個人年金保険のお得な受け取り方は?かかる税金や注意点を解説

個人年金保険 受け取り方法
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

令和4年度「生活保障に関する調査」によると、82%以上の人が老後生活に対して不安を抱えており、なかでも「公的年金だけでは不十分」と考えている人が79.4%です

老後の生活に不安を感じる人から注目を集めているのが、「個人年金保険」が気になっています。

しかし、個人年金保険の受け取り方にはいくつかの選択肢があり、選択した方法によっては多額の税金が課税される可能性があります。

そこで今回は、個人年金保険のお得な受け取り方と、受け取り時の注意点を解説します。

※出典:生命保険文化センター|生活保障に関する調査|100P、102P

この記事の要点

  • 1.契約者と個人年金の受取人を同じにすると、「一時所得」や「雑所得」になる一方、契約者と受取人が違う人になると贈与税が発生し、所得税よりも多額の税金がかかる可能性があります。
  • 2.できるだけ支払う税金を少なくするなら「契約者=受取人」になるように契約しましょう。
  • 3.すでに契約者と受取人が異なる契約にしている場合でも、あとから受取人を変更することもできます。
  • 4. これから個人年金保険に加入しようと考えている人は、専門家とよく相談しながら検討しましょう。
あなたや家族に最適な保険は、「ほけんのぜんぶ」の専門家が無料で相談・提案いたします!

ほけんのぜんぶ

今だけ豪華プレゼントあり
ほけんのぜんぶ
無料相談はこちら

※公式サイトに遷移します

この記事は5分程度で読めます。

\保険の疑問・不安は専門家に相談を!/

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、コンテンツの内容や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

個人年金保険の受け取り方は主に3種類ある

そもそも個人年金保険とは、保険料を一定期間支払うことで、払い込んだ保険料を元に将来に年金を受け取ることができる保険のことを指します。

マガジン編集部
公的年金とは別に自分自身で用意する年金とイメージすると良いでしょう。

たとえば30歳から保険料の払い込みをスタートして60歳まで継続し、65歳から受け取る、といった具合です。

年金の受け取り方法は主に3種類

確定年金

被保険者である年金受取人が生存しているか死亡したかに関係なく、一定期間だけ年金を受け取れるタイプです。

被保険者が死亡している場合はどのようになるのですか?
あらかじめ定められた一定期間は遺族に年金が支払われます

有期年金

被保険者である年金受取人が生存している限り、一定期間だけ年金が受け取れるタイプです。

注意点

  • 被保険者が死亡した場合は年金の支払いが終了するため、遺族は受け取れません。
  • 保険料はほかのタイプよりも割安になる一方、早期に亡くなると元本割れのリスクがあります。

似た商品として「保証期間付有期年金」も選択可能です。

保証期間中は生死に関係なく受け取れ、被保険者である受取人が死亡した場合は保証期間中に限り遺族が年金を受け取れます。

マガジン編集部
ただし、保証期間以降は受け取りが終了するため遺族は受け取れません

\保険の疑問・不安は専門家に相談を!/

終身年金

被保険者が生存している限り、一生涯年金を受け取れるタイプです。

注意点

    被保険者が亡くなった場合は年金の支払いが終了するため、早期に亡くなると元本割れのリスクがあります。

    類似した仕組みとして「保証期間付終身年金」も選択が可能です。

    保証期間中は生死に関係なく受け取れます。

    マガジン編集部

    被保険者である受取人が死亡していた場合は保障期間に限り、遺族に年金が支払われます

    一括での受け取りも可能

    支払い期間が決まっている確定年金の場合は年金受取開始時に以下の2点を選択できます。

    確定年金の場合の年金受け取り開始の選択

    • 今後受け取る年金を毎年受け取るか
    • 一括で受け取るか

    一括受け取りであれば1回でまとまったお金が手に入る点がメリットです。

    しかし、年金形式での受け取りに比べて目減りして受取額が少なくなるデメリットがあります。

    マガジン編集部
    詳しくは後述しますが、一括受け取りでは一時所得が適用されて課税額が年金受取よりも安くなることがあります。

    しかし、目減りまで考えるとトータルではもらえる金額が少なくなることもあるため注意が必要です。

    \保険の疑問・不安は専門家に相談を!/

    個人年金保険のお得な受け取り方

    個人年金保険の受け取り方を決める際、以下の選択肢があります。

     個人年金保険の受け取り方の選択肢

    • 年金で受け取るか・一括で受け取るか
    • 契約者と受取人が同一人物か・異なる人物か

    読者
    どの組み合わせの受け取り方がお得なのでしょうか?

    マガジン編集部
    個人年金保険の受け取り方の基本的な考え方を解説します。

    保険料の負担者と年金受取人を同一人物にする

    結論から言ってしまえば、「契約者と同じ受取人が年金形式で受け取る」方法がおススメです。

    注意点

      保険料の負担者と年金受取人が別人で贈与税の対象になった場合、通常の所得税に比べて税金が高くなることがあります。

      マガジン編集部
      高額な税金がかからないようにするには、「保険料を支払う人と受け取る人を同じ人にする」ことを契約時から徹底する必要があります。

      年金受取人はあとからでも変更が可能

      すでに保険料負担者と受取人を別人で契約している場合、変更は可能ですか?
      すでに保険料負担者と受取人を別人で契約している場合、あとからでも同一人物への変更が可能です。

      注意点

      ただし、変更しても変更前まで支払った保険料の分は贈与税の対象であることは覚えておく必要があるでしょう。

      一括受け取りにせず、毎年の年金で受け取る

      税金を少なくするという観点では、個人年金保険といえども年金よりも一括で受け取った方がお得になります。

      しかし、一括で受け取る際の金額は原則として年金で受け取る場合の総額よりは目減りして少なくなるのが原則です。

      マガジン編集部
      受け取った年金をよほど効率的に資産運用しない限り、税金を加味しても基本的には年金形式で受け取るほうが受取金額は多くなります。

      \保険の疑問・不安は専門家に相談を!/

      個人年金保険の受け取り方でかかる税金が変わる

      個人年金保険の受け取りで発生する税金は、受け取り方に応じて2種類に分かれます。

      契約者と年金受取人の関係によって以下のとおりに決まることを覚えておきましょう。

      ポイント

      • 「契約者」と「年金受取人」が同一人物=所得税
      • 「契約者」と「年金受取人」が違う人=贈与税

      さらに所得税は受け取り方によって「雑所得」「一時所得」に分かれます。

      それぞれの税金の特徴を次項で見ていきましょう。

      契約者と年金受取人が同じ場合は所得税がかかる

      年金形式で受け取るなら「雑所得」

      雑所得は、所得税のなかの区分の1つです。

      マガジン編集部
      所得税の区分には会社員が受け取る「給与所得」や退職金を受け取る際の「退職所得」などがあり、どれにも該当しない所得が「雑所得」に分類されます。

      雑所得の計算式

      • 総収入金額-必要経費

      総収入金額は受け取る年金の総額のことです。

      次の「必要経費」に関しては以下の計算式で成り立っています。

      • 年間の受取額×払込保険料総額割÷年金の総支給見込額
      たとえば…
      たとえば10年間確定で年金を受け取れる保険で年間の年金受取額が50万円、保険料払込期間が30年、年間の払込保険料が10万円の商品があったとした場合、必要経費は以下のとおりに計算できます。必要経費は30万円と計算できました。毎年受け取れる年金が50万円のため、雑所得は50万円-30万円=20万円ということになります。この20万円に対して所得税が発生します。

      なお、所得税には誰にでも発生する基礎控除が48万円(所得2,400万円以下)あるため、今回のケースでは個人年金保険以外に所得がない限り所得税はかかりません。

      一括受け取りの場合は「一時所得」

      個人年金保険を一括で受け取る場合、「一時所得」に該当します。

       一時所得の計算式

      • (総収入金額-必要経費-特別控除額50万円)÷2
        総収入金額は一括受け取りの総額のことで、必要経費は支払った保険料の総額です。

      特別控除額が50万円あるため、総収入額と必要経費の差額が50万円以上ない場合は課税されません。

      \保険の疑問・不安は専門家に相談を!/

      契約者と年金受取人が異なる場合は贈与税がかかる

      契約者と年金受取人が異なる場合は受取人が契約者から「年金を受け取る権利」を贈与されたとみなされるため、贈与税が発生します。

      贈与税の計算式

        (課税価格-基礎控除110万円)×税率-控除額

        たとえば個人年金保険の受取額が600万円の場合、課税対象になるのは600万円から110万円を引いた490万円です。

        マガジン編集部
        ここに贈与税の税率がかかることになります。

        年金受取人が子どもや孫である場合は「特例税率」が適用され、税率は以下のとおりです。

        基礎控除後の課税価格税率控除額
        200万円以下10%
        400万円以下15%10万円
        600万円以下20%30万円
        1,000万円以下30%90万円
        1,500万円以下40%190万円
        3,000万円以下45%265万円
        4,500万円以下50%415万円
        4,500万円超55%640万円

        先ほどのケースを特例税率で計算すると(600万円-基礎控除110万円)×20%-30万円=68万円となり、68万円を贈与税として納めることになります。

        マガジン編集部
        なお、贈与税が発生するのは年金を受け取り始める初年度だけです。

        個人年金保険の受け取り方で注意すべき点

        個人年金保険を受け取る際、税金と一緒に知っておきたいのは「確定申告」が必要かどうか、ということでしょう。

        ポイント

        • また、個人年金保険を途中で解約する可能性もあるはずです。
        • その際は税金の支払い方が年金や一時金を受け取る場合と異なることがあります。

        マガジン編集部
        ここでは「確定申告」「解約返戻金」について解説します。

        年金の受け取りで確定申告が必要になる場合がある

        給与所得がある

        個人年金保険を受け取る年齢に達していても、再雇用や雇用の延長で会社から給与を受け取っている人もいます。

        ポイント

        • このケースでは給与所得や退職所得以外の合計所得が20万円を超える場合には確定申告が必要です。
        • とはいえ給与以外の収入が個人年金保険だけの場合、雑所得や一時所得が20万円を超えるケースは一般的ではありません。
        • もちろん、高額な年金を設定している契約の場合は年間20万円を超えてくる可能性はあります。

        公的年金の受け取りがある

        公的年金を受け取っていて以下のいずれかに該当する場合、確定申告が必要です。

        確定申告が必要な場合

        • 公的年金の額が400万円を超えている
        • 年金額が400万円以下で源泉徴収がされていない場合
        • 公的年金以外の所得が20万円を超えている場合(個人年金保険の雑所得や一時所得も対象)

        マガジン編集部
        このような場合は確定申告が必要になるため、契約時点で年金まで考慮に入れて税金のシミュレーションが必要になるでしょう。

        途中で解約した場合の解約返戻金にも税金がかかる

        注意点

        • 個人年金保険を契約の途中で解約すると「解約返戻金」を受け取れますが、この解約返戻金にも税金がかかることがあります
        • 考え方は年金として受け取る際と同じで、契約者と解約返戻金の受取人が同じであれば「所得税」、契約者と受取人が異なる場合は「贈与税」がかかります。

        所得税では「源泉分離課税」になる場合とそれ以外がある点に注意が必要です。

        • 確定年金を5年以内に解約=源泉分離課税
        • それ以外=一時所得として総合課税

        5年以内に解約した場合は金融類似商品に該当するため、源泉分離課税になります。

        ポイント

        • 解約返戻金と払込保険料の差益に対して、ほかの所得とは関係なく一律で20.315%が課税され、税金を差し引いた金額を受け取ることになります。
        • 総合課税の場合は給与所得などと合わせて税率が決定されます。

        個人年金保険の加入や見直しにおすすめの無料相談所3選

        表は右にスクロールできます。

        名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス
        ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス
        相談料
        無料

        無料

        無料
        取り扱い保険会社数
        42社

        43社

        提携先による

        プレゼントキャンペーン
        6種から選択

        6種から選択

        4種から選択
        対応エリア全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        相談員FP取得率100%全国にFP2,300名提携FPが全国に3,500名
        店舗数なし 150拠点以上なし
        オンライン相談   
        予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
        受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:00
        詳細

        ※2024年3月時点

        ほけんのぜんぶ

        ほけんのぜんぶ LP

        ほけんのぜんぶのおすすめポイント
        • 個人年金保険だけでなく様々なお金の相談ができる
        • 24時間365日無料相談予約ができる
        • 相談の日時や場所を選びやすい

        ほけんのぜんぶは、個人年金以外にも生命保険や資産形成などお金について幅広く相談ができるサービスです。知識や経験値を積んだファイナンシャルプランナーが自分の上京やニーズに合わせてぴったりのプランを提案してくれるでしょう。

        ポイント
        ファイナンシャルプランナーへの相談は無料である上に、24時間365日いつでも予約できるというメリットもあります。そのため、仕事終わりや家事が落ち着いたタイミングなどで手続きが可能です。

        また、相談する日時や場所について利用者に合わせてくれるため都合を付けやすいことも見逃せません。仕事であまり家にいない、子供がいて外に出られないなど、様々なライフスタイルの人でも相談しやすいでしょう。

        誰でも利用しやすいことが、ほけんのぜんぶの魅力と言っても過言ではありません。

        出典:ほけんのぜんぶ

        マネードクター

        マネードクター LP

        マネードクターのおすすめポイント
        • お金に関わる相談全般を一任できる
        • 最短翌日の相談予約も可能
        • 相談の日時や場所を選びやすい

        マネードクターは、個人年金保険以外にもライフスタイルや将来のビジョンなどからさまざまなお金の悩みを相談できます。そのため、お金の運用方法やおすすめの保険などの悩みがあれば気軽に相談してみましょう。

        ポイント
        より幅広いお金の相談をしたい人は、マネードクタープレミアムもおすすめです。高級感のあるプライベート空間で、相続などを含めたデリケートなお金の相談もしやすいサービスを提供しています。

        また、マネードクターは最短で翌日の相談予約が可能なため、すぐにお金の相談をしたい人はマネードクター公式サイトから専用フォームあるいは電話で連絡してみることがおすすめです。

        相談日時や場所は利用者の都合を優先してくれるため、職場付近のカフェや自宅など相談しやすい場所を提案してみましょう。

        出典:マネードクター

        保険マンモス

        保険マンモス LP

        保険マンモスのおすすめポイント
        • 自分のニーズにマッチしたファイナンシャルプランナーに担当してもらえる
        • イエローカード制で担当者変更も可能
        • 顧客満足度95%で信頼性が高い

        保険マンモスはランダムで担当者を割り当てるのではなく、利用者が住んでいるエリアの中で最もニーズに合っているファイナンシャルプランナーを選出します。

        自分のニーズとマッチしたファイナンシャルプランナーが担当に付くため、利用者それぞれに適した相談をしやすい点は保険マンモスを利用するメリットの1つです。

        ポイント
        担当者との相性がイマイチだった場合に備えて、イエローカード制があります。イエローカード制とは、電話や専用フォームから担当者変更の手続きができる制度です。

        担当者を変更する場合でも直接やり取りすることがないため、変更を申し出ても気まずい思いをすることはありません。

        また、保険マンモスは顧客満足度95%という高い数値を記録していることから、非常に信頼性の高いサービスと言えるでしょう。そのため、口コミや評判から保険サービスを選びたいという人にもおすすめできます。

        ニーズに沿って相談相手が決まるため、深い内容の相談がしやすいです。

        出典:保険マンモス

        個人年金保険の受け取り方に関するよくある質問

        個人年金保険にはどのような種類がありますか?
        大きく「確定年金」「終身年金」「有期年金」の3つに分かれます。保証期間を追加できたり契約中に変更できたりする場合もあるため、自分にあった内容を探してみてください。
        個人年金保険にはどのような受け取り方法がありますか?
        年金形式と一括受け取りの2つに分かれます。一括受取の場合、年金形式よりも総受取額が少なくなる場合があるため、注意が必要です。
        個人年金保険でかかる税金について教えてください。
        個人年金保険は「所得税」または「贈与税」が課税されます。また所得税は「一時所得」「雑所得」に分かれるので、自分が契約したときの課税項目を確認しておきましょう。
        個人年金保険に加入するときの注意点を教えてください。
        中途解約で元本割れしてしまうことや、中途解約時に受け取るお金にも税金がかかることに注意しておきましょう。基本的には中途解約がないように無理のない範囲で用意することが重要です。
        税金や受け取り金額のシミュレーションがうまくできません。
        シミュレーションがうまくできない方は「ほけんのぜんぶ」などの無料保険相談窓口の活用をおすすめします。専門家が無料でシミュレーションしてくれますよ。

        まとめ

        今回は個人年金保険のお得な受け取り方と、受け取る際に知っておきたい注意点を解説しました。

        契約者と受取人を同じにすると「一時所得」「雑所得」になる一方、契約者と受取人が違う人になると贈与税が発生し、所得税よりも多額の税金がかかる可能性があります。

        できるだけ支払う税金を少なくするなら「契約者=受取人」になるように契約しましょう。すでに契約者と受取人が異なる契約にしている場合でも、あとから受取人を変更することもできます。

        ・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
        ・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
        ・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
        ・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
        ・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
        ・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

        執筆者情報

        ほけんのぜんぶ logo
        ほけんのぜんぶマガジン編集部

        ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

         

        日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

         

        詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

        募集代理店
        株式会社ほけんのぜんぶ
        〒171-0014
        東京都豊島区池袋2-40-13
        池袋デュープレックスビズ7階
        お問い合わせ 0120-20-8000

        当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。