老後の貯金はいくらあれば安心?平均貯蓄額や老後の生活費を解説

老後の貯金 いくら必要
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

2019年に金融庁の金融審議会が発表した内容が「老後2,000万円問題」としてニュースで取り上げられて話題になりました。現在ではもとになったデータが更新されていますが、年金だけでは老後生活のカバーができない状態は変わりません。

本格的な老後を迎えるまでに、「貯蓄」や「運用」などの手段を利用して老後資金を貯める必要があると感じている方も非常に多くなっています。

本記事ではは「老後の貯金はいくらあれば安心できるのか?」「いつまでに用意するべきなのか?」といった疑問に回答していきます。

この記事の要点

  • 1.シミュレーションによると、年金収入・退職金収入から老後の生活費を差し引くと2,000万円近いお金が不足することが分かります。
  • 2.自家用車の買い替えや入院・通院、葬儀費用まで考慮すると、必要になるお金はさらに大きくなると予想されます。
  • 3.不足分を貯蓄だけで埋めることが難しい場合は、今からでも「個人年金保険」「つみたてNISA」「個人型確定拠出年金(iDeCo)」などを利用して、効率よく老後資金を貯めていきましょう。
あなたや家族に最適な保険は、「ほけんのぜんぶ」の専門家が無料で相談・提案いたします!

ほけんのぜんぶ

今だけ豪華プレゼントあり
ほけんのぜんぶ
無料相談はこちら

※公式サイトに遷移します

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、コンテンツの内容や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

老後のための貯金は平均いくら必要?

マガジン編集部
老後のために貯金を進める人はいますが、具体的にいくらの金額が必要であるかをご存知ですか。

今回は公的なデータをもとに、65歳の夫と60歳の妻が老後生活を送るために必要な生活費をシミュレーションしてみます。

高齢夫婦無職世帯の毎月の支出額

総務省統計局「家計調査年報」によれば、高齢夫婦無職世帯(夫65歳、妻60歳以上)における平均的な支出と収入は以下のとおりです。

実収入246,237円
消費支出236,696円
非消費支出31,812円
不足分22,270円

出典:総務省統計局|令和4年度 家計調査年報(家計収支編)

あくまで平均の数字ではありますが、毎月2万2,270円の赤字になってしまう可能性があるということです。

ポイント

  • 老後2,000万円問題が話題になったときには、同じ家計調査の2017年のデータが用いられました。
  • その際の不足金額は約5万5,000円で、30年で(5万5,000円×12ヶ月×30年)=約1,980万円が不足というのが2,000万円不足の根拠です。
  • 同じように最新の不足額で計算してみると、30年で不足する金額は「2万2,270円×12ヶ月×30年」=801万7,200円です。

マガジン編集部
現在のデータを使うと、約802万円が不足することが分かります。

読者
老後を見据えたとき、貯蓄をして不足分を用意する、あるいは毎月の生活を見直して老後の支出を極力減らすかのいずれかの準備や対策が必要そうですね。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

毎月の生活費の目安は約27万円になる

読者
毎月の不足額3万円を埋めるためには、いくらの収入が必要なのでしょうか。

ポイント

  • 前述の資料によれば、高齢夫婦無職世帯の実収入の平均は24万6,237円です。
  • そこに不足分の2万2,270円を足すと、毎月の生活で損益分岐点になる目安の金額は「26万8,507円」となります。
  • 詳しくは後述しますが、会社員や公務員は老齢厚生年金と老齢基礎年金の両方を受け取れ、平均額は約15万円です。
  • 夫婦2人とも共働きであれば2人で平均30万円の年金収入になり、平均的な生活費を年金収入だけでカバーすることが可能です。

しかし、夫婦で共働きの家庭ばかりではありません。

たとえば配偶者が専業主婦(夫)や自営業者の場合、受け取れるのは国民年金のみで、その場合の平均的な受取額は6万4,000円になります。

マガジン編集部
この場合、夫婦で受け取れる年金額は約21万4,000円になり、毎月の生活費に対して6万円程度不足することになってしまいます。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

老後資金としていくら用意するべき?

老後の生活費をシミュレーションする際は、「将来の生活費と将来の年金との差額を平均余命分まで貯める」という考え方がセオリーです。

夫が正社員で妻が専業主婦、年齢がそれぞれ65歳と60歳の家庭でシミュレーションしてみましょう。

厚生労働省の簡易生命表(令和4年)によれば、2022年の日本人の平均寿命は以下のとおりです。

日本人の平均寿命

  • 男性=81.05歳
  • 女性=87.09歳

年金を65歳から受け取ると男性は16年、女性は22年程度受け取れます。するとそれぞれの受取額は以下のとおりになります。

ポイント

  • 男性:14万9,216円×12ヶ月×16年=約2,865万円
  • 女性:6万4,000円×12ヶ月×22年=約1,690万円
  • 合計:約4,555万円

加えて夫が正社員の場合、退職金を受け取れる場合があります。

読者
この退職金も老後資金として重要な要素ですよね。

厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒の管理・事務・技術職に対する退職給付の全体の平均は「1,896万円」でした。

一方で必要になる生活費は、夫婦2人で夫の平均寿命まで生きるのが16年で、その後、妻が1人で暮らす時期が11年あります。

一般的に1人暮らしでは2人の時の70~80%の生活費になるといわれているため、今回は夫の死後の生活費は2人の時の80%として計算しました。

ポイント

  • 夫婦2人で夫の平均寿命まで生きる場合に必要になる生活費
    27万円(毎月の生活費の目安)×12ヶ月×16年=5,184万円
  • 夫の平均寿命まで生きた後、妻が1人で暮らす時期に必要になる生活費
    27万円×12ヶ月×80%×11年=2,851万円
  • 合計:8,035万円
収入(受け取れる年金と退職金:6,451万円)から支出(老後必要になる生活費:8,035万円)を差し引くと1,584万円になります。老後までに余裕をもって2,000万円の貯蓄が必要な計算です。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

葬儀費用や医療費も考慮に入れる

2,000万円の不足というのは、あくまで生活費の不足だけを考えた場合です。

注意点

  • 実際には高齢になると病院にかかる頻度も増える傾向にあります。
  • さらに亡くなった場合の葬儀費用を自分で用意するとなると、その分のお金も自分で用意しなくてはいけません。
  • 医療費に関しては厚生労働省「令和3年度国民医療費の概況」(P6)では65歳以上の医療費の平均が75万4,000円です。

実際は国民健康保険や後期高齢者医療制度が適用されます。

マガジン編集部
とはいえ1割負担だとしても2人で約15万円20年続けば300万円が必要な計算になりますので、この程度の医療費がかかることは覚えておきたいところです。

一般財団法人日本消費者協会「葬儀に関してのアンケート調査」によれば、葬儀費用の全国平均は約195万円です。

読者
2人分の葬儀費用を用意しておくとすると、400万円の貯蓄が必要な計算になりますね。

実際に老後資金を計算する場合は2,000万円に加えて医療費と葬儀代で700万円程度必要ということです。

読者
さらに車の買い替えや自宅のリフォーム等まで計算に入れると、約3,000万円は用意したいところですね。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

みんなは老後のために平均いくら貯金してる?

読者
老後の不足額が2,000~3,000万円ほどになることは分かりましたが、みんなは老後のために、いくらの金額を貯金しているのでしょうか。

金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)』の、老後に差し迫った50代の平均貯蓄額が参考になります。

このデータをみると50代の金融資産保有額は「1,684万円」です。

マガジン編集部
これは金融資産をまったく保有していない世帯を含んだ数字になっています。

出典:金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)|エクセルシート0004

また、ここから定年退職の65歳まで貯金を続けるとどれくらいの金額になるのかも大切です。

ポイント

  • 50代の場合は手取り収入からの貯蓄割合が平均で10%とされています。
  • 一方、同じ資料では50代の平均年収は720万円です。
  • つまり720万円×10%=72万円が1年の平均的な貯蓄額ということになります。
  • 72万円を50歳からの15年にわたって貯金すると、1,080万円を貯められる計算です。
  • それまでの貯蓄額1,684万円を足すと「2,764万円」です。

先ほどシミュレーションした「生活費と収入の差額」として算出した2,000万円には届く金額ですが、葬儀や医療費などまで含めて3,000万円を貯めたいと考えると、平均の貯蓄額では約250万円が足りないということになってしまいます。

一方で退職金が今と同水準くらい受け取れれば、老後資金は一応用意できることが分かります。

読者
でも、”平均”は一部の高年収の人がいると高くなりますよね。

マガジン編集部
50代の年収を中央値で見ると600万円になるため、今の計算よりもさらに不足額が大きくなる可能性があります。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

出典:金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)|エクセルシート0004

老後の生活は毎月いくら必要になる?【既婚・未婚】

ではここで、老後の生活費は毎月いくら必要になるのかを見ていきましょう。既婚と未婚とでは世帯人数が異なるため生活費にも違いが出てきますので、それぞれに分けて紹介します。

なお、総務省の「家計調査報告(2022年)」のデータを参考にしています。

【既婚】毎月23.6万円が必要

総務省の家計調査報告によると、既婚世帯の老後の生活費は1か月に平均236,696円が必要になります。具体的な費用の内訳は以下の通りです。

支出項目

支出額

食料

67,776円

住居

15,578

光熱・水道

22,611

家具・家事用品

10,371円

被覆及び履物

5,003円

保健医療

15,681円

交通・通信

28,878円

教育

3

教養娯楽

21,365円

その他支出

49,430円

合計

236,696

1か月の生活費の中で最も大きな割合を占めるのは「食糧費」で約6.7万円、次いで交通・通信費が多く約2.8万円、さらに「光熱・水道」や「教養娯楽」が約2万円と続きます。

なお、「住居費」は当データでは1.5万円とされていますが、都市部ではさらに高額な費用がかかる可能性があり、また持ち家か賃貸物件かによっても金額が異なります。

マガジン編集部
あくまでも目安のひとつとして捉えておきましょう。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

【独身】毎月約14.3万円が必要

一方、独身世帯の老後の生活費は、1か月に平均143,139円が必要になり、具体的な費用の内訳は以下の通りとなっています。

支出項目

支出額

食料

37,485円

住居

12,746円

光熱・水道

14,704円

家具・家事用品

5,956円

被覆及び履物

3,150円

保健医療

8,128円

交通・通信

14,625円

教育

0円

教養娯楽

14,473円

その他支出

31,872円

合計

143,139円

家計費の中で最も大きな割合を占めるのは、既婚世帯と同様に「食糧費」で約3.7万円、次いで「光熱・水道」と「教養娯楽費」が約1.4万円、さらに「住居費」が約1.2万円と続きます。

既婚世帯も独身世帯も、同じような費目に家計費の多くが占められていることがわかります。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

既婚世帯は黒字、独身世帯は赤字

同調査では、1か月の可処分所得()から消費支出を差し引くことで、1か月の生活費の収支が赤字か黒字かについても記載されています。結果は以下の通りです。

ポイント

  • 既婚世帯:22,270円の赤字
  • 独身世帯:20,580円の赤字

調査時点では、既婚世帯も独身世帯も赤字となっています。

1年間では独身世帯が26.7万円、独身世帯では約24.6万円の生活費が足りなくなる計算になります。

マガジン編集部
年金だけでは生活費をまかなえない可能性が大きいため、現役時代に備えておく必要があります。
※可処分所得:収入から税金や社会保険料を差し引いた金額。手取り金額。

定年後の収入はいくらある?

老後に不足する金額を考えるなら、必要な生活費に加えて定年後の収入がいくらになるかも計算が必要です。

定年退職後の収入として「退職金」「年金」それぞれの相場を解説します。

夫婦2人の年金受取額は毎月約20~22万円

ポイント

  • 総務省『家計調査』(2022年)によれば、高齢夫婦無職世帯の実収入のうち社会保障給付(年金など)の平均収入は22万418円です。
  • また厚生労働省年金局の「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、厚生年金保険(第1号)受給者平均年金月額は14万9,216円です。
  • 一方で専業主婦は老齢基礎年金を受け取ることになり、受け取れる金額の平均は約6万4,000円です。

マガジン編集部
元会社員と専業主婦の夫婦の場合は毎月21万3,216円で、家計調査と似たような数字になっています。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

生涯で受け取れる年金は約4,555万円

夫婦2人とも65歳から年金を得るとして計算してみましょう。

平均寿命まで生きたと仮定すると男性は16年女性は22年にわたって受け取ることができます。

元会社員の夫が受け取れる金額は以下のとおりです。14万9,216円×12ヶ月×16年=約2,865万円一方の妻が生涯で受け取れる年金額は以下のとおりです。6万4,000円×12ヶ月×22年=約1,690万円2つ合わせた年金収入は、合計で「4,555万円」になります。

退職金の平均は1,896万円

現役時代に会社員だった人は、定年退職時に退職金を受け取れます

マガジン編集部
退職金は年金生活前のまとまった収入として、老後資金を考えるうえでは非常に重要な要素です。

ポイント

  • 厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒の管理・事務・技術職に対する退職給付の全体の平均は「1,896万円」でした。
  • 年金収入と合わせると、6,451万円が老後に得られる収入ということです。

退職金の水準は減少傾向

最新の退職金は平均で1,896万円でした。しかし、ここ20年の推移をみると退職金の金額は減少傾向です。

厚生労働省「令和5年 就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒の管理・事務・技術職に対する退職給付の全体の平均は以下のように推移しています。

ポイント

  • 令和5年(2023年)=1,896万円
  • 平成30年(2018年)=1,788万円
  • 平成25年(2013年)=1,941万円
  • 平成20年(2008年)=2,280万円
  • 平成15年(2003年)=2,499万円
  • 平成9年(1997年)=2,871万円

退職金の金額は右肩下がりが続いていることが分かります。わずか20年で1,000万円以上少なくなっているのです。

さらに退職金自体がない企業も少なくありません。

注意点

  • 全体の平均では24.8%、従業員数99人以下の中小企業は29.5%で退職金制度自体が存在しません。

出典:厚生労働省「令和5年 就労条件総合調査」

1,896万円という金額もあくまで平均です。

マガジン編集部
実際に自分の勤めている会社で退職金を受け取れるのか、受け取れるとしてもどれくらいの金額なのか、あらかじめ確認しておくことが大切です。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

老後の貯金はいつまでに準備したらいい?

今後の公的制度はどのように変わっていくのかは分かりません。

ただ、今の制度では現在50代の方で65歳から年金の支給が開始されます。一方で、現在では65歳までの就労機会が約束されています。

マガジン編集部
厚生労働省によれば、高年齢者を雇用するうえでのルールとして「65歳までの雇用機会の確保」がルールになっています。

定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。(高年齢者雇用安定法第9条)

引用元:厚生労働省|高年齢者の雇用

読者
65歳までは働き続けることができるならば、年金受給開始までの間の生活費に困ってしまうという事を防げそうですね。

マガジン編集部
目安として65歳からを「老後」とし、退職して年金以外の収入がなくなることを前提に必要な生活費と年金・退職金収入を比較すると良いでしょう。

差額があればその分を埋められるように、貯蓄型の保険や公的な非課税制度を利用した投資などで効率的にお金を増やす準備を進めましょう。

保険の加入や見直しにおすすめの無料相談所5選

表は右にスクロールできます。

名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談ドットコム
ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談
相談料
無料

無料

無料

無料

無料
取扱保険会社数
42社

43社

提携先による

98社

38社

プレゼントキャンペーン
6種から選択

6種から選択

4種から選択

4種から選択

5種から選択
対応エリア全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
相談員FP取得率100%約2,300名のFPが在籍3,500人以上の提携FPが在籍230名以上のコンサルタントが在籍提携先による
店舗数なし 150店舗以上なし730店舗以上なし
オンライン相談
予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:0010:00〜20:0010:00〜20:00
詳細

※2024年3月時点・各社公式サイト

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ LP

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 将来必要なお金や今すべきことを「見える化」して提案してくれるためイメージしやすい
  • 42社と提携しておりニーズに沿った商品を選びやすい
  • 24時間365日予約可能で、相談の日時や場所も利用者の都合を優先してもらえる

ほけんのぜんぶは将来必要なお金や今すべきことを、プロのファイナンシャルプランナーが「見える化」しながら提案してくれます。

そのため、老後のためにいくら貯金をすれば良いか、どのような出費があるかイメージできない人も資料を見ながら、プロのアドバイスをもらうことで明確にできるでしょう。

ポイント
42社の保険会社と提携しており、取扱い商品が多数ある点も注目したいポイントです。老後に備えるために有効な保険は人によって異なるため、商品ラインナップが豊富であれば保険を見つけやすいでしょう。

また、相談は24時間365日予約可能で、日時や場所も利用者の都合を優先してもらえるというメリットもあります。

忙しくてなかなか保険の相談の時間を取れないという人でも、日時や場所を指定することで調整しやすいです。

出典:ほけんのぜんぶ

マネードクター

マネードクター LP

マネードクターのおすすめポイント
  • ライフプラン表やキャッシュフロー表を使って将来の支出などをイメージできる
  • 相談は全国エリア対応で好きな場所や日時を選べる
  • マネードクタープレミアでより深い老後や相続の相談ができる

マネードクターは「お金のかかりつけ医」というコンセプトで、保険をはじめ家計の見直しや貯蓄方法など様々な相談ができるサービスです。

ライフプラン表キャッシュフロー表を用いて提案してくれるため、老後までの収入や支出を具体的に可視化できます。

ポイント
老後までにいくら貯金すれば良いか、まとまった支出があるのはどのようなケースかなどイメージを固めたい人は相談してみましょう。

相談は全国エリアに対応しているため利用しやすいです。また、相談の場所や日時は利用者の都合を優先してもらえるため、日々の仕事やプライベートで忙しくなかなか時間の確保が難しい人でも調整しやすいでしょう。

そして、老後や相続など終活に興味がある人は、マネードクタープレミアの活用もおすすめです。高級感やプライベート空間をコンセプトとしており、デリケートな問題も周りを気にせず相談できます。

相談内容によってマネードクタープレミアの利用も検討してみましょう。

出典:マネードクター

保険マンモス

保険マンモス LP

保険マンモスのおすすめポイント
  • プロのファイナンシャルプランナーが将来を見据えた提案をしてくれる
  • イエローカード制で担当者変更も可能
  • 相談は何度でも無料で、好きな場所や日時を選べる

保険マンモスは、自分が住んでいるエリアで最もニーズにマッチしたファイナンシャルプランナーが担当に付いて、お金や保険に関する様々な相談ができるサービスです。

プロのファイナンシャルプランナーが将来を見据えた提案をしてくれるため、保険商品の長期的な運用に自信がない人は相談してみましょう。

ポイント
担当者との相性がイマイチだった場合は、担当者に直接伝えることなく専用フォームから担当者変更の依頼ができるイエローカード制が利用できるため心配いりません。

さらに、相談は何度でも無料のため、納得するまで話を聞けるというメリットもあります。相談の場所・日時も利用者の都合に合わせて設定してもらえるため、忙しくなかなか時間を確保できない人でも調整しやすいです。

保険の知識がなくても丁寧に教えてくれます。

出典:保険マンモス

保険市場

保険市場のおすすめポイント
  • ニーズに合ったコンサルタントを指名できる
  • アバターへの相談は予約や会員登録で気軽に利用できる
  • サイトの閲覧で保険に関する幅広い知識を身に付けられる

保険市場は担当のコンサルタントが自動で選出されるのではなく、利用者自身がニーズに応じて指名する制度があります。

サイトに記載されているコンサルタントのプロフィールや口コミ、得意分野などを参考にできるため、納得した上で担当者を選出できるでしょう。

ポイント
どのコンサルタントが良いか分からない場合は、AIがおすすめの人を診断してくれるため心配ありません。

また、アバターへの相談もおすすめです。アバターへの相談は9万件以上も利用される人気サービスであり、直接人と話す緊張感が無く予約や会員登録も必要ないことから、幅広い用途で利用できるでしょう。

さらに、保険の知識を得る方法として、コラム公式アプリなどが挙げられます。コラムは保険や疾病、社会制度など幅広いテーマを取り扱っているため一般的な教養を身に付けることが可能です。

公式アプリでは人気保険商品ランキングなどをチェックできます。

出典:保険市場

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
  • 現状だけでなく将来のことを見据えてベストな提案をしてもらえる
  • 申し込みから契約までの流れが簡単で分かりやすい
  • 取り扱い保険会社が豊富でたくさんの商品ラインナップからぴったりのプランを選べる

保険無料相談ドットコムは、保険やお金に関する様々な悩み・課題を相談できる無料相談所です。老後の相談についても対応可能なのはもちろん、現状だけでなく将来も見据えてベストな提案をしてくれるというメリットがあります。

老後までの時間は長く、自分ではなかなか効率的で確実な資産運用をスタートすることが難しいため、最初からプロの力を借りることがおすすめです。

ポイント
保険無料相談ドットコムは申し込みから契約までが簡単で分かりやすいという特徴もあります。申込みフォームや電話で申し込んだ後は担当者から連絡が届くため、面談日を調整しましょう。

面談の日時や場所は利用者の都合を優先してもらえるため、忙しく時間が取れない人でも調整しやすいです。さらに、提携している保険会社が多く商品ラインナップも豊富であるため、ぴったりなプランが見つかる可能性に期待できます。

豊富な選択肢からライフコンサルタントが厳選してくれるため、知識がない人でも迷う心配がありません。

出典:保険無料相談ドットコム

まとめ

今回は「老後のためにいくらの貯蓄が必要なのか」「いつまでに用意するべきなのか」といった情報を紹介しました。

今回のシミュレーションでは、年金収入・退職金収入から老後の生活費を差し引くと2,000万円近いお金が不足することが分かりました。自家用車の買い替え、入院・通院、葬儀費用まで考慮すると、必要になるお金はさらに大きくなります。

不足分を貯蓄だけで埋めることが難しい場合は、今からでも「個人年金保険」「つみたてNISA」「個人型確定拠出年金(iDeCo)」などを利用して、効率よく老後資金を貯めていきましょう。

マガジン編集部
迷われる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

執筆者情報

ほけんのぜんぶ logo
ほけんのぜんぶマガジン編集部

ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

 

日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

 

詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

募集代理店
株式会社ほけんのぜんぶ
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-40-13
池袋デュープレックスビズ7階
お問い合わせ 0120-20-8000

当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。