
交通事故による死亡者数のうちバイク乗車中の死亡者は約20%を占めますが、バイク保険の加入率は43%程度と低率です。


今回の記事では、バイク保険について解説します。

この記事の要点
- 1.バイク保険とは、バイク事故に備える任意加入の損害保険で、強制加入の自賠責保険でカバーできないリスクに備えます。
- 2.バイク事故のリスクは高いにもかかわらず、バイク保険の加入率は40%強というのが現状です。リスクに備えて「対人賠償・無制限」「対物賠償・無制限」「人身傷害保険または搭乗者傷害保険の付加」がおすすめです。
- 3.バイク保険は保険会社や補償内容によって保険料が大きく異なるため、保険比較サイトなどで保険料試算することをおすすめします。
この記事は5分程度で読めます。
目次
バイク保険とは
バイク保険とは、バイク(二輪自動車)の事故に備える任意加入の損害保険で、強制加入の自賠責保険でカバーできないリスクに備えます。
最初に、バイクの自賠責保険とバイク保険の基本的な補償内容などについて見ていきます。
バイクの自賠責保険
バイク保険の加入を考える前に、強制加入の自賠責保険の内容を確認しておきましょう。
バイク保険は自賠責保険ではカバーできないリスクに備えるものであるからです。
自賠責保険の主な補償内容は次の通りです。
自賠責保険の主な補償内容
- 相手が死亡した場合:最高3,000万円
- 相手がケガを負った場合:最高120万円
- 相手に後遺障害が残った場合:75万円~4,000万円
自賠責保険は交通事故の責任が自分にある場合、「死傷した相手方の身体」に対する補償を目的としています。
そのため、次の損害に対する補償はありません。
- 相手の車や物の損害
- 事故で壊した建物や電柱などの損害
- 自分のケガなどの治療費
- 事故で仕事ができなかった場合の収入の喪失・減少 など
また、保険金の最高額はあまり高額ではないため、自賠責保険だけでは相手方に対する賠償責任を十分に果たせないリスクもあります。
バイク保険の補償内容
任意加入のバイク保険は、自賠責保険では不足する相手方の損害と、自賠責保険では全く補償されない自分自身の死傷などを補償します。
主な補償内容は次の通りです。
対人賠償保険
バイクの事故により事故の相手方を死傷させ法律上の損害賠償責任を負担した場合、対人賠償保険金が支払われます。
ポイント
- 相手方の死亡・後遺障害に対する賠償金やケガの治療費、ケースによっては見舞金などが補償対象です。
- 保険金額は自賠責保険で支払われる金額を超える金額ですが、加入時に決めた保険金額が上限です。
事故の相手方に対する補償であるため、自分自身や同乗していた家族に対しては補償されません。
対物賠償保険
対物賠償保険は、物の損害に対する補償です。
ポイント
- 対象となるのは事故で損害を与えた「相手方の車両」や「住宅」「電柱やガードレール」などです。
- 自賠責保険では物に対する補償はないため、バイク保険で保険金額を限度に全額を補償します。
ただし、免責金額を設定した場合、免責金額分は自己負担となります。
人身傷害保険
人身傷害保険は、過失割合にかかわらず運転者本人や同乗者が死傷した場合に保険金額を限度としてケガなどの被害を全額補償します。

また、ケガなどの治療費だけでなく休業による収入の減少なども補償されるので安心です。
搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険は、バイクで事故を起こした時に運転者本人や同乗者がケガをした場合にその治療費として定額の保険金が支払われます。
ポイント
- 支払われる保険金は、運転者や同乗者が死亡した場合は保険金額の全額、後遺障害が残った場合は程度に応じて保険金額の4%から100%です。
- ただし、人身傷害保険とは異なり休業による損害は補償されません。
人身傷害保険と搭乗者傷害保険はどちらも、運転者本人や同乗者の死傷を補償するものですが、補償範囲や補償方法が異なります。

無保険車傷害保険
無保険車傷害保険は、任意保険に加入していない車との事故が発生した場合に保険金が支払われます。
ポイント
運転者や同乗者が死傷し、相手方から十分な補償を受けられない時、相手方に代わって無保険車傷害保険が補償してくれます。
バイク同士の事故の場合、相手方が無保険であるケースも多いので加入していると安心です。
車両保険
車両保険は、事故によってバイクが破損したとき修理費用を補償する保険です。
自動車保険では自由に付加できますが、バイク保険の場合は車両保険がつけられなかったり補償範囲が制限されたりすることもあります。

自動車保険のファミリーバイク特約
125㏄以下の原付バイク(原動機付自転車)を利用する人は、バイク保険以外にも自動車保険にファミリーバイク特約を付加して事故に備えることも可能です。
ポイント
- ファミリーバイク特約とは、自動車保険にセットする特約で対人補償や対物補償、人身傷害補償(自動車保険に人身傷害保険をセットした場合)を受けられます。
- 自動車保険の契約者と家族(別居の未婚の子を含む)の所有する原付バイクなら、2台以上利用しても保険料は変わりません。
補償内容を細かく設定することはできませんが、バイク保険に別に加入するより保険料は抑えられます。
特に、家族内で2台以上の原付バイクを利用している場合、保険料は大幅に節約できます。
バイク保険の加入状況
バイク保険の補償内容を説明してきましたが、実際にどれぐらいの人がバイク保険に加入しているのでしょう。
2020年3月末のバイク保険の加入状況は次の通りです。
対人賠償保険 | 対物賠償保険 | 人身傷害保険 | 搭乗者傷害保険 | 車両保険 | |
バイク(二輪車) | 43.8% | 44.5% | 14.4% | 26.3% | 1.6% |
自家用普通乗用車 | 82.8% | 82.7% | 81.6% | 30.3% | 62.3% |
自家用小型乗用車 | 78.8% | 78.8% | 77.1% | 27.0% | 51.9% |
全ての車 | 75.0% | 75.1% | 70.2% | 25.8% | 45.7% |
参考:損害保険料率算出機構「2020年度自動車保険の概況」(以下同様)
自家用乗用車の加入率(対人賠償保険や対物賠償保険)が8割前後であるのに対し、バイク保険は4割強しか加入していません。

また、バイクの方が事故で大ケガをする確率が高いにもかかわらず、人身傷害保険の加入率も低率です。
車両保険については、取り扱いのない保険会社があることなどが理由でほとんどの人は未加入です。
おすすめのバイク保険の特徴
次に、おすすめのバイク保険の特徴について紹介します。
対人賠償保険は無制限
おすすめのバイク保険の特徴の1つ目は、対人賠償保険が無制限であることです。
対人賠償保険の保険金額は数千万円、1億円、無制限などから任意に選べますが、無制限を選択することをおすすめします。

また、複数の人に損害を与えるケースもあるので保険金額無制限なら安心です。
バイク保険に加入している人のほとんどが、無制限を選択しています。
2,000万円以下 |
2,000万円超 5,000万円以下 |
5000万円超 1億円以下 |
1億円超 | 無制限 | |
バイク(二輪車) | 0.7% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 99.1% |
全ての車 | 0.2% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 99.6% |
対物賠償保険は無制限
特徴の2つ目は、対物賠償保険が無制限であることです。
対物賠償保険の保険金額も任意で設定できますが、無制限を選択することをおすすめします。

バイク保険に加入している人のほとんどが、対物賠償保険も無制限を選択しています。
500万円以下 |
500万円超 1,000万円以下 |
1,000万円超 2,000万円以下 |
2,000万円超 | 無制限 | |
バイク(二輪車) | 2.7% | 1.9% | 0.4% | 0.2% | 94.8% |
全ての車 | 1.7% | 1.6% | 0.6% | 0.6% | 95.4% |
人身傷害保険または搭乗者傷害保険がついている
特徴の3つ目は、人身傷害保険または搭乗者傷害保険がついていることです。
対人賠償保険や対物賠償保険では、運転者本人や同乗者の死傷は補償されません。

搭乗者傷害保険ではケガの部位や症状に応じて定額の保険金が迅速に支給されます。
人身傷害保険なら、事故の過失割合に関係なく保険金額を限度に休業損害なども補償されるので安心ですが保険料は高くなります。
その他の補償は保険料とのバランス
バイク保険のベースとなる補償は上記の対人賠償保険や対物賠償保険、人身傷害保険の3つです。
ポイント
- 「車両保険もつけたい」「盗難が心配」「相手方と揉めた時に備えて弁護士費用が補償されれば安心」など様々なニーズがあります。
- また、バイクの利用頻度の高い人と低い人、長距離運転する人としない人、高速道路を利用する人としない人、など利用状況は人それぞれです。
ベースとなる3つの補償に上乗せ補償を検討する際は、個人のニーズと利用状況に加え保険料とのバランスも考慮しましょう。
バイク保険の保険料の相場・平均はいくら?
バイク保険の保険料は平均でいくらぐらいでしょう。
A保険比較サイトに掲載されている新規契約者の「バイク保険料の目安」は次の通りです。
バイク保険料の目安
- 125cc以下 :約2万8,000円から約7万4,000円
- 125cc超250cc以下:約4万3,000円から約13万3,000円
- 250cc超 :約4万3,000円から約13万3,000円
保険料の幅が大きすぎて、よく分からないと思います。

一例として、Bインターネット損害保険会社のバイク保険の保険料をモデルケースに試算してみましょう。
インターネット割引を含めて、上記の目安より保険料は随分安くなります。
(モデルケースの条件)
- 等級:6等級
- 対人賠償保険:無制限
- 対物賠償保険:無制限
- 搭乗者傷害保険:200万円
- インターネット割引:1万円
全年齢 | 21歳以上 | 26歳以上 | 30歳以上 | |
排気量 125cc以下 | 2万5,130円 | 1万6,010円 | 1万5,670円 | 1万5,490円 |
125cc超250cc以下 | 3万1,160円 | 1万8,970円 | 1万7,130円 | 1万6,750円 |
250cc超 | 3万4,060円 | 2万480円 | 1万7,310円 | 1万7,880円 |
上記の保険料より次のことが分かります。
- 排気量が大きいほど保険料は高い
- 補償年齢が高くなるほど保険料は安い
また、モデルケースは6等級でしたが、等級が高くなるほど保険料は安くなります。等級についての詳細は下記リンクで確認してください
保険料が安いバイク保険に加入する際の注意点
保険料が安いバイク保険は、インターネット自動車保険がほとんどです。
対面で相談できる担当者がいないため、次の点に注意が必要です。
注意点
- 分からないことは自分で調べなければいけない
- 個人の詳細な状況を把握した上でのアドバイスや提案を受けられない
しかし、自分に必要な補償が何かを理解している人には保険料の安いインターネット自動車保険の方が向いているかもしれません。

また、保険料が安いバイク保険では無料で利用できる付帯サービスが少ないことも考えられます。
主なサービスは次の通りです。加入時にどんな付帯サービスがあるかを確認しましょう。
ポイント
- 示談交渉サービス:事故の相手や保険会社と示談交渉をしてくれる
- ロードサービス:事故車両の移動や応急的な修理をしてくれる など
そのほか、バイク保険の車両保険は保険会社によって補償内容が大きく異なります。

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
バイク保険とはバイク事故に備える任意加入の損害保険で、強制加入の自賠責保険でカバーできないリスクに備えます。
自賠責保険で補償されるのは対人賠償だけで保険金額も限られるため、対人賠償の上乗せと対物賠償や運転者本人・同乗者の死傷に備えてバイク保険に加入する必要があります。
バイク事故のリスクは高いにもかかわらず、バイク保険の加入率は40%強というのが現状です。
リスクに備えて「対人賠償・無制限」「対物賠償・無制限」「人身傷害保険または搭乗者傷害保険の付加」がおすすめです。
インターネット損害保険会社のバイク保険は損害保険代理店の商品より保険料が安いのが魅力です。
ただし、保険会社や補償内容によって保険料は大きく異なるため、保険比較サイトなどで保険料試算することをおすすめします。
