【2025年6月】生命保険おすすめ比較ランキング!プロに聞いた選び方も紹介

記事を共有する
【2025年6月】生命保険おすすめ比較ランキング!プロに聞いた選び方も紹介の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
監修者の紹介

田村明日香

銀行出身のFP(ファイナンシャルプランナー)。現在は、ほけんのぜんぶに所属。 20~80代の方まで幅広い相談に対応。お金の事だけでなく、自身の子育て経験を踏まえた提案に定評。

田村明日香

いざという時のために、自分と大切な人を守る備えが必要だと感じたことはありませんか?人生の「もしも」に備える手段のひとつが、生命保険です。

しかし、「種類が多くてどれを選べば良いか分からない」「今おすすめの生命保険をまとめて把握したい」「自分に合った生命保険の選び方は?」と迷っている方も多いでしょう。

そこで今回の記事では、今おすすめの生命保険をお伝えするとともに、自分に合った生命保険の選び方やおすすめな人の特徴をまとめてご紹介します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
20代・30代・40代・50代と年代別、男女別に生命保険を選ぶヒントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の要点

  • 生命保険を選ぶ際は、加入する目的を定め、「どんな保障が」「いつまでにいくら必要か」を明確にしましょう。
  • おすすめの生命保険といっても、必ずしも全ての人に最適な保険とは限りません。
  • 自分に合った生命保険を選ぶためには、プロと相談しながら複数の保険を比較・検討するのがおすすめです。
  • 保険選びで悩んでいる人は、FP資格取得率100%・取扱保険会社数40社以上の「ほけんのぜんぶ」を活用してみましょう。相談料は何度でも無料です。

※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

生命保険の加入がおすすめな3つの理由

健康で若い方や貯蓄額が多い方の中には、「生命保険は必要ないのでは?」や「支払った保険料が無駄になるのでは?」と疑問を抱く方も多いでしょう。

しかし、生命保険にはその必要性を実感できる多くのメリットがあります。

ここでは、生命保険の加入がなぜおすすめなのか、その理由を3つのポイントに分けて解説します。

❶万が一の際の保障をつけられるから

万が一の保障

生命保険に加入するメリットのひとつは、貯蓄だけでは十分にカバーしきれない大きな保障を得られるという点です。

貯蓄でコツコツと貯めることももちろん大切ですが、十分な貯蓄高に達しないうちに万が一のことがあると、遺族に十分なお金を残すことができません。

ポイント
生命保険なら、毎月(または毎年)保険料を支払うことで、保険期間内に万が一のことがあった場合、死亡保険金として家族にまとまったお金を残すことができるのです。

また、現在どんなに健康な人でも、病気やケガをして入院し手術を受ける可能性があります。

日本は公的医療制度が充実していますが、先進医療など全額自己負担する必要がある治療を受けた場合、高額な治療費がかかるケースも少なくありません。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
公的医療制度で保障対象外となるものでも生命保険の医療保障でカバーできることが多いうえ、療養中の収入減に備えるプランもあるため生命保険が役立ちます。

❷生命保険料控除を利用できるから

生命保険料控除

生命保険で支払う保険料は「生命保険料控除」の対象となるため、所得税や住民税などの節税効果が期待できます。

ポイント
会社員や公務員は年末調整で、自営業や個人事業主は確定申告で手続きすることで、控除を受けることができます。

控除額は契約内容や契約時期により異なりますが、最大で所得税で12万円、住民税で7万円が控除可能です。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
生命保険料控除は個人が利用できる数少ない節税対策のひとつなので、契約時にはしっかり確認しておきましょう。

❸相続税対策に役立つから

相続税対策

生命保険の被保険者が亡くなった場合、保険金受取人は死亡保険金を受け取れますが、その際には契約内容に応じて相続税所得税贈与税が課税されることがあります。

ポイント
たとえば「契約者=被保険者=夫」だった場合の死亡保険金は夫の相続財産とみなされますが、死亡保険金を受け取る人が相続人であれば、「死亡保険金の非課税枠」を利用できます。

つまり、相続財産として加算する金額を少なくできるのです。

死亡保険金の非課税限度額=500万円×法定相続人の数

法定相続人が妻と子どもふたりの合計3人である場合、上の式に当てはめると1,500万円までは非課税となるため、死亡保険金のうち1,500万円までは課税されず、1,500万円をオーバーした分が相続財産に追加されます。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
このように、保険金を残したい人に相続税をできるだけかけずに準備するうえで生命保険が役立ちます。

そもそも生命保険とは?仕組みや種類をわかりやすく解説

仕組みや種類

生命保険とは人の生死に関わるリスクに備えるための保険です。生命保険の加入を検討している方の中には「なんとなく必要そうだから」という理由で検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、以下では生命保険の仕組みを解説し、実際に販売されている保険の種類専門用語も解説していきます。本項に最低限必要な情報が詰まっていますので、参考にしてみてください。

生命保険の仕組みを簡単に解説

生命保険の仕組み

生命保険とは、病気やけが・死亡などで引き起こされる経済的損失をカバーするための仕組みです。ひとつの保険に対して契約者間で保険料を出しあい、もしもが起こってしまった人に対して保険会社を通じて保険金という形で援助します。

ポイント
保険金が支払われる基準は保険の種類や販売している生命保険会社ごとに異なります。そのため、ご自身に合った保険を選ぶことが大切になるのです。

生命保険に加入するときは、いくつかの商品を比較した上で納得いく保険に加入しなければなりません。生命保険は契約者間で不平等がないように、リスクの高さに応じて保険料を算出しています

これを「公平性の原則」と呼び、ひとつの保険で契約者間のリスクが均等になるように設定されているのです。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
年齢が高くなるにつれて保険料が高くなるのは、公平性の原則に基づいて算出されているからといえるでしょう。

生命保険の種類

生命保険にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や保障内容が異なります。これから加入を検討する際には、自分に適した保険を選ぶために、各種保険の特徴を把握しておくことが重要です。

以下の表に、主要な生命保険の種類とその概要を簡単にまとめました。どの保障が自分に必要かを考える参考にしてください。

保険の種類 概要
定期保険 一定の保険期間内に死亡または高度障害となった場合に保険金が支払われる「掛け捨て型保険」です。
終身保険 一生涯保障が続く保険で、死亡時には保険金が支払われ、解約返戻金も受け取れる「積立型保険」や「貯蓄型保険」と呼ばれます。
収入保障保険 死亡または高度障害時に、毎月一定額の保険金を年金形式で受け取る保険です。保険期間が終わるまで保障が続き、保険料が抑えられます。
養老保険 死亡時には死亡保険金、満期時には満期保険金が受け取れる保険で、「生死混合保険」とも呼ばれます。
医療保険 病気やケガで入院した際に支給される保険で、日額保障や一時金保障など、受け取り方を選ぶことができます。
がん保険 がんと診断された際や長期間治療を要する場合に、保険金を受け取ることができる保険で、医療保険よりも大きな金額が支給されることが多いです。
三大疾病保障保険 がん・心筋梗塞・脳卒中に対して、まとまったお金が受け取れる保険で、対象疾病が多いため保険料が高くなる場合があります。
学資保険 子どもの教育資金を準備する保険で、契約時に定めた金額を用意でき、万が一の際にも教育資金を確保できます。
個人年金保険 公的年金の不足分を補うための保険で、保険料払込後に年金が支給され、受け取り方を選べるタイプです。
ドル建て保険 保険料や保険金が米ドルで運用される保険で、為替リスクはありますが、円建て保険より高い利回りが期待できることがあります。
変額保険
保険料の一部が投資信託で運用される保険で、投資リスクはありますが、運用成績によって死亡保険金や解約返戻金が増える可能性があります。

生命保険で用いられる専門用語とその意味

自分に合った生命保険を見つけるには、ご自身も生命保険の用語を理解しておくことが大切になります。しかし「ひとつずつ調べるのは大変」と悩んでいる方もいらっしゃいますよね。

そこで以下の表に専門用語とその意味をまとめました。保険の相談をされる前に一度目を通し、専門用語の意味を押さえてから望むことをおすすめします。

専門用語 意味
契約者 保険を契約する人のことです。保険料を支払う役割を担っています。
被保険者 保険の対象になる人のことです。契約者と被保険者が同じ場合もしばしばあります。
保険金受取人 支払い事由に該当した時に生命保険会社から保険金を受け取る人のことです。
保険期間/契約期間 保険で保障される期間のことです。
保険金/給付金 支払い事由に該当した時に受け取れるお金のことです。
解約返戻金 保険を解約した時に発生するお金のことです。
満期保険金 契約が切れる時に支払われるお金のことです。
祝金 契約から一定期間経過すると受け取れるお金のことです。

※実際の取り扱いは保険商品や保障内容によって異なります。ご契約の際は、必ず公式ページの情報をご確認ください。

生命保険の加入率

引用:生命保険文化センター 『2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査』P11

生命保険文化センターの調査によると、生命保険(個人年金保険を含む)の加入率は89.2%と高水準です。

特に30代後半から40代では、子どもの教育資金や家計の安定を意識する時期であるため、加入率が高い傾向があります。

また、60歳以上では退職後の生活保障や医療費への備えが重要視されるため、再び加入率が上昇する傾向が見られます。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
加入率のデータは参考にすべきですが、最も大切なのは自分や家族の生活状況に合った保険を選ぶことです。

例えば、若年層では加入率が低い傾向にありますが、家族が増える時期には、保険の必要性が高まることを意識しておきましょう。

【年代別】生命保険のおすすめの選び方

「生命保険のことはなんとなく理解はできたけれども、自分に必要な保険がわからない」という方もいらっしゃるでしょう。実際、保険は複雑な商品のため、自力で探すのは難しいです。

そこで以下では、20代・30代・40代・50代の年代別に生命保険のおすすめの選び方をご紹介していきます。

【20代】生命保険の選び方

20代が生命保険を選ぶときのポイント

  • 保険料は無理のない金額に設定する
  • 家庭がある場合は、死亡保険就業不能保険も検討する
  • ライフステージに合わせて保障を見直せる定期型を選択する

20代で生命保険に加入する場合、貯蓄がまだ少ない状態で保険に加入することになります。そのため、保険料の支払いで生活が圧迫しないように注意しましょう。

女性は男性と比較して若年性のがんに罹患リスクが高くなっています。そのため、がんに不安を感じている方は女性特有の病気への保障が手厚い商品を検討しましょう。

また、同じ20代でもパートナーや子どもがいる方は、医療保険とあわせて死亡保険や就業不能保険を備えておくことをおすすめします。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
20代から終身型の保険に加入すると、医療技術の発達や公的医療保障の対象の変化によって保障が古くなってしまう可能性があります。基本的には定期型の保険を検討しましょう。

こちらの記事も読まれています

【30代】生命保険の選び方

30代が生命保険を選ぶときのポイント

  • 医療保険を優先的に。女性は早めにがんに備えて
  • 収入減に備えて就業不能保険も検討する
  • 子どもの将来に備えて、学資保険の活用も視野に

30代独身の場合は「独身世帯」で説明した検討方法で問題ありません。しかし、結婚して子どもがいる家庭は定期的な生命保険の見直しが必要です。

30代で見直しが必要なタイミングの一例
・結婚
・妊娠
・出産
・子どもの就学
・子どもの進学

もちろん全てのタイミングで必要なわけではありません。しかし、子どもの教育プランなどによっては大きな保障が必要になる場合があるので、家族で相談しながら見直してみてください。

子どものいる家庭が用意しなければならない大きな資金は「教育資金」です。私立・公立によって必要な資金は大きく変わりますが、どちらにしても早い段階で準備しなければなりません。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
死亡保険や学資保険を用意するなど、世帯主に万が一のことがあった時でも子どもの教育資金を用意できる体制を整えておきましょう。

こちらの記事も読まれています

【40代】生命保険の選び方

40代が生命保険を選ぶときのポイント

  • 病気のリスクが一気に高まるため、医療・がん保険を優先的に
  • 以前加入した保険は、今の医療事情に合わせて保障内容を見直す
  • 貯蓄性のある保険で少しずつ老後の資産形成を

40代は仕事や家庭での責任が重くなり、支出の多くなる年代。糖尿病やがんなどの健康リスクが一気に上がる年代でもあるため、万一に備えておく必要があります。

また、健康上のリスクが高いということは、自分に万が一のことがあったときのために子どもの学費や生活費などを確保しておく必要性も高いと言えます。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
大学進学した時に世帯主に万が一のことがあると、大学に通えなくなる可能性もあります。10年の定期保険で保障を手厚くするなどの対策を取っても良いでしょう。

生命保険文化センターの調査によると、大学生にかかる費用は私立文系(自宅通学)で約700万円、私立理系で約840万円かかると言われています。

特に世帯主の方は万が一のことがあっても家族を守れるように、保険を見直しておきましょう。

こちらの記事も読まれています

出典:大学生にかかる教育費はどれくらい?公益財団法人 生命保険文化センター

【50代】生命保険の選び方

50代が生命保険を選ぶときのポイント

  • 子どもの独立を機に、ライフスタイル合った保険の見直しを
  • 医療やがんへの保障を重点的に
  • 貯蓄性のある個人年金保険や終身保険で資産形成を検討する

50代になると「見直し後の保険料が高い」と感じる方もいらっしゃるでしょう。生命保険の保険料は死亡率を元に算出しているため、年齢が上がるとともに保険料は上昇していきます。

保険料の上昇を抑えたい方は見直しのタイミングで終身型に変更したり、不要な特約を解約するなどの対応を取りましょう。

ポイント
特に子どもが独立する際はこれまでの保険内容を見直す良い機会です。この時期は保険金が必要以上の金額になっている可能性があります。

保険金額を必要最低限に見直すことで、保険料の負担を軽減できるだけでなく、ご自身の老後資金に充てることも可能です。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
「保険金額を減らすと損をするのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、ご家族の状況に合わせて最適な保障を選ぶことで、より安心した未来設計ができます。

また、「老後の年金が不安」「iDeCoなどの制度は手間がかかる」という方には、個人年金保険や終身保険をおすすめします。

個人年金保険や終身保険は、公的年金の不足を補うだけでなく、物価上昇や医療費の高騰にも備えられるメリットも。ゆとりのある老後生活を送るためにも、年金対策は積極的に行っておくべきでしょう。

こちらの記事も読まれています

【ライフステージ別】生命保険のおすすめの選び方

ここからは、独身世帯・夫婦二人世帯・ファミリー世帯・子ども独立後の世帯と4つのライフステージ別に、生命保険の選び方をご紹介します。

あなたが今現在どの属性・ライフステージにいるのか、該当する属性をタップしてください。

独身におすすめの生命保険

独身におすすめ

独身の方は他のライフステージと比べて生命保険の必要性は低いですが、将来的な不安を考慮して医療保険に加入しておくのも一つの手です。

病気やケガによる収入減(逸失収入)に備えるため、少額の保険料で病気やケガをカバーできる医療保険をおすすめします。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
医療保険があれば、公的保障でカバーできない費用(差額ベッド代や通院費など)を補え、いざという時に安心です。

夫婦二人世帯におすすめの生命保険

夫婦におすすめ

夫婦二人世帯には、今後のライフプランに合わせた保険選びが重要です。

子どもを持つ予定がない場合

子どもを持つ予定がない場合は医療保険がん保険など、万が一の病気やケガに備える保険を重視すると良いでしょう。

また、将来的にライフスタイルの変化(退職後など)を見越して、年金保険や介護保険を検討するのも一つの方法です。

将来的に子どもを持つ予定がある場合

子どもを持つ予定がある場合は、定期保険で大きな保障を確保し、費用負担を抑えることが大切です。

特に、女性は妊娠前に医療保険に加入しておくことをおすすめします。妊娠中の加入では、出産にかかる費用が保険の対象外となる可能性が高いので、早めの加入が大切です。

ファミリー世帯におすすめの生命保険

ファミリー世帯は、教育費や生活費、住宅購入など多くの費用が発生します。万が一の際に家族が生活できるよう、死亡保障のある保険への加入が不可欠です。

世帯主の死亡保障を最優先に考える

日々の生活で出費が多いファミリー世帯には、割安な保険料で大きな保障を得られる定期保険がおすすめです。特に、子どもが独立するまでの期間は大きな出費が続くため、この期間を手厚く保障すると安心です。

ただし、すべてを保険でカバーしようとすると保険料が高額になるため、リスクの一部を保険でカバーする方法が現実的です。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
将来の生活費や教育資金など、必要な保障額を見極めて過剰な保障を避けましょう。
また、世帯主が自営業やフリーランスの場合、会社員よりも公的保障が少ないため、万が一働けなくなったときに備えて就業不能保険も併せて検討することをおすすめします。
就業不能保険では、働けなくなった場合に収入を補うことができ、生活費の維持に役立ちます。

子どもの教育資金には学資保険を活用

「教育資金をどう準備するか迷っている」という方には学資保険が有効です。学資保険なら、計画的に子どもの大学入学費用などを準備でき、将来の大きな支出に備えることができます。

学資保険は0歳から加入でき、生命保険会社によっては「出生前加入」も可能。銀行預金や資産運用と違い、学資保険には死亡保障もついているため、万が一の場合にも安心です。

老後資金の不安には終身保険を検討

老後資金に不安がある場合は、終身保険を検討しましょう。終身保険は一生涯の保障が得られ、解約時には解約返戻金も受け取れます。

ただし、保険料が高くなってしまう点には注意が必要です。終身保険で最低限の保障を持ちつつ、定期保険で一定期間保障を上乗せするなどの対策も考えましょう。

子ども独立後世帯におすすめの生命保険

子供独立後

子ども独立後の世帯は、今後の医療保障老後生活資金の準備が必要です。

ニーズに応じた保険の見直しをする

子どもが独立した後は、家計の状況やライフスタイルが大きく変わるため、生命保険の見直しが欠かせません。

子育て世帯から独立後の世帯に変わると、保険のニーズも大きく異なります

例えば、子どもの教育資金の準備が不要になる一方、老後資金や自身の健康リスクに備える必要性が増すケースが多いです。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
そのため、過剰な保障を削減し、老後の生活費や医療費などの保障を強化することが求められます。

老後資金の不足分を計算しておく

老後生活資金の準備をする際には、特に不足分を計算しておくことが大切です。老後の生活資金の不足分は以下の方法で計算できます。

  • 老後の生活資金の不足分=(毎月の支出ー毎月の収入)×(老後年数)×12か月

総務省統計局「2022年家計調査(家計収支編)」では、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支は下記の通りです。

65歳以上夫婦のみの無職世帯の家計収支
  1. 毎月の収入:24万6,237円
  2. 毎月の支出:28万10円
  3. 赤字額  :2万2,270円

毎月の収入と支出を上記金額、老後年数を25年、と仮定すると、老後の生活資金の不足分は次のように計算できます。

  • 約1,013万円=(28万10円ー24万6,237円)×(25年)×12か月

上記は平均的な支出と収入を使った試算であるため、個々の必要額とは大きく異なる可能性があります。

特に主な収入源となる老齢年金については、自営業者と会社員では大きな違いがあるので注意しましょう。

自営業者と会社員の老齢年金

  • 自営業者などの老齢年金の平均月額:5万6,428円
  • 会社員などの老齢年金の平均月額:14万4,982円
資金不足を把握することで、適切な保険の選択や資産運用を行いやすくなります。

参考:厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金保険の概況」P19、8

死亡保障は必要に応じて減らしていく

子ども独立後は、死亡保障を必要に応じて減らすことが大切です。独立した子どもが生活費を自分で賄える状態になれば、万が一の死亡時に家計に与える影響は少なくなります。

特に、住宅ローンの返済が完了し、教育資金の準備が整った段階では、過剰な死亡保障は不要です。このタイミングで保険内容を見直し、必要最低限の保障に減額しましょう。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
ライフステージの変化に応じて保険内容を柔軟に見直すことで、無駄な支出を抑え、未来の安心につながります。

生命保険の必要性が高い人

生命保険がおすすめな人

ここまで生命保険の選び方を紹介してきましたが、自分に生命保険が本当に必要なのかまだ迷っている人もいるでしょう。

そこでここからは、生命保険がおすすめな人の特徴をご紹介していきます。

守りたい家族がいる人

守りたい家族

家族を扶養している人は、生命保険に加入する必要性が高いでしょう。

結婚して子どもがいる人は、自分に万が一のことがあった場合に、残された家族が経済的に困らないよう、今後の生活費や教育費などの保障を考えておく必要があります。

ポイント
特に子どもが小さい時や扶養家族が多い場合は、大きな保障額が必要です。

自分に万が一のことがあった場合、どのくらいのお金が必要になるのかを計算して、家族が困らないような保障額に設定しましょう。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
なお、結婚していなくても、親を扶養している人や元パートナーの子どもに養育費を支払っている人なども生命保険で備えておくと良いでしょう。

貯蓄があまりない人

貯蓄がない人は、生命保険に加入して「保障でカバーする」ことをおすすめします。

ポイント
「貯金がないのに保険料まで払えない」と考えるかもしれませんが、保険は少しの掛け金で大きな保障が得られるという特徴を持っています。

たとえば、病気やケガで高額な治療費がかかる場合、貯蓄からは支払えなくても、生命保険から給付金を受け取ることができれば治療費をカバーすることができます

医療保障などを付けたい人

生命保険は、死亡や高度障害状態に陥ったときの保険金を受け取ることだけが目的ではありません。医療保障なども生命保険に加入する目的のひとつとされています。

病気やケガで入院し手術を受けたときなどに、入院給付金や手術給付金を受け取れるので、入院費用や手術費用の支払いに充てることができます。

医療保障

田村明日香

FP技能士
田村明日香
病気やケガのリスクは高齢になるほど高くなるので、健康面に不安を感じる前に加入しておくと安心です。

【独自インタビュー】現役FPに聞いた生命保険Q&A

今回は、生命保険についてより有益な情報提供をするために、当サイトを監修いただいている現役FPの恩田雅之さんに独自インタビューを実施しました。

監修者

恩田雅之恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

具体的には生命保険に関する以下の質問にご回答いただきました。

生命保険を選ぶときのポイントは?

恩田雅之 インタビュー1

恩田雅之

現役FP:
恩田さん

家計面から考えますと、生命保険を選ぶ際の着目点は「得られる保障」と「保険料のバランス」になります

万一の場合に支払われる保険金が同額でも、解約時の解約返戻金が支払われるタイプの終身保険と支払いがない定期保険タイプでは負担する保険料が大きく違います。

また、ネット専業の会社と保険募集人が対面で対応する会社では、会社毎の経費が異なるので同程度の保障でも保険料が変わってきます。医療保険では、1入院で保障される期間(30日、60日など)により保険料が違ってきます。

厚生労働省が発表している「患者調査」で平均入院数に着目して期間を選択するようにしましょう。

生命保険の必要性は?

恩田雅之

現役FP:
恩田さん

死亡保険は残された家族の今後の生活費の確保や亡くなられた方の葬儀費用を賄うために加入しますし、医療保険やがん保険は入院にかかる費用をカバーするために加入します。

預金や貯金で備えるという方法もありますが、ある程度のお金が貯まるまで時間がかかります。まだ資金が貯まっていない時に万が一の事態や病気などで入院が必要になった場合、資金不足になる可能性があります

生命保険に加入すると時間を経ずにそのようなリスクに対応する資金を確保できます。これが生命保険への加入が必要な理由です。

生命保険はいつ入るべき?

恩田雅之

現役FP:
恩田さん

近年はライフスタイルも多様化しています。生命保険に入るタイミングも、年齢で入る時期を決めるよりもライフステージの変化によって入る時期を決めるのがいいでしょう。

独身時代は自分のための保障に重点を置いて、医療保険やがん保険に加入を考え、結婚や子どもが生まれたときは、家族のための保障を充実させるため定期の死亡保険などへの加入を検討しましょう。

保険料は年齢と共に高くなりますので、自分のために必要な保険は早めに加入しておくことをおすすめいたします。

生命保険の加入〜契約後に気をつけるべきことは?

恩田雅之

現役FP:
恩田さん

10年間、20年間と保障期間が決まっている保険ですと、定期的に保障の見直しを行うことができますが、終身保険の場合は、意識して見直しをする必要があります。

見直すタイミングとしては、結婚や子どもの誕生、住宅の購入、定年などライフステージが変化したタイミングがいいでしょう。契約している保険契約が足りない保障になってないか、逆に大きすぎる保障になっていないか確認し、もしご自身で判断が難しい場合は、保険相談窓口を利用しましょう。

また、医療技術は日々進歩していますので、大まかにでもそのトレンドは確認しておきましょう。

こちらの記事も読まれています

おすすめの生命保険は?

恩田雅之

現役FP:
恩田さん

生命保険への加入を検討されている方のニーズによって、おすすめの保険は変わります。

加入される方の年齢にもよりますが、保険料を抑えたいという方には定期保険がおすすめですし、保険料を一定にしたい方には、保険料は高くなりますが解約返戻金のでる終身保険がおすすめ商品になります。

また、がん保険では、がんと診断された時の一時金が充実したもの、退院後の通院の保障が充実したものなど保険会社により特色があります。

まずは、ご自身に必要な保障について考えて、不明な点があれば保険相談窓口などで確認されることをおすすめします。

生命保険に関するアンケート調査

当サイトでは生命保険に加入したきっかけなどユーザーの意図を把握するため、実際に各種生命保険に加入している方を対象に独自のアンケート調査を行いました。

以下ではアンケート調査の結果を掲載しておりますので、これから生命保険の加入をしようと思っている方はぜひチェックしてみてください。

アンケート調査の詳細
調査実施時期 2023年10月
調査概要 生命保険に関するアンケート調査
調査方法 クラウドワークスで自主調査
調査対象 現在各種生命保険に加入している日本全国の男女
回答数 50名

アンケート調査の概要はこちら

Q. 加入している保険の種類を教えてください

加入している保険の種類アンケート

結果の詳細
生命保険(終身) 52%
生命保険(定期) 20%
医療保険 10%
がん保険 10%
個人年金保険 4%
養老保険 4%
学資保険 0%
その他 0%

加入している保険の種類を尋ねたところ、半数以上の方が生命保険(終身)に加入していることが分かりました。

最近では『人生100年時代』と言われていることからも、長生きのリスクに備えて多くの人が一生涯保障を得たいと考えているのでしょう。

一方で、終身型の保険は毎月の保険料が高いため、一時的に手頃な保険料でしっかりとカバーできる定期型生命保険に加入している人も一定数いることが分かりました。

Q. 保険に加入したきっかけは何ですか?

保険に加入したきっかけアンケート

結果の詳細
社会人になったから 38%
自分で必要性を感じて 26%
家族構成が変わった 14%
家族や友人・知人に勧められて 14%
営業職員や窓口で勧められて 8%
保険に関する広告を見て 0%
なんとなく 0%
その他 0%

現在の保険に加入したきっかけを尋ねたところ、「社会人になったから」(38%)という理由が最も多く、次いで「自分で必要性を感じて」(26.0%)、「家族構成が変わった」(14%)という答えが多くなりました。

上記の結果から、保険に対する意識は年齢やライフステージの変化に合わせて変わり、就職や家族構成の変化などが大きく影響を与えていることが分かります。

Q. 保険選びで重視したことは何ですか?

重視したことアンケート

結果の詳細
保障内容の充実度 58%
保険料の安さ 24%
商品内容の分かりやすさ 12%
保険会社の信頼性 6%
加入の手軽さ 0%
その他 0%

現在各種生命保険に加入している方に保険選びで重視したことを調査した結果、多くの方が保障内容の充実度』を重視していることが分かりました。

これにより、保険選びにおいて最も重要視されているのは、安心できる保障が提供されているかどうかであることがうかがえます。

また、『保険料の安さ』や『商品内容の分かりやすさ』も上位にランクインしました。保障内容の詳細や給付金の額を比較し、理解しやすい商品を選ぶことが、多くの人にとって保険選びの中心となっているのでしょう。

Q. 今の保険にはどのような方法で加入しましたか?

保険の加入方法アンケート

結果の詳細
生命保険会社の営業職員を通じて 40%
家族や友人を通じて 20%
インターネット申し込み・通信販売 18%
保険代理店の担当者を通じて 16%
郵便局の窓口を通じて 4%
勤務先を通じて 2%
銀行・証券会社を通じて
0%
その他 0%

生命保険の加入方法を尋ねたところ、『生命保険会社の営業職員を通じて』という答えが最も多く集まりました。

また、一定数の人が「保険代理店の担当者を通じて」と答えており、保険に詳しい専門家と相談しながら選びたいという傾向も見受けられます。

さらに、インターネットを通じて保険に加入した人も一部いました。この選択肢は、オンラインで情報を収集し、自分で保険を比較・選択することを好む人にとって魅力的な方法のようです。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
保険選びの方法は、個々のニーズや好みによって異なるのでしょう。

Q. 保険加入時、複数の保険商品を比較しましたか?

保険商品比較アンケート

結果の詳細
2〜4社比較した 38%
5社以上比較した 8%
比較していない 54%

保険に加入する際、複数の保険商品を比較したか尋ねたところ、過半数の方が『比較していない』と回答しました。

保険商品は種類が多く、保障内容を理解することが難しいことから、ほとんどの方が生命保険会社の営業職員や家族・友人に勧められた保険に加入していることが考えられます。

田村明日香

FP技能士
田村明日香
とはいえ、保険選びでは複数の商品を比較することが大切です。自分に合った保険を選ぶためには、保険相談窓口を利用して最適な保険を選びましょう。

生命保険に関するよくある質問

最後に、生命保険に関してよくある質問をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

若いうちから生命保険に加入するメリットを教えてください。
割安な保険料で加入できる、貯蓄が少ない時に保障を持てるなどのメリットがあります。十分な貯金ができるまでの繋ぎ的な役割として活用しても良いでしょう。
一度生命保険に加入したら見直しをしなくても大丈夫でしょうか?
いいえ、見直すことをおすすめします。必要な保険はライフステージによって変化するため、更新や結婚・出産などのタイミングで見直すようにしましょう。
独身、既婚、子どもがいる場合といったライフステージ別の保険の選び方はこちらを読んで参考にしてみてください。
結婚した時、独身時代に加入していた生命保険のままでも大丈夫でしょうか?
見直したほうが必要な保障を揃えられます。結婚すると家族が増えるため、必要な生活費は大きく変化します。特に世帯主の方は独身時代より大きい保障に見直しましょう。
自分にあった生命保険がわかりません。
自分にあった生命保険がわからない方は「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談窓口でプロに相談しましょう。完全無料であなたに合った保険を紹介してくれますよ。
持病があると生命保険には加入できませんか?
持病があると、生命保険に加入できない可能性があります。生命保険料は、「大数の法則」に基づいて予定死亡率などを元に計算されています。つまり、極端に健康状態のよくない人が、健康状態のよい人と同じ条件で契約できてしまうと公正性を欠いてしまうことになってしまうのです。契約の際には、生命保険会社がお客さまの加入を引き受けるかどうか判断するために、健康状態や過去の傷病歴、職業などを告知する義務があります。
生命保険の死亡保険金はいくらに設定すべき?
生命保険文化センターの令和3年度『生命保険に関する全国実態調査』によると、世帯主にかける平均的な死亡保険金額は1,386万円であることが分かっています。ただし、死亡保険金は全体の平均に合わせるのではなく個人に必要な金額を設定することが重要です。毎月の保険料を無理なく支払えるかどうか検討した上で、今の家計状況などから設定していくのが無難でしょう。
女性におすすめな生命保険は?
これから結婚や出産を控えている20~30代の女性には、出産や子育てのリスクに対するしっかりとした保障がある生命保険がおすすめです。また、すでに家族がいる方や結婚の予定がない方には、女性特有の疾患リスクに備えた生命保険がおすすめです。
生命保険を解約すべきか悩んでいます。どうすればいいですか?
もし保障内容が合っていないと感じる場合や、生活費の見直しが必要な場合には、解約を検討するのも一つの選択肢です。ただし、解約時には解約返戻金が発生する場合もあるため、解約前に一度詳細をしっかり確認し、他の保険と比較することをおすすめします。生命保険の解約時の注意点について詳しく解説した記事も参考にしてください。
生命保険がいらない人もいますか?
はい、生命保険が不要な方もいます。例えば、独身で扶養家族がいない方や、貯蓄や投資で十分に備えている方です。もし、加入を迷っている方は生命保険がいらない人の特徴を詳しく解説している記事を参考に、改めて検討してみてください。

生命保険おすすめまとめ

本記事では今おすすめの生命保険をお伝えするとともに、年代やライフステージ別の最適な選び方についてご紹介しました。

生命保険を選ぶ際は、自分のニーズあった保険を選ぶことが大切です。以下の3つのポイントを明確にしましょう。

  1. どんな保障が必要か
  2. いくらの保障が必要か
  3. いつまで保障が必要か

生命保険の種類は多く迷うかもしれませんが、これらのポイントが明確になれば、自分に合った保険を絞り込むことができます。

また、20代・30代・40代・50代・60代以上といった年代ごとに、おすすめの生命保険も異なります。特に女性は、妊娠や出産などのライフイベントも考慮して、加入や見直しの時期を慎重に見極めましょう。

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之