
この記事の要点
- 1.医療保険が必要な人は、今ある貯蓄を減らしたくない人や貯蓄が少ない人、また自営業者や専業主婦(主夫)が挙げられる
- 2.医療保険が不要な人は、医療費のために使っても良い貯蓄が十分にある人、またすでに医療保障が準備できている人が挙げられる
- 3.目先の損得だけにとらわれず、病気やケガをした際の心理的負担も考慮に入れ、後悔のない選択をしよう
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。

目次
医療保険に入らないと後悔する?
もしも医療保険に入っていないのに、入院してしまったら…
どんなに健康な人であっても、この先も病気になったり、ケガをしないとはいえません。
生命保険文化センターの調査※によると、病気やケガに対して感じる不安として、「家族に肉体的・精神的負担をかける」ことに続いて、「長期の入院で医療費がかさむ」ことを挙げた人が51.8%と多くなっています。
では実際、どのくらいの負担があるのでしょうか。
同じく生命保険文化センターの調査で見てみると、過去5年間に入院を経験した人が自己負担した金額は、平均すると20.8万円でした。
内訳は以下のようになっています。
5万円未満 | 7.6% |
5万円以上~10万円未満 | 25.7% |
10万円以上~20万円未満 | 30.6% |
20万円以上~30万円未満 | 13.3% |
30万円以上~50万円未満 | 11.7% |
50万円以上~100万円未満 | 8.4% |
100万円以上 | 2.7% |
10万円以上~20万円未満という人がもっとも多い結果となっています。
これは、公的医療保険制度はもちろん、高額療養費制度も適用した後の自己負担額についての調査です。
しかし、自身や家族が、入院やお見舞いのために仕事ができず、収入が減った場合については、この数字に含まれていません。
※出典:生命保険文化センター 令和元年度「生活保障に関する調査」
医療保険に入っていたら、どれだけ助かる?
1回の入院で、約20万円程度の負担があったという人が多いことがわかりました。
医療保険の保障内容は、契約内容(プラン)によって幅がありますが、生命保険文化センターの調査※1では、入院給付金の日額は1万円程度で契約している人が多いようです。
入院給付金の日額平均額
厚生労働省の統計※2では、入院日数の平均は29.3日です。
仮に30日と考えると、給付日額1万円の医療保険からは30万円の入院給付金が支払われます(給付日数の上限があるケースは考慮せず)。
“医療保険に加入していれば自分の貯蓄から出さなくてもよかった負担”と考えると、病気やケガをした際に予期せぬ大きな出費があった場合、医療保険に未加入だと後悔はしないでしょうか?
※1出典:生命保険文化センター 令和元年度「生活保障に関する調査」
※2出典:厚生労働省 平成29年「患者調査」
\オンライン・訪問どちらも可能/
医療保険に入らないとどうなる?
とはいえ、医療保険は不要だという意見があるのも事実です。
医療保険は不要?
- 医療保険に入っていても「元が取れない」
- 貯蓄さえしていれば問題ない
これらの意見は正しいのでしょうか?
医療保険は「元が取れない」?
入院日数が平均30日程度だとしても、それはあくまで平均であり、入院日数自体は短期化の傾向にあります。
そして、日本の公的医療保険制度が非常に充実しており、高額療養費制度などもあるため、医療費の自己負担は十分に抑えられています。
注意点
- 一方、医療保険の多くは掛け捨て型の保険です。
- 長期間加入していればいるほど、払い込んだ保険料の総額は大きくなっていきます。
- しかし、そのお金が戻ってくることはありません。
そうすると、たとえ入院して給付金を受け取ったとしても、
受け取った給付金額 < 今までに払い込んだ保険料累計額
となってしまう可能性があるのです。
医療保険が「元が取れない」のだとすると、「医療保険に入っていて・医療費がかかった」場合より、「医療保険に入っておらず・医療費がかかった」場合のほうが「得」だということになります。
ですが、病気やケガで医療費がかかってしまったのに、「得をした」と考えられるでしょうか?
病気やケガで入院してしまう状況は、それ自体が心理的な負担になる不幸な出来事です。
そのような目に遭ったうえ、医療費という金銭的な負担も負わなくてはなりません。
貯蓄さえしていれば問題ない
十分な貯蓄があれば医療保険は不要、という考え方についてみていきましょう。
医療費を貯蓄から負担して、それで困ることがないのであれば問題がないため、これも間違いではありません。
貯蓄から医療費をまかなうということは、そのぶん貯蓄は減ってしまうということです。
その貯蓄が、「いつ何に使ってもいい、いざというときのためのお金」なら良いのですが、以下のような用途のための貯蓄であったらどうでしょうか。
貯蓄用途が…
- 欲しいものがあって貯めていたお金
- 家族で旅行に行くためのお金
- 子どもの教育資金
- 夫婦の老後資金
ただ単に、銀行に預けているだけだと、そのお金には名前が付いていません。
そのため、何のためのお金なのか、よくわからなくなってしまいます。
注意点
- 「医療保険に入らず、医療費は貯蓄で対応する」というのであれば、「医療費用の貯蓄」をするべきです。
- それをせず、医療保険の保険料にあたるお金を普通に使ってしまっていては、いざというときになって「医療費のためのお金」は結局用意できていないということになります。
結果として、他の目的に使うはずだった貯蓄を減らしてしまうのです。
\オンライン・訪問どちらも可能/
医療保険が必要な人・不要な人はこんな人!
医療保険の必要性について、整理しましょう。
医療保険が必要な人
貯蓄が少ない人・貯蓄を減らしたくない人
医療保険は、いざというときのお金を確保する意味があるとお伝えしました。
突然の病気やケガで医療費がかかってしまったとき、公的保険の恩恵を受けたうえで、それでもかかる自己負担額を、貯蓄から出せない、または出したくない人には、医療保険が役立ちます。
「医療保険は元が取れないので医療費用の貯蓄をしたい」という人も、今すぐには貯蓄は貯まりません。
注意点
仮に、医療費に20万円かかるとして、
- 月に5,000円ずつ貯蓄する
- 医療保険に加入して月額5,000円の保険料を払う
のは、同じではありません。
貯蓄の場合、月に5,000円ずつであれば、20万円を貯めるのに40ヵ月かかります。
自営業者や専業主婦(主夫)
日本は公的保険が充実しているため、医療負担が抑えられているとお伝えしました。
しかし、公的保険(社会保険)の状況は、立場によって異なる場合があります。
会社員は健康保険に、自営業者は国民健康保険に加入するのが一般的ですが、これらはまったく同じ仕組みではありません。
注意点
- 健康保険には、病気などで働けず、収入が得られなかったときに保障を受けられる「傷病手当金」という制度がありますが、国民健康保険にはこのような制度がありません。
- つまり、自営業者は、病気で働けないことがダイレクトに収入減につながり、それが公的保険では保障されないのです。
健康保険加入者に扶養されている家族は健康保険に加入することができますが、傷病手当金は扶養家族は対象外です。
注意点
- 専業主婦(主夫)は、収入は得ていませんが、病気やケガのため家事・育児ができないとなれば、代わりに家事サポートやベビーシッターなどの費用が生じる場合もあります。
- しかし、それらは公的医療保険制度では保障されません。
そのように、公的医療保険制度の対象外となる人にとって、医療保険は役立ちます。
健康意識を高めたい人
医療保険に加入することは、自分が入院した場合について想像を巡らすことでもあります。
近年販売されている新たな医療保険
- 最近、健康診断の結果に応じて保険料が割り引かれる、「健康増進型」と呼ばれる医療保険が登場しています。
- また、加入者に対して、健康管理のためのアプリや、電話で医療相談ができるサービスを提供している保険会社もあります。
医療保険に加入すると、以後は継続して保険料を払い込みますから、そのたびに自分が保険に入っていることを意識しますね。
つまり、医療保険に加入することで、今までよりも自分の健康について意識する機会が持てるといえるのではないでしょうか。
健康増進型保険に加入したなら、保険料割引を目指して、健康に気を使おうという意識も芽生えるでしょうし、加入者が無料で使えるアプリや付帯サービスなら使わない手はありません。
おすすめの医療保険商品はこれ!
1.チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,557円 | 1,797円 |
35歳 | 1,802円 | 1,987円 |
40歳 | 2,142円 | 2,352円 |
50歳 | 3,152円 | 3,437円 |
60歳 | 4,722円 | 5,362円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(30日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[7大疾病延長入院特約]付加[ストレス性疾病延長入院特約(Z02)]付加[先進医療特約(Z03)]付加
※2020年10月1日現在
2.ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
3.朝日生命
「スマイルメディカルネクストα」
朝日生命の「スマイルメディカルネクストα」は、医療の現状に合わせて、必要な保障を必要な分だけ確保したい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 日帰り入院からまとまった一時金を受け取ることができる!
- 退院後の通院治療に備えることができる!
- オプションを選択することで、がん・6大疾病にはさらなる手厚いサポートを受けることができる!
- ご希望に合わせてオプションを選択することができる!
朝日生命 「スマイルメディカルネクストα」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,529円 | 1,682円 |
40歳 | 2,102円 | 1,859円 |
50歳 | 2,972円 | 2,417円 |
60歳 | 4,493円 | 3,461円 |
商品名:無配当新医療保険(返戻金なし型)(2017)S
保険期間・保険料払込期間:終身
保険料払込方法:クレジットカード扱(月払)・口座振替扱(月払)
保障内容:[入院給付金日額]3,000円・入院Ⅱ型・手術あり型 [保険料払込免除特則]非適用 [医療費充当給付金(入院一時金)]3万円 [無配当先進医療特約(返戻金なし型)S]付加 [無配当通院一時金特約(返戻金なし型)S]3万円
※2021年1月現在
近年において、入院は年々短期化傾向にあり、退院後の通院治療が年々増加する傾向にあります。
そこで、短期入院でもまとまった一時金が受け取れ、また通院日数に関わらず通院開始時にもまとまった一時金が受け取れる「スマイルメディカルネクストα」が役に立ちます!
また、がん・6大疾病にはさらなる手厚いサポートで、最大500万円のあらゆる治療に活用できる一時金を受け取れるオプション(7大疾病初回一時金)も用意されている点も魅力です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
※医療費充当給付金(入院一時金)のお支払いは、1回の入院について1回限りとし、通算して50回を限度とします。
※先進医療給付金の支払対象となる先進医療とは、療養を受けた時点において、厚生労働大臣が定める先進医療として行われるもので、先進医療ごとに定める施設基準に適合する病院または診療所が限定されています。なお、歯科のみで実施することが定められている先進医療は支払対象外となります。
※通院一時金は、入院給付金の支払われる入院の退院後、180日以内の通院が対象となります。
※無配当7大疾病初回一時金特約(返戻金なし型)Sの7大疾病初回一時金のお支払いは1回限りです。
※本ページでは「スマイルメディカルネクストα」の特徴を記載しています。給付金等のお支払いについては上記以外の要件があることがありますので、詳しくは「商品パンフレット」「ご契約のしおり-約款(抜粋版)/契約概要/注意喚起情報」を必ずご覧ください。
朝日 B - 2020 - 87 (2021.2.26)
医療保険が不要な人
それでは、医療保険が不要なのは、どういった人でしょうか。
すでにお伝えしたような、必要な人の裏返しで考えることができます。
十分な貯蓄がある人
すでに十分な貯蓄があり、しかもその貯蓄は医療費のために使っても問題ないという場合です。
このような場合なら、あらためて医療保険に加入する必要はなく、医療費はそのための貯蓄からまかなえるので、心配はいらないでしょう。
また、掛け捨て型の医療保険は、給付を受けたとしても、それが払込保険料累計額に満たない「元が取れない」状態になることがあります。
すでに保障がある人
医療保険は、自営業者のように、公的医療保険制度で受けられる保障だけでは不安な人に役立つことをお伝えしました。
逆を言えば、傷病手当金などの保障もある会社員(健康保険加入者)であれば、ある程度の保障は公的保険で準備できていると考え、医療保険は不要とみなすこともできます。
もちろん、公的保険ではカバーされない費用負担などもあるため、そこは貯蓄などでまかなえるという前提です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう



- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数34社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
- 安定した企業


取扱保険会社数 |
合計:34社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険市場
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業

取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
3.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方


- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか



2.相談担当者が専門知識を有しているか


- FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。


それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。

どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
医療保険に入った場合と入らない場合について、気持ちの面も含めて考えてみました。
病気やケガで入院してしまうと医療費がかかります。
しかし、日本は公的保険が充実しているため、金銭面の負担はある程度抑えられています。
一方、医療保険は多くが掛け捨て型のため、金銭的な損得だけでいえば「元が取れない」場合があるのも事実です。
医療費負担がある状況は、心理的にも負担があるのですし、医療保険の給付を受けずに貯蓄から医療費が出ていくとなればなおさらです。
医療保険は、給付金そのものだけでなく、給付が受けられるという安心感を得られることも重要なメリットです。
特に、貯蓄額が少ない人や、自営業者のように社会保険の保障が薄い人には役立つ場面もあるでしょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/