国民年金と厚生年金の違い|もらえる額や加入条件などを徹底比較

国民年金 厚生年金
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
年金は大きく分けて「国民年金」と「厚生年金」に分けられます。
国民年金は20歳以上60歳未満の日本国民全てに加入義務があるのに対し、厚生年金は公務員や会社員が加入対象です。

読者
他にも障害年金とか企業年金があるけど、それらはどう違うのでしょうか?

マガジン編集部
このように思っている人は、この記事にある国民年金と厚生年金の基礎知識を知ることで、違いがはっきりして制度や受け取れる年金額がわかりますよ。

本記事を読めば国民年金と厚生年金の違い、それぞれの切り替えタイミング、障害年金、企業年金の概要について簡単に理解できます。

この記事の要点

  • 1.国民年金は原則、日本に住んでいる20〜60歳までのすべての国民が加入する年金制度です。
  • 2.厚生年金は、会社員など企業に勤めている人が加入する年金制度で、国民年金に上乗せされて給付されます。
  • 3.  国民年金と厚生年金の違いは受け取れる金額の大きさです。厚生年金のほうが国民年金よりも2〜3倍ほど多くもらえます。
  • 4.  厚生年金をもらえない自営業者やフリーランスは、自分で保険や貯金などをして老後資金を備える必要があります。
  • 5.  老後資金の準備に不安があるなら「ほけんのぜんぶ」に相談!あなたの状況に合わせて、40社以上から最適な保険をご提案します。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、コンテンツの内容や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

国民年金と厚生年金の違いとは

国民年金とは

国民年金とは、「国民年金法」によって定められている公的年金のことで、基礎年金といわれることもあり、20歳以上60歳未満の人はすべて加入することが義務付けられている制度です。

国民年金の3つの特徴

国民年金は、高齢者などの生活を社会全体で支えることを目的として制定されたものです。

マガジン編集部
「国民皆年金」、「社会保険方式」、「世代間扶助」という3つの特徴を柱として成り立っています。
国民皆年金

原則として、20歳以上60歳未満のすべての国民に公的年金への加入義務があり(国民皆年金制度)、これにより安定した保険料収入を確保することが可能となり、社会全体で年金受給者の生活を支えることができるようになります。

社会保険方式

年金として給付される財源は、現役世代が納める保険料に国庫負担金(税金)を組み合わせたもので、安定的な年金給付が可能となっています。

注意点

なお、原則的には保険料を納めない人は年金を受給することができません。

世代間扶助

年金給付は「世代間扶助」という考えのもとに成り立っており、現役世代が納める保険料が年金受給者が受け取る年金の原資となっています。

このような世代間扶養「世代と世代の支え合い」という制度のおかげで、終身に渡って年金の支給を受けることができ、インフレなどの物価変動にも対応できるというメリットもあります。

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

保険料は一律

国民年金の保険料は、年齢性別を問わず原則として一律で令和3年度は月額16,610です。

マガジン編集部
厚生年金のように、勤続年数や年収によって異なるわけではない点が異なります。

ポイント

  • また、まとめて前払い(前納)すると割引制度が適用され、「6か月前納」、「1年前納」、「2年前納」と、まとめる期間が長期間になるほど割引率も大きくなります。
  • 反対に、収入の減少や失業などで保険料の支払いが難しい場合は「免除制度」も設けられており、免除申請をすることで全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除のいずれかを受けることができます。

免除申請をせずに未納のまま放置してしまうと、いざ年金を受給するときに受給条件を満たさなくなってしまったり、受給額が少なくなってしまったりするため、支払えない場合は忘れずに免除申請をしてください。 

年金受給額は保険料払込月数によって異なる

国民年金を老後に受け取る場合(老齢基礎年金)、受給できる金額は保険料を払い込んだ月数によって決まります。

具体的には、老齢基礎年金の満額は令和3年度で780,900円ですが、これは40年間(480月)すべて保険料を支払った人が受給できる金額で、免除や未納があった月数がある場合は、その分は支給されません。

たとえば、2年間(24月)の未納期間がある場合、保険料納入月数は456月(480月-24月)なので、年金受給額は以下のように計算できます。

780,900円×456月/480月=約741,800円

このように、未納月があると金額が減額されてしまうので「追納」などで未納分を解消し、できるだけ納入月数を増やしておくことが大切です。

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

厚生年金とは

厚生年金とは、日本における公的年金のひとつで、会社員など企業に勤めている人が加入する年金制度です。

国民年金に上乗せする形で保障されており、毎月の保険料は会社と従業員が折半して支払います(「労使折半」といいます)

厚生年金への加入条件

厚生年金にはすべての従業員が加入できるわけではなく、加入できるのは「70歳未満で常時雇用されている人」と決められています。

なお、国民年金の加入は20歳からと義務付けられていますが、厚生年金は企業に勤めはじめたときから加入できるので、たとえば16歳から常時雇用される人は16歳から加入することが可能です。

また、条件を満たせば外国人労働者であっても加入することができます。 

パートやアルバイトも加入可能

パートやアルバイトの人は、常時雇用されていて1週間の所定労働時間が正規雇用者の4分の3以上の場合は、厚生年金に加入することができます。

たとえば、正規雇用の1週間の労働時間が40時間の場合、30時間以上勤務するパートやアルバイトであれば加入対象となるということです。

ただし、平成2810月以降、従業員が501人以上の企業に勤務している場合は、1週間の所定労働時間が20時間以上であれば加入できるというように、対象範囲が拡大されています。 

厚生年金に加入できない人

次の条件に該当する人は厚生年金に加入することができません。

厚生年金に加入できない人

  • 日雇い労働者である
  • 雇用契約が2か月以内の有期雇用である
  • 4か月以内の季節的事業のための雇用である
  • 6か月以内の臨時的事業のための雇用である
  • 事務所の所在地が一定しない

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

厚生年金に加入するメリット

厚生年金に加入するメリットとして、主に次のようなことが挙げられます。

厚生年金に加入するメリット

  • 保険料を勤務先が半分負担してくれるので国民年金よりも負担が軽くなる
  • 配偶者を扶養に入れることができるので保険料の負担がない
  • 万が一のことがあった場合の「遺族年金」や障害を負った場合の「障害年金」の給付を受けられる など

国民年金は、保険料を全額自分で支払わなくてはなりませんが、厚生年金であれば企業が半分を負担してくれるので、保険料の支払い負担を軽くできるというメリットがあります。

マガジン編集部
また、配偶者を扶養に入れることができるので、配偶者は保険料を支払わずに保障を受けることができます。

さらに、老後に受け取れる「老齢厚生年金」のほかにも、障害を負ったときの「障害厚生年金」や自分が死亡した場合に家族が受け取れる「遺族厚生年金」などの保障があるというメリットもあります。

国民年金と厚生年金の違い

国民年金と厚生年金の違いを解説する前に、大前提として知っておくべきなのが、どちらも日本政府が運営する「公的年金制度」の一部であるということです。

公的年金制度とは?
公的年金制度とは、国や地方自治体によって運営される年金制度のことです。

マガジン編集部
公的年金制度の目的は、国民が老後に安定した生活を送るための資金を提供することです。

 公的年金制度のポイント

  • 公的年金制度は、原則20〜60歳の働ける世代全員が加入しなければなりません。
  • 20歳になると免除申請しない限り、自動的に毎月保険料が徴収されます。
  • その保険料によって老後を迎えた高齢者や障害を抱えた人、扶養者の遺族などに年金が支払われます。

読者
もし公的年金制度がなければ、老後に働けなくなったりしたときに、必要な資金はすべて自分たちで準備しなければならなくなるのですね。

公的年金制度は、職業別に加入者が次の3種類に分けられます。

公的年金制度の被保険者の種類
第一号
被保険者
第二号
被保険者
第三号
被保険者
条件

日本国内に住所を有する20〜60歳未満の人で、第二・第三号被保険者に該当しない人

原則70歳未満の人

第二号被保険者に生計を維持されている20〜60歳未満の配偶者

職業

・自営業者

・農業

・漁業者

・学生

・無職

・その配偶者

・公務員

・教職員

・民間企業の会社員

主に専業主婦

そして年金制度は、自分で準備する年金を含めると、次の3つの年金があるのです。

日本の年金制度

  • 国民年金:原則20〜60歳の全国民が加入
  • 厚生年金:会社員や公務員などが加入
  • 私的年金:確定拠出年金や確定給付年金、年金払い退職給付など企業や個人が任意に加入

マガジン編集部
日本の年金制度は、国民年金と厚生年金で「2階建ての年金」と呼ばれたり、私的年金と合わせて「3階建ての年金」と言われたりします。

それぞれのところでお伝えできなかったことも含めて、国民年金と厚生年金の違いをまとめると次の表のようになります。

国民年金と厚生年金の違い
国民年金厚生年金
加入対象者20〜60歳の全国民
(自営業者やフリーターなど第一号・第三号被保険者)
会社員や公務員(第二号被保険者)
保険料一律
(2020年度は1万6,540円)
所得により異なる
保険料支払い負担加入者の全額負担事業主と折半
最低被保険者期間10年1ヶ月
支給開始年齢65歳65歳
付加年金加入できる加入できない
国民年金基金加入できる加入できない
加給年金支給されない支給される
年金給付額加入期間に応じて一律所得と加入期間によって異なる

マガジン編集部
あなたが今、どちらに加入しているのかを把握して、特徴を確認してください。

日本人の場合は、9割ほどが会社員といわれているので、厚生年金に該当する人がほとんどといえるでしょう。

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

国民年金と厚生年金でもらえる額の違いは?

国民年金と厚生年金では、受け取れる金額に差があります

まず前提として、国民年金は加入期間によって異なりますが、1年間で受け取れる満額が77万9,300円と決まっています。

一方の厚生年金は、所得に応じて保険料率が異なるため、将来的に受け取れる年金額は所得と加入期間によって変わってきます

マガジン編集部
そのなかで、国民年金と厚生年金で受け取れる金額の平均値を求めると、次のようになります。

国民年金と厚生年金の年金額の違い

  • 国民年金の平均年金月額は5万5,946円
  • 厚生年金の平均年金月額は14万4,268円(さらに国民年金も上乗せされる

読者
厚生年金の方が国民年金よりも2〜3倍ほど、多いということですね!

ちなみに年金の受給開始は65歳ですが、60歳からに早めたり(繰り上げ受給)、70歳まで遅めたり(繰り下げ受給)することができます。

マガジン編集部
どちらかを利用すると、受け取れる年金額が次のように異なることに注意してください。

 繰り上げ受給と繰り下げ受給

  • 繰り上げ受給の場合:繰り上げた月数×0.5%の減額(最大30%減)
  • 繰り下げ受給:繰り下げた月数×0.7%の増額(最大42%増)

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

国民年金と厚生年金の切り替えが必要なタイミング

国民年金と厚生年金は、どちらかに加入すると、一生そのままであるわけではありません。

マガジン編集部
ここでは、国民年金から厚生年金に切り替えるタイミングと、厚生年金から国民年金に切り替えるタイミングとに分けて紹介します。

国民年金から厚生年金に切り替えるタイミング

国民年金から厚生年金へ切り替えるのは、次のような人が会社員もしくは公務員などになったときです。

 国民年金から厚生年金へ切り替えの対象となる人

  • 無職者
  • 学生
  • 自営業者
  • 専業主婦(主夫)
  • 農業・漁業従事者

切り替えるに当たって、加入者が手続きをしなければならないことはありません

というのも、手続きは就職先が行うからです。

マガジン編集部
ただし、加入者は年金手帳か基礎年金番号通知書を会社に提出する必要があることに注意してください。

基本的には、就職先から年金手帳の提出が求められるようです。

厚生年金から国民年金に切り替えるタイミング

厚生年金から国民年金に切り替えるタイミングは、上記の逆で会社員や公務員が無職・学生、自営業者・フリーランス、専業主婦(主夫)になったときとなります。

厚生年金から国民年金に切り替えるときは、次の手続きをしなければなりません

 厚生年金から国民年金に切り替えるために必要な手続き

  • 厚生年金の脱退手続き
  • 国民年金への加入手続き

厚生年金の脱退手続きは、所属していた会社や組織がしてくれるので、脱退者が特段しなければならないことはありません。

マガジン編集部
そのときに年金手帳を預けていた場合は、必ず返却してもらう必要があります。

そして国民年金の加入手続きは、住所のある役所で行います。

 国民年金の加入手続きのポイント

  • 退職日から14日以内に手続きをする
  • 必要書類は、年金手帳または基礎年金番号通知書、退職証明または離職票など退職日のわかる書類、免許証など身分証明できるもの。

ちなみに配偶者が所得130万円未満の被扶養者であるなら、国民年金から厚生年金、またその逆の場合でも同じ手続きが必要です。

国民年金から厚生年金になる場合の配偶者は、第3号被保険者になります。

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

障害年金との違いとは

障害年金とは?
障害年金とは、一定の病気・ケガによって生活に支障が出たり、仕事ができなくなったりしたときに支払われる年金です。

つまり障害年金も老齢年金と同じく、国民年金と厚生年金が保障している年金制度のひとつです。

障害年金には、次の2種類があります。

障害年金の種類

  • 障害基礎年金:国民年金に加入している間に初診し、障害等級表1・2級に該当する障害を負った場合に年金が支給される
  • 障害厚生年金:国民年金に加入している間に初診し、障害等級表1・2級に該当する障害を負った場合に障害基礎年金に上乗せして支給される

マガジン編集部
老齢年金との違いは、65歳に達しているか、もしくは所定の障害を負っているかどうかです。

障害年金には、次のような注意点もあります。

障害年金の注意点

  • 初診日から1年6ヶ月後から申請できる
  • 老齢年金と併用できない
  • 障害年金を受けていて老齢年金を受け取る時期がきたら、どちらかを選ぶ必要がある

\将来のお金の不安は専門家に相談しよう/

企業年金との違いとは

企業年金とは?
企業年金とは、企業が公的年金制度に上乗せして支給する年金制度のことで、いわゆる私的年金になります。

所属している企業によって、受け取り条件やそもそもの有無が異なります。

また中小企業向けには、中小企業退職金共済制度(中退共)があります。

中小企業退職金共済制度とは?
中小企業退職金共済制度(中退共)とは、中小企業に勤務する会社員向けの退職金制度です。

また、他に年金として企業が提供している制度には、次のようなものがあります。

 企業が提供する年金制度

  • 確定拠出年金(企業型):資金の運用先を自分で決められる年金
  • 確定給付年金:資金の運用を企業がしている年金

保険の加入や見直しにおすすめの無料相談所3選

表は右にスクロールできます。

名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス
ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス
相談料
無料

無料

無料
取り扱い保険会社数
42社

43社

提携先による

プレゼントキャンペーン
6種から選択

6種から選択

4種から選択
対応エリア全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
相談員FP取得率100%全国にFP2,300名提携FPが全国に3,500名
店舗数なし 150拠点以上なし
オンライン相談   
予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:00
詳細

※2024年3月時点

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ LP

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 相談は全て無料。24時間、365日予約受け付け

  • 42社※1の保険会社を取り扱い、幅広い選択肢から最適プランを選定

  • これまでの累積申込件数21万件※2

「ほけんのぜんぶ」は保険の相談だけでなく、年金や社会保険、教育資金、老後資金、資産運用、住宅ローン、家計見直しなど、さまざまなお金の相談が無料利用できるサービス。24時間365日いつでも予約が可能です。

ファイナンシャルプランナー資格取得率は100%で、お金のスペシャリストが将来の夢や目標を叶えるための資金のやりくりをサポートします。

ポイント

子育て世代からシニア層まで幅広い実績があり、子育て世代からの信頼度はNo.1※4に選ばれています。

都合の良いタイミングで利用しやすい場所へ訪問してくれるので、店舗に足を運ぶことなく担当者に相談ができます。また、対面だけでなくWEB面談も受付中です。

相談の面談をしたすべての方を対象に素敵なプレゼントが用意されています。

※1 2024年4月現在
※2 2023年2月時点
※3 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
※4 実施委託先:日本コンシューマーリサーチ 調査期間:2022年1月11日~1月13日 調査概要:保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査/調査方法:インターネット調査 調査対象:子育て世代の方 551名

マネードクター

マネードクター LP

マネードクターのおすすめポイント
  • ライフプラン・保険・年金・税金など相談可能
  • 年金以外に必要な貯蓄額の相談が可能
  • 全国どこでも相談OK

「マネードクター」はFP技能資格をはじめとした、生活とお金に関する複数の資格を習得した専門家が多数在籍している保険代理店。ファイナンシャルプランナー在籍数は代理店トップクラスの2,300名以上です。

ポイント
社会保険や年金などの相談はもちろん、将来年金以外に必要となる貯蓄額の相談も可能で、ヒアリングを基にキャッシュフロー表を作成して改善点のアドバイスをもらえます。

また、相談は自宅・最寄りのカフェ・オンラインでの相談に対応しているので、都合に合わせて自由に相談場所を選ぶことが可能です。そして、直営店舗では最短で当日の相談にも対応しています

資産運用の相談も行っていることも嬉しいポイントの1つです。

※2023年11月時点

保険マンモス

保険マンモス LP

保険マンモスのおすすめポイント
  • 創業18年を迎える無料保険相談の老舗企業

  • 全国にいる提携FP4,500人※1とお客をマッチング

  • 累積申込は57万件超※1

「保険マンモス」は、全国にいる提携FP4,500人と相談者をマッチングするサービス。平均5年の実務経験豊富なお金のプロが、複数の保険や金融商品から相談者に適したプランを提案します。

そして、保険マンモスでは保険相談をされた方へのアンケートを基に紹介するFPを客観的に評価して、優秀なFPだけを紹介する仕組みづくりを確立しているので、質が高いことも特徴です。

ポイント
AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も在籍しており、丁寧で分かりやすい説明を心がけているFPがとても多いことは嬉しいポイントと言えるでしょう。

また、紹介されたFPが合わなかった場合は担当者の変更をすることも可能です。担当変更時には、カスタマーサポートが丁寧に対応してくれるので、気まずい思いをすることもありません。

保険相談に関する調査「自分に合った保険が見つかる」「優秀なFPに相談できる」「知人に紹介したい」ランキングでNo.1※2に輝いています。

※1 2024年4月現在
※2 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2020年9月期 ブランドのイメージ調査

まとめ

国民年金と厚生年金では、加入対象となる職業によって違いが生まれてきます。

会社員や公務員など組織に所属する人は厚生年金、それ以外の人は国民年金へ加入するのが原則です。

マガジン編集部
そのように考えれば、とてもシンプルでわかりやすい制度ではないでしょうか?

もし職業に関する立場が変わった場合、手続きが変更になるかもしれませんので、本記事を参考に手続きをしてみてください。

・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

執筆者情報

ほけんのぜんぶ logo
ほけんのぜんぶマガジン編集部

ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

 

日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

 

詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

募集代理店
株式会社ほけんのぜんぶ
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-40-13
池袋デュープレックスビズ7階
お問い合わせ 0120-20-8000

当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。