入減を保障するための保険です。 給与のように定期的に保険金が受け取れるという特徴があります。
傷害保険
傷害保険はケガをしたときの治療費などを補償する損害保険の一種です。
ケガのみが対象で、病気による医療費は対象になりません(一部の感染症などは対象になることもあります)。
\オンライン・訪問どちらも可能/
医療保険の主な保障内容や給付金、特約
医療保険の主な保障内容
医療保険の保障は、公的医療保険とは内容が大きく違うことをおさえておきましょう。

公的医療保険は、医療機関から医療費を請求されたときに保険証を提示することで、請求された医療費の一部が公的保険から支払われます。

保険証を提示するだけで恩恵にあずかれますが、この保障の対象になるのは、保険適用される医療費に限られています。
たとえば以下のようなものの費用は公的保険から支給を受けられず、全額が自己負担になります。
保証対象外で自己負担になる項目
- 入院中の食事代
- 入院なかの日用品代や雑費
- 希望して個室に入院した場合の費用(差額ベッド代)
- 通院の交通費
- 家族がお見舞いに来るときの交通費・宿泊費
- 保険適用外の医療費
一方、民間の医療保険は、入院や手術といった、給付対象になるできごとがあったときに、そのことを保険会社に告げて給付金を請求するという形になります。
公的医療保険が割合で保障されたのに対して、医療保険は契約で決められた額が支払われます。

そのため、基本的な医療費は公的医療保険によって負担を軽減し、それでもかかってしまった自己負担ぶんを、民間の医療保険で補う、というのが一般的な使い方になります。
医療保険の主な給付金
それでは、医療保険ではどのような給付金が受け取れるのでしょうか。
医療保険の細かな保障内容は商品によって違いますが、ほとんどの商品で入院給付金と手術給付金が基本保障になっています。
入院給付金
入院給付金は、入院したとき、入院日数に応じて給付されます。

日額1万円の契約で、7日間入院したら、1万円×7日=7万円ということです。
以下のように商品によって特徴がありますので、ご自身が必要と思う保障を選ぶ必要性があります。
ここに注意!
- 入院5日までは実際の日数にかかわらず5日ぶんが支払われる商品もある
- 一定日数以上の入院でないと支払われない商品もある
- 入院給付金が支払われる入院日数には1入院あたり60日や120日などの限度がある
手術給付金
手術給付金は、手術を受けたとき、受けた手術の程度に応じて給付されます。

入院給付金の日額が1万円の契約をしている人が、倍率20とされる手術を受けたとき、1万円×20=20万円が受け取れます。
ここに注意!
- 手術ならなんでも対象になるわけではなく、給付対象外のものもある。
- 一般的には、保険適用されるものは対象になりますが、歯科治療などは除かれる。
医療保険の主な特約
特約とは、基本保障にオプションとして付けることのできる追加の保障です。
医療保険では以下のような特約が選べることが一般的です。

先進医療特約
がんなど、治療が難しい一部の病気では先進医療が用いられることがありますが、先進医療の費用は保険適用されないため全額自己負担となり、しかも高額になりがちです。
先進医療特約のここがポイント!
- 先進医療特約は、先進医療を受けることになった場合基本的にその費用をの実費を全額保障します。
- 商品によって異なりますが、月々100円程度で付加できる場合が多いです。
がん特約、三大疾病特約、女性特約
がん特約・三大疾病特約は、医療保険にがん保険・三大疾病保険の内容をプラスするものと考えるといいでしょう。

女性特約は、女性特有の疾病になったとき、入院給付金や手術給付金が上乗せされるという形が一般的です。
通院特約
通院特約のここがポイント!
- 退院後の通院に限る場合や、退院時に一時金形式で支給されるものもあります。
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ! ここがおすすめ! 保険期間・保険料払込期間:終身 ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ! ここがおすすめ! *¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。 保険期間・保険料払込期間:終身 近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。 「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。 \オンライン・訪問どちらも可能/ *⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」 (登)B20N1177(2020.12.11) 公的医療保険がすべての費用を保障しているわけではないことはお伝えしたとおりです。 こんな可能性があります そんなとき、医療保険に加入していれば、入院日数に応じて給付金が受け取れるなど、公的医療保険があってもなお負担になる部分をカバーできます。 自営業者は被用者と比べ社会保険の保障の程度が低い点に注意してください。 自営業者は社会保障制度が受けられない どんなに医療費がかかっても、十分な貯蓄があれば負担に耐えることができます。 しかし、以下のような方は民間の医療保険に加入する意義があるでしょう。 こんな方におすすめの医療保険加入方法! 保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します! 「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ! 合計:34社 保険市場のここがおすすめ! 合計:84社 保険無料相談ドットコムのここがおすすめ! 生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。 無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。 どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。 どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。 医療保険とはどういうものか、基本をまとめました。 日本で暮らしていれば、公的医療保険制度によって、医療リスクのかなりの部分がカバーされていることがおわかりいただけたのではないでしょうか。 とはいえ、公的医療保険ではカバーしきれない部分もあります。 \オンライン・訪問どちらも可能/おすすめの医療保険商品はこれ!
1.チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」保険料例
年齢
男性
女性
30歳
1,557円
1,797円
35歳
1,802円
1,987円
40歳
2,142円
2,352円
50歳
3,152円
3,437円
60歳
4,722円
5,362円
保障内容:[入院給付日額]5,000円(30日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[7大疾病延長入院特約]付加[ストレス性疾病延長入院特約(Z02)]付加[先進医療特約(Z03)]付加
※2020年10月1日現在2.ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」保険料例
年齢
男性
女性
20歳
1,505円
1,845円
30歳
1,969円
2,166円
40歳
2,700円
2,484円
50歳
3,837円
3,260円
60歳
5,427円
4,447円
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
医療保険の必要性とは?
公的保険でカバーしきれない負担を保障できる
自営業者の保障を補える
貯蓄が少ない場合の経済的なダメージを抑えられる
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
取扱保険会社数
(生命保険:22社 損害保険:9社 少額短期保険:3社)
主要商品
生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
2.保険市場
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。
取扱保険会社数
(生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社)
主要商品
生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
なし
3.保険無料相談ドットコムおすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
取扱保険会社数
合計:22社
(生命保険:15社 損害保険:7社)
主要商品
学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域
一部対応できない地域あり
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
無料保険相談所の選び方
1.保険相談をする場所はどこが良いか
2.相談担当者が専門知識を有しているか
3.取り扱っている保険会社数の多さ
それでもどこにするか迷ったら
まとめ