
医療保険は大きく分けて「更新型」「終身型」に分かれており、更新型に加入している場合は今加入している保険が満期を迎えてそれ以上継続できない場合があります。



この記事の要点
- 1.年齢を重ねるごとにケガや病気になる可能性は上がりますが、かといって新しく医療保険に加入することが正解とは限りません。
- 2.若いうちに終身医療保険に加入してあれば保険料は年齢に関係なく一定であり、60歳や65歳などの一定年齢で保険料を払い終えてしまうことも可能です。
- 3.老後に医療保険が必要なのかをシミュレーションし、できるだけ貯蓄に影響がない範囲で保険の加入・継続を検討しましょう。
この記事は5分程度で読めます。
目次
医療保険は何歳まで必要?
子どもが生まれると生活費や教育費用をカバーするため、医療保険の加入率は上がります。


75歳以降は医療保険が不要になるケースもある
高齢であっても、医療費への負担に対する意識から新しく「医療保険」への加入を考えている人も多いのではないでしょうか?

若いときに終身医療保険に加入していれば70歳、80歳を超えても同額の保険料で保障が受けられるため、そのまま加入を続ければ良いでしょう。
一方で、もし高齢になってから加入を検討する場合、医療保険への加入が最適解にならないことがあります。
その要因として考えられるのが以下の3つです。
注意点
- 高齢者の加入は保険料が割高になるため
- 高齢者は医療費の自己負担が1割になるため
- 高額療養費制度によって払い戻しが受けられる
- 病歴があっても入れる保険は割高になる
それぞれについて見ていきましょう。
高齢者の加入は保険料が割高になるため
医療保険の保険料は、年齢が高くなるほどに高額になります。


保険によって異なるために一概にはいえないものの、同じ保障を得るために30代・40代の人と比較して3~4倍の保険料を支払うことになる場合もあります。
高齢者は医療費の自己負担が1割になるため
高齢者は75歳の誕生日を境に国民健康保険または健康保険から外れて「後期高齢者医療制度」に加入することになります。
この後期高齢者医療制度では、現役並みの収入がある場合など一部の場合を除き、医療機関を受診した際の自己負担が1割になるのが原則です。
年収ごとの自己負担割合と、1ヶ月ごとの医療費の上限額をまとめると以下のとおりです。
外来(個人ごと) | 上限額(世帯ごと) | ||
年収約1,160万円~ |
3割 |
252,600+(医療費-842,000)×1% <多数回該当:140,100> |
|
年収約770~約1,160 |
167,400+(医療費⁻558,000)×1% <多数回該当:93,000> |
||
年収約370~約770 |
80,100+(医療費-267,000)×1% <多数回該当:44,400円> |
||
~年収約370万円 |
70~74歳2割 75歳以上1割 |
12,000円 (年14.4万円) |
57,600 <多数回該当:44,400> |
住民税非課税 | 8,000 | 24,600 | |
住民税非課税 (所得が一定以下) |
15,000 |
年収約370万円までの方は、原則として医療費の自己負担が1割になります。10万円の医療費が単純計算に1万円になるため、医療保険に加入しなくてもカバーできる可能性があります。
注意点
- ただし、令和4年度の後半からは「課税所得が28万円以上(所得上位30%)かつ年収200万円以上の方」に関しては自己負担額が1割から2割になることが決まっています。
参考:厚生労働省|後期高齢者の窓口負担割合の見直しについて - 単純に医療費の自己負担が2倍に増えるため、このような場合は医療保険に加入する必要性が高まるといえます。
高額療養費制度によって払い戻しが受けられる
さらにそれまで加入していた国民健康保険と同様に、「高額療養費」によって月の医療費が一定額を超えた場合には払い戻しになります。


病歴があっても申し込める保険は割高になる
70歳や75歳といった高齢になってから医療保険への加入を検討する場合、保険に加入したくても一般的な医療保険は病歴があると加入できない場合があります。
注意点
- 保険会社では申込者に対し、過去の病歴についての告知を求めるのが原則です。
- 病歴は自己申告で、その内容によって審査が行われたうえで加入の可否を判断しています。
- 病歴があると、保険の加入の可否の審査を通過できないことも考えられます。
また告知の内容が事実と異なる場合、いざ病気になったときに告知義務違反を指摘されて保険金が下りないことがあるため注意が必要です。

大きく分けて以下の2種類に分かれます。
ポイント
- 引受基準緩和型…通常の保険よりも審査基準がゆるやかな保険
- 無選択型…告知の必要がまったくない保険
いずれも一般的な保険と比較して加入しやすいメリットはありますが、保障内容と比較して保険料が割高になるのがデメリットです。


更新型の医療保険を終身型に切り替える必要性は?
医療保険には大きく分けて「更新型」「終身型」の2つがあります。
更新型は加入した当初の保険料は割安な反面、一定期間ごとに更新が必要です。

一方の終身型は、加入した時点の保険料が生涯にわたって続いていきます。
一生涯にわたっての保障がほしい場合、できるだけ若いうちに終身保険に切り替えることで最終的には更新型よりも割安に同じ内容の保障を受けられるでしょう。

注意点
- ただし、若いころと同額とはいえ保険料の支払いが長きにわたって続くことになるため、支払いきれるかを確認しておく必要はあります。
- 定年退職後の収入源が年金だけというケースは珍しくありません。

医療保険は何歳まで加入できる?
医療保険は、何歳でも加入できるわけではありません。
高齢者になるほど病気になるリスクが大きくなるためです。
ポイント
保険会社や保険商品によっても異なりますが、70~80歳までという年齢制限が設けられているのが一般的です。

みんなは何歳まで加入している?【加入率】



それによると、年齢別の加入率は以下のとおりです。
男性 | 全体 | 69.5% |
20歳代 | 44.9% | |
30歳代 | 69.3% | |
40歳代 | 77.7% | |
50歳代 | 77.1% | |
60歳代 | 71.7% | |
女性 | 全体 | 75.9% |
20歳代 | 51.3% | |
30歳代 | 74.2% | |
40歳代 | 81.9% | |
50歳代 | 80.4% | |
60歳代 | 78.8% |
引用元:生命保険文化センター|令和元年度 生活保障に関する調査|245P
男女ともに20歳代の加入率は相対的に低いですが、結婚や子どもが生まれる30代以降は高い加入率をキープしています。
ポイント
- 60歳代以降では子どもが独立している家庭も多くなるため、50代と比較すると加入率は若干ながら少なくなります。
- とはいえケガや病気に関するリスクが高まることもあって、加入率は大きく下がることなく推移しています。

民間の医療保険は何歳まで加入すべきか考えよう
医療保険、あるいはがん保険に加入することで、公的医療保険でカバーしきれない治療費を補うことができます。
またケガや病気で働けなくなった際の生活費をカバーすることも大きな目的になるでしょう。
注意点
- しかし、70代以上の高齢者の場合は子どもがすでに独立していることが多いと考えられるため、教育費の準備の必要性は低いです。
- 生活費も1人もしくは夫婦2人分で済むことが多いと考えられるため、仕事をしている現役世代のように「病気で働けなくなった際の生活費をカバーする」という目的は弱くなっています。


注意点
- たとえば「差額ベッド代」「先進医療の技術料」「入院中の食費」などは完全に自己負担です。
- 入院が長引くと、それだけ貯蓄も目減りしてしまうでしょう。
その目減りをカバーする意味においては医療保険が役に立ちます。

\保険加入を検討するなら/
終身保険の場合は払込期間を確認
更新型の医療保険の場合は、何歳まで加入するのかを後期高齢者医療制度の自己負担割合や貯蓄との兼ね合いで決めていくことになりますが、終身型の医療保険にすでに加入している場合は「何歳まで払うか」という視点も重要です。

ポイント
- 一生涯支払う「終身払い」
- 一定の年齢で支払いを終える「短期払い」
短期払いを選択して60歳までに払い終えるように設定すると、現役で働いているうちに保険料を払い終えることができます。


注意点
- できるだけ短期で支払いを済ませようとすると月々の保険料も高額になります。
- 支払いきれないで途中での解約を余儀なくされると、支払った高い保険料が無駄になってしまうでしょう。
定年後は保険の見直しも行う
一般的に、定年退職の年齢は65歳といわれていますが、この時期は保険の見直しを検討する時期でもあります。
ポイント
- 若いときに加入した医療保険では、長期の入院による生活費・教育費用の目減りに備えて高額な保障を準備していることもあるでしょう。
- 定年退職後は収入の柱が年金のみになりますが、70歳から段階的に公的医療保険の自己負担も軽減され、現役世代ほど大きな保障の必要性は低くなります。
- また、医療保険だけでなく、介護保険という別の選択肢にお金を使うケースもあります。

おすすめの医療保険商品3選
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」月払保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,112円 | 1,212円 |
35歳 | 1,267円 | 1,292円 |
40歳 | 1,472円 | 1,492円 |
50歳 | 2,112円 | 2,082円 |
60歳 | 3,162円 | 3,257円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(60日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[先進医療特約(Z03)]付加
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「終身医療」
商品の特徴
- 病気やケガによる入院を一生涯保障できる!
- 入院の有無にかかわらず約1,000種の手術を保障!※I型を選択した場合
- 必要な保障ニーズにあわせてカスタマイズできる!
アクサダイレクト生命 「終身医療」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,752円 | 2,018円 |
30歳 | 2,378円 | 2,421円 |
40歳 | 3,417円 | 3,014円 |
50歳 | 5,143円 | 4,293円 |
60歳 | 9,043円 | 6,795円 |
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
今回は、医療保険と年齢の関係について解説しました。
年齢を重ねるごとにケガや病気になる可能性は上がりますが、かといって新しく医療保険に加入することが正解とは限りません。保険料が割高になったり補償が手薄になったりすることもあり、老後の生活を圧迫することにもつながります。
一方で若いうちに終身医療保険に加入していれば保険料は年齢に関係なく一定であり、60歳や65歳などの一定年齢で保険料を払い終えてしまうことも可能です。
老後に医療保険が必要なのかをシミュレーションし、できるだけ貯蓄に影響がない範囲で保険の加入・継続を検討しましょう。