終身医療保険とは|メリット・デメリットやおすすめな人の特徴

終身医療保険とは
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
生涯にわたって保障を得られる保険として終身保険には加入しているが、「終身医療保険についてはあまり詳しく知らない」という方も多くいるのではないでしょうか。

医療保険は入院や通院をしたときに給付金を得られるタイプの保険ですが、大きく分けて一定期間だけ保障するタイプの「定期型」と一生涯にわたって保障が継続する「終身型」に分かれます。

本記事では、終身医療保険のメリット・デメリットや必要性が高い人の特徴について徹底解説。併せて、定期型の医療保険との違いもわかりやすく比較しています。

マガジン
編集部
この記事を読めば、終身医療保険についてまとめて理解できるはずですよ。
終身医療保険のメリット終身医療保険のデメリット
  • 保険料がずっと上がらない
  • 若い時に加入しておけば老後の保険料負担が軽くなる
  • 健康状態が悪化しても保障内容が変わらない
  • インフレのリスクがある
  • 保険を見直しにくい
  • 老後も保険料を支払い続けるのが負担になる可能性も
終身医療保険はこんな人におすすめ!
  • 一生涯にわたって医療保障を得たい人
  • 老後も保険料を支払うのに十分な年金や貯蓄がある人

この記事の要点

  1. 終身医療保険は、保障が一生涯にわたって続くだけでなく、保険料もずっと変わらないのがメリットです。
  2. しかし、保障の見直しがしにくく、インフレのリスクがあるといったデメリットもあるため、誰にでもおすすめとは言えません。
  3. 自分に終身医療保険が必要か悩んでいる方は、保険相談窓口で専門家に相談してみることをおすすめします。
  4. 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、専門家がシミュレーションを用いながら、あなたに合った保険をご提案!相談料は何度でも無料です。

この記事は、5分程度で読めます。

本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン

終身医療保険とは?概要をわかりやすく解説

生命保険の定期型と終身型

まず、医療保険とは何かというところから解説します。

医療保険は国が運営している公的な医療保険(健康保険)と、保険会社が販売する民間の医療保険に分かれており、民間の医療保険は保険期間の長さに応じて2種類にさらに分かれています。

民間の医療保険2種類

  • 終身医療保険
  • 定期型医療保険
終身医療保険とは?
終身医療保険とは、一定の掛け金で一生の保障を得られる医療保険のことです。

定期タイプの医療保険と違って加入時点の保険料は高めである一方、長期間の加入では最終的に終身医療保険のほうが割安になります。

マガジン
編集部
病気やケガの備えを一生涯にわたって用意したい人にとっては終身医療保険が適しているといえるでしょう。
定期型の医療保険とは?

定期型の医療保険は、一定期間の医療給付を提供する保険のことです。

終身医療保険と比べて毎月の保険料が割安ですが、医療保障を受けられるのは一定期間のみです。

読者
子どもが独立するまで、定年退職するまでなど特定の期間のみ保障を得たい人に適しているといえます。

契約内容は「主契約」「特約」に分かれる

マガジン編集部
医療保険は、終身でも定期でも幅広い病気やケガによる入院・手術・通院などを保障する点は変わりません。

一般的には入院日数に応じて支払われる「入院給付金」と手術をしたときに支払われる「手術給付金」がメインですが、そのほかにもオプションとして特約を設定することも可能です。

たとえば…

  • たとえば先進医療特約は、先進医療による療養を受けたときに先進医療の技術に係る費用(技術料)と同額の保障を受けられます。
  • 給付される金額には上限が設定されていますが、2,000万円など高額な上限額が設定されていることで複数の病気に対応可能です。
  • また、女性疾病特約では女性特有の病気で入院した場合に入院給付金などに保障が上乗せされます。
  • そのほかにも「三大疾病特約」「がん特約」など、さまざまな特約を任意に組み合わせることが可能です。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

終身医療保険がおすすめできる人・できない人

終身医療保険がおすすめできる人・不向きな人

一生涯の保障を得られることがメリットである終身医療保険ですが、すべての人に必要とは言えません。

ここからは、終身医療保険がおすすめな人の特徴とおすすめできない人の特徴をご紹介します。

マガジン編集部
ご自身のライフスタイルと照らし合わせながらご覧ください。

終身医療保険がおすすめな人の特徴

生涯にわたって医療保障を得たい人

一生涯にわたって医療保険の保障を得たい人は終身医療保険が適しています。

定期型医療保険を選択した場合でも更新によって長期間の契約は可能ですが、更新が一定の年齢で止まるため、一生涯の保障を得られません。

マガジン編集部
そのため、一生涯の医療保険を得たい場合、いずれかのタイミングで終身医療保険に切り替える必要があります。

注意点

  • ただし、契約したときの内容で保障内容が固定される点はネックになります。
  • 保険の内容を見直すときは別の医療保険に乗り換えといった方法で検討する必要があります。

老後の年金や他の収入が多い人

注意点

  • 終身医療保険でネックになるのは、定年退職後も生涯にわたって発生する保険料です。
  • あるいは定年までに保険料を払い終えてしまう場合は、割高になる保険料を払えるかどうかが大切になってきます。

老後の収入が十分な人であれば、保険料を心配する必要はありません。

その場合は生涯にわたって保障が得られる終身医療保険が適しています。

マガジン編集部
もう1つ、後期高齢者医療制度の改正も知っておきたい大切なポイントです。

後期高齢者制度の改正

  • 今までの後期高齢者医療制度では75歳以上の後期高齢者は原則として自己負担1割、現役並み所得者に限って3割負担でした。
  • それが2022年度後半以降、年収200万円以上の人が窓口で支払う負担が1割から2割に引き上げられます。

今後は年収200万円以上の人は公的医療保険の負担が増えることを考えると、民間の終身医療保険で備えをしておく必要性が高まります。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

参考:ニッセイ基礎研究所

終身医療保険をおすすめできない人

一定期間だけ保障を手厚くしたい人

一定期間だけ手厚い保障が欲しい人は終身医療保険には向いていません

終身医療保険で支払う保険料が一定なのは、いってみれば老後に必要になる保険料を若いうちに前払いしているということです。

マガジン編集部
若いうちに加入した定期型医療保険と比較して保険料は割高になるため、「子育てしている間だけ保障を手厚くしたい」という場合は保険料が割安な定期型医療保険が適しています。

ライフスタイルに合わせて保障内容を見直したい人

終身医療保険では契約時の保障内容で生涯保障が継続される反面、自ら見直しをしないと保障が古いままになってしまう可能性があります。

ポイント

  • 定期型医療保険であれば更新時に保障内容の変更や、他社への保険の切り替えも柔軟に対応できます。
  • 常に最新の保険商品に目を通せる人であれば、定期型医療保険の方が適している可能性があります。

マガジン編集部
もしも定期型医療保険と終身医療保険どちらがご自身にとって適切か悩まれたら、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料の保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

終身医療保険のメリットとデメリット

終身医療保険のメリット・デメリットを整理しておくと、保険選びの際に役立ちます。ここでは終身医療保険のメリット・デメリットの両方を見ていきましょう。

終身医療保険のメリット

終身医療保険のメリット

終身医療保険の主なメリットは以下のとおりです。

終身医療保険のメリット

  • 保険料がずっと上がらない
  • 若い時に加入しておけば老後の保険料負担が軽くなる
  • 健康状態が悪化しても保障内容が変わらない

それぞれについて見ていきましょう。

保険料がずっと上がらない

保険料が一生涯上がらないのは、終身医療保険のもっとも大きなメリットの1つです。

読者
一度加入してしまえば、それ以上保険料が上がる心配がないのは分かりやすいですし、家計を考えるうえでも固定費として管理しやすい点がメリットですね。

若い時に加入しておけば老後の保険料負担が軽くなる

現在の日本の定年は65歳であることが一般的です。

その後は毎月の給与を受け取ることができず、貯金と年金で生活を送る必要がでてきます。

その一方で、高齢になるにつれてケガや病気をして入院・手術・通院するリスクが増加する点は気がかりでしょう。

マガジン編集部
年齢を重ねるにつれて保険の必要性は高くなるため、若いときの保険料のままで固定されれば相対的に保険料は割安になります。

健康状態が悪化しても保障内容が変わらない

終身医療保険は加入期間中に健康状態が悪化した場合も、保障内容が変わることはありません。また、保障期間が一定期間に限定されていないため、契約が続いている限りは保障が継続します。

一方の定期型医療保険は、更新できる年齢には限度があり、そこに達すると更新できなくなる場合があります

ほかの生命保険に乗り換える必要がありますが、この場合も健康状態や年齢によっては保険に加入できない可能性があるのです。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

終身医療保険のデメリット

終身医療保険のデメリット

一方の終身医療保険のデメリットは以下のとおりです。

終身医療保険のデメリット

  • インフレのリスクがある
  • 保険を見直しにくい
  • 高齢時の保険料負担が大きくなる可能性

それぞれについて見ていきましょう。

インフレのリスクがある

終身医療保険で気を付けるべきことの1つが「インフレリスク」です。

インフレとは?
インフレとは、物価が上昇することで貨幣価値が下がる現象のことです。
たとえば…

インフレが進んで今の100円の商品が将来は200円を出さないと買えない(貨幣の価値が半分になる)という事態になったと想定してみます。

その場合は今の日額1万円の入院給付金が将来は5,000円分の価値しか得られないことになります。

日本は日本銀行の政策によって毎年2%のインフレ目標が設定されています。

目標は達成していないものの、2013年以降から毎年ゆるやかなインフレに向かっているのです(2016年と2020年を除く)。

読者
将来まで長い目でみると、インフレが発生する可能性はゼロではありませんね。

保険を見直しにくい

終身であることのデメリットが、保険の見直しがしにくい点です。

注意点

  • 保険は医療技術の発達などによって新しい商品が生み出されていますが、加入してから何年も経ったあとで解約してしまうと、そのときの年齢で保険料が計算されて保険料が高くなります。
  • 若いときに加入したことによる保険料の安さが理由で、魅力的な保険を見つけても乗り換えることが難しくなることも考えられます。ほかの商品に乗り換えたりすることで対応はできますが、せっかくの保険料の安さを捨てることになります。

一方の定期保険であれば、更新のタイミングで保障内容を見直すことができます。ただし、定期保険もそのときの年齢で保険料が計算されるため、保険料が高くなる可能性があります。

高齢時の保険料負担が大きくなる可能性

終身医療保険の保険料の支払方法は以下の2つに分かれています。

終身医療保険の支払い方法

  • 終身払い
  • 短期払い

終身払いは文字どおり生きている間は保険料を払い続ける方法で、90歳になっても100歳になっても保険料の払込が続きます。

働いているときとは違い、年齢を重ねると徐々に貯蓄を取り崩して生活していくことになります。

読者
全く同じ保険料だとしても、徐々に負担は大きくなると考えられますよね。

マガジン編集部
保障を手厚くしすぎることで、貯蓄が減ったときに負担になりかねません。

短期払いでは定年後に支払いを続ける事態は回避できますが、終身払いと比較して保険料が割高のため、定年までの負担が激しくなる点に注意が必要です。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

終身医療保険と定期型医療保険を徹底比較!

医療保険に加入することを検討する際は、終身と定期型のメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。

今まで見てきた終身と定期型の特徴を表にまとめてみました。

終身医療保険定期型医療保険
保障期間一生涯一定期間
保険料加入時からずっと変わらない更新時に保険料が上がる
おすすめな人一生涯にわたって保障を得たい人一定期間だけ保障を受けたい人
主なメリット・保険料が一定

・高齢になっても保障が継続する

・若いときの保険料が割安

・保険の見直しがしやすい

主なデメリット・インフレリスク

・保険の見直しがしにくい

・更新で保険料が上がる

・更新できる年齢に上限がある場合がある

一生涯の保障が得られる終身医療保険

終身医療保険は、解約しない限り一生涯の保障が得られます。

マガジン編集部
老後の医療費を若いうちからカバーしたい」というときに有効です。

ポイント

  • 保険料は生涯一定で、加入年齢が若ければ若いほど老後の定期型医療保険料と比較して割安になります。
  • 保険料の支払方法が「終身払い」「短期払い」に分かれるのも特徴です。

0歳から65歳までの年齢で払い終える短期払いであれば定年退職後に保険料を払わずに病気やケガの備えができます。

ただし、払込期間中の保険料は短期払いのほうが高くなるため、それまでの保険料支払いが生活の負担にならないかはしっかりと試算する必要があります。

保障が一定期間のみになる定期型医療保険

定期型医療保険の保障期間は一定期間または一定年齢までです。

ポイント

  • その期間中にだけの保障である代わりに保険料が割安であり、同じ保険料を支払うならより手厚い保障内容にすることができます。
  • 保険期間満了後は、引き続き保障を得るなら「更新」が必要です。
  • 契約者のほうから申し出ない限り、健康状態にかかわらず保険会社所定の年齢まで自動的に更新されます。

ただし、定期型医療保険では一定期間限定で保障を受けるため、更新を迎えるたびに保険料が上がります

その代わり、加入した段階では終身医療保険よりも割安であることが一般的です。

マガジン編集部
年齢が若いほど定期型医療保険の保険料は割安になるため、「貯蓄が十分でない」「子どもが小さく出費が激しい」といった若い世代が一定期間だけカバーする使い方をしたい場合には定期型医療保険が適しています。

保険の加入や見直しを検討するなら必ずすべきこと

各種生命保険に新規で加入したり見直しをしたいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?

どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。

無料保険相談を利用するメリット

自分で最適な保険を選ぼうとすると、数多くの商品から探しださなければならなくなり、探す時間も膨大に必要なうえに、専門的な知識や具体的な数字が見えてこず、結局無駄な保障や月額保険料が高い保険に入ってしまうことも…。

ポイント

その点、無料の保険相談窓口を利用すれば、複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険や保障を提案してもらえますし、もしも保険が不要そうであれば不要であることを話してもらえます。

何度相談しても無料なので、納得がいくまで相談ができます。また、オンライン相談や店舗に出向く方法や、近所のカフェや職場に来てもらうなど、相談場所も自分の好きなように選択ができるので忙しくても大丈夫。

無料保険相談窓口のメリット

その他、各種保険のことだけでなく、家計全般や収支、将来のことなどお金のこと全般をまとめて相談できるのも、無料保険相談窓口のメリットです。

「周りに実際無料保険相談を利用したことがある知人がいないからイメージがつきづらい…」と思っておられる方に、実際に無料の保険相談窓口を利用した方の口コミ評判をご紹介します。
相談をする価値がありました
保険について、保険とはまずなにかから、分かりやすく説明してくれて、お金や未来について不安な気持ちがかなり軽くなりました。周りの目を気にすることなく、家計相談出来たのもメリットだったと思います。 また、相談員が国家資格であるFPさんであるということで、知識が豊富で、これからの世代を生きていくために将来のお金のことも考えていたところだったので、保険のことにとどまらないお話は非常に刺激になりました。 マネーリテラシーが低い自分にとっても、お金の不安な気持ちや保険の見直しについてもしっかり根拠だてて説明してくれたので良かったです。
20代女性・4人家族
家族や友人・知人にもおすすめしたいです
以前に加入してから数年たっており、当時とは経済状況や生活環境、役職などが大きく変化していましたので、その詳細を伝えることで現在の状況に一番適した保険をピックアップしてもらうことができました。 個人的に調べて選ぶことには限界があり、プロに相談することで幅広い知識の中から提案してくれましたので、大変助かりました。 自分にとっても勉強になりましたし、将来の自分にとって必要なことは何なのかを考えることも学ぶことができました
40代男性・2人家族

保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!

表は右にスクロールできます。

名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談ドットコム
ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談
相談料 無料無料無料無料無料
取扱保険会社数 42社 ◎ 44社△ 提携先による 97社 38社以上
プレゼントキャンペーン6種から選択 6種から選択 4種から選択 4種から選択 5種から選択
対応エリア全国 (離島除く)全国 (離島除く)全国 (離島除く)全国 (離島除く)全国 (離島除く)
相談員FP350名以上在籍全国に約2,300名のFP在籍提携FPが全国に4,500人以上230名以上のコンサルタントが在籍提携先による
店舗数なし 150店舗以上なし730店舗以上なし
オンライン相談
予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:0010:00〜20:0010:00〜20:00
詳細
※2024年5月現在・各社公式サイト

1.ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。

ほけんのぜんぶのここがおすすめ!
  1. 取扱保険会社数40社以上※1
  2. 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
  3. オンライン保険相談も可能!
  4. 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
  5. 保険相談をするだけでプレゼントを6種類の中から選んでGETできる!

相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。

取扱保険会社数合計:42社 ※1 (生命保険:25社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンあり
ほけんのぜんぶでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中! ほけんのぜんぶのキャンペーン情報 ※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2023年6月26日時点 

2.マネードクター

マネードクター 

おすすめの無料保険相談所2つ目は「マネードクター」です。

マネードクターのここがおすすめ!
  1. 取扱保険会社数43 ※1
  2. FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
  3. 相談満足度91.4% ※3
  4. オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
  5. 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる
  6. 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになること間違いなしです。
取扱保険会社数合計:43社 ※1 (生命保険:30社 損害保険:13社)
主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンあり
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます! ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。 ※1…2024年1月時点 ※2…2020年度実績 ※3…2022年12月-2023年11月(マネードクター自社アンケートより)

3.保険マンモス

保険マンモス

おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険マンモス」です。

保険マンモスのここがおすすめ!
  1. 相談満足度95%※1
  2. 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
  3. FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
  4. 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
※2 保険マンモスが達成した三冠とは
自分にあった保険がみつかる保険相談所/ 優秀なFPに相談できる保険相談所 / 知人に紹介したい保険相談所
取扱保険会社数提携先による
主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談提携先による
キャンペーンあり
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中! ※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775 ※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査

4.保険市場

保険市場

おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。

保険市場のここがおすすめ!
  1. 取扱保険会は業界最大の97社
  2. オンラインでの相談が可能
  3. 業界のなかで老舗
  4. 東証一部上場企業

取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。

取扱保険会社数合計:97社 (生命保険:31社 損害保険:27社 少額短期保険:39社)
主要商品生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンなし

5.保険無料相談ドットコム

保険無料相談.com

おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。

保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
  1. 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
  2. 電話やオンラインでの相談が可能
  3. お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数合計:38社 (生命保険:21社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
主要商品学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域一部対応できない地域あり
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンあり

無料保険相談所の選び方

無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。

数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。

最適な保険相談所の選び方
  • 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
  • 2.相談担当者が専門知識を有しているか
  • 3.取り扱っている保険会社数の多さ

1.保険相談をする場所はどこが良いか

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、現在では各社がオンラインでの相談を実施しています。リモート業務の前後や休憩時間はもちろんのこと、お休みの時間などさくっと相談できるので大変好評なサービスです。

わざわざ外出するのは控えたいときも、気軽に自宅で相談ができます。

ポイント

カメラを使用する相談も、電話のみでの相談も実施している会社もあります。まずは利用してみるのもよいかもしれません。

その他にも、よく利用するショッピングモールや駅の近隣にある店舗での相談ができる「店舗型」や、職場や自宅近くのカフェやファミレスで相談ができる「訪問型」もあります。

マガジン編集部
その時の状況でご自身に合った方法で気軽に相談できるところが無料の保険相談所の魅力です。

2.相談担当者が専門知識を有しているか

無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります

保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは
  • 保険
  • 教育資金
  • 年金制度
  • 家計にかかわる金融
  • 不動産
  • 住宅ローン
  • 税制など

生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。

3.取り扱っている保険会社数の多さ

無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

マガジン編集部
取扱保険会社数を1つの指標に相談所選びをするのも1つの手です。

それでもどこにするか迷ったら

どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。

しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。

どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ

まとめ

本記事では、終身医療保険のメリット・デメリットや必要性が高い人の特徴、掛け捨て型と終身型はどちらがおすすめかについてわかりやすく解説しました。

終身医療保険は保障が一生涯にわたって続くだけでなく、保険料もずっと変わらないのがメリットです。固定費として計算しやすいため、生活設計をするうえでも管理しやすくなっています。

一方で「保険を見直す機会が少ない」「インフレのリスクがある」といったデメリットがあるため、誰にでもおすすめできるわけではありません。

定期型医療保険との違いを理解し、ご自身のライフスタイルに合わせて最適な商品を選択しましょう。

マガジン編集部
自分に終身医療保険が必要か迷われている方は、無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」で専門家に相談することをおすすめしますよ。
監修者の紹介
岡田行史
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史
監修者の紹介
渡辺一哲
岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。 保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。

渡辺一哲のプロフィール情報

渡辺一哲
執筆者の紹介
須山怜央

都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。 その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

須山怜央のプロフィール情報

須山
編集者の紹介
Abe

ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

Abeのプロフィール情報

Abe

・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

募集代理店
株式会社ほけんのぜんぶ
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-40-13
池袋デュープレックスビズ7階
お問い合わせ 0120-20-8000

当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。