
これから新しく保険に加入したい人や、現在加入中の保険の保障内容に不安がある人、また就職や結婚、子供が増えたな環境の変化があった方は、ご自身や大切なご家族に最適な保険をアドバイスしてくれる無料保険相談窓口の利用をおすすめします。
多くの無料保険相談窓口では、保険やお金の知識が豊富なプロやスペシャリスト(FP)が何度でも無料で保険相談に乗ってくれます。
しかし、そんな便利な無料保険相談窓口もたくさんあり、どこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。無料保険相談窓口は、相談員のスキルや取扱っている保険会社の種類や数、そしてアフターフォローの充実度合いで選ぶと失敗がありません。

この記事の要点
- 1.無料保険相談窓口で保険相談をすると、国家資格であるFPの資格を持った専門家が数多くの商品のなかから最適な保険を提案してくれる
- 2.加入後の契約管理なども一括で任せられるため、保険が必要になったいざという時も安心して任せられる
- 3.保険だけでなく、家計のことやご自身や家族の将来(老後資金など)や子供のお金のことなど幅広く相談ができる
この記事は5分程度で読めます。
目次
保険相談窓口とは?特徴を知ろう
保険相談窓口では、保険に新規加入するときやすでに加入している保険の保障の見直しをするときなどに、保険のプロに相談したりアドバイスを受けることができます。
しかし、初めて利用しようとする方にはハードルが高く感じられることもありますので、まずは保険相談窓口の特徴について詳しく確認していきましょう。
相談方法は「店舗」「訪問」「オンライン」の3つ
保険相談窓口を利用する方法には以下の3つの方法があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
店舗型
店舗型の保険相談窓口は、大型ショッピングモールや駅ビルといった商業施設の中に店舗を構えていることが多く、保険相談のためにわざわざ外出しなくてもショッピングや通勤などのついでに立ち寄りやすいというメリットがあります。
小さいお子さん連れの方でも相談に集中できるように、キッズルームや授乳スペースを設置しているところもあります。
相談ブースにベビーカーを運び入れることができることもあるので、小さなお子さんも連れていく予定の方は確認の電話を入れておくと安心です。
\プレゼントがもらえる!/
訪問型
保険相談をしたくても事情があって店舗まで行けない方は、訪問相談サービスを利用しましょう。訪問型は、店舗まで遠く出向くのが大変な場合や、子育てや介護で家を空けられない方におすすめの方法です。

オンライン型
オンライン型の保険相談は以前からもありましたが、新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から、最近は特に多く利用されるようになっています。
資料なども画面で確認しながら相談できるので、実際に対面するのと同じように利用することができます。
保険以外の相談にも乗ってくれる
保険相談窓口は保険以外の相談にも乗ってくれます。なぜなら保険以外の領域にも詳しい専門家が多く在籍しているからです。
もちろん保険会社にもお金に関して詳しい方はいます。しかし、保険相談所であれば具体的な商品の提案など一歩踏み込んだ部分まで提案してもらえるため、より詳しく聞けるのです。

具体的に保険相談所は生命保険だけではなく、損害保険も取り扱っている会社がほとんどです。さらに各領域10社以上の保険を取扱っている会社が多いため、複数の保険会社から自分にあった保険を見つけられます。
また、FPなどの資格を保有している方が担当してくれるため、保険だけでなく各種ローンや資産運用についての悩みも解決に導いてくれます。お金に関すること全般を任せられるのが保険相談所なのです。
\プレゼントがもらえる!/
相談料は原則「無料」
保険相談所に来店し実際に保険を契約した場合、相談料は原則無料で対応してもらえます。相談料が無料になるメリットは以下の通りです。
相談料が無料になるメリット
- 保険会社から加入するのと同じ料金でより自分にあった保険に加入できる
- 同じ料金で保険以外の分野も相談できる
保険相談所は複数の保険会社から比較・検討し、ご自身にあった保険を見つけてくれます。そのため保険会社のセールスから加入した場合より自分にあった保険になる可能性が高いのです。
また、無料で保険以外の分野も相談に乗ってくれるため、お金に関すること全般を見直せます。

\プレゼントがもらえる!/
無料保険相談窓口を利用する3つのメリット
保険相談窓口で保険の相談をすることには、以下のようなメリットがあります。
保険相談窓口を利用するメリット
- 専門家がわかりやすく解説してくれて、プロの意見を聞ける
- 数多くの商品のなかから保険を選べる
- 加入後の契約管理を任せられる
詳しく見ていきましょう。
専門家がわかりやすく解説してくれて、プロの意見を聞ける
保険相談窓口の相談員は保険の専門家です。
相談員は専門の資格を持っている
- 基本的に全員が「保険募集人」という保険を専門に取り扱う資格を持っています。
- お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持っている人も多いです。
保険は金融商品の一種ですから、一般の方にはわかりにくい部分も多く、保険会社の公式サイトやパンフレットを参考に理解しようとしても、なかなか難しいという方も多いでしょう。
複雑な仕組みやなじみのない専門用語も、わかりやすく説明してもらえればありがたいですね。また、保険選びは、それぞれの方の家庭の状況を踏まえて総合的に考えなければベストな選択ができません。
\プレゼントがもらえる!/
数多くの商品のなかから保険を選べる
保険に詳しいという意味では、保険会社にいる専門のプランナーも同じのように思えますが、保険会社のプランナーはあくまでその会社の職員ですから、当然、自社商品を中心にした案内しかできません。
保険相談窓口の強み
- その点、保険相談窓口は、複数の保険会社の商品を扱い、幅広い選択肢のなかからベストなものをセレクトしてくれます。
優れた内容の死亡保険を扱う保険会社があったとしても、同じ保険会社の医療保険が自分に合っているとは限りません。
自分のニーズと商品の特徴を比べて、死亡保障はこの商品、医療保障はあの商品、と、保険会社の枠を超えて選ぶほうが、全体としてはぴったりな保障を組み立てられます。
数多くの保険会社があり、次々に新商品が出たり商品改定があったりするなか、一般の方が最新情報を収集し、理解するのは簡単ではないでしょう。
加入後の契約管理を任せられる
基本的に、保険相談窓口は保険代理店を兼ねています。
保険代理店とは
- 保険代理店とは、保険会社に代わって保険を販売したり、顧客の対応をしたりする企業のこと。
保険は加入して終わりというわけではなく、いざ必要になったときには請求手続きなども行わなくてはなりません。
いろいろな保険会社と契約していると、その都度別の会社に連絡したりしないといけませんが、代理店を通じて契約していれば、代理店の担当者にだけ連絡すれば事足ります。
つまり、複数の保険会社の商品に加入していても、その窓口はひとつにまとめられるということです。
また、保険相談窓口は、こちらが加入している保険契約を把握していますから、保障が合わなくなってきたと思えば見直しの提案をしてもらえます。
\プレゼントがもらえる!/
おすすめの保険相談窓口7選徹底比較!
現在、保険相談窓口は数多く存在しますが、その中でもおすすめの保険相談窓口を厳選して7つ紹介していきます。保険相談窓口によってさまざまなおすすめポイントや特長がありますので、内容を比較しながら検討していきましょう。

1.ほけんのぜんぶ:FP資格取得率100%!
ほけんのぜんぶのおすすめポイント
ほけんのぜんぶには次に挙げるおすすめポイントがあります。
ほけんのぜんぶのおすすめポイント
- プランナーのFP資格取得率が100%
- 相談は24時間365日受付中
- 取扱保険会社は35社以上
- 相談面談をした人にもれなくプレゼントあり
- 全国対応可能
- 無料で何度でも相談可能
ほけんのぜんぶをおすすめするポイントとして、まず在籍している相談スタッフが100%FPの資格を保有しているという点があります。
FPは、保険に関するスペシャリストであるだけでなく、ライフプランニングや金融資産運用、相続や年金、税金、不動産のことなど幅広い範囲の知識を持っているため、保険以外の相談にもトータルで対応することができます。
さらに、ほけんのぜんぶで取り扱っている保険会社は35社以上にも及ぶため、豊富な商品の中からベストな商品を提案してもらえます。自分に最適な保障を選ぶには、選択肢が多い方が有利です。

ほけんのぜんぶの特徴
ほけんのぜんぶの主な3つの特徴は以下の通りです。
ほけんのぜんぶの特徴
- 相談エリアは47都道府県すべてに対応
- 都合の良い日時に指定した場所に訪問してくれる
- 相談手数料は無料
ほけんのぜんぶは全国に拠点があり、47都道府県すべてに相談スタッフを派遣しています。そのため、拠点が置かれていないところでも、相談スタッフが訪問してくれるので遠方まで出向かずに保険相談に対応してもらえます。
相談手数料は何度でももちろん無料なので、費用をかけずに保険のプロに相談できるという特徴があります。
ほけんのぜんぶの基本情報
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン |
あり |
ほけんのぜんぶの保険相談キャンペーン情報
現在、ほけんのぜんぶでは保険相談後にご希望のプレゼントを貰えるキャンペーンを実施中です!プレゼントは以下の6つの豪華賞品から選択可能です。
どの商品も日常生活に役立つものばかりで、また小さなお子さん向けの商品もあり選ぶのが楽しくなりますね!この機会にぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
2.保険マンモス:提携FPが全国に3,500人以上!
保険マンモスのおすすめポイント
保険マンモスには次のようなおすすめポイントがあります。
保険マンモスのおすすめポイント
- 全国に3,500人以上の提携FPがいる
- 独自のマッチング手法で最適なFPを紹介している
- 安心の「イエローカード制」がある
保険マンモスには、全国に3,500人以上の提携FPが在籍しており、保険相談内容に合わせて、相談者一人ひとりに合わせた最適なFPを独自のマッチング手法で選んでもらえます。
また、保険マンモスでは強引な勧誘などは禁止されているため、相談の際に勧誘を受ける心配はありませんが、仮に勧誘や失礼な対応をとられた場合には、「イエローカード制」によりFPを変更することができます。

保険マンモスの特長
保険マンモスには、次のような特長があります。
保険マンモスの特長
- 保険相談に関する調査で高評価を得ている
- 満足度95%を獲得している
- 申し込み相談後アンケートに答えるとプレゼントがもらえる
保険マンモスは、2020年9月に実施した日本マーケティングリサーチ機構の調査で以下の4冠を獲得しました。
No.1 優秀な FP に相談できる保険相談
No.1 知人に紹介したい保険相談 No.1
ママ友にすすめたい親子イベント No.1
また、相談後に利用者が回答するアンケートでは95%の人から満足という評価を得ており、質の高い相談が受けられることがわかります。

保険マンモスの基本情報
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
3.マネードクター:MDRT会員も612名在籍!
マネードクターのおすすめポイント
マネードクターには次のようなおすすめポイントがあります。
ポイント
- FP1,270名、MDRT会員612名が在籍している
- 保険以外の相談にも対応可能
- 取扱い保険会社数は30社以上
マネードクターの相談スタッフには、FP資格保有者が1,270名在籍しており、経験豊富なスタッフも多いです。また、MDRT会員も612名在籍しており、高品質な保険相談サービス受けることができます。
MDRT会員は、世界中で最高水準の知識やサービスなどを提供すると認知されています。
さらに、マネードクターには相続診断士や住宅ローンアドバイザーといった生活に密着したお金の専門資格を保有しているスタッフもいるため、保険以外の相談にも十分に対応できます。

マネードクターの特長
マネードクターには、次のような特長があります。
マネードクターの特長
- 全国どこでも好きな場所で相談できる
- オンライン相談も可能
マネードクターは、自宅や勤務先の近くに相談窓口がない人でも訪問による相談を受けることができます。
また、直接相談するだけでなくオンライン相談にも対応しているため、自宅から出ることが難しい人などは、空き時間を利用してオンラインで相談することを検討するのも良いでしょう。

マネードクターの基本情報
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
4.保険市場:取扱保険会社数業界最大94社!
保険市場のおすすめポイント
保険市場には、次のようなおすすめポイントがあります。
保険市場のおすすめポイント
- コンサルタントの指名ができる
- 取扱い保険会社が94社
- 公式サイトで資料の一括請求や保険料の比較ができる
保険市場が独自に開発したオンライン保険専用システムを使用することで、コンサルタントを指名して相談を受けることができます。
また、取扱い保険会社は94社と他社と比較しても非常に多く、それだけたくさんの保険商品の中から選べるというメリットがあります。

保険市場の特長
保険市場には次のような特長があります。
保険市場の特長
- 来店や訪問、オンラインによる相談が受けられる
- オンライン相談実績が60,000件以上と豊富にある
- 保険市場ClubOffの会員限定サービスが利用できる
保険市場では、来店や訪問による相談以外にもオンラインによる相談にも対応しているため、近くに店舗がない人でも保険相談がしやすくなっています。
相談から申し込みまでオンラインで完結でき、相談件数は6万件を突破しています(2022年1月13日現在)。
国内約2万軒のホテルや旅館が最大80%オフで宿泊できたり、全国1,000か所の遊園地やテーマパークなどを最大65%オフで利用できたりといった、さまざまなサービスが提供されています。
保険市場の基本情報
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム:豪華キャンペーン実施中!
保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
保険無料相談ドットコムには次のようなおすすめポイントがあります。
保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
- 保険のプロが必要な保険を提案してくれる
- 希望する場所で相談を受けられる
- 面談後アンケートに回答するとプレゼントがもらえる
保険無料相談ドットコムでは、経験豊富な保険のプロが相談に乗ってくれるので、生活状況や家族構成などに即した本当に必要な保険を提案してくれます。
また、訪問相談は自宅はもちろんのこと、カフェや勤務先など自由に場所を選ぶことができます。パソコンやタブレットなどを利用したオンラインによる相談にも対応しているので、自宅から出ることが難しい人でも安心です。

保険無料相談ドットコムの特長
保険無料相談ドットコムには次のような特長があります。
無料保険相談ドットコムの特長
- お客様満足度94.9%
- 勧誘などがあったら即座に担当を変更してもらえる
- 家計の改善のアドバイスも受けられる
保険無料相談ドットコムで保険相談を受けた人が回答したアンケートによると、94.9%の利用者から「良い」という評価が得られています。

また、保険無料相談ドットコムでは無理な勧誘は禁じられていますが、仮に不安を感じる勧誘や不満足な勧誘などを受けた場合は、案内の終了や担当の変更など即座に対応してくれます。
さらに、保険に関する相談だけでなく、ライフプランごとに必要なお金の準備方法や、固定費の減らし方など家計の改善についてのアドバイスも受けられます。
保険無料相談ドットコムの基本情報
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
6.ニアエル:全国1,700店舗を紹介可能!
ニアエルのおすすめポイント
ニアエルには次のようなおすすめポイントがあります。
ニアエルのおすすめポイント
- 掲載店店舗数No.1!全国1,700店舗を紹介可能
- 予約は最短30秒で完了
- 自分に合った店舗やスタッフを選べる
ニアエルは掲載店舗数No.1ということもあり、全国1,700店舗の店舗で相談が可能となっています。47都道府県すべてに店舗があるため、どこに住んでいる人でも利用しやすいです。
また、公式サイトからは氏名など必要項目を5つ入力するだけで、最短30秒で簡単に店舗検索や相談予約ができます。
ほかにも、公式サイトに掲載されている実際に相談を利用した人たちの口コミを見れば、各店舗のサービスの特徴や違いがわかるので、自分に合った保険ショップや相談スタッフを見つけやすいです。
ニアエルの特長
ニアエルには次のような特長があります。
ニアエルの特長
- 運営は日本生命の100%子会社
- 無料で何回でも相談を受けられる
- お客さま満足度95%
ニアエルを運営しているのは、日本生命の100%子会社である株式会社LHLです。日本生命といえば大手保険会社のひとつなので、安心して利用できるといえるでしょう。

また、ニアエルでは専門の相談スタッフから最適な保険を提案を受けることができることや、強引な勧誘は一切ないという特長から、保険相談をした人からのアンケート回答でも95%の人が満足と回答しています。k
7.保険クリニック:保険IQシステムで公正な提案!
保険クリニックのおすすめポイント
保険クリニックには、次のようなおすすめポイントがあります。
保険クリニックのおすすめポイント
- 独自の比較・分析システム「保険IQシステム」がある
- 社内マスター制度を採用している
- 安心のアフターフォロー
保険クリニックでは、独自の比較・分析システム「保険IQシステム」を取り入れており、相談スタッフの主観に偏ることなく最適な保険商品を提案しています。
相談に応じるのは家計・住宅ローン・介護・相続・年金の5つのマスター資格を持った専門のコンサルタントで、コンサルタントは皆マスター資格取得を目指しています。

さらに、保険に契約した後も、各給付金や保険金の請求や保険料の支払い方法の変更、住所変更などアフターフォローもしっかり行ってくれます。
保険クリニックの特徴
保険クリニックには次のような特徴があります。
ポイント
- 20年の実績で全国に257店舗を展開している
- 相談方法は来店・訪問・オンラインから選べる
- 強引な勧誘がなくお客様満足度が高い
保険クリニックは20年という相談実績を持ち、全国に257店舗を展開しています。
相談方法は来店、訪問、オンラインから都合の良い方法を選べます。来店型の場合は、小さい子ども連れでも落ち着いて相談できるよう、多くの店舗でキッズスペースが設けられています。
また、訪問は自宅や職場など指定した場所で相談することが可能。

保険クリニックでも強引な勧誘は禁止されており、相談終了後の利用者のアンケートによるとお客さま満足度は88.4%と高い評価を得ています。
保険相談をするおすすめの時期とタイミング
保険相談は「思い立ったが吉日」で、いつ行ってもかまいません。とはいえ、なかなかキッカケがないと腰が重い、という方は、次のようなタイミングで相談してみてはいかがでしょうか。
保険相談におすすめの時期とタイミング
- 社会人になった(学生から就職した)
- 結婚したとき・離婚したとき
- 子どもが生まれたとき
- マイホームを購入した
- 独立・起業した(会社員から自営業になった)
- 子どもが独立した
- 親を扶養することになった
- 定年退職した
- 加入している保険の更新時期
この中で特におすすめのタイミングについて具体的に確認していきましょう。
社会人になったとき
学生から社会人になるタイミングで保険に新規加入する人は多いです。

しかし、社会人になりたての時期は「保障」や「万が一」といったことはイメージしづらく、どのような保障が必要なのか迷ってしまいます。
そのようなときに保険相談をすることで、現在必要な保障だけでなく、今後ライフステージの変更に伴いどのような保障が必要になっていくのか、「保険の全体像」といったものも見えてくるでしょう。
結婚したとき・離婚したとき
独身のときは自分の保障だけを考えればよかったものが、結婚をすると「夫婦での保障」を考える必要が出てきます。

家計費と保険料のバランスなども相談しながら、生活費を圧迫せずに、なおかつ十分な保障を得られるようなアドバイスがもらえるでしょう。
同様に、離婚したときも必要な保障額が変更されます。
ポイント
離婚後ひとり暮らしになるのか、それとも子どもを連れてひとり親世帯になるのかで、必要な保障が異なります。
離婚時は心身ともに疲弊することが多いですが、保障は大切なものなので保険相談を利用して必要な保障は備えておきましょう。
子どもが生まれたとき・独立したとき
子どもが生まれたときも保障内容や保障金額に変更が出るときです。

一般的に、子どもが小さいときほど大きな保障が必要になりますが、学校を卒業して就職すれば保障額を小さくすることができます。

加入している保険の更新時期
生命保険には、一生涯の保障が得られる「終身型」と、一定期間または一定年齢までを保障する「定期型」とがあります。
ポイント
- 定期型は終身型と比較して保険料が割安であることが多いので、家計費への負担を減らしたい人などは定期型を選ぶことが多いです。
- しかし、定期型は一定期間経過後または契約時に定めた年齢に達すると、保険期間が満了するため更新をする必要があります。
更新は自動でされるものもありますが、切り替えの時期にはぜひ「現在の状況に合わせた保障」を備えているか確認することをおすすめします。
保険に加入した時期とはライフスタイルや健康状態などが変化しているため、その時に最適な保障を付けられるように保障の見直しをおすすめします。

保険相談窓口の選び方5つのポイント
保険相談窓口を利用してみたいと思っても、保険相談窓口の数も多くてどこを選べばいいのか迷いますよね。保険相談窓口選びのポイントを紹介しましょう。
保険相談窓口の選び方ポイント
- 相談員のスキル
- 取り扱い保険会社数
- オンライン相談に対応しているか
- 拠点数・対応エリア
- アフターフォローが充実しているか
相談員のスキル
相談員が十分なスキルを持っているかはもっとも重要なポイントです。確かな専門知識を持ち、的確な提案をしてくれる相談員がいる窓口を選びたいものです
相談員のスキルを見極めるポイントは、資格や経験年数などです。
保険相談員の資格とは
FP資格を持っているということは、保険だけでなく、金融全般について一定の知識を持っていることの証明でもあります。
保険は顧客と寄り添い、長期にわたるつながりを持つ仕事です。インセンティブ形式で仕事をする人も多いので、業界の経験年数が長い人は、それだけ多くの顧客から信頼されている人だといえます。
取り扱い保険会社数
お伝えしたとおり、保険相談窓口のメリットのひとつが、複数の保険会社の商品を横断的に比較して選べることでした。
選択肢が広いほど、さまざまな商品を比較・検討できるので、ベストな商品を見つけられる可能性も高まります。
保険相談窓口の公式サイトなどを見れば取り扱いのある保険会社数が公開されていますので、この数が多いことが、ポイントのひとつになるでしょう。
オンライン相談に対応しているか
保険相談をしたいけれど、小さな子どもがいる人や家族の介護をしている人などは、簡単に外出することが難しいです。
また、最近は新型コロナウィルスに感染するリスクもあることから、実際に対面しての相談に抵抗を感じる人も少なくありません。さらに、もともと「人に会うのは苦手」という人もいるでしょう。
そういった人でも利用しやすいサービスが「オンライン相談」です。
オンライン相談のメリット
- オンライン相談なら、こちらから店舗に出向いたり、担当者に自宅などに来てもらったりする必要がないので、気軽に利用しやすいサービスといえます。
- 子育てや介護、家事、仕事で忙しい人でも、空いた時間で相談できるというメリットがあります。
一般的な利用方法は、あらかじめインターネットや電話から予約し相談日時を決めます。当日連絡してその場ですぐに対応してもらうことは難しいので注意しましょう。
具体的には、ZOOMやMicrosoft Teamsなどのオンラインビデオチャットサービスを使い、実際に対面しているように相談できます。

ただし、自宅にパソコンがなくスマートフォンやタブレットで資料を見る場合は、画面が見づらいことがある点に注意が必要です。
拠点数・対応エリア
店舗型の保険相談窓口は、自宅から近く、行きやすいところを選ぶといいでしょう。よく行く駅やショッピングモールにあれば、仕事や買い物のついでに立ち寄ることができて便利です。
また、全国展開している窓口や、拠点数が多いところのほうがいいといえます。
アフターフォローが充実しているか
保険は加入すればそれで終わりではありません。
加入した後も、ライフスタイルに変更があったときや保障の見直しをしたいとき、保険料が高く支払い負担が大きいため安くしたいなど、状況に応じて相談したいことが出てくる可能性があります。
ポイント
保険金や給付金を受け取る手続きをするときなど、全く知らない人に事務的に手続きをされるより、相談に乗ってもらったことがある人の方が安心してお任せすることができるでしょう。
ちなみに、今後引っ越しをする可能性がある人は、全国展開している保険相談窓口にすることをおすすめします。

保険相談窓口利用時の注意点
保険相談窓口を利用するにあたって、押さえておきたい点を紹介します。
保険証券などを準備しておくとスムーズ
保険相談窓口を利用するのに、特別な準備はいりません。
特に、保険についての知識はゼロでも、そういった方向けに初歩から説明するのも窓口の役割ですので、リラックスして臨めばいいでしょう。
ただ、今すでに加入している保険があるならば保険証券などを準備しておくと相談がスムーズです。今の保険が合っているかどうかをチェックしてもらうこともできますので、保険証券を手元に用意しておきましょう。

なくても相談はできますが、以下のようなものがあれば役立ちます。
準備しておくとよりいいもの
- 給与明細、源泉徴収票など収入がわかるもの
- 家計簿など支出がわかるもの
- ねんきん定期便(社会保険で受けられる保障額がわかります)
- 保有資産やローン残高などがわかるもの
お金のことについてオープンにするのは抵抗があるかもしれませんが、どうしても差し支えがあるということ以外は、なるべく開示したほうがよい相談結果につながります。
もちろん、相談員や窓口を通じてこれらの情報が外部に漏れることはありませんので、安心してください。
目的意識を持っておこう
保険は目的をはっきりさせることが大切です。
意外と多い加入理由
- なんとなく入るものだという意識で加入していた
- 営業職員に強く勧められたので加入した など
しかし、目的と合致しない保険は保障が不適切で、結果としてムダな保険料を払い込んでいるということも多いのです。相談を進めるうちに、何のために保険に加入しようとしているのかを見失わないようにしましょう。
生命保険に加入する理由
- 自分に万一のことがあったとき、家族の暮らしを守りたい
- 子どもを希望どおりの学校に行かせてやりたい
- 夫婦で豊かな老後を過ごしたい
こうした目的がわからなければ、相談員もベストな商品を選べません。逆に、目的が明確なら、保険商品の選び方もわかりやすいものになり、納得して加入できます。
納得するまで何度でも相談しよう
保険には仕組みが難しいものもありますが、しっかりと理解して加入しましょう。
理解があやふやだったり、誤解があったりすると、いざ保険を使うときになって、「思っていたのと違う」「こんなはずではなかった」ということにもなりかねません。

月々の保険料は少額でも、継続して払い込むことを考えれば、保険は安い買い物ではありません。100%納得したうえで加入すべきなのです。
無料の保険相談所の強み
- 保険相談窓口は、契約の際に保険会社から支払われる手数料によって運営されているため、相談は無料です。
- これは独立系のファイナンシャルプランナーの相談サービスが有料であることを思えば強みです。
- 少しでもわからないこと、理解しきれていないことがあれば、遠慮なく、何度でも相談しましょう。
また、複数の保険相談窓口を利用してみることもひとつの方法です。
ひとつの窓口で提案をもらった後、別の窓口でも「セカンドオピニオン」を聞くことで、提案そのものを比較できますし、知識も増やすことができます。
保険は加入者が主役という意識を持つ
実際に保険に加入するのは利用者です。
しかし、保険については保険会社や相談員のほうが専門家であるために、加入者が主役というあたりまえの意識が忘れられるということもあるようです。
横柄になる必要はないですが、気持ちは素直にあらわし、意思表示ははっきりしなければいけませんね。
最近は顧客満足への意識の高まりや保険業法の改正などもあり、強引な勧誘のようなものはなくなってきています。相談では、相談員との相性のようなものも影響します。
多くの保険相談窓口では、申し出れば担当者を変更してもらうこともできますので、気になることがあれば伝えるようにしましょう。
保険相談窓口に行く前に!知っておきたい保険の知識
「保険相談をしたいけれども、保険についてわからないから心配…」と考えている方もいらっしゃいますよね。保険相談窓口で対応してくれる方は保険のプロですが、ご自身も保険の基本を押さえておくとより意向に沿った保険になります。
そこで、これから保険相談に行く方に向けて生命保険の仕組みや専門用語について表にまとめて解説しますので、参考にしてみてください。
専門用語 | 意味 |
契約者 | 保険を契約し、保険料を今後支払っていく人。被保険者や保険金受取人と同じになる場合がある |
被保険者 | 保険をかけられる人。被保険者に支払い事由に該当することが起こった場合、保険金が支払われる |
保険金受取人 | 保険金が発生した時に受け取る人。保険によって設定できる保険金受取人は異なる |
保険証券 | 契約内容や支払い事由について明記されている書類。保険の見直し時に必要になるため、受け取ったら大切に保管する必要がある |
保険金 | 被保険者に支払い事由が発生した時に受け取れるお金のこと |
解約返戻金 | 契約している保険を解約するときに受け取れるお金のこと。契約内容によって解約返戻金の有無は異なる |
満期保険金 | 契約期間満了時に受け取れるお金のこと。契約内容によって満期保険金の有無は異なる |
定期・終身 | 保険の契約期間のこと。10年や60歳までなど期間が決まっているものを定期型、一生涯保障してくれるものを終身型という |
主契約 | 保険を契約した時に必ずついてくるメインの保障のこと。同じ保険の種類でも生命保険会社によって若干異なる |
特約 | 主契約に追加できるオプション。特約を組み合わせて自分にあった保障にしていく |
保険相談に関するアンケート調査結果
弊サイトでは、保険相談に関する独自のアンケート調査を開催し、現在各種生命保険に加入している方1,060名から回答が得られました。
設問内容は以下のとおりです。
保険相談に関するアンケート設問
それぞれの設問に対する結果を見ていきましょう。
普段保険の相談を最も誰にしますか?
回答内容 | 回答者数 | 回答 |
配偶者・パートナー | 463名 | 43.7% |
知り合い | 19名 | 1.8% |
友人 | 19名 | 1.8% |
加入している保険の担当 | 175名 | 16.5% |
利用している保険相談窓口の担当 | 55名 | 5.2% |
その他 | 41名 | 3.9% |
保険の相談は特に誰にもしない | 288名 | 27.2% |
保険について相談する相手としては、「配偶者・パートナーと」いう人が最も多く43.7%と約半数を占めています。
保険はライフスタイルやライフベントに応じて保障内容や保障額を決めていくものなので、やはり生活を共にしている配偶者やパートナーに相談するのが現実的です。
また、「加入している保険の担当」や「利用している保険相談窓口の担当」と回答した人も併せて21.7%いることから、保険のプロに相談して最適な保障を付けたいと考えている人が多いといえるでしょう。
ちなみに、「保険の相談は特に誰にもしない」と回答した人は27.2%いますが、保険の知識がある人は問題ありません。

無料の保険相談窓口を利用したことがありますか
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
利用したことがある | 258名 | 24.3% |
利用したことはない | 802名 | 75.7% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあるかどうかについて、利用したことがある人は24.3%、利用したことがない人は75.7%という結果となっており、利用したことがあるのは4人に1人であることがわかります。
無料で保険のプロに相談することができるので、ぜひ積極的に利用したいサービスではありますが、利用者数が少ないのはなぜでしょうか。その理由のひとつに「強引な勧誘をされるのではないか?」というイメージがあることが考えられます。
たしかに、無料で相談を受けられるからには勧誘を受けるのでは?と勘繰ってしまう人もいるでしょう。
保険の相談窓口で相談した内容はなんですか?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
保険のこと | 250名 | 96.9% |
保険以外のこと | 27名 | 10.5% |
その他 | 3名 | 1.2% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあると回答した人258名(24.3%)の人のみに「保険の相談窓口で相談した内容はなんですか?」と質問したところ、250名(全体の89.2%)の人が「保険のこと」と回答しました。
保険相談窓口というだけあって、メインの相談内容は保険のことになるケースが多いようですが、保険以外のことを相談した人も10.5%います。
ファイナンシャルプランナーは、保険だけでなくライフプランニングや預貯金、不動産、年金、相続などお金に関する幅広い知識を持っているため、家計全体の相談に乗ることが可能なのです。

無料保険相談を利用したきかっけは何でしたか?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
既に入っている保険の見直しをしたかった | 158名 | 63.2% |
これから保険に入るつもりで相談したかった | 70名 | 28.0% |
保険に入るつもりはないがとりあえず話を聞こうと思った | 10名 | 4.0% |
特に深い理由はない(見かけたので立ち寄ってみた、など) |
5名 |
2.0% |
その他 | 7名 | 2.8% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあり、保険の相談窓口で相談した内容が「保険のこと」と回答した250名に、無料保険相談を利用したきかっけは何だったかを質問したところ、「既に加入している保険の見直し」が63.2%と一番高い結果となりました。
また、若い頃になんとなく加入してしまった場合、その保障で十分なのか不安な人もいるでしょう。保険の知識が豊富な担当者に相談することで現在の自分の最適な保障を提案してもらえるのは心強いものです。

無料保険相談窓口の満足度は?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
とても満足している | 61名 | 23.6% |
まあ満足している | 165名 | 64.0% |
あまり満足していない | 29名 | 11.2% |
満足していない | 3名 | 1.2% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあると回答した258名に、直近で無料の保険相談窓口を利用した際の満足度はどのくらいかを尋ねたところ、「とても満足している・まあ満足している」と回答した人が全体の87.6%にのぼりました。
実際に無料の保険相談窓口を利用した人の多くが満足している結果となったのは、保険についての相談をしたことで悩みや不安が解消され、安心できる保障が得られたためといえるでしょう。

保険のプロである担当者が、数多く取り揃えた保険商品の中から相談者一人ひとりに最適な内容の保険を提案してくれるので、特に保険に詳しくない人にとっては満足度の大きなものになるでしょう。
無料保険相談を利用して満足した理由は?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
保険料が安くなった | 70名 | 31.0% |
保険のことがよく理解できた | 104名 | 46.0% |
担当が親切だった・頼りになった | 102名 | 45.1% |
商品をいくつか提案してもらえた | 114名 | 50.4% |
必要な保障がわかった | 65名 | 28.8% |
手続きやアフターサービス等で保険関係のことが楽にまとまった | 44名 | 19.5% |
保険以外のお金のことも同時に聞けた・解決した | 18名 | 8.0% |
その他 | 8名 | 3.5% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあり、無料の保険相談窓口を利用して「とても満足している」「まあ満足している」と回答した226名にその理由に当てはまるものを尋ねたところ、50.4%と約半数の人が「商品をいくつか提案してもらえた」と回答しています。
たとえば、ひとつの保険会社に相談した場合、その保険会社の商品の中からしか提案してもらうことができません。
一方、保険相談窓口の多くは30~40社前後の保険会社の商品を取り扱っているので、さまざまな保険の中から相談者の悩みや不安を解決できるような保障を提案することが可能なのです。

また、46.0%の人が「保険のことがよく理解できた」と回答しているように、保険に詳しくない人でも理解しやすいように説明してくれる点も評価されているようです。
保険相談窓口をまた利用したいと思いますか?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
ぜひ利用したい | 74名 | 32.7% |
都合が合えば利用したい | 143名 | 63.3% |
あまり利用したくない | 7名 | 3.1% |
利用したくない | 2名 | 0.9% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあり、無料の保険相談窓口を利用して「とても満足している」「まあ満足している」と回答した226名に、また無料の保険相談窓口を利用したいと思うかを尋ねたところ、「ぜひ利用したい」と「都合が合えば利用したい」と回答した人で96.0%を占めていることがわかり、実際に利用した人からの評価は高いと判断できます。
保険相談窓口で保険の見直しをした人でも、今後もライフステージに合わせて保障の見直しが必要になることがあります。
強引な勧誘を受けないかなど少し不安を感じる人でも、一度相談をしてみると担当者は親切に対応してくれて無理な勧誘はしないことがわかるでしょう。
無料保険相談はどのような形態で相談をしましたか?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
店舗に出向いた(店舗相談) | 175名 | 67.8% |
オンライン相談を依頼した(オンライン相談) | 46名 | 17.8% |
所定の場所に相談員を呼んだ(訪問相談) | 32名 | 12.4% |
その他 | 5名 | 1.9% |
無料の保険相談窓口を利用したことがあると回答した258名に、直近の相談時はどのような形態で相談をしたかを尋ねたところ、自分で店舗に出向いて保険相談を受けたという人が最も多く67.8%を占めています。
自宅や勤務先の近くに無料保険相談窓口がある場合は、外出のついでや仕事帰りなどに利用しやすいです。
また、小さな子どもがいる人や介護の必要な家族がいる人などは外出することが難しいケースがありますが、担当者に自宅を訪問してもらうことや自宅でオンライン相談も可能です。
さらに、自宅は避けたいという場合は、近くのカフェやファミリーレストランなどを指定することも可能なところも。

加入している保険に満足していますか?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
満足している | 109名 | 13.6% |
まあ満足している | 411名 | 51.2% |
あまり満足していない | 87名 | 10.8% |
全く満足していない | 17名 | 2.1% |
どちらともいえない・わからない | 178名 | 22.2% |
保険相談窓口を利用したことがないと回答した802名に、現在メインで加入している保険について満足しているかを尋ねたところ、「満足している」と「まあ満足している」を合わせて64.8%の人が現在の保険に満足していると回答しています。
しかし、逆にいうと残りの35.2%の人は「現在の保険に満足していない」もしくは「わからない」と感じていることになります。
保険料が高いのか、保障が大きすぎる(または小さすぎる)のか、ほかにももっと最適な保険があるのではないかと考えているのか、不満に感じる点を具体的に挙げてみましょう。

保険について豊富な知識を持ったスタッフから有益なアドバイスや提案を受けられるかもしれません。
加入している保険の見直しについて検討したことはありますか?
回答内容 | 回答者数 | 回答率 |
ある・検討中 | 180名 | 34.6% |
ない | 340名 | 65.4% |
保険相談窓口を利用したことがなく、現在加入している保険について満足している・まあ満足していると回答した520名に、現在加入している保険の見直しについて検討したことがあるか尋ねたところ、「ある・検討中」と回答した人は34.6%と3人に1人の割合となっています。
そもそも保険に加入する際は、真剣にどの保険に加入するかを選ぶため、一度選んだ保険が最も適した保険だと思いがちです。確かに、その時点ではそれが最適な保険である可能性は高いです。
しかし、保険商品は日々新旧の入れ替わりがあり、同じ保険商品でも保障内容や保障金額が変更になることもあります。
注意点
- 自分自身も年齢を重ねたり体調の変化があったりなど必要な保障が変化していることが多いです。
- 家族構成や生活水準なども変化していくため、その時々において最適な保障は変化していきます。
そういった変化をふまえて、保険は定期的に見直しをしてその時点で最適な保障を備えた保険に加入することが、安心して毎日を過ごせるために必要といえます。
おすすめの保険相談に関するよくある質問
まとめ
保険相談窓口は、保険に関する知識が豊富な相談スタッフに無料で何度でも相談ができます。数多くの保険商品の中から現在の状況において最適な保障を提案してもらえ、わかりやすく説明してくれるので、保険に詳しくない人でも安心して相談できます。
ただし、保険相談窓口によってそれぞれ特有のおすすめポイントや特長があるので、自分にとって利用しやすいところ、相談しやすそうなところを選ぶことが大切です。
