



今回は医療保険を解約するのに適したタイミングや、解約したことによって後悔するかもしれないポイントについて解説します。
この記事の要点
- 1.医療保険を解約する理由としては「保険料が割高になった」というのが大きいかもしれませんが、解約したあとに再び加入するとなると年齢を重ねた分だけ今までよりも保険料が高くなる可能性があります。
- 2.また、健康状態によっては新しい保険に加入できないこともある点には注意が必要です。
- 3.ライフステージが変わるたびに保険の見直しをし、解約することが本当にベストであるかきちんと見分けることが重要です。
この記事は5分程度で読めます。
目次
医療保険を解約すべきタイミングとは?
医療保険を解約しようとする場合、さまざまな理由があるはずです。


ライフステージが変化したとき
人生には結婚・出産・定年など、さまざまなライフステージが存在します。
そのライフステージのどこに自分たち家族がいるかによって、必要な保障は変わってくるのが一般的です。
ポイント
- 今のステージに必要な分を超えた保障内容の医療保険に加入したままの場合、必要のない過剰な保障のために保険料を支払い続けることになりかねないでしょう。
- 逆に今の医療保険では保障が不足すると感じている場合、せっかく保険料を支払っているのにいざというときの出費をカバーしきれない可能性があります。
ライフステージが変わるたびに保障内容の見直しを行い、必要があれば解約して新しい保険に加入することも検討しましょう。

主なライフステージと医療保険
ライフステージは人によっても異なりますが、主に「就職」「結婚」「出産」「子どもの独立後」「定年退職」などに分かれます。
それぞれのステージにおける医療保険の考え方を見てみましょう。
就職
ポイント
- 大学を卒業して就職したばかりの新社会人の場合、一般的に収入は30代以降と比較して多くありません。
- 病気やケガでの出費があると、家計にとって大きな痛手になりかねないでしょう。
- 一方で年齢が若いため、充実した保障の医療保険を30代以降と比較しても割安な保険料で検討することが可能です。

結婚
結婚後は共働きの世帯なら自分が働けなくなってもパートナーの収入を頼れますが、働き手が自分だけのケースでは病気やケガで働けないと大きな打撃になってしまいます。
独身時代と比較しても医療保険の必要性は高いため、十分な保障を備えられる商品が向いているといえるでしょう。
出産
出産時は子ども1人につき42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合は40.4万円)の出産育児一時金を受け取れるため、出産のためだけに高額な医療保険に加入する必要性は低いといえます。
注意点
- ただし、帝王切開など想定外の方法の場合は注意が必要です。
- 自然分娩と違って医療費の自己負担が3割にはなりますが、入院日数が延びることで思わぬ出費になることもあります。
- また、妊婦が医療保険に加入する場合は、出産で万が一のトラブルが発生した場合でも給付金の支払いができない場合があります。

子どもの独立後
子どもが独立して家を出たあとは、学費や食費にお金がかからなくなります。
両親が現役世代であれば、収入のなかで貯蓄に回せるお金が増える時期でもあるのです。
ポイント
- 一方で年齢とともに病気になるリスクは上がります。
- 保険料が高くてもより保障が手厚い保険を検討するのが一般的です。
定年後
定年を迎えたあとは、一般的に収入が減少することになります。
また、70歳で2割、75歳からは原則1割に医療費の自己負担が軽減されることもあり、これまで高額な医療保険に加入してきた人も解約して保険料が安い保険に切り替えることも視野に入ってきます。
注意点
ただし、年齢を重ねるごとに入院・通院のリスクは上がるほか、収入が一定以上ある場合、自己負担は現役時代と同じ3割のままであることも注意しておく必要があります。
自身の自己負担がどうなるのかを計算し、保険料と保障内容のバランスを考慮する必要があるでしょう。
収入が下がったとき
これもライフステージに関連した話ですが、働き方が変化すると収入が下がってしまうことがあります。
ポイント
- たとえば退職して正社員からパート社員になった場合や、今まで管理職として働いていた人が役職定年で平社員になる場合などが考えられます。
- 医療保険は万が一に備えるために準備するものではありますが、収入に見合わない保障内容では家計を圧迫し、貯蓄を目減りさせてしまうことも考えられるでしょう。
医療費以外の出費に対応できそうにない場合は収入に合わせて保険の内容を見直し、必要があれば解約するのも1つの選択肢です。

おすすめの医療保険商品3選
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」月払保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,112円 | 1,212円 |
35歳 | 1,267円 | 1,292円 |
40歳 | 1,472円 | 1,492円 |
50歳 | 2,112円 | 2,082円 |
60歳 | 3,162円 | 3,257円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(60日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[先進医療特約(Z03)]付加
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「終身医療」
商品の特徴
- 病気やケガによる入院を一生涯保障できる!
- 入院の有無にかかわらず約1,000種の手術を保障!※I型を選択した場合
- 必要な保障ニーズにあわせてカスタマイズできる!
アクサダイレクト生命 「終身医療」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,752円 | 2,018円 |
30歳 | 2,378円 | 2,421円 |
40歳 | 3,417円 | 3,014円 |
50歳 | 5,143円 | 4,293円 |
60歳 | 9,043円 | 6,795円 |
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
医療保険を解約して後悔するときとはどんなとき?


貯蓄がどんどん目減りするとき
保険に関してはさまざまな意見があり、マネー本の中やSNSで主張されているのを目にします。
ポイント
- 特に医療保険は日本の公的医療保険で医療費の自己負担が3割以下になるうえ、一定以上の金額がかかった場合でも高額療養費によって払い戻しが行われるため「不要論」も根強いのが現状です。
- しかし、万が一大病を患った場合は自己負担が3割になったうえで高額療養費制度の適用があってもまかない切れない場合があります。

医療費は3割負担にはなるものの、働けないことによって収入がなくなるため貯蓄は徐々に目減りしていきます。
生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査」によれば、調査時において過去5年間に入院した人のうち21.6%が「逸失収入がある」と回答しており、無視できるものではありません。
さらに、逸失収入の金額をまとめると以下のようになります。
逸失収入 | 割合 |
5万円未満 | 16.8% |
5~10万円未満 | 16.8% |
10~20万円未満 | 29.4% |
20~30万円未満 | 9.2% |
30~50万円未満 | 14.3% |
50~100万円未満 | 5.0% |
100万円以上 | 8.4% |
出典元:生命保険文化センター|令和元年度 生活保障に関する調査|19Pをもとに作成


自己負担の大きさを知ったとき
公的な医療保険によって、たしかに自己負担は3割以下になります。
さらに高額療養費を利用できれば、月の負担はおおむね8~9万円に抑えられるでしょう。

生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査」によれば、調査時において過去5年間に入院した人の自己負担費用は以下のとおりです。
自己負担費用 | 割合 |
5万円未満 | 7.6% |
5~10万円未満 | 25.7% |
10~20万円未満 | 30.6% |
20~30万円未満 | 13.3% |
30~50万円未満 | 11.7% |
50~100万円未満 | 8.4% |
100万円以上 | 2.7% |
出典元:生命保険文化センター|令和元年度 生活保障に関する調査|17Pをもとに作成
平均では1入院当たり20万8,000円の自己負担が発生していることになります。
注意点
- この金額は治療費に食事代や差額ベッド代を加え、交通費(見舞いに来る家族の交通費も含む)や衣類、日用品費も加えたうえで高額療養費制度を利用できる場合は適用したあとの金額です。
- 高額療養費を使っても、そのほかの自己負担を合わせると20万円前後のお金が必要になることもあるのです。

医療保険を解約して後悔しないために準備すべきこと
今の保障内容や解約返戻金を確認する
解約を検討する場合、まずは解約しようとしている保険の内容を振り返ってみることが大切です。
ポイント
- 保障内容は主契約のほか、特約にどんな内容が含まれているかまで詳細に確認しましょう。
- さらに、解約返戻金についても「今のタイミングで解約したらいくら受け取れるのか」を保険会社に問い合わせて確認することが必要です。

本当に解約するべきかを考え直す
保険を解約する理由は人によってさまざまですが、本当に解約することがベストな選択なのかはしっかりと考え直す必要があります。

解約による空白期間を作らない
保険を解約した場合、当然のことながら保障は消滅します。

注意点
- 空白期間は文字通り、保険を受け取ることができない期間のことです。保険を解約してから新しい保険に加入するまでに病気になって入院した場合、給付金を受け取ることができなくなります。
- 特に医療保険の一種である「がん保険」の場合、契約から90日間は免責期間とされています。
- この期間にがんと診断された場合は給付金や一時金を受け取ることができなくなるため注意が必要です。
医療保険を解約して新しい医療保険(がん保険)に切り替えるなら、新しい契約がスタートしたことを確認してから解約しましょう。
過去の請求漏れがないかを確認する
解約予定の医療保険に加入している間、入院や手術、通院などの給付金は間違いなく請求しているか見直しましょう。
注意点
入院や手術を受けたのに給付金を請求しないまま解約してしまうと、あとから思い出しても給付金を受け取ることができなくなってしまいます。
医療保険を解約するとペナルティがある?


ただし、ペナルティではなくても、医療保険の解約によって困ってしまうことはあります。
解約した契約は復活できない
解約したあとで「やっぱり元の保険に入ったままにしておけば良かった…」と考えてしまうこともあるかもしれません。
注意点
しかし、一度解約した保険を同じ条件で再契約することは原則としてできません。

新しい保険に入れないこともある
解約したあとに新しい保険に加入しようとする場合、改めて告知を行う必要があります。
注意点
- 健康状態によっては加入できる保険が見つからないこともあります。
- 解約するとしても、新しい保険に加入できることが分かるまでは今までの契約は続けておくことが大切です。
特約も一緒に消滅する
当然のことながら、保険を解約した場合は保険に含まれるすべての保障を受けられなくなってしまいます。

ポイント
- 特約はあくまで主契約のオプションとして位置づけられているサブの契約であり、「主契約を解約して特約だけを残しておく」といったことはできません。
- たとえば医療保険にがん特約を付帯させている場合、医療保険を解約するとがん特約も解約になります。

次の保険に加入する前に万が一がんなどの病気になった場合は、自己負担と公的医療保険だけが頼りになります。
再加入する場合は保険料が上がる
生命保険や医療保険の保険料は、原則として年齢が上がるほど高くなります。

注意点
- 仮に解約返戻金がある医療保険を解約して解約返戻金がない医療保険に見直す場合でも、年齢分だけ保険料は高くなります。
- 表面的には安くなっても、実質的には割高になってしまうこともあるのです。
保障内容や解約返戻金の有無まで、総合的に判断して解約するかどうかを考える必要があるでしょう。

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
今回は医療保険について、解約を検討するべきタイミングや解約したあとに後悔するかもしれないポイントについて解説しました。
医療保険を解約する理由としては「保険料が割高になった」というのが大きいかもしれませんが、解約したあとに再び同等の保障内容で加入するとなると年齢を重ねた分だけ今までよりも保険料が高くなります。また、健康状態によっては新しい保険に加入できなくなる可能性もある点には注意が必要です。
