クレジットカード

マスターカードおすすめ11選比較ランキング!年会費無料も紹介

マスターカードアイキャッチ
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

世界でも有数のシェアを誇るクレジットカードの国際ブランド「マスターカード(Mastercard)」

世界各国に加盟店があり海外旅行で重宝するのはもちろん、マスターカードは、コストコで唯一利用できるクレジットカード(国際ブランド)としても人気が高まっています。

ただ、中には「そもそもマスターカードとは?」「結局VISAとMastercardどっちがいいの?」「お得なキャンペーンを実施しているマスターカードは?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。

そこで本記事では、マスターカード(Mastercard)のおすすめクレジットカードを11枚ご紹介。また、マスターカードのメリットや特徴、VISAとマスターカードの違いなども解説していきます。

目的・特徴別におすすめなマスターカードもまとめているので、発行を検討している方は、ぜひランキングを参考にしてみてください。

この記事をまとめると…
  • マスターカードでおすすめなのは三井住友カード(NL)
  • マスターカードは世界2位のシェア率を誇る
  • マスターカードは年会費や付帯サービスで選ぶのがおすすめ

おすすめのマスターカード還元率・サービスで比較

本コンテンツで紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。おすすめの商品などの独自の基準にて採点したものになります。詳細は広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン

マスターカードおすすめ11選!人気度を比較

早速おすすめのマスターカードを発表します。

マスターカードおすすめ3選

おすすめマスターカード3選

当サイトが特におすすめするのは、上記の3枚です。ここから1枚ずつ詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

スクロールできます>>

マスターカード
おすすめ
三井住友カード(NL)三菱UFJカード
VIASOカード
ACマスターカードセゾンカード
インターナショナル
イオンカードセレクトdカード楽天カードリクルートカードTRUST CLUB
プラチナマスターカード
Amazon Mastercard
三井住友カードNLマスターカードVIASOカードACマスターカード (1)セゾンカードインターナショナルマスターカードイオンカードセレクトマスターカードdカード楽天カードマスターカードリクルートカードTRUST-CLUBプラチナマスターカード-Amazonマスターカード
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料3,300円(税込)1,375円(税込)
基本
ポイント還元率
0.5〜7%0.5%~1.0%0.25%0.5〜1%0.5%1.0%1.0%1.2%0.5%1.0〜1.5%
国際ブランドVISA MasterCardMasterCardMasterCardVISA MasterCard JCBVISA MasterCard JCBVISA MasterCardvisa mastercard jcb amexVISA MasterCard JCBMasterCardMasterCard
発行スピード最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
最短翌営業日最短即日最短5分最短即日1〜3週間約1週間約1週間約1週間最短5分
付帯保険 海外旅行傷害保険
(利用付帯)
 海外旅行保険
ショッピング保険
 ー ー ショッピング保険海外・国内旅行保険
ショッピング保険
海外旅行保険国内・海外旅行保険
ショッピング保険
国内・海外旅行保険
ショッピング保険
タッチ決済

Mastercard®タッチ決済利用可能

Mastercard®コンタクトレス利用可能

×

Mastercard®コンタクトレス利用不可

×

Mastercard®コンタクトレス利用不可

Mastercard®コンタクトレス利用可能

Mastercard®コンタクトレス利用可能

Mastercard®コンタクトレス利用可能

JCBコンタクトレス利用可能

Mastercard®コンタクトレス利用可能

Mastercard®コンタクトレス利用可能

申し込み
可能年齢
満18歳以上
(高校生を除く)
満18歳以上
(高校生を除く)
18歳以上18歳以上、高校生不可18歳以上
(高校生を除く)
18歳以上
(高校生を除く)
18歳以上
(高校生を除く)
22歳以上18歳以上
詳細

※ACマスターカード:当日契約(融資)の期限は21時です
※このランキングは、当社で調査したのち掲載しています。2021年6月時点でのランキングです。今後ランキングが変動する可能性もあります。

当記事に掲載しているランキングは、各クレジットカードの公式サイトの情報や当サイトが作成したアンケート調査や口コミ投稿をもとに総合的な観点から算出しております。ランキングを決定づける基準や得点は、クレジットカードのランキングの根拠をご覧ください。

1三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)マスターカード

三井住友カードのおすすめポイント
  • 年会費は永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元※1,2,3

  • 最短10秒で発行
    ※即時発行ができない場合があります。
  • ナンバーレスで盗み見防止!
  • 新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント!※4

三井住友カード(NL)はカード情報の印字がない、ナンバーレスのクレジットカード。カード番号など盗み見の心配がなく、安全性に配慮されています。

ポイント
大きな特徴は、最短10秒で発行できること。クレジットカードの番号をApple PayやGoogle Payに登録すれば、街のお店でも決済できるので、すぐに使い始めたい人にぴったりです。

対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済ポイント最大7%還元※1,2,3に。スマホではなくクレジットカードのタッチ決済でもポイント最大5%還元となります。

三井住友カードNLお得にポイントが貯まる!

さらに、ポイントUPモールで還元率が0.5~9.5%プラスされるため、かなりお得にポイントを貯めることが可能。三井住友カード(NL)を使って、SBI証券の投資信託を積み立てすると、毎月0.5%が還元されるのも魅力です。

また、三井住友カード(NL)は、デュアル発行OK。Visaブランドをすでに持っている人でも、Mastercardを申し込めるので、2枚持ちすることができます。

良い点

  • 高還元率の優待店が身近で便利
  • アプリで利用状況を管理しやすい
  • 最短10秒で発行できる※即時発行ができない場合があります。

悪い点

  • ポイントアップしない場合は通常0.5%還元
年会費永年無料
ポイント還元率0.5〜7%
貯まるポイントVポイント
旅行傷害保険
ショッピング保険
審査可能年齢18歳以上(高校生を除く)
締め日・支払日15日締め・翌月10日支払い、月末締め・翌月26日支払い

三井住友カード(NL)の口コミ・評判

  • 40代/女性/パート(スーパー)
    【満足度:★★★★☆】クレジットカードで積立投信ができるのが良い。 またクレジットカードのたまったポイントで月々の支払にあてることができるので良い。
  • 20代/女性/会社員(金融)
    【満足度★★★★★】対象のお店で利用すると、還元率が最大で7%にもなるのでお得に貯まります。マクドナルドによく行くので、効率的に貯まって嬉しいですね。また券面に番号が無いため、セキュリティ面で安心です。
  • 20代/女性/会社員(製造)
    【満足度★★★☆☆】ナンバーレスなのでセキュリティ面が安心ですし、おしゃれな見た目のカードだと思います。 コンビニなど、ポイント還元率が高い店舗があります。
  • 20代/男性/会社員(看護師)
    【満足度:★★★★☆】Vポイントの付与率も高くタッチで決済できるのでとても便利で気に入っています。ナンバーレスでもあるので個人情報流出にも対応できています。
  • 30代/男性/会社員(事務)
    【満足度:★★★★☆】カードの安全性に配慮が高く安心して利用できます。ロックをアプリから簡単にかけられる。LINE連携で使用後すぐに通知がきて履歴も残る等がその理由です。店舗で使う際にはロック解除が面倒ですが安全性にはかえられません。

三井住友カード(NL)に関する口コミ募集!>>

\最短10秒の即時発行!/
(※即時発行ができない場合があります。)
※1:最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※2:一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※3:※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※4:条件は新規入会&スマホのタッチ決済3回利用、期限は2024/4/22~2024/6/30

2三菱UFJカード VIASOカード

VIASOカードマスターカード

三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
  • ポイントは自動でキャッシュバック
  • 最短翌営業日にカード発行可能
  • 最高2,0000万円の海外旅行傷害保険が付帯
  • 【入会特典】最大10,000円キャッシュバック

三菱UFJニコス株式会社が発行している三菱UFJカード VIASOカードは、オートキャッシュバック機能が特徴です。

三菱UFJカード VIASOカードで貯まったポイントは、1ポイント1円相当で自動キャッシュバック。還元月に請求がある場合は請求に充てられ、請求がない場合は登録口座に振込されます。

一般的なクレジットカードのポイントにありがちな、面倒な手続きは必要ありません。

最高2,000万円の海外旅行保険が利用付帯している点もメリット。海外に行くことが目的で「MasterCard」のクレジットカード作成を検討している方はぜひ申し込んでみてください。

年会費は永年無料。最短翌営業日発行ですぐ届くため、カードがすぐ欲しい方にもおすすめです。

良い点

  • ポイントが自動でキャッシュバック
  • 海外旅行保険が付帯
  • ネットショッピングでポイント最大25倍

悪い点

  • ポイントの使い道はキャッシュバックのみ
  • 優待店が少ない
年会費永年無料
ポイント還元率0.5%~1.0%
貯まるポイントVIASOポイント(オートキャシュバック)
ポイントアップ
プログラム
  • 携帯電話やインターネット、ETCのご利用でポイント2倍に!
  • POINT名人.com経由での買い物でポイント最大13%
ポイント利用例

自動で現金還元

ETCカードあり
旅行保険

海外旅行傷害保険:最高2,000万円

ショッピングパートナー保険サービス:年間100万円

ショッピング保険

国内:100万円
海外:
100万円 

申し込み条件18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
特典・キャンペーン新規入会で最大10,000円キャッシュバック
締め日・支払日毎月15日締め・翌月10日支払い

※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金

3ACマスターカード

ACマスターカード

ACマスターカードのおすすめポイント
  • 最短即日発行可能!審査は最短30分
  • 発行可能か3秒で事前チェック完了
  • 毎月の利用額の0.25%をキャッシュバック

ACマスターカードは、アコム株式会社が発行しているクレジットカード。自動契約機から最短20分で発行が可能です。※1

ポイント
ACマスターカードでは、クレジットカードによくあるポイント制度の代わりに、その月の利用額の0.25%を自動でキャッシュバックしてくれます。

安定した収入があり、アコムの基準を満たしていれば申し込むことが可能です。バーチャルカードも発行できるので、すぐにクレジットカードが必要な人にもおすすめといえます。

良い点

  • 即時発行ができる
  • 明細はアプリで確認できる

悪い点

  • ポイントサービスがない
  • 保険は付帯していない
年会費無料
還元率0.25%
国際ブランドMasterCard
支払日35日ごとの支払・毎月支払(口座振替・口座振替以外)
発行スピード最短20分※1
入会資格安定した収入と返済能力を有する方で、アコムの基準を満たす方
※3秒診断の結果は発行を検討する際の目安であり、審査結果を確約するものではありません。
※以下に当てはまる方は、バーチャルカードの発行ができません。・ショッピング契約をされていない方・ACマスターカードを発行手続き中の方・ACマスターカードを紛失し再発行をしていない方・ACカードを発行済みの方
※1 当日契約(融資)の期限は21時です。お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※自動契約機の営業時間9:00~21:00/年中無休(年末年始は除く)一部店舗は営業時間が異なります。

4セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルマスターカード

セゾンカード インターナショナルのおすすめポイント
  • 有効期限なし!セゾン永久不滅ポイントが貯まる
  • 最短即日発行ができる
  • ポイントの使い道が豊富
  • 年会費永年無料

セゾンカードインターナショナルは、入会金・年会費無料。最短5分で発行できる1枚です。国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」の3つから選択できます。

セゾンカードインターナショナルの大きな特徴は、有効期限が一切ない永久不滅ポイントが貯まることです。

ポイントが消滅したり、交換期限が迫ったりする心配がないため、使った分だけいつまでも貯められます。

貯まった永久不滅ポイントの使い道は、

  • ショッピング利用分に充当
  • オンラインショッピングで使う
  • 他のポイント・マイルに移行する
  • ギフト券と交換する
  • プレゼント・商品と交換する

など様々です。ポイントの使い道が豊富に用意されているため、自分に合った利用方法を選択できます。

良い点

  • ポイントの有効期限がない
  • 発行スピードが早い
  • キャッシュレス機能が優れている

悪い点

  • 付帯保険がない
  • ポイントアップする店舗がない
年会費無料
ポイント還元率0.5%
貯まるポイントセゾン永久不滅ポイント 
旅行保険国内:ー
海外:
ショッピング保険国内:ー
海外:
審査可能年齢18歳以上
締め日・支払日ショッピング:毎月10日締め・翌月4日支払い
キャッシング:月末締め・翌々月4日支払い

5イオンカードセレクト

イオンカードセレクトマスターカード

イオンカードセレクトのおすすめポイント
  • 入会金も年会費も無料
  • イオングループで利用するとWAONポイントがいつでも2倍!
  • イオン銀行ATMなら手数料無料
  • 【入会特典】新規入会、イオンウォレット登録&利用で 最大 5,000WAON POINTを進呈!

イオンカードセレクトは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一体になった1枚です。カードを何枚も持ち歩く必要もなく、お財布がスッキリ。

ポイント
イオングループの対象店舗ならWAON POINTいつでも2倍。毎月20日・30日の「お客様感謝デー」には買い物代金が5%OFFとなります。

カードにはWAONのオートチャージ機能がついています。さらに、

  • 各種公共料金を支払いで1件につき毎月5WAONポイント
  • イオン銀行を給与振込口座にして毎月10WAONポイント

など使い方によってWAONポイントがお得に貯まります。

全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で買い物をする方は、持っておいて損のない1枚です。

良い点

  • イオンなどで常にポイント2倍
  • 1枚で3つの機能が使える
  • 公共料金でもポイント貯まる

悪い点

  • イオン系列店を利用しない人は特典をいかしにくい
  • 付帯保険がない
年会費無料
ポイント還元率0.5% 
貯まるポイントWAON POINT
旅行保険国内:ー
海外:ー 
ショッピング保険国内:50万円
海外:
50万円 
審査可能年齢18歳以上、高校生不可
締め日・支払日毎月10日締め・翌月2日支払い
\最短5分で即時発行!/
入会特典 : 新規ご入会で1,000WAON POINT 進呈(JMBカードは500マイル進呈)
利用特典 : 対象期間中にご利用いただいた金額の10%分のWAON POINT
(最大4,000WAON POINT)を進呈(JMBカードは2,000マイル)
※2 パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、 シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。
※3 お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。
※4 イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。
※ご利用特典の進呈には以下の条件あり①利用期間 カード登録月の翌々月10日まで②累計1万円(税込)以上の利用が必須③イオンウォレットへの登録(マネーサイトスクエアメンバーID登録を含む)イオンウォレットへの登録はカード登録月の翌々月末日まで

6dカード

dカード

dカードのおすすめポイント
  • ドコモユーザーでなくてもOK!いつでもポイント還元率1.0%以上
  • 年会費が永年無料
  • dポイントカードやd払いと併用でポイント三重取り可能
  • 【入会特典】新規入会と利用で最大2,000ポイントプレゼント

dカードは、年会費無料で還元率1.0%のクレジットカードです。dカードと聞くと、ドコモユーザーだけが使えるカードと思う方もいるかもしれませんが、ドコモ以外の携帯キャリアの方も使えます。

ポイント
さらにローソンでdカードを利用すると、1.0%のポイント還元となります。ローソンをよく使う方にもメリットが大きいカードです。

ローソン以外でも、dカードの特約店や加盟店を利用すれば、ショッピング利用とは別に+αでポイントを貯めることが可能です。

dカード特約店・加盟店の例
  • オリックスレンタカー(+100円で4ポイント)
  • ENEOS(+200円で1.5ポイント)
  • メルカリ(+200円で2.5ポイント)
  • マツモトキヨシ(+100円で3ポイント)

さらに、dカードをお店で提示して、dカードでチャージしたd払いで決済すれば、ポイントの三重取りもできます。

良い点

  • 還元率がいつでも1.0%以上
  • 特約店でポイント三重取りできる
  • 盗難・紛失のサポートが手厚い

悪い点

  • 旅行保険が付帯していない
  • ケータイ補償はドコモユーザーのみ
年会費無料
ポイント還元率1.0% 
貯まるポイントdポイント
旅行保険国内:ー
海外:ー 
ショッピング保険国内:100万円
海外:
100万円 
審査可能年齢18歳以上
締め日・支払日毎月15日締め・翌月10日支払い

7楽天カード

楽天カード

楽天カードのおすすめポイント
  • 楽天市場でポイント3倍!充実のポイントアップサービス
  • 年会費が永年無料
  • 本人認証サービスなどセキュリティ対策も万全
  • 【入会特典】新規入会+利用で最大5,000ポイントプレゼント

楽天カードは、顧客満足度14年連続1位獲得しているクレジットカードです。ポイント還元率は1.0%で、楽天市場を利用するとポイントが最大3倍になります。ポイントが貯まりやすく使いやすいマスターカードです。
※2022年度日本版顧客満足度指数調査 クレジットカード業種

当サイト独自のアンケート調査でも、52.7%の人が楽天カードはポイントが貯まりやすそうだと回答しています。

creditcard-questionnaire110

アンケート回答の内訳
クレジットカード名割合
楽天カード52.7%
dカード12.7%
イオンカード6.8%
JCB CARD W2.4%
リクルートカード2.1%
三井住友カード1.4%
エポスカード1.4%
三井住友カード(NL)1.0%
三菱UFJカード VIASOカード1.0%
ライフカード0.7%
特にない17.8%

調査概要はこちら

それだけでなく、本人認証サービスや第2パスワード、指紋認証などセキュリティサービスにも力を入れています。さらに、24時間365日体制の不正検知システムやカード偽造防止のICチップなど、不正使用の防止と発見に努めています。

海外旅行保険も付帯しており、国内・国外問わず安心して利用できる「マスターカード」です。

良い点

  • 楽天サービスとの相性が良い
  • 提携店でポイント二重取り可能
  • ポイントの使い道が豊富

悪い点

  • ポイントに有効期限がある
  • 追加カードは年会費がかかることも
年会費無料
ポイント還元率1.0% 
貯まるポイント楽天ポイント
旅行保険国内:ー
海外:
2,000万円 
ショッピング保険国内:ー
海外:ー 
審査可能年齢18歳以上
締め日・支払日月末締め・翌月27日支払い

当サイト独自のアンケート調査では、楽天カードをメインとしている方が30.8%と、その人気の高さがうかがえました。

creditcard-questionnaire14

アンケート回答の内訳
メインカードの
種類
割合
楽天カード30.8%
JCBカード11.0%
イオンカード9.2%
三井住友カード8.9%
セゾンカード5.1%
MUFGカード2.4%
ANAカード1.7%
アメリカン・エキスプレス・カード1.4%
オリコカード1.4%
リクルート0.7%
エポスカード0.3%
その他27.1%

調査概要はこちら

8リクルートカード

リクルートカード

リクルートカードのおすすめポイント
  • いつでも1.2%の高還元率
  • じゃらんなどのリクルートサービス利用でポイント最大4.2%還元
  • 年会費が永年無料
  • 【入会特典】新規入会と利用で最大6,000ポイントプレゼント

リクルートカードは、いつでも還元率1.2%。マスターカードとしてかなりの高還元率を誇っており、日常的な決済だけでなく、公共料金の支払いでも1.2%が還元されるのが魅力です。

監修者
たとえば、リクルートカードを毎月5万円だけ使ったとしても、1年間で7,200ポイントが貯まります。
ポイント
さらに、リクルート運営サービス利用でポイントアップ。ポイント還元率は最大4.2%です。

貯まったリクルートポイントは、1ポイント=1円相当としてお金と同じ感覚で利用可能。Pontaポイントと交換して、Ponta提携店で使うこともできます。

良い点

  • 普段使うだけでも還元率1.2%
  • リクルートサービスなら最大4.2%還元
  • 公共料金でもポイントが貯まりやすい

悪い点

  • ポイントアップサービスが少ない
  • 国際ブランドによって多少サービスに違いあり
年会費無料
ポイント還元率1.2% 
貯まるポイントリクルートポイント 
旅行保険国内:1,000万円
海外:2
,000万円
ショッピング保険国内:200万円
海外:
200万円
審査可能年齢18歳以上
締め日・支払日毎月15日締め・翌月10日支払い

9TRUST CLUB プラチナマスターカード

TRUST CLUBプラチナマスターカード

TRUST CLUB プラチナマスターカードのおすすめポイント
  • ポイントの有効期限なし!ずっと貯められる
  • 国内・海外のレストランやホテルの優待サービスを受けられる
  • 空港ラウンジの無料利用や手荷物宅配など旅行サービスが豊富

TRUST CLUB プラチナマスターカードは、年会費が3,300円(税込)とプラチナカードの中では年会費がリーズナブルな点が魅力です。

さらに、TRUST CLUB プラチナマスターカードで貯まるポイントに有効期限はありません。

  • 通常ショッピングで100円で2ポイント
  • リボビング払いで100円で3ポイント

を原則として貯めることが可能。貯まったポイントは様々なアイテムやお得なサービスなどに交換できます。

ポイント
また、高級旅館や国内レストラン、海外・国内ホテルでの優待が受けられる「Mastercard Taste of Premium」が付いていることも、プラチナマスターカードの特権です。
Mastercard Taste of Premiumのサービス内容(一例)
  • 国際線手荷物宅配優待サービス
  • 海外用携帯電話/Wi-Fiレンタル優待サービス
  • 空港クローク優待サービス
  • 国内高級ホテル・高級旅館予約サービス
  • ダイニング by 招待日和(2名利用で1名無料)
  • ふるさと納税特別優待
  • 国内ゴルフ予約サービス

カードの利用可能枠は30万円〜100万円。22歳以上、年収200万円以上の方であれば申し込めます。

良い点

  • ポイントを貯め続けられる
  • プラチナカードながら年会費が手頃
  • 優待サービスが充実

悪い点

  • 年会費がかかる
  • 還元率がアップする店舗がない
年会費3,300円
ポイント還元率0.5%~1.21%
貯まるポイント1.2% 
旅行保険国内:3,000万円
海外:
3,000万円 
ショッピング保険国内:50万円
海外:
50万円 
審査可能年齢22歳以上
締め日・支払日毎月15日締め・翌月10日支払い
\有効期限のないポイントが貯まる!/

10Amazon Mastercard

Amazon Mastercard

Amazon Mastercardのおすすめポイント
  • ポイントはアカウントに自動で加算
  • Amazonプライム会員ならポイント還元率2.0%
  • 年会費は永年無料

Amazon Mastercardは、年会費が永年無料。Amazonでおすすめのクレジットカードです。Amazon Mastercardの通常還元率は1.0%。Amazon利用での還元率は1.5%となっています。

ポイント
さらにAmazonプライム会員なら、Amazon利用での還元率が2.0%までアップ!!

貯まったAmazonポイントは自動的にアカウントに加算されるので、ポイントの交換忘れもありません。

これまでのAmazon Mastercard クラシックは、2021年10月31日をもって新規申し込みを終了し、2021年11月1日よりAmazon Mastercardの申し込みがスタートしました。

Amazonユーザーに非常にメリットが大きい「マスターカード 」です。

良い点

  • Amazonやコンビニで還元率アップ
  • カードの審査が早い
  • Amazonアカウントとの連携が良い

悪い点

  • Amazonユーザー以外はメリットが少ない
  • ポイントの有効期限が1年と短い
年会費1,375円(税込、初年度無料)
ポイント還元率1.0〜1.5% 
貯まるポイントAmazonポイント 
旅行保険国内:ー
海外:
ー 
ショッピング保険国内:100万円
海外:
100万円 
審査可能年齢18歳以上

11オリコカード ザ ポイント

Orico Card THE POINT

オリコカード ザ ポイントのおすすめポイント
  • 入会から半年間はポイント還元率2.0%!
  • 年会費が永年無料
  • オリコモール経由の買い物でポイント還元率が2.0%以上にアップ
  • 【入会特典】最大8,000オリコポイントプレゼント

オリコカード ザ ポイントは、年会費永年無料で還元率が常に1.0%以上。入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップする高還元カードです。

また、オリコモールを経由して買い物すると、通常のオリコポイント獲得分にプラスして0.5%分のポイントが加算されます。

「iD」「QUICPay」2種類の電子マネーを搭載しており、少額の買い物でどんどんポイントを貯めることが可能。貯まったポイントは500ポイントからすぐ利用できます。

  • ネットショッピング
  • コンビニでの買い物
  • 公共料金
  • 携帯料金

などの支払いに便利でお得な「マスターカード」のクレジットカードです。

良い点

  • 入会して半年間はポイント2倍
  • スマホ決済が使える
  • ポイントの使い道が豊富

悪い点

  • 旅行保険がついていない
  • 大幅なポイントアップシステムがない
年会費無料
ポイント還元率1.0〜2.0%
貯まるポイントオリコポイント
旅行保険国内:ー
海外:ー
ショッピング保険国内:ー
海外:ー
審査可能年齢18歳以上
締め日・支払日月末締め・翌月27日払い

マスターカードとは?世界中に加盟店がある国際ブランドのひとつ

マスターカードとは?世界中に加盟店を持つ国際ブランド

マスターカードとは、クレジットカードの代表的な国際ブランドです。国際ブランドとは、世界中でクレジットカードの決済システムを提供している企業のことをいいます。

ポイント
世界的に有名な決済業界の専門誌「The Nilson Report」の調査結果によると、2016年の国際ブランドの取引件数シェア率で、マスターカードは第3位の24.5%と公表されています。(※1)

なお、2位に入っているUnion Payは、加盟店のほとんどが中国や台湾、香港など日本を含む東アジア地域にあります。よって、世界中に加盟店がある国際ブランドとしては、Visaに次ぐ2番手のシェア率です

また、当サイト独自のアンケート調査で現在持っているクレジットカードの国際ブランドを聞いてみました。

creditcard-questionnaire12

アンケート回答の内訳
メインカードの
国際ブランド
割合
VISA51.7%
JCB28.8%
Mastercard16.1%
アメリカン・エキスプレス2.1%
その他1.4%

調査概要はこちら

マスターカード(Mastercard)を持っている人は16.1%という結果となり、日本でも人気の国際ブランドだと言えます。

さらに、マスターカードの公式サイトには、マスターカードの加盟店は全世界で8,000万店と明記されており、海外でも使いやすいのが魅力です。
※参照:マスターカード公式サイト

つまり、マスターカードは世界中のあらゆる店舗やホテルなどで、気軽に利用できるカードといえるでしょう。

結局、VISAとマスターカードどっちがいい?違いはある?

VISAとマスターカード、どっちがいい?

クレジットカードをこれから作成する方の中には、VISAとマスターカードどちらにしようか迷っている方も多いと思います。

結論から言うと、どちらがおすすめかは利用者によっても変わってくるため明言できません。

監修者
ただ、VISAとMasterCardを両方所持していれば、クレジットカードを使えるほとんどのお店で支払うことが可能でしょう。

それぞれ、おすすめの人の特徴は以下の通りです。

VISA
がおすすめの人
MasterCard
がおすすめの人
  • 初めてクレジットカードを作成する方
  • アメリカ方面によく行く方
  • 知名度の高いクレジットカードが欲しい方
  • 海外でキャッシングをしたい方
  • ヨーロッパ方面によく行く方
  • コストコをよく利用する方

クレジットカードは2枚以上所持することも可能なため、サブカードとして複数枚発行することも検討してみてください。

マスターカードのメリット|会員だけが利用できる特典が多数

ACマスターカード実物券面

マスターカードは世界中に加盟店があり、一枚持っておけば多くの場所で使うことができます。そこで、マスターカードを利用するうえでのメリットをご紹介します。

マスターカードのメリット
  • マスターカードならではの特典がある
  • タッチ決済(コンタクトレス)が利用できる
  • 海外でもキャッシングできる
  • 為替レートが比較的良好
  • コストコで利用できる
  • 世界中で利用でき、ヨーロッパ圏に強い

マスターカードならではの特典がある

Amazon Masterカード実物券面2

マスターカードには、会員だけが利用できる特典が多く用意されています。海外でも日本でも、その場所その時にしかできない特別な体験ができるのです。

海外向けの特典では、「プライスレス・シティ」があります。各国のイベントに参加できたり、会員限定のサービスを利用できたりと、充実した旅行をサポートしてくれます。ロンドンやシドニーなど、主要都市でも利用可能です。

さらに、国内向けには「プライスレス・ジャパン」の特典があり、旅行やホテルはもちろん、レジャーやレストランでも利用できるサービスを用意しています。

監修者
国内向けの後者はインバウンド目的で誕生しましたが、日本人でも十分満足できる内容が揃っています。

タッチ決済が利用できる

Amazon Prime Mastercard実物券面2

マスターカードはタッチ決済を行うことが可能です。現在はタッチ決済から「マスターカード®タッチ決済」に名称を変更しています。

タッチ決済は、非接触決済に対応している店舗で、財布からクレジットカードを取り出さなくてもお支払いできる便利な決済方法です。

ポイント
国際ブランドのタッチ決済は海外でも利用可能!

また、QUICPayやIDが利用できるクレジットカードを選ぶことで、タッチ決済に対応していない店舗でも非接触決済ができます。

自分がよく利用する店で利用できる決済手段を調べて、自分にあったクレジットカードを選びましょう。

海外でもキャッシングできる

ANAみずほマイレージ券面クレジットカードは、申し込む際にキャッシング枠の設定ができます。キャッシング枠を設定しておけば、旅行先で急に現金が必要になったときスムーズにお金を借りられます。

マスターカードでは、カードにも付いているロゴマークのほか、Cirrus」のマークがあるATMでもキャッシングが利用できます。海外でも大金を持ち歩かず必要な時に引き出せるため、非常に便利です。

為替レートが比較的良好

楽天カードイーグルス券面

海外でクレジットカードを利用すると、支払いのときに日本円に換算されます。

換算は各国際ブランドの為替レートに基づき行われますが、マスターカードはこの為替レートが他の国際ブランドより比較的良好といわれています。

そのため、海外でのショッピングでマスターカードを使用すれば、他のカードよりもおトクに買い物ができるといえます。

監修者
マスターカードは公式サイトで為替レートを随時公表しています。ぜひチェックしてみてください。

コストコで利用できる

au PAYカード実物券面

実は、会員制大型スーパーマーケットの「コストコ」(Costco)ではMasterCardしか利用できません

注意点
VISAカードやJCBカードは、コストコでは使うことができないので注意が必要です!

コストコでは「まとめ買い」をされる方も多いでしょう。そんな時に、クレジットカードは欠かせません。コストコをよく利用する方はMasterCardブランドのクレジットカードを1枚は持っておきましょう。

世界中で利用でき、ヨーロッパ圏に強い

マスターカードの世界シェアはVISAに続いて世界2位であり、世界中に加盟店があるため、海外旅行の際もあらゆる店舗や施設で使用することが可能です。

ポイント
2022年9月の時点でマスターカードの加盟店はおよそ1億店舗となっており、現在も順調に加盟店数が伸びています。

また、マスターカードはヨーロッパ圏に加盟店が多いのが特徴です。出張や旅行で頻繁にヨーロッパへ行く方は、マスターカードを1枚持っておけば支払い時に困ることがないでしょう。

マスターカードのデメリット

マスターカードの主なデメリットとして以下の2つが挙げられます。

マスターカードのデメリット
  • アメリカ方面に弱い
  • 中国では利用できる店舗が少ない
  • プロパーカードがない

アメリカ方面に弱い

マスターカードのデメリットは、アメリカ方面に弱いということです。

ポイント
VISAの方が、アメリカでは主流のため、アメリカへ行く機会が多い方はVISAのクレジットカードも携帯しましょう。

反対にマスターカードは、マスターカードはヨーロッパで強いです。ヨーロッパの決済手段として地位を占めていたユーロカードと提携したことが理由だと言われています。

それぞれの地域によってクレジットカードの国際ブランドを使い分けるのが良いでしょう。

中国では利用できる店舗が少ない

上記で紹介したように、マスターカードはヨーロッパ方面に強い一方でアメリカ方面に弱いというデメリットがありますが、中国でも利用できる店舗は限られます

ポイント
中国では加盟店のほとんどが中国や台湾、香港など、日本を含む東アジア地域にある「Union Pay(銀聯)」が広く普及しており、マスターカードの普及率はまだ低いです。

ただ、年々マスターカードが使える店舗も増えているので、観光地や世界中からビジネスマンが集まる場所では、問題なくマスターカードが使用できるでしょう。

プロパーカードがない

プロパーカードがないのもマスターカードのデメリットして挙げられます。

ポイント
プロパーカードとはカード会社が独自に発行しているカードのことで、JCBやアメックス、ダイナースクラブが発行しています。

マスターカードやVISAにはプロパーカードがないため、プロパーカードを求めている方は必然的にマスターカード・VISA以外の国際ブランドを選ばなければなりません。

ただ、最近ではプロパーカードにこだわらない人も増えているため、気にならない方にとってはデメリットにならないでしょう。

マスターカードおすすめの選び方

東芝グループカード実物券面

ここまで、おすすめのマスターカードについて紹介しました。しかし、マスターカードには多くの種類がありますが、どのようにして自分に合ったマスターカードを選べばよいのでしょうか。

そこで、マスターカードを選ぶための基準をご紹介します。

マスターカードを選ぶ基準
  • 年会費やステータス
  • 海外旅行保険の有無
  • 会員サービスや特典の充実度
  • ポイント還元率と提携店舗
  • 券面のデザイン性
監修者
ごくまれではありますが、店舗によってはマスターカードを使えない時もありますので、他の国際ブランドとの複数持ちがおすすめです。

年会費やステータス

クレジットカードのステータス

先ほども紹介したように、マスターカードは世界中で利用されている国際ブランドのため、多くの種類が用意されています。そのため年会費やステータスも様々です。

クレジットカードのステータスは低い順に以下の4段階に分かれていることが多くなっています。

クレジットカードのステータス
  • 一般カード
  • ゴールドカード
  • プラチナカード
  • ブラックカード

ステータスが上がるにつれて年会費が上がっていき、審査も厳しくなる傾向にあります。

年会費を抑えたい方やクレジットカードを初めて持つ方は一般カード、ステータス重視の方はゴールドカード以上のカードから探してみるといいでしょう。

ポイント
さらに、マスターカードではプリペイドカードも用意されています!

海外旅行保険の有無

海外旅行保険の有無

クレジットカードには海外旅行保険が付いているものもあります。保険が自動付帯しているクレジットカードは持っているだけで適用となります。

注意点
中には、クレジットカードの利用がないと保険が適用されないカード(利用付帯)もあるので注意しましょう。

会員サービスや特典の充実度

会員サービスや特典の充実度

クレジットカードには、様々なサービスや特典が用意されているものも多くあります。カードのランクやクレジットカード会社によっても異なりますが、年会費が無料でも充実したサービスや特典を受けることが可能です。

ポイント
最近ではマイページにログインすることによって明細を確認できるサービスもあります!

また、新規入会キャンペーンに力をいれているカード会社も多いため、カード選びの際に注目してみましょう。

キャンペーンや特典についてもっと知りたい方は以下をチェックしてみてください!

ポイント還元率と提携店舗

支払いの際にクレジットカードを使用するとポイント還元を受けられますが、ポイント還元率はクレジットカードごとに異なるため、マスターカードを選ぶ際は還元率を比較するのがおすすめです。

ポイント
貯まったポイントは日常的な買い物での支払いや、マイルへの交換、電子マネーとして使用、投資に活用など、さまざまな使い方ができます。

また、クレジットカード会社が提携している店舗で支払い時にカードを使うとポイント還元率がアップするので、自身のよく利用する店舗と提携しているクレジットカードを選ぶことでより効率的にポイントを貯めることが可能です。

通常還元率が高ければ高いほど、お得にポイントを貯められます。

券面のデザイン性

クレジットカードは支払いの際にお店で出すため、券面のデザイン性にこだわりたい方もいるでしょう。マスターカードのなかには通常と異なる券面デザインを選べるカードも存在するので、デザイン性で選ぶのもおすすめです。

ポイント
券面デザインにはシンプルなもの以外にも女性におすすめのかわいいデザインやキャラクターデザインなど、さまざまなデザインが存在します。

また、期間限定でコラボデザインが出ていることもあるため、年会費や特典、付帯保険である程度カードが絞れたらデザイン性を重視してみるのも良いでしょう。

お気に入りのデザインを選ぶことで、クレジットカードを使用するたびに気分が上がるかもしれませんね。

マスターカードに関するよくある質問

おすすめのマスターカードは?

おすすめするマスターカードは、三菱UFJカード VIASOカードです。三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントが自動でキャッシュバックする機能があります。ポイントの有効期限切れを気にせず利用できるのが大きな強みです。

また、海外旅行傷害保険も付帯しており、旅先でも安心して利用できます。最短翌営業日にカード発行ができるため、早めにカードが欲しい方にもおすすめです。

マスターカードはタッチ決済できるの?

マスターカードではタッチ決済を利用できます。以前はタッチ決済と呼ばれていましたが、現在では「タッチ決済」に名称が変更となりました。

日本ではマクドナルドやセブン-イレブン、イトーヨーカドーなどでタッチ決済を利用できます。

マスターカードはコストコで使える?

マスターカードはコストコで唯一利用できる国際ブランドです。コストコで頻繫に買い物をする方は、マスターカードへの切り替えをおすすめします。

また、コストコで使えるおすすめのクレジットカードについては以下の記事で紹介しています。ぜひ読んでみてください!


マスターカードが不便って本当?

マスターカードは、コストコで唯一利用できる国際ブランドであり、海外でも対応している店舗が多いため、不便とは言えないでしょう。

ただ、アメリカ方面で弱く、オリンピック会場で使えません。そういった場所で利用したい方は不便と感じる可能性があります。


学生におすすめのマスターカードは?

学生の方なら三井住友カード(NL)がおすすめです。

18歳以上であれば申し込みできますし、年会費も無料。学生ポイントとして、対象のサブスクや携帯料金の支払いでボーナスポイントももらえます。

さらに、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにてVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、ポイントが5%も還元される点も学生におすすめな理由の一つです。


海外で利用するのにおすすめなマスターカードは?

海外で使うなら、リクルートカードがおすすめです。

基本ポイント還元率が1.2%で、海外で決済しても1.2%還元されます。

また、海外旅行保険が最高2,000万円・ショッピング保険が最高200万円も付帯しているため、海外で万が一のことがあっても安心です。


マスターカードの欠点は何ですか?

マスターカードの欠点はほぼありませんが、強いて挙げるなら、プロパーカードがないこと・オリンピック会場で使えないことでしょう。

プロパーカードとは、国際ブランドが独自に発行するクレジットカード。JCBなら「JCBカードW」、AMEXなら「アメリカン・エキスプレス・カード」などです。

プロパーカードは取り扱い終了となりにくい・ステータス性があるといったメリットが魅力。マスターカードはプロパーカードがないため、そのような魅力は欠けてしまいます。

また、オリンピック会場で使えないのも欠点。オリンピックは、VISAと1986年からスポンサーシップを提携しているため、会場内ではVISAブランドしか決済できません。

このスポンサーシップは2032年まで延長されたため、もしオリンピックに興味がある方はVISAのクレジットカードも発行するのがおすすめです。


結局、VISAとマスターカードどっちがいいの?

結論から言うと、どちらがおすすめかは利用者によって異なります。以下の条件に当てはまる方には、マスターカードが向いているでしょう。

・海外でキャッシングをしたい方
・ヨーロッパ方面によく行く方
・コストコをよく利用する方

ただし、どちらを選んでもほとんどのお店で問題なく利用可能です。クレジットカードは2枚以上持つことも可能なので、サブカードとして複数枚発行することも検討してみてください。

マスタカードおすすめのまとめ

ここまで、マスターカード(Mastercard)のおすすめクレジットカードを紹介してきました。

マスターカード(Mastercard)とは、日本国内外問わず多くの店舗で利用できる人気の国際ブランドです。タッチ決済やさまざまな特典があるため、毎日の生活にも旅行にも便利なカードです。

おすすめマスターカードのまとめ
  • コストコにおすすめなマスターカード
    →「三井住友カード(NL)」
  • 法人の方におすすめ
    →「三井住友カード ビジネスオーナーズ 」
  • ステータスが高いマスターカード
    →「三井住友カード ゴールド(NL)」
  • 海外旅行や留学におすすめ
    →「三菱UFJカード VIASOカード」
  • 最短即日発行が可能なマスターカード
    →「ACマスターカード」

また、コストコをよく利用する方は、マスターカードへの切り替えや追加発行がおすすめです。この記事の内容を参考に、自分の用途にピッタリのマスターカードへ申し込んでみてくださいね。

監修者の紹介
重永響太

大学卒業後、金融機関に3年半勤めるも、提供するサービスに疑問を感じ退職。「顧客の利益最優先」のサービスを提供したいという想いから独立系FP事務所を起ち上げ、主に個人向け資産形成コンサルタントとして提案・サポートを行なっている。大学での講義や日本FP協会商工会でのセミナー、有名メディアでの記事執筆・監修なども手掛け、幅広く活躍。自身もクレジットカードをうまく活用し、1年間で37万マイルを貯めた陸マイラーでもある。

重永響太のプロフィール情報 

重永響太
執筆者情報

クレジットカードのぜんぶ
クレジットカードのぜんぶ編集部

クレジットカードのぜんぶは、株式会社ほけんのぜんぶが運営するクレジットカード・FX・カードローンなど、暮らしのお金にまつわる情報を発信する比較メディアです。

 

日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

 

詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。
監修者の紹介
祖父江仁美

大学卒業後、大手保険会社に入社し4年間生命保険・損害保険の営業職を経験。保険代理店へ転職後、副業として親子向けのマネーセミナーをスタート。2017年にはじんFP事務所を開業し、数字が苦手な女性起業家を専門に「家計」と「事業」2つのマネーサポートを行なっている。マネーセミナーや個別相談、日経WOMAN公式アンバサダーも務めており、一人ひとりに寄り添ったファイナンシャルプランナーとして活動中。著書「私たちの「お金の使い方・貯め方」教えて下さい」ではお金の失敗の実例を踏まえながら、賢いお金の使い方や国の制度を理解することができる。

祖父江仁美のプロフィール情報   

祖父江仁美
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さを伝えている。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります