退職金の運用は多くの方にとって悩みの種です。「運用に失敗したらどうしよう」「もし元本割れしたら耐えられない」と考えてしまい躊躇してしまう方も多いでしょう。
低金利の時代において、資産を増やすのは簡単なことではありませんが、計画を慎重に進めることで将来に向けて健全な資産形成ができます。
この記事では、退職金のおすすめの運用方法や失敗しないための注意点について詳しくご紹介します。
退職金の運用に関するまとめ
- 退職金の運用方法として、安定志向の方には定期預金と個人向け国債がおすすめです。
- 一方、積極的な運用を希望する方には、投資信託と個人年金保険がおすすめです。
- 定年退職後は大きな損失を出してしまうと取り返しがつかない可能性があるため、無理な投資で資産を急激に減らさないように気をつけましょう。
- 退職金の運用で失敗しないためには、プロのアドバイスを積極的に活用することをおすすめします。
- 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、知識豊富なプロのFPに資産運用の相談も可能です。相談料は何回でも無料なので気軽に相談してみましょう。
この記事は5分程度で読めます。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
退職金の運用をすべき3つの理由
退職金を得ると、銀行から資産運用の案内が届くことがあります。また、自分の老後生活をイメージするなかで、退職金を原資に投資を始めようと考える人もいるでしょう。
退職金の運用をすべき理由
❶退職金の平均額は減少し続けているから
厚生労働省の「就労条件総合調査(平成30年)」によると、2017年の退職金の平均額(大学・大学院卒)は1,788万円でした。
「十分な金額だ」と、感じている人もいるかもしれません。
編集部
退職金支給額 (大学・大学院卒) |
|
平成30年 | 1,788万円 |
平成25年 | 1,941万円 |
平成20年 | 2,280万円 |
平成14年 | 2,499万円 |
平成9年 | 2,868万円 |
わずか20年で、同じ大学・大学院卒の事務職でも2,868万円から1,788万円になっていますね。
\迷ったらコレ!/
❷平均寿命は毎年のように伸び続けているから
退職金が5年ごとの調査で減り続けている一方、老後の平均寿命は伸び続けています。
厚生労働省によれば2019年の平均寿命は男性で81.41歳、女性は87.45歳です。年ごとの平均寿命をまとめると以下のようになります。
男性の平均寿命 | 女性の平均寿命 | |
2019年 | 81.41歳 | 87.45歳 |
2018年 | 81.25歳 | 87.32歳 |
2015年 | 80.75歳 | 86.99歳 |
2010年 | 79.55歳 | 86.3歳 |
このように、確実に平均寿命は伸び続け、今や「人生100年時代」とも言われるようになりました。
編集部
たとえば総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」では、65歳の夫と60歳の妻(高齢夫婦無職世帯)の支出から収入を差し引くと毎月1万8,525円の不足になります。
もし男性の平均寿命まで2人で生活すると仮定すると、期間は約16年です。年金収入だけで不足する金額は以下のとおりです。
1万8,525円×12ヶ月×16年=355万6,800円
さらに、女性1人になった場合も計算してみましょう。
「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」によると、高齢単身世帯では毎月9,402円が赤字になると試算されています。男性が平均寿命を迎えてから女性が平均寿命を迎えるまでは、11年です。
9,402円×12ヶ月×11年=124万1,064円
注意点
- ただし、これはあくまで平均的な数値です。
- もし介護施設に入居する場合は数千万円単位の一時金が必要になる事もあるため、さらに多くのお金が必要になることも考えられます。
- さらに、平均寿命の延びと退職金の減少によって、今よりももっと多くのお金が必要になる可能性もあります。
編集部
出典:総務省統計局|家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)
\迷ったらコレ!/
❸インフレのリスクを軽減できるから
「お金の購買力を維持するため」に資産運用するのが、老後の資産運用における基本的な考え方です。
公的年金では物価や賃金に変動して、ある程度は受取額が変動する仕組みがあります。
注意点
- 一方の定期預金にはそのような機能がありません。
- 利息が低い預金などの場合はインフレ率よりも利率が低くなり、それだけに全資産を預けるとお金の価値が相対的に目減りしてしまうのです。
退職金の一部を投資等の効率的な資産運用に回すことで、インフレに負けないリターンを得ることができます。
資産の目減りを防ぐことで、今と同等の購買力を維持できるようになるでしょう。
編集部
退職金の運用でおすすめの方法4選
ここからは退職金の具体的な運用法についてご紹介していきます。
個人年金保険
定年まで時間がある人や、月給によって安定した収入を得ている人は退職金以外の収入の柱を育てる意味で、個人年金保険への加入も選択肢になります。
個人年金保険の特徴
- 毎月の保険料を積み立てておき、一定の年齢を迎えたあとは年金形式で受け取ることができます。
- 契約時に決めた年齢までお金を引き出すことはできませんが、その代わり確実に老後資金のためにお金を積み立てることができます。
個人年金保険の主なメリットは、投資に比べて低いリスクで資産を積み立てられること・個人年金保険料控除により節税効果を期待できることです。
編集部
\退職金の運用はプロに相談!/
定期預金
退職金の運用で大切なことは、とにかく大きく資産を失わないようにすることです。
退職後、数千万円の現金を一度に得る機会はそう多くありません。したがって、老後の資産運用の中心には「守り」を意識した運用が必要です。
編集部
ポイント
- 投資の期待リターンと比較して受け取れる利子は少ないものの、絶対に元本が変動しないという点では優れています。
- さらに「退職金向けの定期預金」であれば、通常の定期預金と同様に元本が保証され、通常よりも高金利で預けられます。
このような安定性が、退職金運用には最適と言えるでしょう。
個人向け国債
退職金を運用する際には、元本を守りつつ、将来の金利上昇を見越して、個人向け国債を活用するのもおすすめです。
定期預金に似た仕組みで、「定期的に利子を受け取れる」「満期には元本が返済される」という特徴があります。さらに、元本保証もされているため、退職金の運用においても安心です。
POINT
個人向け国債には、最低保証金利として年0.05%の利率が保証されており、一般的な定期預金(金利は年0.01~0.02%程度)よりも若干効率的に運用できる可能性があります。
また、「変動金利型(10年)」を選択すると、金利が見直されるたびに適用金利が変動します。
編集部
投資信託
運用と聞くと、やはり「投資」を思い浮かべる人も多いでしょう。なかでも「株式投資」「投資信託」は有名な投資方法です。
注意点
- ただ、個別の株式に集中投資するとリスクが高まるため、退職金の運用においてはおすすめできません。
- 市場全体が活況でも、個別の銘柄はマイナスになることもあるためです。
- 万が一倒産した場合には株式の価値が大きく損なわれ、資産を大きく減らすことになってしまいます。
編集部
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などのベンチマークと同じ値動きをするインデックスファンドを選ぶことができ、数百~数千社に分散して投資することもできます。
ポイント
- さらに投資信託は「つみたてNISA」の仕組みを利用できます。
- 投資できるのは金融庁が定めた条件を満たした一部の投資信託に限定されますが、最長20年は投資で得た利益が非課税になります。
- 税金部分も再投資することで、より効率良い運用が可能です。
ただし、定期預金や個人向け国債のように元本は保証されません。
編集部
\退職金の運用はプロに相談!/
退職金の運用で失敗しないための注意点
退職金の運用を検討するにあたっては、できるだけリスクが低い方法を選択する必要があります。
なぜなら、退職金の運用で資産を大きく減らしてしまうと取り返しがつかないからです。ここでは、退職金を運用する前に知っておきたい注意点を解説します。
退職金で「投資デビュー」は絶対にしない
今まで投資の経験が全くない人や、貯金や定期預金だけで現役時代を過ごしてきた人が、まとまった退職金を得たことを機に投資デビューすることはおすすめできません。
たとえば2020年のコロナショックでは、日経平均株価が約30%ダウンしています。
編集部
「やっぱり投資なんて始めなければよかった」と、投資をやめてしまうとそこで損失が確定します。
実際には日経平均株価は2020年3月に暴落したあと徐々に持ち直し、11月には同じ水準まで戻っています。
注意点
暴落は割安で株や投資信託を購入するチャンスともいえますが、初めて投資をする人はそのような考えに至れません。元本割れのショックを受けて投資をやめてしまうことも考えられます。
若い頃に投資の経験をしてこなかった方は、まず専門家に相談したり、書籍やオンラインコースで投資に関する知識を深めることから始めましょう。
実際に投資を始める際は、少額からスタートし、経験を積むことが大切です。少しずつ理解を深めながら、自信を持って投資を進めていくことが成功の鍵となります。
\退職金の運用はプロに相談!/
ハイリスクな投資方法は老後の資産運用に向かない
ひとくちに「投資」といっても、さまざまな種類の投資方法があります。
投資方法の一例
- 株式投資
- 債券投資
- 不動産投資
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
編集部
たとえばビットコインで有名な仮想通貨は、値動きの激しさから投資先としても人気です。
2017年には一気に値上がりし、多くの「億りびと」を生んだこともあります。
注意点
- ただ、値動きが激しいため老後の投資には向きません。
- 2021年4月には1ビットコイン約700万円だったのですが、6月下旬には約350万円と、わずか2ヶ月で半分に暴落してしまっています。
増やすことよりも維持することを重視する
退職金の運用方法として、手堅い運用と効率的な運用を紹介しました。
ポイント
- 大切なのはどれだけの比率で資産を分け合うかということです。
- ここはそれぞれの「リスク許容度」によっても異なり、判断に迷うかもしれません。
- 大切なのは、「守り」を重視することです。
退職金は一般的な余剰金と違い、退職金を得たあとは以前のように月給でお金を得ることができません。
ハイリスクな運用は、万が一資産が大きく目減りした場合に取り返しがつきません。
ポイント
- 全てを投資につぎ込むのではなく、基本は定期預金や債券で運用することを心がけましょう。
- 魅力的な投資先を見つけたと思っても急に大きな額を入金せず、少額から始めるのがポイントです。
一般的には「債券と年齢が同じ比率」といわれています。
60代であれば、資産全体で元本保証の定期預金や国債で60%以上を占めるのが好ましいとされています。
編集部
担当者にお任せにしない
投資経験が少ない人が投資デビューする場合、頼りになるのが金融機関の担当者です。自分で判断しなくても、プロの指示に従っているだけで運用ができます。
ただ、かえって投資が長続きしない原因にもなります。
注意点
- 担当者のアドバイスがあるからといって、投資の元本が確約されているわけではありません。
- もし大きな値動きがあった場合、対処法が分からずに気がつくと大きく目減りすることもあります。
編集部
\退職金の運用はプロに相談!/
退職金の運用に興味があるならプロへの相談が必須
退職金の運用方法には、ご紹介したように定期預金や個人向け国債、投資信託、個人年金保険などさまざまな方法があります。
運用方法によって、元本保証のあるものと元本割れのリスクがあるものがあります。大切な退職金を運用するには、自分一人で決めるのは難しいこともあります。
無料保険相談窓口
生命保険に関することは、保険会社に直接相談することもできますが、「保険相談窓口」を利用することもおすすめです。
保険相談窓口は大きなショッピングモールや駅併設のデパートなど、人の多いところに店舗を出しているところが多いので、アクセスしやすく気軽に立ち寄りやすいです。
また、最近ではオンライン相談サービスを実施しているところもあり、育児や介護などで外出することが難しい人でも、インターネット環境が整っていればどこからでも相談できます。
\退職金の運用はプロに相談!/
保険会社
退職金の預け入れ先には保険会社も候補のひとつとなります。
老後の生活資金の準備方法の中に「個人年金保険」がありますが、退職金などのまとまったお金を活用して、一括して保険料を払い込む「一時払い個人年金保険」という商品があります。
ポイント
- 一般的に個人年金保険の保険料は、毎月または毎年など定期的に積立てていく「平準払い」のことが多いですが、一時払い個人年金保険は、契約時に保険料を全額支払い、それを受取期日が到来したら年金形式で受け取ることができます。
- 定期的に定額が受け取れるので、生活費として管理しやすく無駄遣いを減らすこともできます。
- また、一括払いされた保険料は、受け取るまで保険会社が運用してくれるので、年金原資を増やす効果もあります。
さらに、個人年金の運用中や受給中に被保険者に万が一のことがあった場合は死亡保険金などが支払われますが、死亡保険金は「相続税の非課税財産」であるため、死亡保険金などの受取人が相続人の場合、「500万円×法定相続人」の金額まで非課税となります。
このように、銀行で預金として預けるよりも節税効果が期待できます。
銀行や証券会社
退職金を手堅く預け入れる方法として、銀行に定期預金として預け入れる方法があります。
ポイント
また、メガバンクや証券会社などでは「退職金専用定期預金」といった商品を取り扱っているところがあり、通常の定期預金よりも金利が高く設定されています。
編集部
さらに、一定金額を「円定期預金」として預け、そのほかの資金を投資信託などでふやす「退職金運用コース」といった商品もあり、こちらも銀行や証券会社で相談を受け付けています。
退職金を投資だけにするのは不安な人は、生活に必要な金額は円定期預金として預け、それ以外の余裕のある分を投資として運用するとリスクを軽減できるでしょう。
ほかに、投資信託などで積極的に資産を増やしたい場合の相談窓口も、証券会社や銀行になります。
ポイント
特に資産運用が初めての人は、何をどう始めればよいかわからないことが多いので、プロの説明を受けながら納得して取り組むことをおすすめします。
退職金の運用相談におすすめの無料保険相談窓口3選
これまで資産運用をしたことない人や、お金に関する知識があまりない人がいきなり退職金の運用を始めるのは難易度が高いと言えるでしょう。
退職金の運用で失敗しないためには、専門知識のあるプロからアドバイスをもらうことがおすすめです。ここからは、無料保険相談窓口おすすめ3選をご紹介します。
ほけんのぜんぶ
- 個人年金保険だけでなく老後の生活設計もアドバイス
- 相続や贈与の相談にも対応
- ミドルリスク・ミドルリターンの投資も提案
- 自宅や近隣のカフェまで出張訪問が可能
「ほけんのぜんぶ」は、41社※1の保険商品を取り扱っている総合保険代理店。個人や法人の保険やお金に関する悩みを解消するサービスを提供しています。
相談は知識やキャリアが豊富なファイナンシャルプランナーが対応。「退職金を資産運用する場合はどんな方法があるのか?」「定年まで時間がある場合の個人年金保険の種類や貯蓄方法」などを分かりやすく教えてくれるでしょう。
また、利用者の指定した場所で面談が可能です。自宅や近隣のカフェへの無料出張訪問を行っていることに加えて、オンラインで面談することもできます。
編集部
マネードクター
- インフレに負けない投資の提案が可能
- 個人にあった退職金の運用方法を提案
- お客の都合に合わせてどこでも相談が可能
- 44社※1の中から最適な保険商品を提案
「マネードクター」は、相談者一人ひとりが豊かな一生涯を作れるようマネジメントしてくれる無料相談サービスです。保険・家計・運用・税金など人生のお金についてファイナンシャルプランナーに相談できます。
人それぞれのライフステージによって最適な手段は異なるため、「個人にあった退職金の運用方法」を提案して、インフレに負けない投資方法などもアドバイスしてくれるでしょう。
そして、面談は店舗・最寄りのカフェ・自宅など相談者の都合に合わせることが可能です。オンライン相談にも対応しているので、不便なく利用できるでしょう。
編集部
保険マンモス
- 投資信託の提案も可能
- 顧客満足度は95%※1
- 「知人に紹介したい保険相談」No.1※2
「保険マンモス」は、全国に4,500人以上※3いる保険マンモス提携ファイナンシャルプランナーに無料相談できるマッチングサービスで、FPと保険やお金の相談をしたい利用者の橋渡しをしてくれます。
専門知識・実務経験豊富なFPばかりなので、「退職金を運用して老後資産の目減りを防ぎたい」という方や「退職までに個人年金を積み立てておきたい」など幅広い相談に対応してもらえるでしょう。
また、担当者FPに満足できなかった場合は担当を変更できる制度も設けていることも特徴です。そのため、相談者に適したFPが見つかるでしょう。
編集部
※2 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2020年9月期 ブランドのイメージ調査
退職金の運用に関するよくある質問
まとめ
今回は退職金の運用方法おすすめ4選と、失敗しないための注意点についてまとめてご紹介しました。
退職金の額は目減りし続けている反面、平均寿命の延びによって資産運用の重要性は増しています。しかし、効率よく増やすことばかり考えてしまうと大きく資産を減らす可能性も否定できません。
基本は定期預金や国債など元本保証の資産運用を中心に、余裕がある範囲内で投資信託などのミドルリスク・ミドルリターンの投資も組み込んでいきましょう。その際は、「年齢=債券比率」という考え方がヒントになるでしょう。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
生命保険の業界歴10年。年間500世帯の相談実績。 社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、不動産投資と幅広い分野に精通。