
学資保険の必要性は各個人のニーズによって異なります。しかし「なんとなく学資保険はいらないだろう」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
学資保険がいらないかどうかは、学資保険の仕組みや貯蓄の方法を学ぶことで理解できます。この記事では学資保険の仕組みについて解説し、併せていらない人の特徴もまとめていきます。

この記事の要点
- 1.子どもの教育資金の準備方法として学資保険以外にもジュニアNISAやつみたてNISAが挙げられる
- 2.ローリスクローリターンで着実に教育資金を準備したい人に学資保険はおすすめできる
- 3.学資保険が必要か不要かは各家庭によって異なるため、正しく理解を深めることが重要。
この記事は5分程度で読めます。
目次
学資保険って必要?不要?見極めるための2つのポイント
学資保険は、将来の子どもの学費を確保するための保険です。学資保険への加入があなたのご家庭に必要か不要かは、以下の2つのポイントを知ることから始まります。
2.学費はいつまでに貯めればいいのか教育費はいくらかかるのか
1.子どもの学費はいくらかかるのか
文部科学省「令和2年度学校基本調査」によれば、幼稚園から大学までの進学ステージは
- 私立幼稚園
- 公立小学校
- 公立中学校
- 公立高等学校
- 私立大学
と進む場合が多くなっています。
結果は以下の通りです。
学費 | |
私立幼稚園(3年間) | 約158万円 |
公立小学校(6年間) | 約193万円 |
公立中学校(3年間) | 約147万円 |
公立高等学校(3年間) | 約137万円 |
私立大学(文系・4年間) | 約717万円 |
合計=約1,352万円 |
引用元:文部科学省|平成30年度子供の学習費調査の結果について/日本政策金融公庫|令和元年度「教育費負担の実態調査結果」
2.学費はいつまでに貯めれば良いのか
幼稚園から大学までの費用で約1,352万円が必要ということは分かりましたが、これは全ての期間の合計の話です。
一般的には学費の負担が大きいのは、大学に入学してから卒業するまでのタイミングです。
大学入学時および学費
- 入学する大学への学校納付金・受験費用・入学しなかった学校への納付金を合わせて私立大学文系では86.6万円、私立大学理系では84.5万円が必要になります。
- そのほかに在学費用として私立大学の文系が157.6万円、私立大学の理系で184.3万円の学費が毎年かかることになるため、合計すると4年間で約717~821.7万円にもなります。
※出典:日本政策金融公庫 令和元年度「教育費負担の実態調査結果」
各家庭の事情によって金額は異なりますが、子どもが大学に入学するまでに800万円を基準に貯蓄を進めていく必要があるのです。
\保険加入を検討するなら/
学資保険が必要な人はこんな人!
学資保険はいらないと思っている方の中には「逆に必要な人はどのような人なんだろう」と思っている方もいらっしゃいますよね。学資保険の必要性を判断するには必要・不必要の両軸から確認していく必要があります。
そこで以下では学資保険が必要な人の特徴を3つ紹介していきます。学資保険はいらないと思っている方こそ確認のためにみてみてください。
学資保険が必要な人の特徴
- 計画的に貯金できない方
- 子どもを大学に通わせたい方
- 子どもがまだ生まれていない・生まれて間もない方
計画的に貯金できない方
計画的に貯金できない方は学資保険に加入することをおすすめします。なぜなら、教育資金は多額のお金がかかるため、コツコツ貯めておかなければいざという時に工面できなくなってしまうからです。
教育資金はすぐに用意できる金額ではない!

\保険加入を検討するなら/
子どもを大学に通わせたい方
子どもを大学に通わせたい方は学資保険の加入をおすすめします。なぜなら教育費の中で最もお金がかかるのが大学の4年間だと言われているからです。
学資保険の性質上、満期は大学の入学時期に合うようになっています。そのため、入学時にかかる費用を工面できたり、年間かかる教育費を満期保険金から支払えたりするのです。

子どもがまだ産まれていない・産まれて間もない方
子どもが産まれていない、または産まれて間もない方は学資保険の加入をおすすめします。なぜなら割安な保険料で加入できるチャンスだからです。
例えば用意する金額が同じだった場合、子どもが0歳の時に加入した時と6歳の時に加入した場合では6歳の方が支払う保険料が高くなることがわかるでしょう。
したがって子どもが産まれて間もない家庭は長期間契約できる分、月々の保険料を抑えて加入できるのです。
\保険加入を検討するなら/
学資保険がいらない、不要な人の特徴
すでに学費の貯金ができている人
学資保険の役割は、文字通り将来の学費に備えることです。すでに大学卒業までの費用の準備ができている人は、学資保険に加入する意味はありません。
コツコツ貯金ができる人
学資保険は一定のタイミングで保険料が引き落とされるため、貯金が苦手な人でもお金が貯められるメリットがあります。
しかし、そのような仕組みがなくても貯金ができる人は必要ありません。
0歳から18歳までに200万円貯金するためには…
- 私立大学への入学時に用意しておきたいお金を約200万円としたとき、子どもが0歳から18歳までの18年間で貯金するには毎月子ども1人あたり約9,300円を貯める必要があります。
この金額を自分の力で貯められるのであれば、学資保険に必ずしも加入する必要はないでしょう。
\保険加入を検討するなら/
リスクを取って資産を大きく増やしたい人
学資保険で将来に受け取れる金額は「返戻率」から計算できます。返戻率が100%を超える契約をすれば、将来的に受け取れる金額は支払保険料を上回ります。
注意点
- ただし、学資保険は固定金利です。
- 今後の経済状況の変化で金利が上がっても、得られる金利は変わりません。
金融市場次第ではありますが、株式や投資信託に投資していれば大きなリターンを得ることができたかもしれないと思ってしまうこともあるでしょう。

\保険加入を検討するなら/
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
学資保険のメリットとデメリット
それでは、学資保険に加入することで得られるメリットとデメリットはどのようなものでしょうか。まずは学資保険のメリットから見ていきましょう。
学資保険のメリット
半強制的に貯蓄できる
学資保険は保険料として自動的にお金が引き落とされますが、そのお金は途中解約しなければ満期までは手元に返ってきません。貯金が苦手な人ほど、自動的にお金を積み立てるメリットを享受できるでしょう。
万が一の場合の保障が得られる
学資保険では、契約者が死亡あるいは高度障害状態になった場合、保険料の払い込みが免除される払込免除特約を付けることができます。

生命保険料控除の対象
学資保険は生命保険の一種ですから、支払った保険料は生命保険料控除の対象です。
ポイント
- 年間の保険料が8万円以上である場合、所得税・住民税の税率が10%の人であれば所得税4,000円、住民税2,800円の合計6,800円が安くなる計算です。
会社員の場合は年末調整の時期に保険会社から控除証明書が送付されるため、それをもとに控除額を申告します。一方の自営業者は、確定申告で控除額を申告することになります。
学資保険のデメリット
物価が上昇(インフレ)した場合は不利になる
インフレとは、「物価が上昇して貨幣の価値が下落すること」です。100円の缶ジュースがサイズも味も変わらないのに150円になってしまうことをイメージしてみて下さい。
100円で買えなくなるということは、インフレ後の100円にはインフレ前の100円と同じ価値がないということです。他方、学資保険は契約した段階で満期時に受け取る金額が決まります。
子どもが0歳で学資保険に加入しても、満期保険金を受け取るのは18~20年後です。その間にインフレが進んで缶ジュースが100円→150円になった(物価が1.5倍)としても、受け取れる金額は契約時のままです。
学資保険に限らず、長期加入する固定金利の金融商品は全て同じデメリットがあります。金利が固定されることのデメリットがあることは知っておきましょう。
途中解約することによる元本割れリスク
学資保険では、多くの場合は途中で解約すると元本割れを起こします。特に加入直後の短期解約では、解約返戻金がまったくない場合もあるのです。
貯蓄を主な目的にしていた場合、結果的にハイリスクハイリターンの投資はもちろん、銀行の普通預金よりも損をしていると感じることもあるかもしれません。
おすすめの学資保険3選
1.フコク生命
「みらいのつばさ(5年ごと配当付学資保険)」
フコク生命の「みらいのつばさ」なら、細かなところまで考えた商品設計のため、お子さまの未来に合わせて充実したプランを選ぶことができます!
ここがおすすめ!
- ライフスタイルに合わせて受取方法や払込期間を選べます
- 契約者にもしものことがあった場合、以降の保険料の払い込みは不要になります
- 2人目の子どもからは保険料が割安になります※
※所定の条件があります。
ご契約例
入園や入学のたびにこまめに祝金がもらえて家計にやさしいプラン「S(ステップ)型」のご契約例になります。
ご契約例 |
|
型 | S(ステップ)型 |
月払/年払 | 月払 |
契約者 | 30歳男性 |
被保険者(お子さま) | 0歳 |
保険期間 | 22歳満了 |
保険料払込期間 | 17歳満了 |
保険料 | 10,170円/月 |
払込保険料総額 | 2,074,680円 |
受取額資金総額 | 2,100,000円 |
満期保険金 | 1,000,000円 |
返戻率*¹ | 101.2% |
*¹返戻率は「受取総額÷保険料総額×100」で計算しており、契約者、被保険者(お子さま)の契約日における年齢、契約者の性別、保険料払い込み方法によって異なります
受取りタイミングのイメージ
お子さまの成長にはなにかと細かい出費が必要となります。
入園や入学のたびにこまめに祝金がもらえて、払込期間が17歳なので毎回の保険料の負担が少なく家計に優しいというのが「S(ステップ)型の払込期間17歳」が選ばれている理由です。
(登)D-2020-33(2021.3.16)
2.三井住友海上あいおい生命
「&LIFE こども保険
(5年ごと利差配当付こども保険)」
三井住友海上あいおい生命の「&LIFE こども保険」なら、お子さまの教育資金に加えて医療保障まで備えることができます!
ここがおすすめ!
- 進学の時期に合わせてお祝金を受け取れます
- 契約者が万一のときには、養育年金を受け取れます
- 子どもの病気やケガにしっかり備えられます
ご契約例
契約者が万一(死亡・高度障害)のときに養育年金*¹のお支払いがあるプラン「Ⅰ型」のご契約例になります。
*¹満期になるまでの間、子どもに毎月支払われる年金
ご契約例 |
|
型 | Ⅰ型 |
月払/年払 | 月払 |
契約者 | 30歳男性 |
被保険者(お子さま) | 0歳 |
保険期間 | 22歳満了 |
保険料払込期間 | 18歳満了 |
保険料払込方法 | 口座振替扱 |
保険料 | 12,235円/月 |
払込保険料総額 | 2,642,760円 |
受取祝金総額 | 1,800,000円 |
基本保険金額 | 1,000,000円 |
こども医療特約 | 入院給付金日額5,000円 |
養育年金 | 基本保険金額の60% |
返戻率 | 68.1% |
※返戻率=受取祝金総額÷払込保険料総額×100
受取りタイミングのイメージ
※お子さまが保険期間中に亡くなられたときは、ご契約の経過期間に応じて10 .53万円~200万円の死亡給付金をお支払いします。
注1 支払限度日数は1回の入院につき180日、保険期間を通じて1,095日です。
注2 支払限度日数は同一の不慮の事故につき90日、保険期間を通じて1,095日です。
教育資金から医療保障までしっかり備えることができ、お子さまの成長に合わせた資金準備と万一の備えに役立つというのが「&LIFE こども保険」が選ばれている理由です!
2021 - H – 0053 ( 2021/04/14 - 2023/04/30 )
3.東京海上日動あんしん生命
「5年ごと利差配当付こども保険」
東京海上日動あんしん生命の「5年ごと利差配当付こども保険」は、祝金と養育年金で教育資金準備ができます!
ここがおすすめ!
- 契約者が死亡・高度障害となった場合に備えることができます
- 子どもの死亡保障を一定期間確保できます
- 子どもの出生前でも加入ができます
ご契約例
ご契約例のご紹介になります。
ご契約例 |
|
型 | - |
月払/年払 | 月払 |
契約者 | 30歳男性 |
被保険者(お子さま) | 0歳 |
保険期間 | 22歳満了 |
保険料払込期間 | 18歳満了 |
保険料 | 10,856円/月払 |
払込保険料総額 | 2,344,896円 |
受取額資金総額 | 2,000,000円 |
基準祝金額 | 1,000,000円 |
災害死亡保険金 | 基準祝金額の200%相当額 |
養育年金 | 基準祝金額の50%相当額 |
返戻率 | 85.2% |
受取りタイミングのイメージ
※5年ごと積立配当金は運用実績によって増減し、お支払いできないこともあります。
お子さまの出生予定日が140日以内であれば、出生前加入特則を付加することでご契約できますので、早めにお子さまの教育資金準備に備えたいといった方に「5年ごと利差配当付こども保険」は選ばれています!
学資保険以外で教育資金を準備する方法
子どもの教育資金を準備するための方法は、学資保険だけではありません。以下に挙げる方法もありますので、順を追って見ていきましょう。
低解約返戻金型終身保険
低解約返戻金型終身保険とは、保険料払込期間の解約返戻金が通常の終身保険より低く抑えられている代わりに毎月の保険料が割安に設定されている終身保険です。
解約返戻金の水準は、一般的な終身保険の約70%に抑えられているのが一般的です。メリットは、保険料の払い込みが終わった時点で解約返戻金の水準が一般の終身保険と同じになる点です。
ポイント
- 保険料払込期間の設定次第ですが、解約返戻金を学費に充てることも可能です。
- それまでの保険料を割安に抑えることができるため、同じ保障で効率よく将来に備えることができます。
また、学資保険の場合は18~20歳を満期として設定するのが一般的ですが、低解約返戻金型終身保険は解約しない限りは保障がずっと続きます。

こちらの記事も読まれています
ジュニアNISA
ジュニアNISAとは、0歳から19歳までの子ども名義で作る投資用口座のことです。ジュニアNISA口座を作った上で投資をすることで、以下のメリットが得られます。
メリット
- 投資で得られる利益に課税される20.315%の税金が非課税
- 非課税期間は最長5年間
上場株式のほか、投資信託、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)が利用の対象です。なお、ジュニアNISAの1年間の非課税投資枠は80万円までと決まっています。
80万円×5年間=400万円までの投資元本から得られる利益が非課税になる計算です。ただし、原則として子どもが18歳になるまでは口座から引き出すことができない点はデメリットです。
また、万が一大きな出費があっても、資金として取り崩して使うことができません。
つみたてNISA
つみたてNISAとは、2018年からスタートした「積立投資専用」の少額投資非課税口座です。一般NISAやジュニアNISA同様、投資で得られた売却益や分配金は非課税になります。

投資可能期間は2037年までで、仮に年間40万円の上限まで2018~2037年の20年間投資をした場合、最大で800万円分の投資元本から得られる利益が非課税になります。
メリット
- ジュニアNISAと違い、投資の途中で売却して現金化することは自由です。
- つみたてNISAで購入できる投資商品は金融庁による一定の基準を満たした投資信託などに絞られています。
- 必ず値上がりするという意味ではなく、コストがかかりすぎる「長期積立投資に向いていない商品」が最初から除外されています。
初心者であっても、銘柄が絞られていることで投資先を選びやすくなってるんですね。万が一出費が重なった場合でも、売却して資金として活用できます。
デメリット
- 積み立てしかできない
- 投資商品が限定されている
投資の知識があり、さまざまな銘柄を選びたい場合や、一括で大金を投資したい場合はデメリットになります。
こちらの記事も読まれています
学資保険はいらない?必要性に関するよくある質問
学資保険がおすすめか不要かを見極めるためのたった2つのポイントはこちらからチェックしてみてください。
学資保険以外の教育資金準備方法の詳細はこちらからチェックしてみてください。
まとめ
学資保険を使うことで死亡のリスクに備えながら教育資金を自動的に貯めることができますが、途中で解約すると元本割れを起こすデメリットもあります。
銀行の普通預金や「つみたてNISA」など、すぐに現金を使える金融商品を上手く組み合わせながら将来の学費に備えましょう。