
みなさんは、お子さんの医療保障は持たれていますか?


しかし、「子どもに医療保険は不要」とする意見もよく耳にします。 実際のところどうなのか、実態をもとに考えてみましょう。

この記事の要点
- 1.子どもの受療率は低く、もし入院しても短期になる可能性が高く、また自治体によって公的制度で補える。
- 2.公的医療保険制度では保障対象外で自己負担となる項目があり、それをカバーできるのが民間の医療保険である。
- 3.子どもの医療保険の加入を検討するなら、保険料の安さや短期加入、また種類で選ぶなどさまざまな方法がある。
この記事は5分程度で読めます。
子供に医療保険が必要ないといわれる2つの理由

大きく2つの点が挙げられるでしょう。
子どもは医療を受けることが少ない
厚生労働省の調査(平成29年患者調査)によると、0歳児を除いた14歳以下の子ども10万人あたりの受療率(=調査日になんらかの治療を受けている割合)は、以下のとおりです。
年齢 | 入院 | 外来 |
---|---|---|
1~4歳 | 169 | 6,517 |
5~9歳 | 86 | 4,377 |
10~14歳 | 94 | 2,764 |
1~4歳の子どもで入院しているのは10万人あたり169人ですから、約0.17%程度しかいないことになります。

外来(通院)はそこまで低くありませんが、入院についてはとても少ないといえます。 入院日数で見ても、14歳以下の平均在院日数(=調査期間に退院した人が何日間入院していたかの平均)は7.4日となっており、入院したとしても一週間前後で退院できているということです(全年齢での平均は29.3日)。
現状、医療保険の保障が入院保障が中心であることを考えれば、子どもに医療保険はいらないだろうという意見も頷けます。
公的な助成制度が充実している
そして、万一、子どもが病気になってしまっても、公的医療保険のおかげで負担はかなり軽減されます。 そもそも、医療費の大半は公的医療保険から支払われ、私たちは残りの自己負担額だけを支払っています。
子どもの医療費助成制度
- 小学校就学前の子どもは実際にかかった医療費の2割だけ、小学校入学後も3割だけが自己負担割合です。
- 地域の子育て支援政策の一環として、医療費の助成制度が設けられていることが多いのです。
たとえば東京都では小学校入学までは「乳幼児医療費の助成制度(マル乳)」により、窓口負担は原則として無料。
小学校入学後も「義務教育就学児医療費の助成(マル子)」によって、入院した際の自己負担額は全額助成され、通院も1回あたり200円が負担の上限額となります。
都内でも千代田区には、これに加えて高校生まで医療費が全額補助される制度(高校生等医療費助成制度)があります。

ほかに、小児がんなど、子どもがかかる難病については、それぞれに対応する国の助成制度があります。

医療費以外の出費に注意
子どもが医療のお世話になることが少なく、なったとしても医療費は助成される、ということがわかったと思います。
ただし、公的な制度で助成されるのは、保険適用がある医療費のみという点は注意が必要です。
保険対象外の項目
- 通院の交通費
- 希望して個室に入院した場合の差額ベッド代 など



子どもの医療保険加入率はどれくらい?
では、実際に、どれくらいの子どもが医療保険に加入しているのでしょうか。
子どもの医療保険加入率
- 生命保険文化センターの調査(平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」)では、子ども(未婚で就学前・就学中)の保険加入率は51.1%でした。

この数値は医療保険に限定せず、生命保険全般の加入率を調べたものですが、子どもが死亡保険や年金保険に加入するケースは少ないため、医療保障がおもな加入の目的と見てもいいでしょう。
ちなみに、なんらかの生命保険に加入している世帯のうち、医療保障を持っている*世帯は88.5%です(*医療保険に加入しているか、医療特約を付けている)。
実感や意向の面から見てみると以下のような結果となりました。
「子どもの病気やケガの治療や入院した場合の医療費の準備」について
- 準備できている 18.7%
- 今後増やしたい 9.4%
「子どもの教育、結婚への資金準備」については、「準備できている」が12.8%、「今後増やしたい」が14.8%ですので、将来のための資金準備と併せて、医療費の準備をしている家庭も決して少なくはないようです。
商品の特徴 ※2022年3月現在 アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。 ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ! ここがおすすめ! *¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。 保険期間・保険料払込期間:終身 近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。 「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。 *⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」 (登)B20N1177(2020.12.11) 生命保険への加入は義務ではありませんから、子どものために医療保険に入るも入らないも自由といえます。 費用面だけで考えるなら、公的な助成を活用すればあまり心配いらないのではないかという見方があることはお伝えしたとおりです。 ここからは、そのうえで、それでも子どものために医療保険加入を考えたいという人に向けて、どのような加入の仕方が良いのかを検討してみたいと思います。 経済的な面から見て医療保険の必要性が薄いのであれば、できるだけ安価で、割安な保険に入るのがいいでしょう。 確率的には給付を受けない可能性のほうが高いのですから、この場合、医療保険に入っているという安心感を重視した加入といえます。 コストパフォーマンスのことだけを考えると不合理かもしれませんか、気持ちの面から保険に入るのも、保険加入の大きな動機のひとつです。 こんな考え方も… とはいえ、あまり出番がないかもしれない保険に、多額の保険料を支払って家計が圧迫されるのも本末転倒です。 加入するならこんな選び方も 医療保険に加入するつもりがあるなら、できるだけ早めに入ることをおすすめします。 なるべく早くに加入する必要がある理由 子どもが生まれた後、ごく小さいうちに先天性の原因による病気であることが判明したり、病気が発症したりする可能性があります。 健康上の問題がないとわかれば解約してもいいでしょう。 注意点 できるだけ安価な保険がいいという意味では定期タイプがおすすめでしたが、別の考え方もあります。 終身タイプであっても、子どものうちに加入すれば保険料は安くなります。 こんな考え方も… 同じような方法として、祖父母に保険料を負担してもらって終身医療保険に入るということもできます。 子どもが成人したら引き継ぐ形にしてもいいのですが、まとまったお金があるなら、一時払いをするという方法もあります。 これには、お金を、現金(預貯金)としてではなく、保険の形を介して残すことで、相続税の課税を抑える生存贈与に似た効果もあります。 相続対策が必要な場合は一考の価値があるでしょう。 子どもの保険は、医療保険以外の保険についても合わせて考えておくとよいでしょう。 病気による入院は対象になりませんが、ケガであれば入院しなくても給付金が受け取れます。 子どもは入院が少ないことや、病気よりはケガの心配のほうが大きいイメージがあることを思えば、傷害保険は医療保険の代用としても選択肢に入るでしょう。 子どもがいると、子ども自身の病気やケガもさることながら、子どもが他人に対して迷惑をかけてしまうのが心配のタネになることもあるでしょう。 すでに加入済みの場合も そのため、すでに準備されているケースも多いと思いますが、もし付いていない場合は加入を検討しましょう。 学資保険には、子どもの医療保障を特約としてセットできるものもあるため、別に医療保険に入るのではなく、医療保障のある学資保険に入ればいいのではないかと思う方もおられるかもしれません。 しかし、教育資金目的のために学資保険に入るなら、医療保障は切り分けたほうがいいでしょう。 医療保障付き学資保険には注意が必要 子どもに医療保険は必要か?という切り口で、さまざまな面から検討してみました。 ポイント しかし、いざ入院・通院となってしまったときに、公的医療保険だけでカバーできない部分もあるため、医療保険がまったく無意味とはいえません。 子どもを医療保険に加入させるなら、家計を圧迫しないよう安価な保険に一時期だけ加入することや、終身タイプに加入して成人時に契約を引き継ぐなど、いろいろな方法があります。おすすめの医療保険商品2選
アクサダイレクト生命
「終身医療」
保険期間・保険料払込期間:終身
アクサダイレクト生命
「終身医療」保険料例
年齢
男性
女性
20歳
1,752円
2,018円
30歳
2,378円
2,421円
40歳
3,417円
3,014円
50歳
5,143円
4,293円
60歳
9,043円
6,795円
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」保険料例
年齢
男性
女性
20歳
1,505円
1,845円
30歳
1,969円
2,166円
40歳
2,700円
2,484円
50歳
3,837円
3,260円
60歳
5,427円
4,447円
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
子供の医療保険加入を検討するなら何歳から、どんな保障?
できるだけ安価な保険を選ぶ
加入するつもりなら、生まれたらすぐ入る
終身タイプに加入し、成人したら引き継ぐ
祖父母からの贈与として
医療保険以外に子どもに必要な保険は?
傷害保険
個人賠償責任保険
学資保険(こども保険)
まとめ