銀行出身のFP(ファイナンシャルプランナー)。現在は、ほけんのぜんぶに所属。 20~80代の方まで幅広い相談に対応。お金の事だけでなく、自身の子育て経験を踏まえた提案に定評。
数年前、「老後2,000万円問題※」のニュースが話題になり、そこからどのように老後資金を準備しようか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
老後資金の準備方法を調べていると、”個人年金保険”や”個人型確定拠出年金(iDeCo)”が有力な選択肢としてよく挙げられています。
今回は、その個人年金保険とiDeCoのどちらが老後資金の準備に向いているのかを徹底的に比較・検証してみました。
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
個人年金保険とiDeCoの違いは?特徴をわかりやすく解説
個人年金保険とは?
個人年金保険とは、公的年金(老齢基礎年金や老齢厚生年金など)や、企業年金だけでは老後の生活資金が不足すると心配される方が、任意で加入する私的年金のことです。
加入者は、通常60歳または65歳まで保険料を納め、契約時に決めた年齢に達すると、年金または一時金を受け取ることができます。
個人年金保険は、安定した老後資金の確保を目的としており、保険料は契約者のライフプランに応じて設定できます。
編集部
iDeCoとは?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、契約者自身が運用商品を選び、その運用成績によって将来の受取額が変動する点が特徴の年金制度です。
掛け金は月額5,000円から設定でき、将来の資産形成に役立ちます。(上限額は加入者区分により異なります。)
積み立てたお金を将来受け取る点では個人年金保険と似ていますが、iDeCoの最大の特徴はその節税効果にあります。
出典:厚生労働省「iDeCoの概要」
節税効果1.運用期間中の非課税
iDeCoの投資で得た投資の売買益は、運用期間中は非課税になります。通常は投資で得た利益20.315%が課税されますが、これが一切かかりません。
節税効果2.所得控除
拠出した掛け金の全額が、小規模企業共済等掛金控除という名前の所得控除になります。
どれくらい節税になるかは加入者の所得税率によって異なりますが、所得税率10%でシミュレーションしてみましょう。
所得税率10%でシミュレーション
- 月の最低の掛け金は5,000円ですから年間の掛け金は60,000円です。
- 所得税率が10%の場合の所得税は6,000円、住民税は一律10%で6,000円、合わせて1年間で12,000円の節税になります。
節税効果3.受取時の節税
3つ目は「受取時の節税」です。iDeCoでは60歳以降に掛け金と運用益を「一括」か「年金形式」で受け取れます。
退職所得として受け取る場合、課税退職所得金額は「(収入金額 – 所得控除額)× 1/2」で計算されます。2分の1を乗じるため、税金の計算でほかの所得よりも有利に計算できます。
退職所得控除額は次のとおりです。
- 勤続年数が20年までの場合:40万円 × 勤続年数(80万円より少ないときは80万円)
- 勤続年数が20年を超える場合:70万円 × 勤続年数 - 600万円
なお、障害者となったことにより退職した場合は、上記で計算した金額に100万円が加算されます。
出典:国税庁「退職所得の計算方法」
個人年金保険とiDeCo、それぞれのメリット・デメリット
個人年金保険のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・手軽に運用ができる ・解約返戻金を受け取れる ・積立期間や受取方法を柔軟に選べる ・積立金額の変更が可能 |
・元本割れのリスクがある |
個人年金保険のメリット
個人年金保険の最大の利点は、積立金の運用を保険会社に任せることができるため、非常に手軽に運用を行える点です。運用に関する専門知識がない方や忙しい方でも、安心して積み立てを続けられます。
また、個人年金保険には途中解約して解約返戻金を受け取ることができるという柔軟性もあります。解約返戻金とは、保険を途中で解約した際に戻ってくるお金のことです。
編集部
さらに、積立期間を自分のライフスタイルに合わせて設定できる点も魅力です。「何年かけて積み立てるか」「一括で受け取るか」「数年に分けて受け取るか」といった選択肢があり、個々の状況に応じて最適なプランを選ぶことができます。
個人年金保険のデメリット
個人年金保険には、元本割れのリスクがあるため、解約した際には支払った額よりも少ない返戻金しか受け取れない可能性があります。
また、個人年金保険は運用を保険会社に任せるため、運営コストや保険会社の手数料が反映され、同じ額を積み立てても他の運用方法に比べて保険料が高くなりがちです。
これらの点も考慮したうえで、個人年金保険を選択することが重要です。
iDeCoのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・掛金が全額所得控除の対象となる ・積立金額を自由に設定できる ・運用益が非課税 ・少額から自分のペースで積み立てられる |
・原則60歳まで引き出せない |
iDeCoのメリット
iDeCoの大きなメリットは、控除に関するメリットが大きい点です。
iDeCoの掛け金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」の対象になり、掛け金と所得税率に応じて還付が行われます。
また、年金の受取時は一括で受け取る場合に退職所得、年金形式で受け取るなら雑所得が適用され、それぞれに控除があります。
投資の運用益も60歳になるまで全額が非課税です。
ポイント
- 通常は投資で得た売却益のうち20.315%(復興特別所得税も含む)が課されますが、iDeCoでは全額が非課税になります。
- 所得税や住民税の控除の場合は収入がない専業主婦(第3号被保険者)には恩恵がありませんが、運用益が非課税になるメリットは専業主婦でも等しく恩恵を受けることができます。
ただ単に20%分の節税になるだけではありません。iDeCoでは、得た利益を再投資することで雪だるま式にリターンを大きくすることを目指します。
編集部
iDeCoのデメリット
iDeCoは自分で投資商品を運用するため、投資に関する知識が必要になります。また、60歳まで途中解約できないというデメリットがある点もネックです。
さらに、毎月一定の手数料がかかります。加入時に2,829円、継続する場合は最低でも毎月237円の手数料が発生します(金融機関によって異なる)。
基本的にiDeCoは投資信託で運用しますが、信託報酬も必ず発生します。この報酬は投資商品によって異なり、かかる費用は年間で0.1~2%程度です。
また、月の掛け金の上限は加入者の職業によって異なります。具体的には以下の通りです。
職業 | 限度額 |
---|---|
公務員 | 月12,000円 |
会社員(企業年金あり) | 月12,000円~20,000円 |
会社員(企業年金なし) | 月23,000円 |
専業主婦 | 月23,000円 |
自営業 | 月68,000円 |
※自営業は国民年金基金や付加保険料との合算
自営業者が特に高い掛け金を拠出できるのは、将来的に受給する年金が基礎年金のみであるためです。
最後に、iDeCoでは年間1回しか掛け金額を変更できません。これにより、収入の変動に応じた柔軟な運用が難しくなるため、事前に投資方針をしっかりと決めておくことが求められます。
編集部
もしも老後資金の準備に不安がある場合は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。
個人年金保険とiDeCoを併用するメリット・デメリット
以下では個人年金保険とiDeCoを併用するメリット・デメリットを解説していきます。老後資金に関わる重要な問題なので、詳しく確認していきましょう。
個人年金保険とiDeCoを併用するメリット
個人年金保険とiDeCoを併用するメリット
手堅く運用できる
まず第一に個人年金保険とiDeCoを併用すると、手堅く運用できます。なぜなら、個人年金保険は契約期間内正しく積み立ていれば元本割れの心配がないからです。
例えばiDeCoのみで運用した場合、比較的安全な銘柄で運用しても元本割れのリスクは伴います。さらにアクティブファンドを銘柄に選定していた場合、そのリスクはさらに高まるでしょう。
編集部
将来受け取る資産が増える
また個人年金保険とiDeCoを組み合わせることで将来受け取る資産が増える可能性があります。なぜなら支払額の増額や運用による利益によって年金額が増える可能性があるからです。
例えば個人年金に月2万円かけていた30歳男性が、iDeCoに月1万円入金し始めたとしましょう。60歳まで支払う金額に増減額なかった場合は、以下の結果になります(個人年金の利率は考慮しないものとします)。
- 個人年金に月2万円かけていた場合:720万円
- 個人年金に2万円、iDeCoに月1万円(利回り4.0%)かけた場合:720万円+約680万円(積立元本360万円+運用益320万円)=1,400万円
以上のように、個人年金保険で手堅く積み立てつつ、iDeCoで利回り4%程度で運用できれば、月1万円の掛金増で倍近くの年金を蓄えられるのです。
もちろん運用にはリスクがつきもので、元本割れする可能性も考えられます。しかし、コツコツ積み立てることでこのような結果になる可能性もあるのです。
税制面でお得
個人年金保険とiDeCoを併用すると、税制面でよりお得に運用できます。なぜならそれぞれの制度で控除枠が異なるため、余すことなく税金の控除を受けられるからです。
個人年金保険料控除は所得税が年間4万円まで、住民税が年間2.8万円までが控除の対象になります。また、小規模企業共済等掛金控除は働き方や他の制度の加入状況によって異なりますが、年14.4万円から81.6万円が控除対象になります。
このように、個人年金保険とiDeCoを併用することで税制面のメリットを存分に活用できるのです。
個人年金保険とiDeCoを併用するデメリット
管理に手間がかかる
個人年金保険とiDeCoを併用すると管理に手間がかかります。なぜならそれぞれ取り扱っている会社が異なる可能性が高いからです。
具体的に個人年金保険は保険会社から、iDeCoは証券会社や銀行などで口座開設します。そのため、関わる担当者が2人になる可能性が高いのです。
編集部
収益が分散される
また、iDeCoで大きな利益が出た場合、収益が分散されてしまう可能性があります。先ほどの例同様、30歳男性が60歳までiDeCoにかけた場合でシミュレーションしてみましょう。
- 個人年金に2万円、iDeCoに月1万円(利回り4.0%)かけた場合:720万円+約680万円(積立元本360万円+運用益320万円)=1,400万円
- iDeCoに月3万円(利回り4.0%)かけた場合:約2,000万円(積立元本1,080万円+運用益約970万円)
以上の結果からわかるように、iDeCoの運用でプラスの収益が生まれた場合、個人年金保険にかけていた分600万円の損失が生まれてしまいます。
もちろん元本割れするリスクや銘柄選定の手間もかかるため、一概には言えませんが、併用することで収益が分散する可能性が高いということを理解しておきましょう。
個人年金保険がおすすめな人・おすすめできない人
個人年金保険がおすすめな人とおすすめできない人には、どのような特徴があるのでしょうか?
それぞれのタイプを詳しく解説しますので、ご自身にとって個人年金保険が必要かどうか、ぜひ参考にしてください。
個人年金保険がおすすめな人
預貯金よりも返戻率を高くしたい人
老後資金は、個人年金保険ではなく銀行などへの預貯金で準備することもできます。
預貯金は、思い立ったときからすぐに始められるので便利な方法ですが、2021年11月現在も引き続き低金利の状況が続いており、今後どうなるかも不透明です。
そのため、同じ保険料(貯金額)を出すのであれば、加入方法次第で返戻率を上げられる個人年金保険の方がおすすめです。
元本割れリスクを負わずに着実に貯蓄したい人
老後資金を効率よく準備するには、運用益のより期待できる投資信託などの金融商品の方が魅力的です。
もちろん、老後資金は可能な限り準備しておきたい気持ちもありますが、高い運用益が見込めるということは、それだけ大きな損失を被るリスクも大きいことを意味しています。
運用次第では元本割れしてしまうリスクも考えられるため、老後生活は着実に準備したい人は、個人年金保険で着実に準備していく方法がおすすめです。
貯蓄が苦手な人
貯蓄が苦手な人は、個人年金保険に加入すれば、保険料が毎月(毎年)口座振替で決まった期日に自動引き落としされるので、半強制的に貯蓄をすることができます。
また、急にお金が必要になったとき、預貯金の場合は金融機関の窓口で簡単に解約し現金化することができますが、個人年金保険の解約は、保険会社に解約の手続きをとってから現金化されるまでに数日かかります。
編集部
個人年金保険をおすすめしない人
個人年金をおすすめしない人
投資のリスクを理解したうえで、より高い運用益を得たい人
すでに投資信託などで資産運用をした経験があり、より高い運用益を得ることを目指したい人は、老後資金も投資などの資産運用で準備するのも選択肢のひとつになります。
ただし、投資についての十分な知識があり、さまざまなリスクについても理解し納得したうえで活用する必要があるため、投資初心者にとってはおすすめの方法とはいえないでしょう。
編集部
個人年金保険以外の方法ですでに準備をしている人
老後資金を準備する方法には、個人年金保険以外にも「個人型確定拠出年金(iDeCo)」や「つみたてNISA」といった金融商品や、「低解約返戻金型終身保険」などの生命保険を活用した方法もあります。
このような方法ですでに老後資金の準備を始めている人は、個人年金保険に加入する必要性は低いといえます。
保険料を支払う余裕がない人
老後資金の準備についての重要性はわかっていても、現在の生活に余裕がなく個人年金保険の保険料を支払うことができない人もいるでしょう。
編集部
急に収入を増やすことは難しいので、家計簿をつけて生活費を見直し無駄遣いを減らしてみましょう。
老後資金の準備は、生活に余裕ができたときから始めると良いでしょう。
iDeCoがおすすめな人・おすすめできない人
iDeCoは、自分で積み立てて老後資金を準備できる制度ですが、すべての人に合うわけではありません。
どのような人がiDeCoに向いているのか、逆にどんな人にとってはおすすめできないのか紹介していきます。
iDeCoがおすすめな人
大きなリターンを得たい人や投資に関する知識がある人にiDeCoは向いています。iDeCoを利用して長期投資を行う場合、一般的には全世界に分散投資をした際のリターンは年率6%程度とされています。
iDeCoは個人年金保険とは異なり、投資商品を自分で選び、運用も自分自身で行う必要があります。投資商品としては、比較的リスクが高い「投資信託」を選ぶことが一般的です。
編集部
また、所得が多い人ほど節税効果が大きくなるため、iDeCoは高所得者にも向いています。保険料の控除に上限がないため、控除対象金額を大きくすることができます。
iDeCoをおすすめしない人
臨機応変に金融商品を見直したい人にiDeCoは不向きです。
iDeCoは、一度始めると60歳まで途中解約できません。あくまで年金の上乗せ制度ですから、60歳になるまで掛け金を拠出し続けることになります。
一方、個人年金保険の場合は、元本割れのリスクはありますが途中解約が可能です。もし掛け金を拠出し続けることが難しい場合は契約をやめることもできます。
編集部
個人年金保険からiDeCoに乗り換える際の注意点
「iDeCoのほうが性に合っていそうだから、この際乗り換えよう」と決心した方もいらっしゃるでしょう。しかし、そのままの勢いで乗り換えると大きなリスクにさらされる可能性があります。
そこで以下では個人年金保険からiDeCoに乗り換えるときの注意点をまとめていきます。
個人年金保険からiDeCoに乗り換えるときの注意点
個人年金保険を解約すると元本割れする可能性が高い
個人年金保険を早期解約するときはほとんどの確率で元本割れします。なぜなら生命保険会社の運用益より取引にかかる手数料などの諸費用が上回っている状態だからです。
しかし先ほどのシミュレーションでもわかるように、iDeCoは個人年金保険以上の成果を挙げられる可能性があります。
さらに投資期間が長いほど、リスクも分散されるため、乗り換えるのであれば早めに解約しましょう。
解約時の返戻金を一度にiDeCoへ投資するとリスクが偏る
個人年金保険解約時に受け取ったお金を一気に投資するとリスクが偏ります。なぜなら一気に投資した場合、基準日より銘柄に関係のある指数が下回った場合は元本割れしてしまうからです。
そのため個人年金保険から乗り換えてiDeCoに積み立てる方は「ドル・コスト平均法」を活用して、毎月定額を投資していくことをおすすめします。
ドル・コスト平均法を活用すると、リスクが分散されて暴落時の損失や価格が高い時の高値掴みを抑えられます。初心者でも簡単に投資できるようになるため、活用しましょう。
また、iDeCoは積立途中で金額の増減可能です。そのため、個人年金保険の解約返戻金を取り崩し終えたら減額することもできるため、ニーズに合わせて調整しましょう。
老後資金はいくら必要になる?最低必要額とゆとりある生活
老後は主な収入が年金だけになることがほとんどなので、現役のうちにできるだけ資金を貯めておくことが望ましいです。
しかし、目標金額もわからずにただ貯めていくだけでは計画性に欠けるため、老後資金はいくら必要なのか、最低必要額を知ることから始めましょう。
編集部
夫婦ふたりの老後に必要な生活費
老後の生活費にいくら必要なのか、現在の65歳以上の夫婦ふたり世帯の平均生活費をみてみましょう。
総務省の調査によると、65歳以上の夫婦のみの世帯の1か月の生活費は、平均で約25万円が必要という結果になっています。
可処分所得※ | 213,042円 |
---|---|
消費支出 | 250,959円 |
収支(赤字) | ▲37,917円 |
※可処分所得:年金などの個人所得から税金や社会保険料などを差し引いた金額。手取り額のこと。
このデータから、1ヶ月で約3.7万円の赤字となっていることがわかります。
これは、年間で約44.4万円(3.7万円 × 12ヶ月)の不足が生じる計算です。仮に65歳から90歳までの25年間を老後と考えると、約1,110万円(44.4万円 × 25年)の老後資金が必要になる計算になります。
ひとり世帯に必要な生活費
65歳以上のひとり世帯の場合の1か月の生活費は、平均約14.5万円が必要という結果です。
可処分所得 | 114,663円 |
---|---|
消費支出 | 145,430円 |
収支(赤字) | ▲30,767円 |
こちらも、1か月あたり約3万円の赤字となっていることがわかります。
これは年間で約36万円(3万円 × 12ヶ月)の不足が生じる計算です。仮に65歳から90歳までの25年間を老後と考えると、約900万円(36万円 × 25年)の老後資金が必要になる計算になります。
ゆとりある老後生活に必要な金額
夫婦ふたり世帯で月額約25万円、ひとり世帯で約14.5万円が最低限必要な生活費であることが分かりました。しかし、これはあくまでも最低限の金額です。
老後は時間に余裕ができるため、旅行や趣味、身内との付き合いを楽しみたいという人は多いでしょう。
編集部
出典:生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」P115
個人年金とiDeCoに関するよくある質問
まとめ
iDeCoは所得控除の制限がなく、掛け金を多く拠出するほど税制面で有利になります。自分で選ぶ投資商品によりリターンが変動し、うまく活用すれば高いリターンが期待できる場合があり、将来の資産形成を目指すなら積極的に活用したい制度です。
ただし、掛け金には上限があり、増やしたくてもその制約によって投資額が制限される場合があります。そんな時は、他の制度と併用することで投資額を増やすことを考えましょう。
例えば、個人年金保険やつみたてNISAなどと併用することで効率的に資産運用を進められます。より大きな金額の資産運用を目指すなら、iDeCoをベースに個人年金保険を組み合わせるのがおすすめです。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
生命保険の業界歴10年。年間500世帯の相談実績。 社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、不動産投資と幅広い分野に精通。