
2019年に金融庁の金融審議会が発表した内容が「老後2,000万円問題」としてニュースで取り上げられて話題になりました。現在ではもとになったデータが更新されていますが、年金だけでは老後生活のカバーができない状態は変わりません。
本格的な老後を迎えるまでに、「貯蓄」や「運用」などの手段を利用して老後資金を貯める必要があると感じている方も非常に多くなっています。

この記事の要点
- 1.シミュレーションによると、年金収入・退職金収入から老後の生活費を差し引くと2,000万円近いお金が不足することが分かります。
- 2.自家用車の買い替えや入院・通院、葬儀費用まで考慮すると、必要になるお金はさらに大きくなると予想されます。
- 3.不足分を貯蓄だけで埋めることが難しい場合は、今からでも「個人年金保険」「つみたてNISA」「個人型確定拠出年金(iDeCo)」などを利用して、効率よく老後資金を貯めていきましょう。
この記事は5分程度で読めます。
目次
老後のための貯金は平均いくら必要?

今回は公的なデータをもとに、65歳の夫と60歳の妻が老後生活を送るために必要な生活費をシミュレーションしてみます。
高齢夫婦無職世帯の毎月の支出額
総務省統計局「家計調査年報」によれば、高齢夫婦無職世帯(夫65歳、妻60歳以上)における平均的な支出と収入は以下のとおりです。
実収入 | 237,659円 |
消費支出 | 239,947円 |
非消費支出 | 30,982円 |
不足分 | 33,269円 |
あくまで平均の数字ではありますが、毎月3万3,269円の赤字になってしまう可能性があるということです。
ポイント
- 老後2,000万円問題が話題になったときには、同じ家計調査の2017年のデータが用いられました。
- その際の不足金額は約5万5,000円で、30年で(5万5,000円×12ヶ月×30年)=約1,980万円が不足というのが2,000万円不足の根拠です。
- 同じように最新の不足額で計算してみると、30年で不足する金額は「3万3,000円×12ヶ月×30年」=1,188万円です。


毎月の生活費の目安は約27万円になる

ポイント
- 前述の資料によれば、高齢夫婦無職世帯の実収入の平均は23万7,659円です。
- そこに不足分の3万3,269円を足すと、毎月の生活で損益分岐点になる目安の金額は「27万928円」となります。
- 詳しくは後述しますが、会社員や公務員は老齢厚生年金と老齢基礎年金の両方を受け取れ、平均額は約15万円です。
- 夫婦2人とも共働きであれば2人で平均30万円の年金収入になり、平均的な生活費を年金収入だけでカバーすることが可能です。
しかし、夫婦で共働きの家庭ばかりではありません。
たとえば配偶者が専業主婦(夫)や自営業者の場合、受け取れるのは国民年金のみで、その場合の平均的な受取額は5万6,000円になります。

老後資金としていくら用意するべき?
老後の生活費をシミュレーションする際は、「将来の生活費と将来の年金との差額を平均余命分まで貯める」という考え方がセオリーです。
夫が正社員で妻が専業主婦、年齢がそれぞれ65歳と60歳の家庭でシミュレーションしてみましょう。
厚生労働省の簡易生命表(令和元年)によれば、2019年の日本人の平均寿命は以下のとおりです。
日本人の平均寿命
- 男性=81.41歳
- 女性=87.45歳
ポイント
- 男性:15万円×12ヶ月×16年=2,880万円
- 女性:5万6,000円×12ヶ月×22年=約1,478万円
合計=4,358万円
加えて夫が正社員の場合、退職金を受け取れる場合があります。

厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒の管理・事務・技術職に対する退職給付の全体の平均は「1,788万円」でした。
一方で必要になる生活費は、夫婦2人で夫の平均寿命まで生きるのが16年で、その後、妻が1人で暮らす時期が11年あります。
一般的に1人暮らしでは2人の時の70~80%の生活費になるといわれているため、今回は夫の死後の生活費は2人の時の80%として計算しました。
ポイント
- 27万円×12ヶ月×16年=5,184万円
- 27万円×12ヶ月×80%×11年=2,851万円
合計=8,035万円
葬儀費用や医療費も考慮に入れる
2,000万円の不足というのは、あくまで生活費の不足だけを考えた場合です。
注意点
- 実際には高齢になると病院にかかる頻度も増える傾向にあります。
- さらに亡くなった場合の葬儀費用を自分で用意するとなると、その分のお金も自分で用意しなくてはいけません。
- 医療費に関しては厚生労働省「平成30年度国民医療費の概況」では65歳以上の医療費の平均が73万8,700円です。
実際は国民健康保険や後期高齢者医療制度が適用されます。

一般財団法人日本消費者協会「葬儀に関してのアンケート調査」によれば、葬儀費用の全国平均は約195万円です。

実際に老後資金を計算する場合は2,000万円に加えて医療費と葬儀代で700万円程度必要ということです。

みんなは老後のために平均いくら貯金してる?

金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)』の、老後に差し迫った50代の平均貯蓄額が参考になります。
このデータをみると50代の金融資産保有額は「1,684万円」です。

出典:金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)|エクセルシート0004
また、ここから定年退職の65歳まで貯金を続けるとどれくらいの金額になるのかも大切です。
ポイント
- 50代の場合は手取り収入からの貯蓄割合が平均で10%とされています。
- 一方、同じ資料では50代の平均年収は720万円です。
- つまり720万円×10%=72万円が1年の平均的な貯蓄額ということになります。
- 72万円を50歳からの15年にわたって貯金すると、1,080万円を貯められる計算です。
- それまでの貯蓄額1,684万円を足すと「2,764万円」です。
先ほどシミュレーションした「生活費と収入の差額」として算出した2,000万円には届く金額ですが、葬儀や医療費などまで含めて3,000万円を貯めたいと考えると、平均の貯蓄額では約250万円が足りないということになってしまいます。
一方で退職金が今と同水準くらい受け取れれば、老後資金は一応用意できることが分かります。


出典:金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)|エクセルシート0004
老後の生活は毎月いくら必要になる?【既婚・未婚】
ではここで、老後の生活費は毎月いくら必要になるのかを見ていきましょう。既婚と未婚とでは世帯人数が異なるため生活費にも違いが出てきますので、それぞれに分けて紹介します。
なお、総務省の「家計調査報告(2020年)」のデータを参考にしています。
【既婚】毎月22.4万円が必要
総務省の家計調査報告によると、既婚世帯の老後の生活費は1か月に平均224,390円が必要になります。具体的な費用の内訳は以下の通りです。
支出項目 |
支出額 |
食料 |
65,804円 |
住居 |
14,518円 |
光熱・水道 |
19,845円 |
家具・家事用品 |
10,258円 |
被覆及び履物 |
4,699円 |
保健医療 |
16,057円 |
交通・通信 |
26,795円 |
教育 |
4円 |
教養娯楽 |
19,658円 |
その他支出 |
46,752円 |
合計 |
224,390円 |
1か月の生活費の中で最も大きな割合を占めるのは「食糧費」で約6.6万円、次いで交通・通信費が多く約2.8万円、さらに「光熱・水道」や「教養娯楽」が約2万円と続きます。
なお、「住居費」は当データでは14,518円とされていますが、都市部ではさらに高額な費用がかかる可能性があり、また持ち家か賃貸物件かによっても金額が異なります。

【独身】毎月約13.3万円が必要
一方、独身世帯の老後の生活費は、1か月に平均133,146円が必要になり、具体的な費用の内訳は以下の通りとなっています。
支出項目 |
支出額 |
食料 |
36,581円 |
住居 |
12,392円 |
光熱・水道 |
12,957円 |
家具・家事用品 |
5,328円 |
被覆及び履物 |
3,181円 |
保健医療 |
8,246円 |
交通・通信 |
12,002円 |
教育 |
0円 |
教養娯楽 |
12,910円 |
その他支出 |
29,549円 |
合計 |
133,146円 |
家計費の中で最も大きな割合を占めるのは、既婚世帯と同様に「食糧費」で約3.7万円、次いで「光熱・水道」と「教養娯楽費」が約1.3万円、さらに「住居費」が約1.2万円と続きます。
既婚世帯も独身世帯も、同じような費目に家計費の多くが占められていることがわかります。
既婚世帯は黒字、独身世帯は赤字
同調査では、1か月の可処分所得(※)から消費支出を差し引くことで、1か月の生活費の収支が赤字か黒字かについても記載されています。結果は以下の通りです。
ポイント
- 既婚世帯:1,111円の黒字
- 独身世帯:7,723円の赤字
※可処分所得:収入から税金や社会保険料を差し引いた金額。手取り金額。
既婚世帯ではギリギリですが黒字収支となっています。
一方、独身世帯では毎月平均7,723円の赤字となっており、1年間では約9.3万円の生活費が足りなくなる計算になります。

定年後の収入はいくらある?
老後に不足する金額を考えるなら、必要な生活費に加えて定年後の収入がいくらになるかも計算が必要です。
定年退職後の収入として「退職金」「年金」それぞれの相場を解説します。
夫婦2人の年金受取額は毎月約20~22万円
ポイント
- 総務省『家計調査』(2019年)によれば、高齢夫婦無職世帯の実収入のうち社会保障給付(年金など)の平均収入は21万6,910円です。
- また厚生労働省年金局の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、厚生年金保険(第1号)受給者平均年金月額は15万2,109円です。
- 一方で専業主婦は老齢基礎年金を受け取ることになり、受け取れる金額の平均は約5万6,000円です。

生涯で受け取れる年金は約4,300万円
夫婦2人とも65歳から年金を得るとして計算してみましょう。
平均寿命まで生きたと仮定すると男性は16年、女性は22年にわたって受け取ることができます。
15万円×12ヶ月×16年=2,880万円
一方の妻が生涯で受け取れる年金額は以下のとおりです。
5万6,000円×12ヶ月×22年=約1,478万円
2つ合わせた年金収入は、合計で「4,358万円」になります。
退職金の平均は1,788万円
現役時代に会社員だった人は、定年退職時に退職金を受け取れます。

ポイント
- 厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒の管理・事務・技術職に対する退職給付の全体の平均は「1,788万円」でした。
- 年金収入と合わせると、6,146万円が老後に得られる収入ということです。
退職金の水準は減少傾向
最新の退職金は平均で1,788万円でした。しかし、ここ20年の推移をみると退職金の金額は減少傾向です。
厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒の管理・事務・技術職に対する退職給付の全体の平均は以下のように推移しています。
ポイント
- 平成30年(2018年)=1,788万円
- 平成25年(2013年)=1,941万円
- 平成20年(2008年)=2,280万円
- 平成15年(2003年)=2,499万円
- 平成9年(1997年)=2,871万円
退職金の金額は右肩下がりが続いていることが分かります。わずか20年で1,000万円以上少なくなっているのです。
さらに退職金自体がない企業も少なくありません。
注意点
- 全体の平均では19.5%、従業員数99人以下の中小企業は22.4%で退職金制度自体が存在しません。
1,788万円という金額もあくまで平均です。

老後の貯金はいつまでに準備したらいい?
今後の公的制度はどのように変わっていくのかは分かりません。
ただ、今の制度では現在50代の方で65歳から年金の支給が開始されます。一方で、現在では65歳までの就労機会が約束されています。

定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。(高年齢者雇用安定法第9条)
引用元:厚生労働省|高年齢者の雇用


差額があればその分を埋められるように、貯蓄型の保険や公的な非課税制度を利用した投資などで効率的にお金を増やす準備を進めましょう。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
今回は「老後のためにいくらの貯蓄が必要なのか」「いつまでに用意するべきなのか」といった情報を紹介しました。
今回のシミュレーションでは、年金収入・退職金収入から老後の生活費を差し引くと2,000万円近いお金が不足することが分かりました。自家用車の買い替え、入院・通院、葬儀費用まで考慮すると、必要になるお金はさらに大きくなります。
不足分を貯蓄だけで埋めることが難しい場合は、今からでも「個人年金保険」「つみたてNISA」「個人型確定拠出年金(iDeCo)」などを利用して、効率よく老後資金を貯めていきましょう。

個人年金保険・老後資金関連記事
- 年金はいくらもらえる?支給額の計算方法【夫婦・年代・年収別】
- 個人年金保険の種類を3つに分けて特徴を徹底解説します
- 個人年金保険を徹底シミュレーション!加入・未加入時の違い
- 個人年金保険の返戻率が高い商品の選び方と計算方法
- 変額保険とは?おすすめ?デメリットも知っておこう
- 個人年金保険が必要な人と不要な人|必要性に迫ります!
- 個人年金保険料控除とは?上限は?|いくら戻るか計算しよう
- 個人年金保険のお得な受け取り方や税金と注意点
- 個人年金保険の受取で確定申告が必要・不要な場合
- 個人年金保険料税制適格特約とは?条件やメリット、注意点を徹底解説!
- 個人年金保険の受取にかかる税金と注意すべき項目
- ネット申し込み可能な個人年金保険の特徴と注意点を徹底解説
- 老後資金は平均いくら必要?シミュレーションで現実を知ろう
- 老後に保険は必要?老後資金のためのおすすめ保険は?
- 老後2000万円問題とは?一人暮らし・夫婦の場合足りるのか徹底解説!
- 老後のお金がない時どうすればいい?みじめにならない為の6つの方法
- 老後に必要なお金はいくら?いくら準備すれば安心か4つの世帯別に徹底解説!
- 老後の資産運用・形成におすすめの3つの方法を徹底解説!
- 老後の生活費はいくら必要?内訳と実態を徹底解剖!
- 老後のための貯金は平均いくら準備すれば不安がないか徹底検証!
- 老後資金の準備にiDeCo、どちらがおすすめ?
- 積立NISAとは?概要と仕組みをどこよりもわかりやすく解説します!
- 積立NISAはやめたほうがいい?損?デメリットと注意点を徹底解説
- 退職金なしって普通?メリットや不安のない老後を送るための準備方法
- 退職金の運用でおすすめの方法4選!失敗しないための心得を解説!
- 退職金の相場や平均額はいくら?大企業、中小企業、勤続年数ごとに解説