
ここでは、返戻率の計算方法から、少しでも高い返戻率で加入する方法まで、学資保険の最重要ポイント「返戻率」について掘り下げていきます。
この記事の要点
- 1.学資保険の返戻率を上げるためのポイントは5つある
- 2.同じ保険会社の同じ商品であってもさまざまな要素の影響を受けて返戻率が変動するため仕組みを理解する必要がある
- 3.貯蓄性を重視するならば保障機能は付加しない
この記事は5分程度で読めます。
学資保険の返戻率とは?
学資保険を選ぶとき、重要なポイントになるのが「返戻率」です。
学資保険の貯蓄性を測る度合いであるため、教育資金を貯めることを第一の目的として学資保険に加入するなら、返戻率が高い商品を探すべきです。
返戻率は、次のように計算します。
返戻率の計算方法
- 返戻率(%)=(受け取れる学資金などの総額÷払い込む保険料の総額)×100
実際に計算してみましょう。
- 月額保険料:1万3,000円
- 学資金総額:300万円(満期時に一括受け取り)
- 保険期間:18歳満期
- 加入時の子どもの年齢:0歳
以上のような条件で加入した学資保険の場合、払い込む保険料総額は、
1万3,000円×12月×18年=280万8,000円
となります。したがって、
300万円÷280万8,000円×100=約106.83…
となり、この学資保険の返戻率は「約106.83%」です。
医療保障などが付いている商品では、保険料の一部が保障準備に使われるため、学資保険でも元本割れすることがあります。
学資保険の返戻率を高くする方法
ベースとして返戻率が高い商品を選ぶことはもちろんですが、同じ商品でも加入の仕方によって返戻率は変わります。
ここからは、学資保険の返戻率を高くする方法を紹介しましょう。
できるだけ早めに加入する
学資保険の保険料は、親子ともに、年齢が若いほど安くなるため、加入時期が早いほど返戻率は高くなります。
また、父母の年齢が違う場合は、若いほうが契約者になることでわずかながら返戻率が高くなります。
ただし、払込免除の恩恵を受けるには、一家のおもな収入源となっている人が加入すべきですので、総合的に判断してください。
実際、どの程度変わるのか、試算して比べてみましょう。
C社の学資保険について、親子の年齢だけを変えて調べてみました。
<試算条件>
- 保険料払込期間:18年
- 学資金:総額300万円
親子の年齢 | 返戻率 |
---|---|
親:30歳 子:0歳 |
104.0% |
親:32歳 子:2歳 |
103.1% |
短期払いで保険料を払い終える
学資保険の保険料を支払う期間には、以下の種類があります。
学資保険の主な保険料払込期間
- 全期払い…学資金などが支払われる時期まで払い込みが続く
- 短期払い…早めに払い込みを終えてしまう
- 一括払い…最初に全額を払い込んでしまう
たとえば…
18歳満期で学資金が受け取れる学資保険があったとして、
- 保険料も18歳まで継続して払い込むのが全期払い
- 12歳までに払い終えてしまうのが短期払い
払い込みが終わってから、学資金支払いまでの間に据置期間が持てるので、この期間の運用成果が上乗せされるためです。
短期払いの注意点
- 半面、短期払いにすると、一回の払込保険料額は上がります。
- 短くすればするほど一度の負担は大きくなりますので、無理なく支払える額で設定しておくことが大事です。
最も返戻率を高められるのは、最初に全額を払い込んでしまう一括払いです。
こちらも、実際の例で見てみましょう。
先ほどと同じ試算条件(親30歳・子0歳)で、比べてみます。
保険料払込期間 | 返戻率 |
---|---|
18歳まで | 104.0% |
10年 | 107.2% |
保険料をまとめ払いする
保険料の支払い方も、以下のように選ぶことができます。
保険料の支払い方
- 月払い…毎月支払う
- 半年払い…半年ごとに支払う
- 年払い…年一回支払う
当然、まとめて支払うほうが、一度の払い込み額は大きくなりますが、半年払い・年払いの金額を月あたりの額に割ってみると、半年払い・年払いのほうが割安になっています。
払込方法では返戻率はどの程度変わるでしょうか。
先ほどまでと同じ条件(払込期間は18歳まで)で比べてみます。
払込方法 | 返戻率 |
---|---|
月払 | 104.0% |
年払 | 104.4% |
わずかな違いですが、可能であればまとめて払い込んだほうがよいことは間違いありません。
一括受け取りのシンプルなプランを選ぶ
学資保険は、学資金などの受け取り時期・回数によってさまざまなプランがあります。
学資金などの受け取り時期・回数
- 17~18歳の大学入学の時期に満期となり、学資金を受け取って大学入学資金に備えるもの
- 進学のタイミングで祝い金を受け取れるもの
- 在学中にも学資金が支給されるもの
- 卒業のタイミングで受け取れるもの
ですので、できるだけシンプルに、満期時に学資金を一括で受け取って終わるようなプランで契約するのが、返戻率的には良いといえます。
医療保障など不要な特約は付けない
学資保険には、子どもの医療保障や、親の死亡保障(育英年金)が含まれていたり、特約(オプション)として付けられるものもあります。
ポイント
- 保障機能を持たせると、払い込んだ保険料の一部が保障準備に使われるため、返戻率は下がってしまいます。
- 最初から保障が目的で加入するならそれでも良いのですが、教育資金を貯めるのが最大の目的という場合、貯蓄と保障は分けて考え、学資保険では貯めることに専念するのが得策でしょう。
ただし、払込免除特約については、学資保険を利用するときの大きなメリットのひとつです。
別に生命保険に加入していて十分な保障額があればいいのですが、そうでない場合は付加しておいたほうがいいかもしれません。
実際の例で返戻率の違いを比較
実際の例として、C社の学資保険で試算し、比較してみました。
条件1 | 条件2 | |
---|---|---|
親 | 32歳・男性 | 30歳・男性 |
子 | 2歳 | 0歳 |
保険料払込期間 | 18歳まで | 10年 |
払込方法 | 月払い | 年払い |
プラン内容 | 総額360万円、祝い金ありのプラン 18歳時に学資年金100万円 19歳・20歳・21歳・22歳時に学資年金各50万円 加えて5歳・11歳・14歳時に祝い金各20万円 |
総額360万円、祝い金なしのプラン 18歳時に学資年金120万円 19歳・20歳・21歳・22歳時に学資年金各60万円 |
返戻率 | 101.4% | 107.6% |
この例では受取総額は同じですので、全体で、約20万円程度、保険料を節約できたととらえることができます。
C社の商品は医療保障がないものでしたので、医療保障特約を付加できる商品の例も見てみましょう。
D社で試算しました。
<試算条件>
- 契約者:30歳・男性
- 被保険者:0歳
- 保険料払込期間:18年
- 払込方法:月払い
- 学資金:総額300万円
医療保障の有無 | 返戻率 |
---|---|
あり | 88.50% |
なし | 94.87% |
ただし、この商品はもともと医療保障がなくても返戻率が100%を割り込んでいます。
おすすめの学資保険3選
1.フコク生命
「みらいのつばさ(5年ごと配当付学資保険)」
フコク生命の「みらいのつばさ」なら、細かなところまで考えた商品設計のため、お子さまの未来に合わせて充実したプランを選ぶことができます!
ここがおすすめ!
- ライフスタイルに合わせて受取方法や払込期間を選べます
- 契約者にもしものことがあった場合、以降の保険料の払い込みは不要になります
- 2人目の子どもからは保険料が割安になります※
※所定の条件があります。
ご契約例
入園や入学のたびにこまめに祝金がもらえて家計にやさしいプラン「S(ステップ)型」のご契約例になります。
ご契約例 |
|
型 | S(ステップ)型 |
月払/年払 | 月払 |
契約者 | 30歳男性 |
被保険者(お子さま) | 0歳 |
保険期間 | 22歳満了 |
保険料払込期間 | 17歳満了 |
保険料 | 10,170円/月 |
払込保険料総額 | 2,074,680円 |
受取額資金総額 | 2,100,000円 |
満期保険金 | 1,000,000円 |
返戻率*¹ | 101.2% |
*¹返戻率は「受取総額÷保険料総額×100」で計算しており、契約者、被保険者(お子さま)の契約日における年齢、契約者の性別、保険料払い込み方法によって異なります
受取りタイミングのイメージ
お子さまの成長にはなにかと細かい出費が必要となります。
入園や入学のたびにこまめに祝金がもらえて、払込期間が17歳なので毎回の保険料の負担が少なく家計に優しいというのが「S(ステップ)型の払込期間17歳」が選ばれている理由です。
(登)D-2020-33(2021.3.16)
2.三井住友海上あいおい生命
「&LIFE こども保険
(5年ごと利差配当付こども保険)」
三井住友海上あいおい生命の「&LIFE こども保険」なら、お子さまの教育資金に加えて医療保障まで備えることができます!
ここがおすすめ!
- 進学の時期に合わせてお祝金を受け取れます
- 契約者が万一のときには、養育年金を受け取れます
- 子どもの病気やケガにしっかり備えられます
ご契約例
契約者が万一(死亡・高度障害)のときに養育年金*¹のお支払いがあるプラン「Ⅰ型」のご契約例になります。
*¹満期になるまでの間、子どもに毎月支払われる年金
ご契約例 |
|
型 | Ⅰ型 |
月払/年払 | 月払 |
契約者 | 30歳男性 |
被保険者(お子さま) | 0歳 |
保険期間 | 22歳満了 |
保険料払込期間 | 18歳満了 |
保険料払込方法 | 口座振替扱 |
保険料 | 12,235円/月 |
払込保険料総額 | 2,642,760円 |
受取祝金総額 | 1,800,000円 |
基本保険金額 | 1,000,000円 |
こども医療特約 | 入院給付金日額5,000円 |
養育年金 | 基本保険金額の60% |
返戻率 | 68.1% |
※返戻率=受取祝金総額÷払込保険料総額×100
受取りタイミングのイメージ
※お子さまが保険期間中に亡くなられたときは、ご契約の経過期間に応じて10 .53万円~200万円の死亡給付金をお支払いします。
注1 支払限度日数は1回の入院につき180日、保険期間を通じて1,095日です。
注2 支払限度日数は同一の不慮の事故につき90日、保険期間を通じて1,095日です。
教育資金から医療保障までしっかり備えることができ、お子さまの成長に合わせた資金準備と万一の備えに役立つというのが「&LIFE こども保険」が選ばれている理由です!
2021 - H – 0053 ( 2021/04/14 - 2023/04/30 )
3.東京海上日動あんしん生命
「5年ごと利差配当付こども保険」
東京海上日動あんしん生命の「5年ごと利差配当付こども保険」は、祝金と養育年金で教育資金準備ができます!
ここがおすすめ!
- 契約者が死亡・高度障害となった場合に備えることができます
- 子どもの死亡保障を一定期間確保できます
- 子どもの出生前でも加入ができます
ご契約例
ご契約例のご紹介になります。
ご契約例 |
|
型 | - |
月払/年払 | 月払 |
契約者 | 30歳男性 |
被保険者(お子さま) | 0歳 |
保険期間 | 22歳満了 |
保険料払込期間 | 18歳満了 |
保険料 | 10,856円/月払 |
払込保険料総額 | 2,344,896円 |
受取額資金総額 | 2,000,000円 |
基準祝金額 | 1,000,000円 |
災害死亡保険金 | 基準祝金額の200%相当額 |
養育年金 | 基準祝金額の50%相当額 |
返戻率 | 85.2% |
受取りタイミングのイメージ
※5年ごと積立配当金は運用実績によって増減し、お支払いできないこともあります。
お子さまの出生予定日が140日以内であれば、出生前加入特則を付加することでご契約できますので、早めにお子さまの教育資金準備に備えたいといった方に「5年ごと利差配当付こども保険」は選ばれています!
学資保険の返戻率の推移
現在、学資保険の返戻率は高いもので110%程度というのが主流です。
返戻率は、保険会社が、受け取った保険料をどの程度うまく運用できるかにかかっています。
とはいえ、保険会社は支払う学資金を約束していますから、リスクの高い投資はできません。
おもに債券投資を中心とした安全な運用を行っています。
そのため、金利の影響を受け、低金利が続くなかで、利率は下がってしまっているのです。
保険会社は、「現在の金利水準なら、このくらいの利率で運用できるはずだ」という予定を立てており、これを「予定利率」といいます。
保険の利率のもとになる「標準利率」とその推移
予定利率は各保険会社が独自に定めるものですが、これは金融庁が決める「標準利率」をもとにしており、そのため、各社ほぼ同じ水準になるのが普通です。
標準利率は国債の利回りなどから決められるもので、日本の経済状況を反映した数値とも言えるでしょう。
標準利率の推移を見てみましょう。
‘93年4月~’94年3月 | 4.75% |
‘94年4月~’96年3月 | 3.75% |
‘96年4月~’99年3月 | 2.75% |
‘99年4月~’01年3月 | 2.00% |
‘01年4月~’13年3月 | 1.50% |
‘13年4月~’17年3月 | 1.00% |
‘17年4月~ | 0.25% |
1993年には5%近くあった標準利率はその後低下の一途をたどり、2017年に1.0%から0.25%への大幅な引き下げがありました。
学資保険の返戻率推移をチェック
実際に、学資保険の返戻率で見てみましょう。
代表的な保険会社A社とB社の学資保険商品の返戻率を、10年にわたって調べてみました。
<試算条件>
- 契約者:30歳・男性
- 被保険者:0歳
- 保険料払込期間:18年
- 学資金:総額300万円(B社平成28年度以降は100万円)
契約年度 | A社の返戻率 | B社の返戻率 |
---|---|---|
平成23年度 | 112.73% | 111.83% |
平成24年度 | 112.73% | 111.83% |
平成25年度 | 106.59% | 109.19% |
平成26年度 | 106.59% | 109.19% |
平成27年度 | 106.59% | 109.19% |
平成28年度 | 106.59% | 106.92% |
平成29年度 | 96.25% | 106.92% |
平成30年度 | 96.25% | 101.97% |
令和元年度 | 96.25% | 101.97% |
令和2年度 | 96.25% | 100.86% |
推移の率は異なりますが、いずれも低下していることは明らかです。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
学資保険の返戻率についてまとめました。
学資保険の貯蓄性を測る目安として用いられるのが、受け取り総額を払い込み総額で割って求める返戻率です。
高いほど貯蓄性が高く、有利な商品と言えますが、近年は低金利の状況を反映して返戻率は低下が続いています。
しかし、返戻率は加入者の年齢や、学資金の受け取り方などさまざまな要素の影響を受けるため、同じ商品でも加入の仕方によって開きがあります。
そこで、返戻率が低くなっている今こそ、少しでも返戻率が高くなるような加入の仕方をすることが必要です。
返戻率の仕組みを理解して、有利な加入方法を検討してください。