
生命保険はライフスタイルと切り離せないものですが、ライフスタイルは時間とともに変わっていくので、保険もそれに応じてメンテナンスするべきなのです。
とはいえ、安易に解約すると損をしてしまうこともありますので、注意点をふまえて慎重に進めていきましょう。
この記事の要点
- 1.ライフスタイルや生活環境の変化に応じて、加入している生命保険の見直しが必要になる
- 2.必要な保障を得ることと、過剰な保障を付けないことを目標として最適な商品に加入しよう
- 3.解約することで元本割れや保障を受けられない空白期間ができることがないよう慎重に見直しをしよう
この記事は5分程度で読めます。
目次
生命保険の見直しをする必要性とメリット
生命保険は加入した後も見直しをすることが大切ですが、見直しをする必要性や、見直すことでどのようなメリットが得られるのかについても理解しておくと良いでしょう。
見直しをする必要性
生命保険は、基本的に一度契約すると長期間に渡り加入することになり、特に終身保険の場合は一生涯加入し続けることになります。
ポイント

そういったライフイベントをひとつの節目として、そのときに必要な保障を再確認し現在加入中の保障内容と照らし合わせて、十分な保障が得られているかをチェックすることが大切なのです。
\保険加入を検討するなら/
生命保険の見直しのタイミング
生命保険の保障見直しは定期的に行うことが理想ですが、一般的に、以下のようなタイミングに見直しが必要です。
ポイント
- ライフステージに変化があったとき
- 保険料が高いと感じたとき
- 定期型保険の更新の時期
- より手厚い保障の保険を見つけたとき
結婚や出産、子どもの独立といったライフステージに大きな変化があったときは、必要となる保障額が異なるため、生命保険の見直しをする大切な時期です。

さらに、定期型保険は保険期間満了時に更新することが多いですが、その際に保障内容の見直しやほかに自分に合った生命保険があるかどうかなどをチェックする良い機会です。
\保険加入を検討するなら/
見直しをするメリット
生命保険の見直しをすることで得られるメリットとして、主に以下のことが挙げられます。
ポイント
- 現在の状況に合った必要な保障が付けられる
- 保険料を安くできる可能性がある
では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
現在の状況に合った必要な保障が付けられる
生命保険は、契約時点において必要な保障内容で加入することが多いので、数年または十数年経過したときに同じ保障内容でも十分というケースはまれでしょう。
たとえば、20代で加入する生命保険は、まだ独身で「保障」というイメージが現実的に湧いてこない年代なので、必要最小限の保障内容で加入していることが多いです。
注意点

しかし、子どもが成長し独立したあとは、それまでのような高額な死亡保障は必要がなくなります。

一方、高齢になるほど病気やケガのリスクが高くなるため医療保障を充実させるといったことも必要になります。

\保険加入を検討するなら/
保険料を安くできる可能性がある
生命保険の見直しのきっかけのひとつに「保険料が高額で支払いが厳しい」ということがありますが、見直しをすることで保険料を安くできる可能性があります。
ポイント
また、以前勧められるままに加入した生命保険などは、あまり活用できない特約が付いていることがあるので、その特約を解除することで保障内容も保険料もスリム化できます。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
生命保険の見直し4つの注意点
要は、今の保険で問題がないかを考え直すということですが、そのとき、どんな点に注意していけばいいのか、ポイントを紹介します。
注意点1.保険の種類
まずは、今加入しているのはどんな保険なのかを確認しましょう。
チェック項目(例)
- 定期保険でしょうか?
- 終身保険でしょうか?
- 主契約(メインとなる保障)はどんな内容でしょうか?
- どんな特約(オプションの保障)が付いているでしょうか?
保険の見直しでは、ほかにより良い商品がないかどうか、比較することも大切です。
そもそも、今加入している、その種類の保険でいいのかどうかという点も検討したいところです。
安い定期保険に入っていたけれど、そろそろ貯蓄もしたいので終身保険に切り替えようか……といった判断などもあるからです。
注意点2.保障金額
保障金額(保険金額)はいくらになっているでしょうか。
すでにお伝えしたように、今の環境に応じて、適した金額になっていることが大切です。
具体的にいくらになるかは、人によって異なりますが、次のようなものが考え方の目安です。
独身 | 葬式費用程度の額 |
配偶者がいる | 自分が亡くなった後、配偶者が生活するのに必要な額 |
配偶者と子どもがいる | 自分が亡くなった後、配偶者と子どもが生活するのに必要な額 |
できる限りリアルな金額を予測するために、以下の項目に着目しましょう。
ポイント
- 配偶者が働いているのか
- 配偶者は専業主婦(主夫)か
- 社会保険からの保障(遺族年金など)はいくらか
- 貯蓄はどの程度あるのか 等
注意点3.保障期間
今の保険の保障期間はいつまででしょうか。
終身保険なら、一生涯続きますが、定期保険なら期限(満期)があるはずです。
保険は、「必要な期間、必要な保障内容」で入っていることが大切です。
注意点
- 死亡保障は子どもが小さいうちだけあればいい、ということなら、子どもの年齢に応じて加入すればいいので、終身型で加入していたら過剰かもしれません。
- 逆に、まだ子どもが小さいのに、まもなく満期を迎えるというのであれば、その後はどうするか、考えておきましょう。
定期型を更新し続けていると保険料が上がるばかりなので、どうせ続けるなら、どこかのタイミングで終身型に切り替える、という人もいるかもしれません。
注意点4.保険料
保険料も重要なポイントのひとつです。
たとえ1回の払込額は安くても、継続して払い続けるので、保険料が家計に与える影響は大きく、総額では安い買い物とはいえません。
注意点
- ただし、保険料だけで保険を選ぶのは避けてください。
- お伝えしたように、保険は適した保障内容であるかどうかが大切です。
- 安いからいいといって合わない保険に加入しても意味がありません。
なお、保険を乗り換えず、今の保険のまま払込方法を変えるという見直しもあります。
まとめ払いにすることで、払い込み1回あたりの負担が大きいですが、月あたりにすると割り引かれるため、家計に余裕があるならまとめ払いに変更するのもいいでしょう。
年代別に見る生命保険の見直しポイント
生命保険の見直しは、ライフスタイルや生活環境の変化に合わせるのが大事だとお伝えしました。
年代別に、見直しのヒントとなるポイントをまとめましょう。
30代
20代は独身の人が多く死亡保険の必要性も高くないため、あまり保険になじみがない人もいるかもしれません。
その意味で、30代は最初に訪れる保険見直しラッシュの時期といえます。
ポイント
- 結婚や子どもが生まれることで、家族に変化があったら、死亡保障額を見直しましょう。
- しかし、まだ貯蓄額も多くはない時期でしょうから、保険料とのバランスには気をつけてください。
- 子どもが生まれたら教育資金の準備もスタートしましょう。
40代
40代は仕事でも私生活でも責任が大きくなる世代です。
ポイント
- 子どもがいる場合はまだ子育て中であることが多いため、引き続き、死亡保障は手厚く持ちたい時期でしょう。
- 一方、徐々に自身の健康も気にかかってきますから、医療保障にも気を配りましょう。
- 年齢とともにがんのリスクも上がるため、がん保険も検討したい年代です。
住宅ローンを利用するときは生命保険への加入が求められますが、それはあくまでも万一の場合にローンを精算するためです。
特にペアローンを組んでいたり、ローンは夫名義でも、返済には共働きの妻の収入も費やしているという場合、ローン返済を見据えた死亡保障を用意しておく必要があります。
50代
50代には、子どもは独立するという人が多く、手厚い死亡保障から卒業する時期といえます。
ポイント
- セカンドライフへ向けた貯蓄に回すため、死亡保障は整理していきましょう。
- 年代的には医療保障・がん保障が必要となる可能性が高いでしょう。
特に定期型に加入していると、今後、さらに年齢が上がったり、健康を害したりした後、更新できなくなるおそれがあるため、終身型の検討をおすすめします。
貯蓄や資産運用と並行して、個人年金保険などを検討してもいいでしょう。
60代
60代は仕事をリタイアして、セカンドライフに入る年代です。
収入は下がり、今までの貯蓄を使って生活していくステージになりますが、資金準備は万全でしょうか?
ポイント
- まとまった退職金などが手に入る人は、一時払いの保険に加入して、老後資金を上乗せしたり、要介護状態になるリスクに備えるといったことも考えられるでしょう。
- また、子どもに財産を残したいという人は、生命保険を活用した相続を計画しましょう。
生命保険の見直しで損をしないために
ここまで、見直しのポイントをさまざまにお伝えしてきましたが、忘れないでほしい重要な点があります。
それは、「安易に解約しない」ということです。
注意点
- 見直しの結果、より適切な保険に変更していくことは大事です。
- しかし、今の保険を続けたほうがいい場合ももちろんあります。
- 特に、保険料を節約したいからといって、保険を解約してしまうのは、かえって損をしてしまう可能性もありますので、慎重になってください。
早期解約による元本割れに注意
貯蓄型の保険によっては、解約すると、解約返戻金を受け取れます。
しかし、解約のタイミングによっては、それまでに払い込んだ保険料の総額を下回る額の解約返戻金しか受け取れないことがあります。
長い目で見て、今は元本割れで損をしたとしても、解約返戻金を運用するなどして損を取り戻せるならいいのですが、そうでない場合は、やはり、貯蓄型保険の解約は慎重になりましょう。
今解約すると解約返戻金がいくら受け取れるかは、保険会社に問い合わせれば事前に調べることができます。
高利率の保険は続けたほうが有利
多くの生命保険は、加入した時点で利率が決まっており、変わることはありません。
しかし、同じ保険会社の同じ商品でも、利率を含めた商品内容は定期的に改定されています。
そのため、昨年にある保険に加入したAさんと、今年同じ保険に加入したBさんとは、利率が違っている場合があり、しかも、その利率は基本的に加入している限りずっと変わらないのです。
近年、低金利が続いている関係で、保険の利率は下がってきているため、昔に契約した保険のほうが利率は高いことがほとんどでしょう。
特に、今50代以上の人が20代の頃に契約した保険は、「お宝保険」と呼ばれるほど高利率のものもあります。
保障の空白期間をつくらない
保険を解約して、別の保険に乗り換えることになった場合は、保障の空白期間ができないように注意しましょう。
注意点
- 保険の保障は原則、「申し込み」「告知・診査」「1回目の保険料の払い込み」のすべてが揃った日から始まります(「責任開始」といいます)。
- A保険を解約し、その日にB保険に申し込んだ、というだけでは、まだB保険が責任開始しておらず、それまでの間は無保険になってしまいます。
特に、がん保険は、加入後3ヵ月間は保障がされない待期期間がありますので、注意が必要です。
解約すると消える特約に注意
生命保険は主契約(メインとなる保障)と特約(オプションの保障)からなっています。
主契約をそのままに特約だけを解約することはできますが、主契約を解約すると、特約も併せて解約されるという仕組みです。
注意点
- そのため、特約の保障内容が必要な場合に、主契約を解約するときは気をつけてください。
- たとえば、死亡保険に医療特約を付けて契約しており、死亡保障が不要になったので解約したいが、医療保障は必要、という場合は、解約と併せて医療保険に加入しておかないと、医療保障がなくなってしまいます。
おすすめの生命保険3選
チューリッヒ生命
「定期保険プレミアムDX」
チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」なら、お子さまの教育費と配偶者の生活費のために必要な保障額を備えることができます!
ここがおすすめ!
- お手頃な保険料で万一のときに備えられます!
- 健康な方は保険料が割引になります!
- 保険金額と保険期間が自由に選べます!
チューリッヒ生命 「定期保険プレミアムDX」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 970円 | 920円 |
35歳 | 1,210円 | 1,140円 |
40歳 | 1,640円 | 1,460円 |
保険期間・保険料払込期間:10年更新
保障内容:[保険金額]1,000万円
※標準体型と非喫煙優良体型のうち、非喫煙優良体型の保険料例です。
※2022年3月2日現在
※満50歳~80歳の方は「定期保険プラチナ」にご加入いただけます。詳細はチューリッヒ生命のホームページをご覧ください。
アクサダイレクト生命
「定期保険2」
商品の特徴
- 保険金額は500万円~最大1億円、保険期間は10年または歳満了(55歳満了/60歳満了/65歳満了/70歳満了)が選べるのでニーズに合わせて選びやすい!
- 特約により災害死亡時はさらに最大2,000万円の上乗せ保障が可能!
- 健康診断書がなくてもお申込みが可能!
※保険金額やお申込み時に告知いただいた内容によって、健康診断結果などを提出いただく場合もあります。
アクサダイレクト生命 「定期保険2」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 575円 | 395円 |
30歳 | 650円 | 540円 |
40歳 | 1,080円 | 850円 |
50歳 | 2,205円 | 1,465円 |
60歳 | 4,900円 | 2,495円 |
保険期間・保険料払込期間:10年
保険金額:500万円
※解約返戻金なし
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
AXD-223-023
【引受保険会社】マニュライフ生命保険株式会社
「無配当外貨建終身保険(積立利率変動型)」
マニュライフ生命の「こだわり外貨終身」なら、一生涯の保障と、海外の金利を活用した資産形成を同時に備えることができる!
ここがおすすめ!
- 米ドル・豪ドルから契約通貨を選ぶことができる!
- 積立利率は年1.5%を最低保証!
- がんや急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態に該当した場合、以後の保険料の払込が免除になる!
マニュライフ生命 「こだわり外貨終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 163米ドル(17,145円) | 158米ドル(16,620円) |
30歳 | 191米ドル(20,091円) | 190米ドル(19,986円) |
40歳 | 239米ドル(25,140円) | 232米ドル(24,404円) |
保険料払込期間:30年満了
保険料払込方法:口振扱月払
契約通貨:米ドル
保障内容:[基本保険金額]10万米ドル[特定疾病保険料払込免除特約(17)]適用
※標準保険料率と非喫煙者保険料率の内、非喫煙者保険料率の保険料例です。非喫煙者保険料率の適用には所定の条件を満たすことが必要です。
※2020年10月平均の換算為替レート 1ドル=105.19円で計算
※換算為替レートは手数料などを考慮しておりません。
※2020年11月現在
「こだわり外貨終身」なら、保険料払込期間中に、がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態に該当したとき、それ以降の保険料の払い込みが免除されます。
さらに、免除された将来の保険料総額に相当する金額は、主契約の積立金に上乗せされ、解約返戻金が増額すると同時に、解約控除の適用がなくなります。ご契約と解約すると保障がなくなります。
この結果、増額した解約返戻金を、治療費や療養生活をサポートする資金として活用できます。
※商品の詳細、リスクや費用については、「ご契約のしおり/約款」「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」でご確認ください。こだわり外貨終身についてのリスクと費用は、マニュライフ生命のHPのこちらをご覧ください。
※マニュライフ生命の担当者・募集代理店(生命保険募集人)は、お客さまとマニュライフ生命の保険契約締結の媒介を行う者で、保険契約締結の代理権はありません。したがって、保険契約はお客さまからの保険契約のお申し込みに対してマニュライフ生命が承諾したときに有効に成立します。なお、お客さまが生命保険募集人の権限などに関して確認を希望される際には、ご遠慮なくマニュライフ生命コールセンターまでご連絡ください。
・保険商品の内容の全てが記載されているものではなく、要点や数値を抜粋して表示したものです。各商品の優劣を比較するものではなく、あくまで参考情報としてご覧ください。
・保険商品の内容については、必ず「契約概要」や「商品パンフレット」において全般的に確認いただく必要があります。
・保険料だけではなく保障内容等の他の要素も考慮に入れたうえで比較・検討いただくことが必要です。
・顧客の年齢や性別等の前提条件に応じ、適用される保険料の相違が顕著である場合には、前提条件の相違により保険料が異なる場合があるので、実際に適用される保険料について保険会社に問い合わせたうえで商品選択を行うことが必要です。
・保障内容、免責事由や特約の有無等は保険会社ごとに異なります。保険会社の「契約概要」「設計書」等でご確認ください。
MLJ(営企)21020065
まとめ
生命保険の見直しについて整理しました。
生命保険は、定期的な見直しが必要です。ライフスタイルや生活環境の変化に応じて、保障内容を常に最適なものにしておいたほうがいいからです。
特に、結婚や子どもの誕生などで家族に変化があった場合は見直しが必須です。ほかにも年代に応じて、必要性の高い保障も変わっていきます。
保険を見直すことで、保障内容が過不足ないものになり、結果的に保険料の節約ができることもあります。
保険料を下げることを目当てにした安易な解約はおすすめできませんが、常に自分にフィットした保障を持つようにしたいものです。