保険相談窓口おすすめ17社人気比較ランキング【2025年3月】

記事を共有する
保険相談窓口おすすめ17社人気比較ランキング【2025年3月】の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

保険相談をする上で無料でお金のプロがサポートしてくれる保険相談窓口。保険相談窓口を利用すれば「保険料を安くできる」「自分に合ったおすすめの保険が分かる」「家計相談や資産運用」など多くのメリットがあります。

しかし、保険相談窓口は日本国内に複数あるため「保険相談窓口はどこがいいの?」「保険相談窓口は何を基準に選べば良いのか分からない」と迷っている方も多いでしょう。

本記事では、2025年3月最新の無料保険相談窓口おすすめ人気比較ランキング17選をご紹介。相談員(FP)のスキルやオンライン相談の有無など、保険選び方で重要な項目を徹底比較しました。

また、初めて保険相談窓口を利用する方向けに、保険相談が無料であるカラクリや注意点・デメリットなど気になるポイントも詳しく解説しています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談窓口選びで迷っている方は、保険相談窓口のキャンペーンやプレゼントなどもあるので選ぶ基準にすることをおすすめします。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介するサービスの一部または全部に広告が含まれていますしかし、各サービスの評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理を行なっております。保険相談窓口おすすめのランキングは相談料や相談員のスキル、取扱保険会社、予約のしやすさ、対応エリア、相談方法、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

保険相談窓口おすすめの検証と独自調査

ほけんのぜんぶマガジン編集部は、人気の無料の保険相談窓口おすすめ17社を、徹底的に比較検証しました。

相談員のスキルの高さと口コミの調査

独自調査1

相談員のスキルの高さを評価するために、「相談員がFP資格を保有していること」や「相談可能範囲の広さ」を重視して各保険相談窓口を検証しました。また、当サイト独自の口コミ調査を基にスコアリングも行いました。
調査口コミフォーム
相談員のスキルの高さ・口コミ検証PDF

取扱保険会社数の多さの調査

独自調査2

保険商品の選択肢の多さについて、「生命保険会社」「損害保険会社」「少額短期保険会社」の3つに分類し、各保険相談窓口の取扱保険会社数を比較・検証しました。
取扱保険会社数の多さ比較検証PDF

利用しやすさの検証と調査

独自調査3

利用しやすい保険相談窓口ほど、利用者の満足度が高まると考え、各窓口の「平日・土日の営業時間」「当日予約の可否」「オンライン相談の対応状況」「対応エリア」「相談料」を比較・検証しました。
利用しやすさの比較検証PDF

各保険会社へのインタビュー調査

独自調査4

保険相談窓口をより有効に活用していただくため、各保険会社に独自インタビューを実施しました。保険会社ごとの商品やサービスの特徴を深く理解してもらい、ユーザーがスムーズに保険選びを進められることを目的としています。
はなさく生命様インタビューPDF
アクサ生命様インタビューPDF
チューリッヒ生命様インタビューPDF
なないろ生命様インタビューPDF

各保険相談窓口に関する消費者調査

独自調査5

保険相談窓口に関する消費者調査を1060名に独自で行いました。
保険相談窓口を利用する上で消費者がどのようなことが知りたいのかなど消費者の情報をまとめました。
調査報告書

-すべての検証はほけんのぜんぶマガジン編集部で行っています-

ほけんのぜんぶマガジン編集部

保険相談窓口おすすめ人気比較ランキング17選

ここでは、「相談員のスキル」「取扱保険会社数」「予約のしやすさ」「対応エリア」「オンライン対応の有無」5つの基準で厳選した保険相談窓口をご紹介します。

表は右にスクロールできます。​​​​

名称 ほけんのぜんぶ みらいのほけん マネーアドバンス マネードクター 保険マンモス 保険市場 保険無料相談
ドットコム
ニアエル 保険クリニック 保険見直しラボ 保険ライフ ほけんの窓口 マネーキャリア ゼクシィ保険ショップ 保険見直し本舗 みんなの生命保険
アドバイザー
LifeR
ほけんのぜんぶ ロゴ マネーアドバンス ロゴ マネーアドバンス ロゴ マネードクター ロゴ 保険マンモス ロゴ 保険市場 ロゴ 保険無料相談 ロゴ ニアエル ロゴ 保険クリニック ロゴ 保険見直しラボ ロゴ 保険ライフ ロゴ ほけんの窓口 ロゴ マネーキャリア ロゴ ゼクシィ ロゴ 保険見直し本舗 ロゴ みんなの生命保険アドバイザー ロゴ LifeR ロゴ
総合評価の得点 100点 90点 90点 95点  85点  95点 85点  35点   80点  85点 90点  80点 95点 80点   85点  80点 80点 
取扱保険会社数
41社

54社
(提携先による)

40社以上
(提携先による)

44社

平均22社
(提携先による)

95社
(平均37社)

38社

提携先による

46社
(提携先による)

39社

最大50社
(提携先による)

53社
(提携先による)

50社

22社

46社
×
不明

15社
対応エリア 全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
相談員
FP取得率100%

提携FP500名以上在籍

FP350名以上在籍

FP2,300名以上在籍

提携FP4,500名以上在籍

160名以上のコンサル在籍

FP資格保有者
多数在籍

提携先による

マスター資格保有

ベテランFP多数在籍

FP2,000名以上在籍

女性スタッフ指名可能

女性FPが多数在籍

FP資格保有者一部
×
公式ページに記載なし

専門家2,000名在籍

ベテランFP多数在籍
店舗数 約150店舗以上 740店舗以上 2,000店舗以上 270店舗以上 70店舗 700店舗以上 27店舗 380店舗以上
相談方法 オンライン、訪問、電話 オンライン、訪問  オンライン、訪問 店舗、オンライン、訪問  オンライン、訪問 店舗、オンライン、訪問  オンライン、訪問 提携先による 店舗、オンライン、訪問 店舗、オンライン、訪問 オンライン、訪問 店舗、オンライン オンライン、訪問 店舗、オンライン 店舗、オンライン、訪問 オンライン、訪問 オンライン、訪問
予約方法 電話、WEB  WEB  WEB  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB  WEBのみ  電話、WEB  LINE  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB 
当日予約 要問い合わせ 要問い合わせ × × × ×
受付時間 24時間365日 24時間365日 24時間365日 09:00〜20:00  09:00〜19:00 10:00〜20:00 10:00〜20:00 09:30〜18:30 提携先による 09:00〜18:00 24時間365日 09:00〜19:00 09:00〜21:00 10:00〜18:00 9:00〜18:00 11:00〜18:00 9:00〜18:00
詳細

※2025年3月現在

迷った方は、まず総合評価の得点が高い保険相談窓口から検討してみるのがおすすめです。

マガジン編集部

マガジン
編集部

比較ポイントを参考に、自分にぴったりの窓口を見つけて、賢く保険を選びましょう。

 

当記事に掲載しているランキングは、各保険相談窓口の公式サイトの情報や当サイトが作成したアンケート調査及び口コミ投稿をもとに総合的な観点から算出しております。ランキングを決定づける基準や得点は、ランキングの根拠をご覧ください。当サイトで紹介している保険相談窓口の基本情報は、保険相談窓口 情報一覧をご参照ください。

1.ほけんのぜんぶ

 

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

FP資格取得率100%

41社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

 

ほけんのぜんぶのおすすめポイント

  • 在籍スタッフのFP資格取得率100%※1
  • プロが最適な保険を41社からご提案※2
  • 相談予約はWEBから24時間365日受付中
  • LINE日程調整サービスで気軽に予約できる
  • 無料相談した人全員に豪華商品をプレゼント
メリット デメリット
  • 40社以上の保険商品を比較・検討できる
  • 好きな時間・場所で相談できる
  • 無理な勧誘や営業をされる心配がない
  • 店舗相談には対応していない
  • 相談員を自由に指名できない

ほけんのぜんぶの一番の魅力は、在籍している相談スタッフ全員がFPの資格を保有している※1という点です。

FPは保険だけでなく、ライフプランニングや資産運用、相続や年金、税金、不動産のことなど幅広い範囲の知識を持っているため、保険以外のこともトータルで相談できます

ポイント
口コミでは「条件にあった商品を多数紹介してもらえた」「保険料を節約できたし、安心感も得られた」など、特に相談員の対応が高く評価されていることが見受けられます。

ほけんのぜんぶは選べる保険商品の多さも魅力。一般的に保険相談窓口では10〜30社程度の保険商品を取り扱っていますが、ほけんのぜんぶは41社※2と豊富な選択肢があります。

自分や家族に最適な保障を選ぶには、選択肢が多い方が有利でしょう。

相談はWEBで24時間365日受け付けており「保険相談したい!」と思い立ったときにすぐに申し込めます。その際、LINE日程調整サービスで気軽に予約できるのも嬉しいポイントです。※LINE日程調整サービスを希望しない場合はお電話による日程調整となります。

祖父江

監修者:
祖父江さん

保険の相談をしたいけど、何から相談したらいいかわからない人や信頼できるプランナーがいない人にオススメです。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:41社※2
(生命保険:24社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
相談員 350名以上のFPが在籍※2023年2月時点
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問・電話
予約方法 電話(0120-30-2052)・WEB
受付時間 10:00~19:00(※WEB予約の場合は24時間365日受付)
当日予約可 要問い合わせ

※出典:ほけんのぜんぶ公式サイト
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
※2 ほけんのぜんぶ公式サイト 2023年6月26日時点

ほけんのぜんぶの利用者アンケート

ほけんのぜんぶを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

ほけんのぜんぶ アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 46.6%
相談員の質がいい・提案力が高い 26.6%
希望の時間・場所で相談できる 20.0%
キャンペーンの内容が充実している 0.6%
その他 0.0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
ほけんのぜんぶに関するアンケート-HZ>>

最も評価されたのは「取扱保険会社数の多さ」です。生命保険・損害保険・少額短期保険を含む41社※1の豊富な選択肢から選べる点が高評価につながっていると考えられます。

また、「相談員の質・提案力」も高評です。相談員全員がFP資格を保有※2しているため、単なる保険選びにとどまらず、ライフプランに沿った提案を受けられることが、多くの利用者から信頼を集めているのでしょう。

※1 ほけんのぜんぶ公式サイト 2023年6月26日時点
※2 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

ほけんのぜんぶの口コミ・評判

  • ★★★★★

    保険の見直しをしたくて利用しました。保険商品に関して知識のあるスタッフさんで、こちらの条件にあった商品を多数紹介してもらえたのがよかったです。対応も丁寧でした。
    (40代・女性・パート/アルバイト)

  • ★★★☆☆
    事情があって、急いで自動車保険に加入しなければいけなくなって相談に行った。無理な勧誘はなくて分かりやすく説明してもらえたと思います。
    (30代・女性・会社員)
  • ★★★★☆
    自分の保険が適切かどうか不安だったので、ほけんのぜんぶに相談してみました。担当の方はとても親切で、わかりやすく説明してくれました。私のライフスタイルやニーズに合わせて、最適な保険プランを提案してくれました。保険料を節約できたし、安心感も得られました。保険に関する悩みがある方には、ぜひほけんのぜんぶをおすすめします。
    (60代以上・男性・会社員)
  • ★★★★★
    保険の見直しの為に利用しましたが、担当の方は非常に親身になり提案してもらえましたし、ライフプランを基に様々な角度からアドバイスしていただけたので、選択肢が広がり助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    複数の保険商品を比較することができたし、自分の今の現状で必要で備えておくべきものは誰かという点をしっかり見直すことにつながったので、利用して良かったなと感じました。
    (30代・女性・パート/アルバイト)

ほけんのぜんぶの総評

ほけんのぜんぶは、取扱保険会社の豊富さ、相談員の高い専門性、予約の取りやすさなど、総合的に見て優れた保険相談窓口です。

また、生命保険協会から「認定代理店」として認められており、安心して利用できる点も大きな魅力。利用者アンケートを定期的に回収し、その結果を毎週社内で共有してサービス改善を重ねる姿勢は、業界内でも高く評価されています。

認定代理店とは?

「認定代理店」とは、生命保険協会が定める基準をクリアし、消費者が安心して相談できると認められた代理店のことです。信頼性の高い保険相談窓口を選ぶ際の重要な指標のひとつとなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
老後資金の準備や教育資金、家計の見直しなど幅広いニーズに対応しており、若年層からシニア層まで、誰にとっても利用しやすいと言えるでしょう。

2.みらいのほけん

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

提携FP500名以上在籍

54社(提携先による)
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

Webから24時間受付中

全国対応

導入済み

みらいのほけんのおすすめポイント

  • 無料で何度でも相談可能
  • 信頼のおける提携FPが全国各地に500名以上在籍
  • 最短10分でFPをご紹介
  • 「なないろ生命」のグループ会社が運営で安心
  • Webから24時間365日予約受付中
メリット デメリット
  • 質の高いFPとマッチング可能
  • 予約から相談までがスムーズ
  • NISAや家計診断など幅広いお金の相談ができる
  • 担当者によって対応に差がある可能性も

みらいのほけんは、保険の見直しやライフプランニングを専門に行う保険相談窓口で、「なないろ生命」のグループ会社が運営しています。

ポイント
全国で500名以上の優秀なファイナンシャルプランナー(FP)と提携しており、厳しい審査基準をクリアしたFPのみをご紹介。顧客評価の低いFPは紹介されない仕組みのため、質の高い相談が期待できます。

相談内容は保険の見直しだけに限らず、教育資金や老後資金、住宅購入など、幅広いお金に関する悩みに対応。総合的なライフプランニングや家計診断も行えるので、初めて保険相談をする方にもおすすめです。

また、相談方法は対面とオンラインの両方に対応し、全国47都道府県で利用可能。最短10分でFPとマッチングでき、予約は24時間365日WEBで受け付けています。

マガジン編集部

マガジン
編集部

具体的な相談内容が決まっていなくても、今抱えている不安をそのまま伝えるだけで、あなたに合った保険や資金計画を提案してくれるので、気軽に相談してみてください。

相談料 無料
取扱保険会社数 54社※提携先保険代理店の取扱保険会社数を合算したもの。
相談員 全国500名以上の優秀なFPと提携
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 WEB
受付時間 24時間365日
当日予約可 要問い合わせ

※出典:みらいのほけん公式サイト

みらいのほけんの利用者アンケート

みらいのほけんを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 46.7%
予約から相談までがスムーズ 26.7%
相談員の質がいい・提案力が高い 26.7%
希望の時間・場所で相談できる 0%
キャンペーンの内容が充実している 0%
その他 0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
みらいのほけんに関するアンケート-HZ>>

最も多かったのは「取扱保険会社数の多さ」で、54社の保険を取り扱っており、豊富な選択肢から自分に合ったプランを選べる点が支持されています。

次に「予約から相談までがスムーズ」だったことが挙げられ、最短10分でFPを紹介できる点や、Webから24時間365日予約可能な利便性が、利用者にとって大きな魅力となっているようです。

※提携先保険代理店の取扱保険会社数を合算

みらいのほけんの口コミ・評判

  • ★★★★☆

    無料相談を利用しましたが担当者がとても親身で、質問にも丁寧に答えてくれました。
    オンラインでの相談ができるので手軽に利用できたのが良かったです。相談後には選べるギフト(米)をいただき嬉しいサプライズでした。全体的にとても満足できるサービスでした。

    (30代・女性・会社員)

  • ★★★★☆
    担当の方が自宅まで来て、親身になって相談に乗ってくれてありがたかったです。保険に対する疑問点が解消され、我が家に合う保険のあり方を学ぶことができ、満足しています。
    (40代・女性・パート/アルバイト)
  • ★★★★★
    相談料も無料で尚且つ、無理な勧誘などはなく自分に合った保険を、見つけてくださるのが、個人的にはすごく便利で良いなと、強く感じているようなところが少なからずあります。
    (30代・女性・パート/アルバイト)
  • ★★★★☆
    実績あるFPが相談に乗ってくれるので、保険のことだけでなく、貯蓄の効率の良い方法などをアドバイスしてくれるところが他とは違うなと思いました。実際に無駄な保険料を節約できましたし、アドバイスをもとに投資も始めました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    保険に関する相談だけではなく、税金や資産運用など今後の出費やそれに備えるために必要なことを教えてもらえて、丁寧だったので質問もしやすくて疑問が少し解決したのでよかったです。
    (30代・女性・会社員)

3. マネーアドバンス

マネーアドバンス チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

FP資格取得率100%

40社以上(提携先による)
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

Webから24時間受付中

全国対応

導入済み

マネーアドバンスのおすすめポイント

  • 無料で何度でも相談可能
  • FP資格を保有した相談員が350名以上在籍
  • 相談実績100,000件以上
  • Webから24時間365日予約受付中
  • もれなく無料相談した人に豪華商品プレゼント
メリット デメリット
  • 相談員全員がFP資格を保有していて安心感がある
  • 自宅やカフェで気軽に相談可能
  • 予約の手間が最小限
  • 提携先によっては、取扱保険会社数が少ない場合も
  • 相談員を指名できない

マネーアドバンスは、保険のことや将来のお金の不安のことをまとめて相談したい人におすすめです。お金のスペシャリストであるFPが何度でも無料で相談に乗ってくれます。

「そもそも何について相談したらいいか分からない」という人も、担当のFPが丁寧にヒアリングしてくれるので安心です。

ポイント
相談内容は、保険・ライフプランニング・資産運用・教育資金・老後資金・家計の見直し・不動産・相続など多岐にわたります。

マネーアドバンスはオンライン・訪問型の保険相談窓口なので、自宅やカフェなど都合のいい場所・日時で相談できる点も大きな魅力です。

相談予約はWebから24時間365日受付しています。相談したいと思ったときにスムーズに予約できるのは嬉しいですね。

祖父江

監修者:
祖父江さん

相談実績も10万超えと評判もよく、複数の保険の中から最適な保険を提案してほしい人にオススメです。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:40社以上(提携先による)
相談員 350名以上のFPが在籍
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 WEB
受付時間 24時間365日
当日予約可 ×

※出典:マネーアドバンス公式サイト

マネーアドバンスの利用者アンケート

マネーアドバンスを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

マネアド アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 36.6%
相談員の質がいい・提案力が高い 26.6%
希望の時間・場所で相談できる 20.0%
キャンペーンの内容が充実している 16.6%
その他 0.0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
マネーアドバンスに関するアンケート-HZ>>

最も多かったのは「取扱保険会社数の多さ」です。マネーアドバンスでは、提携先を含め40社以上※1の保険を取り扱っており、多様なプランの中から選べる点が利用者に評価されています。

次に多かったのが「相談員の質・提案力の高さ」です。実際に寄せられたお客様の声では、「必要なお金や資金計画について分かりやすく説明してもらえた」「無駄な支出を減らす方法も提案してもらえた」といった、具体的かつ実践的なアドバイスが役立ったという意見が多く見受けられました※2

※1 提携先による
※2 公式サイトの「お客様の声」より

マネーアドバンスの口コミ・評判

  • ★★★★★
    マイホームを建てた後に起こり得る事象から、その人に適した保険プランを丁寧に解説してくれるのがマネーアドバンスの最大のメリットだと思いました。子育て中の方こそ、相談を前向きに検討してほしいです。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    自分自身としては実績があり、全国どこからでも相談でき、気軽な相談からじっくり相談まで対応してもらえる点がメリットでした。また何度でも相談が無料でプレゼントがもらえたのでよかったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    担当の方は沢山の資料を持ってきてもらえ、その資料を基にアドバイスしていただけたので非常に分かりやすかったですし、相談しやすい雰囲気があり細かな事まで聞けたので助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    FPの資格習得率100%で、どの担当の方でもお金のプロのため、専門的なアドバイスが受けられます。全国どこにいても相談できて、何度でも無料なのも嬉しいかぎりですね。保険に対する前提知識がなくても丁寧な説明でわかりやすいと感じました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    相談は無料で、勧誘もなかったので安心感があり、二度目の相談に対するハードルが低くなりました。また、キャンペーンでもらえる景品は、なかなか豪華な物が揃っています。それだけで得をした気持ちになります。
    (40代・男性・会社員)

4.マネードクター

マネードクター チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

経験豊富なFPが在籍

44社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

マネードクターのおすすめポイント

  • FP1,680名※1MDRT会員888名※2が在籍
  • 取扱保険会社数は44社※3
  • 年金や税金、資産運用の相談にも対応可能
  • マネードクタープレミア』ならより専門性の高い相談も可能
  • 全国どこでも好きな場所で相談できる
メリット デメリット
  • 世界基準の優秀なFPが多数在籍している
  • 最短翌日に相談可能
  • 『マネードクタープレミア』では税理士、司法書士などにも相談できる
  • FPによって相談の質に差がある
  • 直営店舗以外は予約必須
マネードクターには、FP資格保有者が1,680名※1、MDRT会員が888名※2在籍しており、高品質な保険相談サービスを受けられます。
MDRTとは▼
MDRTは、卓越した生命保険および金融のプロフェッショナルが集まる、世界規模の独立した組織です。会員は、生命保険や金融サービスにおいて最高水準の知識とサービスを提供すると認識されています。
参考:MDRTとは | 一般社団法人 MDRT日本会 公式サイト

さらに、相続診断士住宅ローンアドバイザーなど、生活に密着したお金の専門資格を持つスタッフも在籍しているため、保険以外の相談にも対応可能です。

口コミでも「住宅ローンの相談ができてよかった」「貯蓄の悩みも解決できた」など、保険以外の分野でも満足したという声が多数寄せられています。

肝心の保険に関しても、取扱保険会社数が44社※3と豊富で、多様な商品の中から最適な保障を提案してもらえる点が魅力です。

祖父江

監修者:
祖父江さん

相談方法も柔軟で、自宅や勤務先での訪問相談やオンライン相談にも対応しています。特に子育て中で外出が難しい方にはオンライン相談がおすすめです。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:44社 ※2024年4月時点
(生命保険:29社 損害保険:15社)
相談員 FP1,680名※1、MDRT会員888名在籍※2
店舗数 約152店舗(うち、直営店29店舗)2024年4月時点
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗・訪問
予約方法 電話(0120-800-857)・WEB
受付時間 【平日】9:00〜20:00
【土日】9:00〜18:00
当日予約可
※出典:マネードクター公式サイト
※1 2023年11時
期(入社1年未満の者を除く)
※2 2023年実績
※3 マネードクター公式サイトより 2024年4月時点

マネードクターの利用者アンケート

マネードクターを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

マネードクター アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 33.3%
相談員の質がいい・提案力が高い 20.0%
希望の時間・場所で相談できる 16.6%
キャンペーンの内容が充実している 13.3%
店舗数が多い 10.0%
その他 0.6%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
マネードクターに関するアンケート-HZ>>

最も多かったのは「取扱保険会社数の多さ」です。マネードクターでは、合計44社※1から商品を選べるため、幅広い選択肢を求める方に支持されているのでしょう。

次に多かったのが「相談員の質・提案力の高さ」です。FP1,680名※2が在籍し、MDRT会員※3も多く、専門性の高いアドバイスが受けられる点が評価されています。

※1 2024年4月時点
※2 2023年11月期(入社1年未満の者を除く)
※3 2023年実績

マネードクターの口コミ・評判

  • ★★★★☆
    ファイナンシャルプランナーが丁寧に保険料の内訳などについて解説してくれるから、無駄な箇所がどこであるのかが一目瞭然でした。お金にまつわる内容を優先させたい方におすすめできるところだと言えます。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    マネードクターは、専門家が一人ひとりに合わせたアドバイスをくれるので、とても安心できます。マネードクターのアドバイスは、客観的で分かりやすく、具体的な行動指針も示してくれます。私はマネードクターのおかげで、自分の資産状況を把握できるようになりましたし、将来に向けて積極的に投資できるようになりました。
    (60代以上・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    保険のみだけでなく住宅ローンの相談もできるのがよかったです。
    ただ、担当者のレベルの差が大きいので、途中で担当を交代してもらい、その後はスムーズにいろいろと話をすることができました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    今後のライフプランを基に親身になりながらアドバイスしてもらえましたし、こちらとしても不安だった事や聞きたかった事の答えをきちんと聞けたので、提案力が高くて非常に助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    自分が困っていた保険のローンの話とか貯蓄についてのこととか話してみて相手の気持ちになって話してくれたり、無料なのになんでここまでしてくれるの!感じさせられました!
    (20代・男性・学生)

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス
口コミ投稿フォームへ

マネードクターの総評

マネードクターは、資産運用やライフプランに合わせた貯蓄方法など、幅広いお金に関する悩みをサポートする優れた保険相談窓口です。

お客様満足度が91.4%と非常に高く、結婚や出産、老後資金など、さまざまなライフステージで頼れる相談先と言えるでしょう。

また、生命保険協会の認定代理店として信頼性も抜群です。入社1年以内にAFPまたはFP資格を取得する社内制度があり、これにより顧客に質の高いアドバイスを提供しています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
幅広いニーズに対応した柔軟なサポートを提供しており、多くの方にとって信頼できる窓口となっています。

※マネードクター公式サイトより(2022年12月~2023年11月に対象者12,135名に対してWEB上で実施した、有効回答数2,027件(回答率16.7%)のアンケート結果に基づく)

5.保険マンモス

保険マンモス チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

優秀な提携FPが在籍

平均22社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

保険マンモスのおすすめポイント

  • 全国に4,500人以上の提携FPが在籍
  • 独自のマッチング手法で最適なFPを紹介
  • 満足度95%を獲得している※1
  • 保険相談に関する調査で4冠達成※2
  • 安心の「イエローカード制」で担当者の変更可◎
メリット デメリット
  • 18年以上もの豊富な相談実績があり安心感がある
  • 自分の相談内容に合ったFPをマッチングしてくれる
  • 担当者を変更できるイエローカード制度がある
  • 取扱保険会社数が少ない
  • 店舗相談ができない
  • 損害保険のみの相談は不向き(生命保険の取り扱いが中心のため)

保険マンモスには全国に4,500人以上の提携FPが在籍しており、相談内容に合わせて最適なFPを独自のマッチング手法で選んでくれます。

保険マンモス1

ポイント
自分に合ったFPに担当してもらうことで、効率よく必要な情報を得られるだけでなく、自分のニーズに合った保障やアドバイスを提案してもらえる可能性も高くなります。

口コミでは「ライフスタイルやニーズに合わせて、保険のプランを提案してくれた」「聞きたかった内容を詳しく説明してくれた」といった意見が多くみられ、満足度調査では95%を獲得しています。

また、2020年9月に実施した日本マーケティングリサーチ機構の保険相談に関する調査では4冠達成。迷ったら利用してみて損はないでしょう。

保険マンモスの4冠▼
自分にあった保険が見つかる保険相談 No.1
優秀な FP に相談できる保険相談 No.1
知人に紹介したい保険相談 No.1
ママ友にすすめたい親子イベント No.1

祖父江

監修者:
祖父江さん

FPに相談したけど、納得いかなかった場合、イエローカード制で担当FPを変えることができます。また無料相談が不安という方に、コンサルティング力の高いFPの有料保険相談を受けることもできます。

相談料 無料
取扱保険会社数 平均22社
(生命保険:11社 損害保険:7社 少額短期保険:3社)
相談員 4,500名以上のFPが在籍
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 電話(0120-030-730)・WEB
受付時間 【平日】9:00~19:00
【土日祝】9:00~21:00
当日予約可 ×
※出典:保険マンモス公式サイト
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査

保険マンモスの利用者アンケート

保険マンモスを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険マンモス アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 30.7%
相談員の質がいい・提案力が高い 30.3%
希望の時間・場所で相談できる 30.3%
キャンペーンの内容が充実している 0.3%
その他 0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険マンモスに関するアンケート-HZ>>

最も評価されたのは「取扱保険会社数の多さ」です。提携FPによって取扱保険会社数が異なりますが、生命保険・損害保険・少額短期保険を幅広く比較できる点が支持されています。

また、「相談員の質・提案力」や「希望の時間・場所で相談できること」も好評です。各FPが独自の品質管理基準に基づいたスキルを持ち、お客様のニーズに応じて適切な提案を行うため、安心してアドバイスを受けられると感じられたのでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
全国対応の訪問相談やオンライン相談を柔軟に利用できる点も、多くの利用者にとって利便性の高いサービスとなっています。

保険マンモスの口コミ・評判

  • ★★★★☆
    無料の範囲でかなり深く突っ込んだ話題まで担当のスタッフを談笑できたので、今まで難しいと感じていた保険に対するイメージがよくなりました。保険の基礎を学びたい方へオススメします。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    自分の保険が適切かどうか不安だったので、保険マンモスに相談してみました。保険マンモスの担当者は、私のライフスタイルやニーズに合わせて、保険のプランを提案してくれました。また、保険の内容や料金を分かりやすく説明してくれたので、安心して決めることができました。保険マンモスは、無料で利用できるので、気軽に相談できると思います。
    (60代以上・男性・会社員)
  • ★★★★★
    丁寧に対応してもらえて、質問に対して聞きたかった内容よりもさらに詳しく説明してくれたのでその都度聞かなくても良くて理解しやすく、素人にもわかるように専門用語など使わず答えてもらえました。
    (30代・男性・パート/アルバイト)
  • ★★★★★
    保険マンモスは店舗ではなく、近くのカフェなどで相談することができたのは良かったです。自宅をスタッフには提案されましたが、知らない人を家に入れるのは嫌だったので、自分の家の近くのカフェで相談することができたのも良かったです。会う前にメールで場所や時間の確認があったのも安心感があり、相談内容も満足できるものだったので良かったです。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    担当者からライフスタイルや家族構成、収入などのヒアリングがありました。その上で、複数の保険会社から見積もりを取り、その中から自分に合った保険を提案してもらいました。その結果、以前加入していた保険よりも安い保険に加入出来ました。
    (40代・男性・会社員)

6.保険市場

保険市場 チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

保険の専門家在籍

95社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

 

保険市場のおすすめポイント

  • 取扱保険会社数は95社!※1
  • コンサルタントを指名できる
  • 業界初※2アバターによる保険相談サービスを導入
  • オンライン相談実績だけでも200,000件以上と豊富
  • 公式サイトで資料の一括請求や保険料の比較ができる
  • クラブオフ会員限定のサービスがある
メリット デメリット
  • 90社以上の保険会社から比較・検討できる
  • オンライン相談なら、コンサルタントを指名できる
  • アバター相談も対応していて気軽に相談しやすい
  • 店舗ごとに取扱保険会社が異なる(1店舗あたり平均37社)
  • 直営店は全国に11店舗のみ

保険市場は店舗・訪問・オンラインと幅広い相談方法に対応しており、全国どこからでも利用しやすい保険相談サービスです。

なかでもオンライン相談の利便性の高さは群を抜いており、予約時に条件を絞ってコンサルタントを直接指名できるほか、オンラインで申し込みまで完結できる商品も取り扱っています。

ポイント
2024年12月時点で、オンライン相談件数は20万件を突破。実際に利用した方からは、「店舗に行くより簡単でスピーディー」「対面と変わらず、予定通り良い商品を契約できた」といった好評の声が寄せられています。

また、気になる保険商品の資料を一括請求したり、保険料を比較できたりと便利なサービスが充実している点も魅力です。

さらに、保険市場経由で保険契約をすると、「Club Off(クラブオフ)」会員限定の優待サービスが利用可能。ホテルやテーマパークの割引など、旅行やレジャーをお得に楽しめる特典が豊富に揃っています。

祖父江

監修者:
祖父江さん

保険業界で圧倒的な実績を誇るオンライン保険相談のノウハウを持ったコンサルタントが、アバターを使ってお客さまのお悩みにお答えする業界初※2 のサービスもあります。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:95社
(生命保険:31社 損害保険:27社 少額短期保険:37社)
相談員 160名以上の専門家が在籍
店舗数 740店舗以上
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗・訪問
予約方法 電話(0120-816-316)・WEB
受付時間 9:00〜21:00(年末年始を除く)
当日予約可
※出典:保険市場公式サイト
※1 2025年3月現在
※2 業界初= AVITA社のアバターシステムを使用した保険相談(2022年08月承認)

保険市場の利用者アンケート

保険市場を利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険市場 アンケート

 

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 33.3%
相談員の質がいい・提案力が高い 20.0%
希望の時間・場所で相談できる 16.6%
キャンペーンの内容が充実している 13.3%
店舗数が多い 10%
その他 0.6%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険市場に関するアンケート-HZ>>

「取扱保険会社数が多い」と回答した方が最も多い結果となりました。保険市場は95社※1の保険会社と提携しており、多くの選択肢から自分に合った保険を選べる点が評価されています。

また、「相談員の質がいい・提案力が高い」との回答も目立ち、保険市場のコンサルタントが質の高い提案をしていることが反映されています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
オンライン相談では事前にコンサルタントの口コミ評価や専門知識を確認できるため、信頼できるコンサルタントを選びやすく、安心して相談できる環境が整っていることも、この評価につながっているのでしょう。

※1 2025年3月時点

保険市場の口コミ・評判

  • ★★★★☆
    直接相談できる窓口が全国に存在し、気軽に今後の保険に関する悩みを専任スタッフへ打ち明けられるような環境になっていたことがよかったです。また今後のライフスタイルに役立つ情報も教えていただきました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    担当の方の説明が分かりやすくて選択肢が広がりましたし、現在の保険が自分に合っているかなど見直す事ができたので、親身になりアドバイスをしてもらえてとても助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    保険市場を利用し、自動車保険の見直しをしました。複数の保険会社から見積もりを比較することができ、自分に合った保険を見つけることができました。また、担当者の対応も丁寧で、わかりやすく説明してくれたので安心して契約することができました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    予約もとりやすくスムーズな流れで予約ができたので手間がなく楽だと思いました。知識もしっかりあり、保険の話以外にもいろんな話を交えながら話ができたのでリラックスして話を聞けてよかったです。
    (30代・女性・会社員)
  • ★★★★★
    保険市場を利用して見て、私の場合は、資料請求だったのですが対応が速く直ぐに資料が届きまた、電話でのやり取りなどもスムーズで大変、良い対応でした。その後電話でのやり取りも保険の「入る」「入らない」では無く対応してくれるので便利だと思います。
    (40代・男性・パート/アルバイト)

保険市場の総評

保険市場は95社の保険商品を取り扱っており、多くの保険商品を比較して選びたい方におすすめです。簡単な質問で最適な保険を提案してくれる「ロボアドバイザー」や、保険の比較・診断・管理を一元化できるアプリ「folder」など、便利な機能も高く評価されています。

さらに、保険市場は生命保険協会認定の信頼ある代理店であり、顧客からのフィードバックを活かしてサービス品質の向上に努めている点もポイント。公式サイトでは、店舗やコンサルタントの口コミを確認できるため、安心して利用できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
全体として、選べる保険の多さに加え、便利な機能や信頼性が高いことから、利用者が自分に合った保険を選びやすい環境が整っているサービスと言えるでしょう。

※2025年3月現在

7.保険無料相談ドットコム

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

FP資格保有者多数在籍

38社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

保険無料相談ドットコムのおすすめポイント

  • お客様満足度95.2%※2024年6月時点
  • セカンドオピニオンとしても活用できる
  • 希望の場所・時間で相談可能
  • 面談後のアンケート回答でプレゼントがもらえる
  • 勧誘などがあったら即座に担当者の変更可
メリット デメリット
  • 好きな時間・場所で相談できる
  • 合わない担当者の変更が可能
  • しつこい勧誘がない
  • 店舗で相談できない
  • 取扱保険会社数が少なめ

保険無料相談ドットコムでは、経験豊富な保険のプロが生活状況や家族構成などに即した本当に必要な保険を提案してくれます。

ポイント
口コミでは「高い保険商品をしつこく勧誘されなかった」「掛け金や保障金額を具体的な数値まではっきりと教えてくれた」など、利用者の意向にしっかりと応えた保険提案が高く評価されています。

こういった特徴から、保険無料相談ドットコムをセカンドオピニオンとして利用している方も多いようです。「他の相談窓口を利用したが、いまいち提案内容がしっくりこない」と悩んでいる方は気軽に相談してみると良いでしょう。

仮にしつこい勧誘を受けたり、担当者の質が良くなかった場合には、案内の終了や担当の変更など即座に対応してくれるので安心です。

祖父江

監修者:
祖父江さん

予約の際に、女性の担当者を希望することも可能です。自宅、勤務先、オンラインなど指定の場所へ訪問してくれるので、子育て中で外出が難しい方にもオススメですよ。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:38社※1
(生命保険:21社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
相談員 FP資格保有者多数在籍(人数不明)
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 電話(0120-911-600)・WEB
受付時間 10:00〜20:00
(GW・年末年始を除く)
当日予約可 ×(5営業日以降)

※出典:保険無料相談ドットコム公式サイト
※1 2025年3月時点

保険無料相談ドットコムの利用者アンケート

保険無料相談ドットコムを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険無料相談ドットコム アンケート

 

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 46.6%
相談員の質がいい・提案力が高い 23.3%
希望の時間・場所で相談できる 20.0%
キャンペーンの内容が充実している 0.3%
その他 0.6%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険無料相談.comに関するアンケート-HZ>>

「取扱保険会社数が多い」と回答した方が約半数で、38社※1と豊富な選択肢から自分に合った保険を比較・検討できる点が評価されていることが伺えます。

さらに、利用者のニーズに合わせて本当に必要な保険を提案するという特徴から、「相談員の質がいい・提案力が高い」という点も好評でした。その他にも、勧誘があれば即座に担当者変更が可能で、女性の担当者を希望できる点も利用者に評価されていると考えられます。

※1 2025年2月時点

保険無料相談ドットコムの口コミ・評判

  • ★★★★★

    相談できるプランナーを自由に選択できませんでしたので、どんなプランナーに相談できるのか不安もありました。ですが相談を受けてみると自宅以外でも近くのファミレスでも相談できるところが良かったです。それから高い保険料の保険商品をしつこく勧誘してくることもありませんでした。

    (40代・男性・会社員)

  • ★★★★★
    自分の都合の合う場所と時間で相談する事ができたので、仕事の合間を活用しやすくて助かりましたし、担当の方も非常に気さくな人柄で細かな事まで相談をしやすくて印象が良かったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    これまで自分自身に適した保険プランを提示したところがいくつか存在していたが、掛け金および保障の金額を具体的な数値まではっきりと教えてくれたところはここが初めてでした。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    それぞれの保険のメリットデメリットをしっかり伝えていただけるので、比較の検討材料になり検討がしやすくなったのがよかったです。無理な勧誘などもなく、落ち着いて話を聞けたのがよかったです。
    (30代・女性・会社員)
  • ★★★☆☆
    相談の申し込みから相談までは非常にスムーズでした。オンラインでの面談も可能であり、話をするには楽でしたし、また必要があれば対面(出張)もしてくれます。
    ただ、扱っている商品(保険会社)が少ない感じがしたのが、少し残念でした。
    (40代・男性・会社員)

8.ニアエル

ニアエル チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

提携先による

提携先による
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

提携先による

ニアエルのおすすめポイント

  • 掲載店舗数No.1!※1 全国2,000店舗以上を紹介可能
  • 予約は最短30秒で完了
  • 自分に合った店舗やスタッフを選べる
  • 運営は日本生命の100%子会社で安心
  • オンライン相談も予約可能
メリット デメリット
  • 簡単に条件に合った店舗を探せる
  • 最短30秒で予約できる
  • 保険相談したユーザーの口コミを確認できる
  • 国内にあるすべての店舗が掲載されているわけではない
  • チャット相談ができない

ニアエルは自分に合った保険相談窓口を手軽に予約できる検索サイトです。掲載店舗数No.1※1ということもあり、全国2,000以上の店舗で相談可能となっています。

各社の店舗・拠点数 10月時点

公式サイトから氏名など必要項目を5つ入力するだけで、最短30秒で簡単に店舗検索や相談予約が可能

ポイント
さらに、公式サイトに掲載されている実際に利用した人たちの口コミを見れば、各店舗のサービスの特徴や違いがわかり、自分に合った保険ショップや相談スタッフを見つけやすいです。

ニアエルでは、店舗での対面相談以外にも、オンライン相談や訪問相談※2の予約もできます。選べる相談方法が豊富なのも嬉しいポイントです。

祖父江

監修者:
祖父江さん

掲載店舗は全国に展開する保険ショップや地域密着型店舗など、さまざまなタイプがあります。自宅や勤務先に近い代理店を見つけることができます。サイト運営は、日本生命保険相互会社のグループ会社のため安心できます。

相談料 無料
取扱保険会社数 提携先による
相談員 提携先による
店舗数 2,034店舗※2025年3月現在
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 店舗・オンライン・訪問※提携先による
予約方法 電話(0120-201-724)・WEB
受付時間 9:30〜18:30(年中無休)
当日予約可 提携先による

※出典:ニアエル公式サイト
※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2020年9月調査
※2  一部非対応エリアがあります

ニアエルの利用者アンケート

ニアエルを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

ニアエル アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
口コミ・評判が多数掲載されていて安心感がある 36.6%
予約がスムーズにできる 26.6%
提携している保険相談窓口が多い 23.3%
強引な勧誘がない 13.3%
その他 0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
ニアエルに関するアンケート-HZ>>

アンケート結果では、「口コミ・評判が多数掲載されていて安心感がある」との回答が最も多く、約34,000件の口コミや店舗の雰囲気がわかる豊富な写真が掲載されていることが、利用者の安心感につながっていると考えられます。

また、「予約がスムーズにできる」との回答も多く、当日・翌日の予約が可能で、ネットから最短30秒で予約できるシステムが利便性の向上に寄与していることが伺えます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
さらに、「提携している保険相談窓口が多い」との回答については豊富な提携先があることで、利用者が自分に合った窓口を選びやすく、その選択肢の多さに満足していると言えるでしょう。

ニアエルの口コミ・評判

  • ★★★★★
    都合の合う時間帯に直ぐ予約が取れたので便利でしたし、担当の方も非常に親しみやすい方だったので、些細なことまでを聞くことができ助かりました。また、勧誘のようなことも全くなかったので、大変印象が良かったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    担当者の対応が丁寧で安心して相談できましたし、取り扱っている店舗の数が多いこと、また検索がしやすく知りたい情報をあまり時間をかけずに得ることができるので比較検討しやすく良いです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    自分自身としては誰でも気軽に保険相談窓口を検索や予約でき、保険の新規加入を考えている人や今の保険を見直したい人にとっては自分のタイミングで相談窓口を利用をすることができるので良かったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    ニアエルは、保険ショップと保険代理店の検索予約サイトで日本生命の100%子会社が運営しているのでとても安心して利用できます。国内取扱店舗数ナンバーワンで圧倒的な口コミが参考になり 強引な勧誘が一切ないのも魅力の一つです。
    (40代・女性・会社員)
  • ★★★★☆
    今まで気持ち程度の医療保険にあまり考えずに入っていましたが、結婚して子供ができたらいろいろ考えないわけにはいかなくなりました。 でも家系的に入院したことなどなく、実感がわかなかったのでニアエルで選んで決めました。結婚し、家も買って今が一番お金がいるときなので今の家計を圧迫し過ぎない無理のない保険を選べたと思います。
    (40代・男性・会社員)

9.保険クリニック

保険クリニック チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

マスター資格保有

46社(提携先による)
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

保険クリニックのおすすめポイント

  • 史上初※1来店型保険ショップ【3年連続】オリコン顧客満足度調査 総合第1位
  • 独自の比較・分析システム「保険IQシステム」で客観的な保険選びが可能
  • 20年の実績で全国に280店舗以上展開している
  • 社内マスター制度を導入していて、相談員の質が高い
  • 充実のアフターフォローで契約後も安心
メリット デメリット
  • 「保険IQシステム」で各社の違いを簡単に比較できる
  • キッズスペースを完備した店舗が多数ある
  • 社内マスター制度を導入しており、提案力に定評がある
  • 一部地域には店舗がない
  • 店舗によっては事前予約が必要

保険クリニックは20年という相談実績をもち、全国に280店舗以上を展開中。独自の比較・分析システム「保険IQシステム」を取り入れており、相談員の主観に偏ることなく最適な保険商品を提案しています。

現在加入中の保険をまとめて分析し、グラフ化することでひと目でわかるようになっており、また、条件に合った複数の保険を同じフォーマットで比較できます

保険クリニック1

ポイント
相談に応じるのは家計・住宅ローン・介護・相続・年金の5つのマスター資格を持った専門のコンサルタントで、コンサルタントは皆マスター資格取得を目指しています。

保険クリニックは契約後も、保険金の請求や住所変更などアフターフォローもバッチリ。相談終了後の利用者のアンケートではお客さま満足度88.4%と高い評価を得ています

さらに、LINE友だち追加をすると、個人情報の登録不要で自分に合った保険と保険料が10秒でわかる”保険シミュレーター“をお試しできます。

他にも、保険に関する最新情報やお役立ち情報をお知らせしてくれるので、利用してみると良いでしょう。

祖父江

監修者:
祖父江さん

来店相談では、子連れでも安心のキッズスペースが用意されており、ご自宅や指定した場所への訪問相談も可能です。約50社の優れた保険会社の中からお客様に最適な保険を提案してくれます。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:46社
(生命保険:28社 損害保険:7社 通信販売のみ:11社)
※提携先により異なります。
※法人向け保険は除く。
相談員 コンサルタントのFP資格保有率72.8%※2022年6月時点
(詳細な人数や経歴は不明)
店舗数 279店舗※2025年3月現在
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗・訪問
予約方法 電話(0120-366-929)・WEB
受付時間 9:00〜19:00(店舗による)
当日予約可 ○(電話での問い合わせが必要)

保険クリニックの利用者アンケート

保険クリニックを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険クリニック アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
相談員の質がいい・提案力が高い 30.3%
取扱保険会社数が多い 26.6%
キャンペーンの内容が充実している 23.3%
希望の時間・場所で相談できる 13.3%
その他 0.6%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険クリニックに関するアンケート-HZ>>

保険クリニックの利用者アンケートでは、「相談員の質がいい・提案力が高い」との回答が最も多く寄せられました。

この背景には、高い顧客満足度と信頼性が影響していると考えられます。実際、契約者アンケートでは92%の方が「保険クリニックを勧めたい」、95%が「信頼できる」と回答しており、多くの利用者が安心して相談できる環境が整っていることがうかがえます※1

また、利用者の声からも、「不要なオプションは不要とはっきり伝えてくれた」「自分たちが気づいていなかったニーズまで引き出してもらえた」といった意見が見られ、的確で無駄のない提案力が評価されていることがわかります※2

※1 保険クリニック自社調べ 2022年8月1日~2023年7月31日 保険クリニック全店にて契約者アンケートに回答いただいた2816名の割合(小数点以下四捨五入) 0~10の11段階評価のうち評価7以上の割合(10・9を大いに満足or大いに信頼できるor積極的に勧めたい/8・7を満足or信頼できるor勧めたい/6・5・4を普通orどちらでもない/3・2を不満or信頼できないor勧めない/1・0を大いに不満or全く信頼できないor絶対に勧めない として計測)
※2 公式サイト「お客さまの声」より

保険クリニックの口コミ・評判

  • ★★★★★

    利用してみて良かったところは複数の保険を提案された際に一番安い保険とおすすめの保険を比較したものが提示されたので、とても分かりやすくて良かったです。また担当者の説明も専門用語をあまり使わずに分かりやすい言葉で説明してくれましたので満足度は高いです。

    (40代・男性・会社員)

  • ★★★★☆
    間違った保険プランへ強制的に加入させられているかどうかの診断ができるから、年収や世帯に応じたプランを正しく選べるような気がしました。さらに最新の保険における情報にもしっかりと対応していました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    自分自身としては相談から契約まで無料であり、生命保険や損害保険をまとめて相談できることがメリットだと感じました。また、オンライン面談に対応しており、実績ある店舗であるので安心して相談できるのでよかったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    保険のついてのさまざまな分野の情報を提供してくれますし、こちらの知りたい点を丁寧にわかりやすく説明してくれるので安心して検討することができます。しつこい営業もなく良いです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★☆☆☆
    人によって知識の深さに違いがあり、質問したことへ対しての答えではなく全く違う内容の答えを返されたりすることがあったので不安になりました。きちんと話を聞いてほしいと思いました。
    (30代・女性・会社員)

10. 保険見直しラボ

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

ベテランFPが多数在籍

39社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み
保険見直しラボのおすすめポイント
  • 平均業界経験年数12.1年のベテランFPが多数在籍
  • 全国展開でどこからでも相談可能
  • 30社以上の保険会社から最適な保険をオーダーメイド
  • 申し込みから面談日程確定まで最短10分
  • イエロー制度があるから安心
メリット デメリット
  • 経験豊富なベテランFPが揃っている
  • 訪問相談に対応しており、希望の場所で相談できる
  • 強引な勧誘がない
  • 一部地域では店舗相談に対応していない
  • 取扱保険会社数がやや少なめ

経験豊富なFPに相談したい方には、平均業界経験年数12.1年のFPが揃う保険見直しラボがおすすめです。豊富な知識と実績を活かして利用者の疑問や不安にしっかり答えてくれます。

保険見直しラボ1

口コミでは「担当者の保険知識がとにかく豊富だった」「自身の経験も交えながら親身に提案してくれた」といった感想が多く寄せられ、公式サイトのお客様満足度は97.3%と高評価を獲得しています。

ポイント
また、万が一「担当FPが合わない」と感じた場合も「イエローカード制度」で担当者の変更が可能。強引な勧誘や不快な対応の心配がなく、安心して相談できます。

申し込み後、最短10分で面談日程が決まるスピーディーな対応で、仕事や家事、育児などで忙しい方の時間を無駄にしません。

お客様の情報や相談内容に合わせて最適なFPを提案してくれるので、ミスマッチも起こりにくいでしょう。

祖父江

監修者:
祖父江さん

優秀なコンサルタントが在籍しており、最適な保険をオーダーメイドで提案してくれます。お客様の点数評価制度を導入しており、コンサルタントの業務改善に努めているため、安心して相談することが可能です。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:39社
(生命保険:25社 損害保険:14社 )※2024年7月時点
相談員 平均業界経験年数12.1年のベテランFP多数在籍
店舗数 70拠点以上
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗・訪問
予約方法 電話(0120-222-785)・WEB
受付時間 平日 9:00〜18:00

※出典:保険見直しラボ公式サイト

保険見直しラボの利用者アンケート

保険見直しラボを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険見直しラボ アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
希望の時間・場所で相談できる 33.3%
相談員の質がいい・提案力が高い 30.0%
取扱保険会社数が多い 26.6%
キャンペーンの内容が充実している 0.6%
その他 0.3%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険見直しラボに関するアンケート-HZ>>

利用者アンケートでは、「希望の時間・場所で相談できる」と回答した方が最も多い結果となりました。この背景には、全国70拠点以上のネットワークを活かし、自宅やカフェなど希望の場所で相談できる柔軟な対応力が評価されたことが考えられます。

次いで、「相談員の質がいい・提案力が高い」という声も多く寄せられました。相談員全員がFP資格を保有※1し、平均業界経験年数12.1年※2という豊富な知識と経験を持つことから、利用者のニーズに合った最適な提案ができていると考えられます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、「取扱保険会社数が多い」という意見もあり、39社※3と提携していることで幅広い選択肢から自分に合った保険を選べる点も大きな魅力となっているのでしょう。
※1 FP資格保有率は入社1年後から計測
※2 2023年1月時点
※3 2024年7月時点

保険見直しラボの口コミ・評判

  • ★★★★☆
    まず利用した際にしつこい勧誘はありませんでした。それに高い保険料の保険を勧めてくることもなかったです。その点がまず評価が高かったです。ただし提案を受けるのに2回目の相談も必要になるので、1回目で完結することができなかった点はやや面倒ではありました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    ライフスタイルの変わり目にどんなプランへ加入するのが望ましいかを、最新の例を参考にしながら丁寧に解説してくれました。スタッフの大半が礼儀正しく対応がよいので対面を希望する方へオススメします。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    保険の知識がとにかく豊富でいろんな保険のメリットデメリットをくわしく教えていただけます。無理な勧誘などもなく、こちらの意向をしっかりときいてくださり意向にそった保険をすすめてくれます。
    (30代・女性・会社員)
  • ★★★★★
    人当たりの良さそうなお姉さん。提案された死亡保障の金額がやや大きめだと思ったが、こちらの希望を伝えると嫌な顔をしないでプランを組んでくれてトータルで考えると一番よかった。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    担当の方はベテランの方だったので、知識の高さはもちろん自身の経験も交えながら親身に提案してもらえましたし、こちらとしても納得した形で必要な保険に加入する事ができたので、非常に助かりました。
    (40代・男性・会社員)

11. 保険ライフ

保険ライフ チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

優秀なFPが多数在籍

最大50社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

Webから受付中

全国対応

導入済み
  • お客様満足度95%
  • 最大50社の保険商品を比較・検討できる
  • 優秀なFPが2,000名以上在籍
  • NISAやiDeCoの相談も対応
  • ストップコール制度で担当者の変更が可能
メリット デメリット
  • 保険以外にNISAやiDeCoなど資産運用の相談もできる
  • ライフプラン表を無料で作成してもらえる
  • 担当者と合わない場合は変更可能
  • 店舗相談には対応していない
  • 提携会社によっては取扱保険会社数が少ない場合も

保険ライフは、お客様満足度95%以上・相談件数10万件以上と高い実績を誇る保険相談窓口です。

保険についてはもちろん、NISAやiDeCoなどの資産運用の相談も対応しています。経験豊富なFPが2,000名以上在籍しており、はじめて保険相談する人も安心して利用できるはずです。

ポイント
希望者にはライフプラン表を無料で作成。「今後、何にいくら必要か」が明確に分かるので、お金への漠然とした不安を軽減できます。

口コミでも「保険の見直しや住宅ローンの借り換えで年間10万円以上の節約ができた」「NISAやiDeCoについても納得して判断できた」といった声が寄せられています。

保険ライフでは、自宅・カフェ・勤務先など希望の場所で相談可能です。オンライン相談にも対応しており、気軽に相談できるのも嬉しいポイントだと言えます。

祖父江

監修者:
祖父江さん

2000名以上の豊富な知識を持つFPに相談でき、最適な保険商品を選んでいただくため、最大50社の保険会社からの比較提案が可能です。また生命保険だけでなく、iDeCoやNISAについて相談することも可能です。

相談料 無料
取扱保険会社数 最大50社※提携先により異なる
相談員 2,000名以上のFPが在籍
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 Webのみ
受付時間 24時間365日

※出典:保険ライフ公式サイト

保険ライフの利用者アンケート

保険ライフを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険ライフ アンケート

 

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 33.3%
希望の時間・場所で相談できる 30.0%
相談員の質がいい・提案力が高い 26.6%
キャンペーンの内容が充実している 10.0%
その他 0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険ライフに関するアンケート-HZ>>

利用者アンケートでは「取扱保険会社数が多い」と回答した方が最も多く、最大50社から自分に合った保険を選べることが、利用者にとって大きなメリットとなっていることがわかります。

また、「希望の時間・場所で相談できる」という声も多く、オンライン相談と訪問相談の両方に対応している柔軟さが高評価。自宅でのリラックスした相談や直接対面での説明など、利用者のニーズに合わせた対応が可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
さらに、「相談員の質がいい・提案力が高い」という意見もあり、金融知識が豊富なFPが在籍していることで、保険や社会保障、税制など幅広い知識を活かした適切なアドバイスが受けられる点も魅力といえるでしょう。

保険ライフの口コミ・評判

  • ★★★★☆
    保険プランの詳細を実際に尋ねる機会に恵まれたから、自分がどんなプランへ加入するのが一番ふさわしいものかを容易に把握できました。今後のライフスタイルで役立つ情報がリアルタイムで聞けました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    保険全般にわたる幅広い知識を持ったスタッフの方が多く、あまり保険について明るくない素人でもわかりやすいよう丁寧な説明をしてくれるので情報を把握しやすくリラックスして見直すことができ良いです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    病気をして保険の見直しをしようと思い利用しました。女性の担当者の方が非常に丁寧に対応してくれて、自分の条件にあった保険を数種類提案してくれただけでなく、ちょっとしたライフプランニングもしてもらえてよかったです。
    (40代・女性・パート/アルバイト)
  • ★★★★★
    勧誘のような雰囲気は全くなかったのでこちらとしても素直に相談がしやすかったですし、保険を見直す事ができ節約にも繋がったので、相談をして非常に良かったと思っています。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    オンラインでも相談ができるので、忙しい中でも手軽に相談ができるのが便利で助かりました、わからないことにも丁寧に答えてくださり説明もわかりやすかったのでよかったです。
    (30代・女性・会社員)

12. ほけんの窓口

ほけんの窓口 チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

FP在籍

提携先による
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

ほけんの窓口のおすすめポイント

  • 店舗数が全国で700店舗以上
  • ライフプランをもとに必要な保障額をシミュレーション
  • 店舗の空き状況によっては予約なしですぐに相談可
  • 無理な勧誘や営業がない
  • 女性スタッフ指名可能&キッズスペースあり※店舗による
メリット デメリット
  • 親しみやすい相談員が多い
  • 店舗のキッズスペースが充実している
  • 無理な勧誘をされる心配がない
  • フランチャイズや提携店では紹介してもらえる保険会社が少ない場合も
  • 予約が取りにくいこともある

ほけんの窓口は、直接店舗で保険相談したい人におすすめです。全国に780店舗(※2023年6月時点)展開しており、駅前やショッピングモールなど、アクセスの良い場所にあります。

店舗の空き状況によっては、予約なしでも相談できるので、仕事終わりや買い物ついでに気軽に立ち寄りやすいでしょう。

ポイント
ほけんの窓口では無理な勧誘等は一切ありません。見積もりやパンフレットを持ち帰り、納得いくまで検討できます。

条件の変更や別プランの提案にも何度も無料で対応してくれるので、安心して相談できるはずです。

また、公式サイトで事前に自分が気になる保険の種類や備えたいリスクから保険を探すことも可能です。まずは気軽に自分に合いそうな保険商品があるかチェックしてみると良いでしょう。

ほけんの窓口は約4割がフランチャイズ店舗であるため、店舗によって取扱会社数に違いがある点については注意しましょう。

祖父江

監修者:
祖父江さん

保障内容や保険料などのさまざまな点から、必要な情報をまとめてくれるので、各社資料を取り寄せたりする手間が省けます。歴史ある保険ショップで、豊富な実績と寄り添ってくれるライフパートナーが魅力です。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:53社
(生命保険:32社 損害保険:21社 少額短期保険:1社)
※提携先により異なる
相談員 FP在籍(詳細な人数や経歴は不明)
店舗数 700店舗以上
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗
予約方法 電話(0120-605-804)・WEB
受付時間 平日:9:00〜19:00

土日祝:9:00〜17:30

※出典:ほけんの窓口公式サイト

ほけんの窓口の利用者アンケート

ほけんの窓口を利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

ほけんの窓口 アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 43.3%
相談員の質がいい・提案力が高い 23.3%
店舗数が多い 16.6%
希望の時間・場所で相談できる 13.3%
キャンペーンの内容が充実している 0.3%
その他 0.0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
ほけんの窓口に関するアンケート-HZ>>

アンケートでは「取扱保険会社数が多い」と回答した方が最も多い結果となりました。40社以上の保険会社と提携し、300を超える商品を取り扱っているため、幅広い選択肢から自分に合った保険を選べる点が高く評価されたと考えられます。

また、「相談員の質がいい・提案力が高い」という回答も多く寄せられました。ほけんの窓口では、他社の保険商品も含めた透明性の高い情報提供を行い、利用者が納得して保険を選べるようサポートしています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
「わかりやすい言葉で楽しく説明する」ことを心がけている点も、相談のしやすさや満足度の向上につながっているのでしょう。

ほけんの窓口の口コミ・評判

  • ★★★★★
    ほけんの窓口には数多くのスタッフが常駐しており、日常的な会話を交えながら気楽に保険相談ができます。 女性なら女性スタッフを指名したうえで保険相談ができるので、デリケートな内容の相談でも親身に応じてもらえます。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    店舗が近くにあるので利便性が高いなというところもありますし、保険見直しについて一から説明してもらえたので、次にやることもどんなことをすればいいのかもわかりやすく進めていけたのがいいかなと思っています。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    初めてでも予約が取れやすく、色々なタイプの提示もして頂いて比較出来ました。それでも不安で決め兼ねていましたが、長期に渡っても一緒に寄り添って考えて頂き対応して下さったので結果的に良かったと思っています。
    (40代・女性・主婦)
  • ★★★★☆
    保険の見直しをしたくて相談しましたが、勧誘のような雰囲気は全くなかったのはもちろん提案力が高くて非常に助かりましたし、見直すだけのつもりが節約にも繋がったので、相談をしてとても良かったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    子が生まれてこのためにどのような保険がいいかわからない状況で、勇気を出して予約しました。店に行くと素晴らしい接客と気持ちいい説明で、お世話になりたくなりました。
    (40代・男性・会社員)

13. マネーキャリア

マネーキャリア チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

女性FP多数在籍

50社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

LINEからも予約可能

全国対応

導入済み

マネーキャリアのおすすめポイント

  • オンラインで自宅から気軽に相談できる
  • 相談料無料でも強引な勧誘がない
  • 相談前に担当者のプロフィール確認&変更可能
  • LINEから簡単に予約できる
  • 面談後アンケート回答で、ライフプランの教科書プレゼント
メリット デメリット
  • 経験豊富なFPが多数在籍している
  • LINEで簡単に打ち合わせできる
  • 事前に担当FPのプロフィールを確認できる
  • 相談方法は訪問またはオンラインのみ
  • LINEやZOOMアプリの登録が必要

マネーキャリアはお金や保険の悩みをすべてオンラインで解決してくれる保険相談窓口です。相談満足度98.6%・申し込み件数40,000件で、多くの人から選ばれています。

マネーキャリアは利便性が大きな魅力。LINEから簡単に予約できるので「相談したい」と思ったときに気軽に予定を入れられます。

ポイント
相談前に担当する専門家のプロフィール情報を共有してくれるので、どんな人が対応してくれるのか事前に分かり安心できるのも嬉しいポイントです。

マネーキャリアには、経験年数5〜15年以上と経験豊富なFPが3,000名以上在籍しています。あなたの悩みに合わせて、最適なFPを紹介してくれるのでスムーズに相談できるでしょう。

オンライン相談ではZOOMアプリを使用するため、スマホかPCにインストールしておく必要があります。

祖父江

監修者:
祖父江さん

専門家プロフィールから得意分野やランク(ゴールドランクの称号)などをみて、相談したいFPを選ぶことが可能です。オンラインマネーセミナーに参加したり、マネキャリマガジンなどで学ぶこともできます。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:50社※2024年3月時点
(生命保険:24社 損害保険:12社 少額短期保険:14社 )
相談員 3,000名以上の専門家が在籍
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 電話(050-3138-1926)・WEB・LINE
受付時間 9:00〜21:00(土日祝対応)

※出典:マネーキャリア公式サイト

マネーキャリアの利用者アンケート

マネーキャリアを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

マネーキャリア アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
取扱保険会社数が多い 33.3%
相談員の質がいい・提案力が高い 30.0%
希望の時間・場所で相談できる 23.3%
LINEから簡単に予約できる 13.3%
その他 0.0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
マネーキャリアに関するアンケート-HZ>>

アンケートでは、「取扱保険会社数が多い」という回答が最も多く見られました。多様な選択肢から保険を提案してもらえる点が、高い利用者満足度につながっているのかもしれません。

また、「相談員の質がいい・提案力が高い」との回答も多くありました。マネーキャリアでは、独自のスコアロジックでFPを厳選し、スコアの低いFPは対応しない仕組みを採用。そのため、専門性が高く、利用者のニーズに合った的確な提案が受けられる点が評価されているのでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
さらに、利便性の高さも支持されています。電話不要でLINEからスムーズに日程調整ができるうえ、希望のタイミングで柔軟に相談できる点が、多忙な方や対面相談が難しい方にとって魅力的な要素となっていると考えられます。

マネーキャリアの口コミ・評判

  • ★★★★★
    相談料無料のサービスが経済的な負担を感じることなくうれしいですし、相談員の態度が丁寧で親切なので保険についての色々な疑問を気兼ねなく尋ねることができます。強引な勧誘もなく安心して利用でき良いです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    3度ほど相談をさせてもらいましたが、相談料金がかからなかったのでとても助かりましたし、今後のライフプランまで具体的に提案してもらえたので、終始親身な対応でとても印象が良かったです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    マネーキャリアは、「相談できる内容が幅広い」ところが気に入りました。保険や家計の見直しだけではなく、資産形成の相談や住宅ローンの組み方、老後資金の蓄え方など様々なお金に関わる相談をすることができたので、利用してとても参考になったなと感じています。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    セミナーをおこなっていて知識を深められてよかったです。そして、節約できることがあれば定期的にアドバイス受けられて信用性が増しました。今後対面式でサポート受けようと思っています。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★☆☆
    相談料が無料で何回でも相談できるのがよかったです。1回目で解消しなかった問題も2回目で解決できたりするのでモヤモヤがなくなりよかったです。オンラインでも相談ができるのが便利でした。
    (30代・女性・会社員)

14. ゼクシィ保険ショップ

ゼクシィ チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

FP資格保有者一部在籍

22社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

 

ゼクシィ保険ショップのおすすめポイント
  • お客様満足度97%※1
  • 新婚相談実績6.2万組以上を誇る※2
  • 無理な勧誘や強引な押し売りがない
  • 本当にニーズに合った保険商品のみ紹介
  • 契約後も充実のアフターフォローで安心
  • オーダーメイドの家計プラン表を無料でプレゼント!
メリット デメリット
  • 夫婦での相談に強みがある
  • 理想の家計プラン表をもらえる
  • 充実したアフターフォロー制度あり
  • 必ずしもFPに相談できるとは限らない
  • 取扱保険会社数が他社に比べて少ない
  • 訪問相談に対応していない

新婚の方これから結婚を考えている方におすすめなのが、ゼクシィ保険ショップです。新婚さんの相談実績が豊富で、これまで6.2万組以上※2の新婚さんの保険相談を行ってきました。

相談時には結婚後の働き方や子どもの予定など、ライフプランを基にアドバイザーが必要な保障や、無理のない貯蓄計画についてアドバイスしてくれます。

ポイント
相談後には、特典として夫婦ふたりの収支をふまえた理想の家計プラン表を無料でプレゼント!

家計プラン表は、無駄な出費を把握したり、将来の資金計画を立てたりするのに役立ちます。相談するだけで、オーダーメイドの家計プラン表をもらえるのは大変お得です。

ゼクシィ保険ショップでは、無理な勧誘や強引な押し売りは一切ありません。実際にお客様満足度97%※1であることからも、安心して利用できると言えるでしょう。

祖父江

監修者:
祖父江さん

お金の貯め方、マイホーム購入の資金計画、保険の見直しなどトータルで家計にあったライフプランを提案してくれます。リクルートが運営する保険ショップのため、豊富な実績もあり、安心です。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:22社
(生命保険:20社 損害保険:1社 少額短期保険:1社)※2023年9月時点
相談員 FP在籍(詳細な人数や経歴は不明)
店舗数 24店舗※2025年3月現在
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗
予約方法 電話(0120-0941-25)・WEB
※18時以降は各店舗にお問い合わせください。
受付時間 10:00〜18:00
※出典:ゼクシィ保険ショップ公式サイト
※1 公式サイト参照:2022年1月~12月ゼクシィ保険ショップ利用者アンケートより
※2 公式サイト参照:2023年3月1日時点

ゼクシィ保険ショップの利用者アンケート

ゼクシィ保険ショップを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

ゼクシィ アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
夫婦ならではの保険の悩みに強い 36.6%
アフターフォローも充実している 26.6%
相談員の質がいい・提案力が高い 20.0%
店舗数が多い 0.6%
取扱保険会社数が多い 0.6%
その他 0.3%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
ゼクシィ保険ショップに関するアンケート-HZ>>

アンケートでは、「夫婦ならではの保険の悩みに強い」と回答した方が最も多い結果となりました。結婚後は住宅購入や出産など、ライフイベントに伴う支出が増えるため、「いつ・何に・いくら必要か」をシミュレーションしながら具体的なアドバイスを受けられる点が、夫婦にとって大きな安心材料となっているのでしょう。

また、「アフターフォローも充実している」という意見も多く、結婚後の環境の変化に応じて、保障の見直しや追加の相談ができるため、長期的に安心して利用できる点が評価されていると考えられます。

ゼクシィ保険ショップの口コミ・評判

  • ★★★★☆
    保険に関しての相談はもとより、家計のやり繰りのコツや生活費の上手な回し方など実生活に役立つアドバイスもいろいろとしてもらえることが良いですし、スタッフの対応も敬意のこもったものなので満足できます。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★☆☆
    とても熱心さを感じる対応ではありましたが、とにかく話が長くてまとまっていない印象を受けましたし、まだ慣れていないような雰囲気もあったので、担当の方によって差があるのは気になりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    ゼクシィ保険ショップは、保険の必要性や自分たちのライフスタイルならどんな保険がよいのかなど、基本的なところから説明してくれましたし、適切なアドバイスもしてもらえたので参考になりました。保険商品を無理に勧誘されることもなかったのも好印象でした。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    電話連絡してみれば担当fpの人は転勤でいないとのことでした。住所変更ならサポートセンターで対応するとのことで、たらいまわしされてしまいました。自分で調べて申し込みなどをしたほうがよかったと思います。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    人生の3大出費に備えるために必要となる内容を個々のライフスタイルをベースにしっかりと算出してくれたから、自信を持って保険と向き合える姿勢が確立できました。さらにマンガで分かりやすく説明する方法が良かったと感じています。
    (30代・男性・会社員)

15. 保険見直し本舗

保険見直し本舗 チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料
×
公表されていない

46社
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

 

保険見直し本舗のおすすめポイント
  • 取扱保険会社数が40社以上と多い
  • 全国380店舗以上展開しており、相談しやすい
  • 相談方法は、店舗・訪問・オンライン・電話の4つから選べる
  • ずっと同じ担当者が対応してくれるから安心
  • しつこい勧誘がない
メリット デメリット
  • 取扱保険会社が多く、幅広い選択肢から選べる
  • 専属の担当者が継続的にサポートしてくれる
  • アプリで保険の管理・手続きが簡単にできる

  • FPの質にばらつきがある
  • 相談時間が1〜2時間以上と長め

保険見直し本舗は、40社以上の保険商品を取り扱う保険相談窓口です。全国380店舗以上展開しており、どこからでも相談しやすいのが特徴です。

ポイント
保険見直し本舗では、安心の「1担当者制」を採用。ずっと同じ担当者が対応してくれるので、相談の度に担当者が変わる心配がありません。

アフターフォローも充実していることから、契約後もライフステージが変化する度に保険やお金の相談がしやすい点も大きな魅力です。

さらに、契約内容の確認や各種手続きがスマートフォンで簡単にできる公式アプリも提供されており、より便利に保険を管理できます。

保険見直し本舗では、営業方針として無理な勧誘行為を禁止。しつこい勧誘をされる心配はないので、安心して相談できます。

祖父江

監修者:
祖父江さん

担当者制となっており、安心して何度でも相談することが可能です。40社以上の保険会社からお客様に合ったオーダーメードの保険設計をしてくれます。訪問相談、オンライン相談の他、気軽にできる電話相談も人気です。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:46社
(生命保険:26社 損害保険:14社 少額短期保険:6社 )※2025年3月現在
相談員 要問い合わせ
店舗数 382店舗※2025年3月現在
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・店舗・訪問
予約方法 電話(0120-33-0526)・WEB
受付時間 9:00〜18:00(土日祝含む)

※出典:保険見直し本舗公式サイト

保険見直し本舗の利用者アンケート

保険見直し本舗を利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

保険見直し本舗 アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
希望の時間・場所で相談できる 33.3%
取扱保険会社数が多い 30.0%
相談員の質がいい・提案力が高い 23.3%
店舗数が多い 10.0%
キャンペーンの内容が充実している 0.3%
その他 0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
保険見直し本舗に関するアンケート-HZ>>

アンケートでは、「希望の時間・場所で相談できる」との回答が最も多く見られました。保険見直し本舗では、店舗、訪問、電話、オンライン相談など、柔軟に対応できるため、忙しい方や来店が難しい方にとって非常に便利なサービスとなっていると考えられます。

また、「取扱保険会社数が多い」との回答もありました。40社以上の保険会社の商品を取り扱っており、多様な選択肢から個々の状況に合わせたオーダーメイドの提案をしてもらえる点が、高評価につながっているのでしょう。

保険見直し本舗の口コミ・評判

  • ★★★★★
    担当の方は情報量の多さはもちろん知識が豊富だったので細かな事まで相談しやすかったですし、常に的確なアドバイスと具体的な回答をしていただけたので、話がスムーズで助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    細かく丁寧に提案してもらい良かったです。ちょっと不安に思っていたんですが、とても相談しやすい方でした。多少ではありますが結果的に安くすることができて、ちょっとでも楽になれたので満足しています。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    スタッフの方の案内も親切であり、時間に関しても融通が利くので相談しやすい環境があったのがよかったです。保険見直しによってだいぶ家計が変更できましたので助かりました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    保険見直し本舗で担当してくれたスタッフは、こちらの目的や条件に合わせて保険商品を組んでくれましたし、無理矢理保険を押し付けるのではなく、一旦持ち帰って家族で相談できるほどの余裕をくれたので、安心して保険に加入することができました。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    保険料の比較だけでなく、保険のしくみやリスクなども詳しく教えてもらえたので、保険についての理解が深まりました。自分に合ったプランを提案していただき、手続きもスムーズに進み、無事に見直しを完了することができました。
    (40代・男性・会社員)

16. みんなの生命保険アドバイザー

みんなの生命保険アドバイザー チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

優秀なFPが在籍
×
公表されていない
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

24時間365日受付中

全国対応

導入済み

 

みんなの生命保険アドバイザーのおすすめポイント
  • 相談実績40万件以上※1
  • 業歴20年を越える老舗サービス
  • お客様満足度95%以上を誇る※2
  • 全国に優秀な専門家が2,000名以上在籍
  • 事前に担当者のプロフィール情報が分かるから安心
  • ストップコール制度」で担当者の変更が可能
メリット デメリット
  • 相談場所を指定できる
  • ストップコール制度で担当者を変更できる
  • オンライン相談も対応している
  • 一部地域では訪問相談に対応していない
  • アドバイザーを指名できない
  • 店舗相談できない

みんなの生命保険アドバイザーは、2004年から20年以上にわたり運営を続けている老舗サービスです。累計相談実績は40万件以上にのぼり、確かな実績と豊富な経験を活かし、多くの人に選ばれています。

アドバイザーは独自の基準で厳選されており、お客様満足度も95%以上と高評価を獲得。信頼できる専門家に相談できるのが大きな特徴です。

ポイント
さらに、安心して相談できるよう「ストップコール制度」を導入。万が一、無理な勧誘や不快な対応を受けた場合は、担当者の変更や相談の停止が可能です。

公式サイトの「アドバイザーのご紹介」では、担当者の雰囲気や保有資格、経歴などのプロフィール情報を事前に確認できるため、安心して相談を始められるでしょう。

祖父江

監修者:
祖父江さん

対面相談、オンライン相談を選択できます。優秀な保険代理店に所属するFPが、一人一人にあった提案をしてくれます。保険相談に限らず、家計全体の見直しをサポートしてくれます。

※1 公式サイト参照:2019年6月 みんなの生命保険アドバイザー自社調べ
※2 公式サイト参照:2018年12月 自社アンケート調べ
相談料 無料
取扱保険会社数 公式サイトに記載なし
相談員 専門家が2,000名以上在籍
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 WEB
受付時間 24時間365日

※出典:みんなの生命保険アドバイザー公式サイト

みんなの生命保険アドバイザーの利用者アンケート

みんなの生命保険アドバイザーを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

みんなの生命保険アドバイザー アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
相談員の質がいい・提案力が高い 40.0%
希望の時間・場所で相談できる 26.6%
取扱保険会社数が多い 23.3%
キャンペーンの内容が充実している 10.0%
その他 0%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
みんなの生命保険アドバイザーに関するアンケート-HZ>>

アンケートでは、「相談員の質がいい・提案力が高い」との回答が約半数を占めました。

実際に利用者からは、「話をしっかり聞いて生活に合ったライフプランや保険商品を案内してくれた」との意見もあり、一人ひとりに寄り添った提案が強みとなっているのでしょう。

さらに、「自分で調べるよりも多くの時間を節約できた」との声もあり、効率的かつ納得感のある保険選びができる点も支持されていると考えられます。

※参考:公式サイトの「お客様の声」より

みんなの生命保険アドバイザーの口コミ・評判

  • ★★★★☆
    保険関連のアドバイスが結構的確であり、いろいろなプランを見せてもらいながらどこがどういいのかという点をしっかりと説明してもらいました。
    今新しいプランを検討中ですが、大変素晴らしいところです。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    すべてのサービスが無料であり、日時や場所を指定することができることが良かったです。またオンラインでも相談でき、営業や勧誘がないので安心して利用できます。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    きちんとライフスタイルに合わせた提案をいくつかしてもらえたので、こちらとしても選択肢が広がり選びやすかったですし、まるで自分の事のように親身になってもらえ助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    私の状況を聞いて、現時点で健康で両親も健在なら貯蓄型がいいでしょうと教えてくれました。その人がすすめてくれた保険に入ってみれば一定額預けるとあとは毎月保険料を払う必要がなくて便利で年末は保険料が控除されてありがたいです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    私語を最小限にしながら本格的な保険の話題に的確にアプローチしてくれたから、効率よく保険の見直しができました。さらにオンラインで何度も相談ができるから、疑問に思ったときすぐ解決できるシステムが魅力的です。
    (30代・男性・会社員)

17. LifeR

lifer チャート

相談料無料 相談員のスキル 取扱保険会社

完全無料

経験豊富なFPが在籍

10社以上
予約のしやすさ 対応エリア オンライン可

電話・Webから受付中

全国対応

導入済み

 

LifeRのおすすめポイント
  • いつでもどこでも自宅やカフェで相談可能
  • 平均経験年数9.5年以上のベテランFP多数在籍
  • 生命保険や金融のプロフェッショナル組織「MDRT会員」の紹介率74%
  • お客様満足度96%以上を誇る
  • 公式サイトで12,000件以上の「お客様の声(口コミ)」が確認できる
  • NISAやiDeCoなど資産形成の相談も対応可能
メリット デメリット
  • 経験豊富なFPに相談できる
  • アフターフォローが充実している
  • オンラインでも相談可能
  • 当日や翌日の相談予約ができない
  • 取扱保険会社数が少ない
  • 店舗相談には対応していない

LifeRは、オンライン・訪問相談対応型の保険相談窓口です。いつでもどこでも自分の都合のいい時間・場所で相談できます。

提携FPは、平均経験年数9.5年以上のベテランばかり。経験豊富で優秀なFPはあなたの悩みに寄り添いながら、疑問や不安にしっかり答えてくれるでしょう。

ポイント
公式サイトには12,000件以上の「お客様の声(口コミ)」が掲載されています。自分と同じ年代・家族構成の人の口コミを見れば、きっと参考になるはずです。

幅広い知識や資格を獲得したFPが多数在籍していることから、保険だけでなくNISAやiDeCoなど資産運用の相談にも乗ってくれます。

さらに、全FPの0.5%しかいないトップレベルの「MDRT会員」の紹介率が74%と高く、生命保険や金融のプロフェッショナルによる質の高いアドバイスを受けられるのも大きな魅力です。

祖父江

監修者:
祖父江さん

保険に限らず金融全般の相談をできます。自宅や指定の場所へ来てくれるので、子育て等で外出が難しい方にオススメです。

相談料 無料
取扱保険会社数 合計:15社
(生命保険:14社、損害保険:1社)※2025年3月現在
相談員 平均経験年数9.5年の提携FPが2,000名在籍
店舗数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問
予約方法 電話(0120-370-419)・WEB
受付時間 9:00〜18:00(土日祝除く)

※出典:LifeR公式サイト

LifeRの利用者アンケート

LifeRを利用した方を対象に、「利用して良かった点」についてアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。

LifeR アンケート

アンケートの詳細
利用して良かった点 回答割合
相談員の質がいい・提案力が高い 33.3%
希望の時間・場所で相談できる 23.3%
取扱保険会社数が多い 20.0%
キャンペーンの内容が充実している 16.6%
その他 0.6%

保険相談窓口に関するアンケート調査の詳細>>
LifeRに関するアンケート-HZ>>

アンケートでは、「相談員の質がいい・提案力が高い」との回答が最も多く見られました。実際の利用者からも、「親身になって相談に乗ってくれた」「経験豊富で信頼できるFPが的確なアドバイスをしてくれた」といった声が寄せられており、専門知識を活かした丁寧な対応が評価されていると考えられます。

また、「希望の時間・場所で相談できる」点も支持されており、「妊娠中で外出が難しい時期に自宅で相談できて助かった」「子どもが泣いても気にかけてもらえた」など、訪問相談の柔軟性が利用者の利便性につながっているようです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
無理に契約を勧めるのではなく、現在の保険を踏まえた最適なプランを提案してもらえる点も、多くの方が安心して相談できる理由の一つといえるでしょう。

参考:公式サイトの「お客様の声」より

LifeRの口コミ・評判

  • ★★★★★
    相談サービスが無料なのでお得ですし、保険についての分かりやすい説明を受けられることに加えて家計についての心配事を客観的に解決するためのアドバイスもくれるので良いです。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★★☆
    他に比べるとややプランニングが劣るのかなという感じもありますが、頑張って伝えたいという熱意があると思います。保険について基本的な知識も身に付き安く、悪くない感じです。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    LifeRを利用して良かった点は、「相談するスタッフがFP取得者なので、保険のことだけではなく、家計のことや投資の相談なども聞いてもらうことができた」ところです。相談を聞いてもらえて、アドバイスもしてもらえたのは、とても良かったなと感じています。何回相談しても無料なのはありがたいと感じています。
    (30代・男性・会社員)
  • ★★★★★
    ライフスタイルに合わせて様々なプランを提案してもらえましたし、担当の方はとても気さくな方で相談もしやすかったです。また、沢山の資料まで準備してもらえていたので、非常に親切な対応で助かりました。
    (40代・男性・会社員)
  • ★★★☆☆
    お金にまつわる内容をいろいろな角度から探求しながら教えてくれたのはよかったが、一方的な勧誘をするような態度が何度か見られたので、個人的にはあまりよい印象を持ちませんでした。
    (30代・男性・会社員)

177人に聞いた!一番多く利用した保険相談窓口TOP5

アンケート1

保険相談窓口ランキングTOP5
順位 保険相談窓口名 利用者割合 公式
1位 ほけんの窓口 37.2%
2位 マネーアドバンス 19.2%
3位 マネードクター 10.1%
4位 保険マンモス 7.9%
5位 ほけんのぜんぶ 7.3%

※5位以下のランキングについては、アンケート調査の概要をご覧ください。

今回の調査では、1番多く利用した保険相談窓口ランキング1位はほけんの窓口、次いで2位はマネーアドバンス、3位はマネードクターという結果になりました。

ポイント
1位のほけんの窓口は、全国に700店舗以上※1を展開し、年間相談実績は124万件※2を誇ります。豊富な実績と広範な店舗ネットワークが、多くの利用者に選ばれる理由といえるでしょう。

2位のマネーアドバンスは、オンライン・訪問型の保険相談窓口です。ネット環境があれば、どこからでも相談できるため、仕事や家事で忙しい方々に選ばれています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
相談員のスキルを重視したい方には、FP資格取得率100%※3を誇るほけんのぜんぶもおすすめです。

※1 2024年10月現在
※2 2023年6月末時点
※3 入社1年以上のプランナーが対象

保険相談窓口とは?なぜ無料?カラクリを解説

無料の仕組み

保険相談窓口は、新規の保険加入や既存の保険見直しを検討するときに、保険のプロに無料で相談できるサービスです。利用者に寄り添ったアドバイスを提供し、最適な保険選びをサポートします。

保険相談窓口はなぜ無料?カラクリは?
保険相談窓口は、利用者が保険に加入した際に保険会社から支払われる手数料で運営されています。この仕組みにより、相談者は何度相談しても料金が発生しません。

基本的に相談料は何度でも無料

無料相談

前述したとおり、保険相談窓口では基本的に何度利用しても相談料はかかりません。そのため、利用者は料金を気にせず納得いくまで相談できます。

しかし、「無料」と聞くと、「本当に親身になって相談に乗ってくれるのか?」「保険を押し売りされるのではないか?」と心配になる方もいるでしょう。

マガジン編集部

読者
しかし、そのようなことは決してありません。保険相談を行っても、保険に加入せずに帰ってOKです。

むしろ、相談者にとって保険の加入や見直しが不要な場合は「不要だ」と教えてくれますし、必要な保険や見直したほうが良い保険があった場合はあくまで”提案”してくれるのみにとどまります。

ポイント
もし商品をすすめられても断るのが苦手という方は、「一度資料を持って持ち帰って考えます。」と伝えることをおすすめします。

基本的に無理に勧誘はしてこないため、安心して利用できるでしょう。

専門資格を持つ相談員が対応

保険の専門家

保険相談窓口のスタッフは、相談者に的確なアドバイスをするために、FP(ファイナンシャルプランナー)や販売資格など、さまざまな資格を保有していることが一般的です。

「本当に知識があるのか不安」と感じる方でも、専門的な知識を持つスタッフが対応していることが多いため、安心して相談できるでしょう。

保険相談窓口のスタッフが保有している可能性がある資格

また、保険相談窓口のスタッフには、生命保険会社や損害保険会社で長年の実務経験を積んだ方や、保険業界での経験を活かして独立した方も多く在籍していることがあります。

こうした豊富な知識と実務経験を活かしたアドバイスにより、質の高い保険提案が期待できるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談窓口のスタッフは、単に保険を販売するだけでなく、相談者の生活や経済状況に応じた最適な保険選びをサポートしてくれるため、より良い保険選びが可能になります。

複数社の保険商品を比較しながら選べる

保険相談窓口おすすめな理由

保険相談窓口を利用すると、中立的な立場からアドバイスをもらえます。これは、保険相談窓口が複数の保険会社の商品を取り扱う「乗合代理店」であるためです。

保険代理店(乗合代理店)とは?
複数の保険会社の保険商品を取り扱い、相談者に対して中立的なアドバイスを提供する窓口のことを指します。多くの保険会社の商品を比較できるため、偏りのない選択が可能です。

例えば、生命保険会社に直接相談した場合、その会社の保険商品しか紹介されないことがほとんどです。しかし、保険相談窓口を活用すれば、複数の保険会社の保険商品をまんべんなく見比べることができ、最適な保険を選びやすくなります。

通常、保険相談窓口では、数十社以上の保険商品を取り扱っています。そのため、特定の保険に偏ることなく、相談者のニーズに合った保険を一緒に探してくれるのです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
複数の保険商品を比較する時間がない方や、効率的に最適な保険を選びたい方にとって、非常に便利なサービスと言えるでしょう。

家計やライフプラン全般の相談も一緒にできる

お金全般相談可能

保険相談窓口と聞くと、保険に関する相談だけを受け付けているイメージがあるかもしれません。

しかし、実際には家計や将来のお金、教育費、住宅ローンなど幅広いお金の相談にも対応しているところが多いです。

ポイント
窓口の相談員は保険やお金に関する知識を持つプロフェッショナルが多く、保険だけでなく生活費や貯蓄、住宅ローンまで含めたマネープランについてアドバイスをもらえる場合があります。
保障と貯蓄は密接に関係しているため、せっかく相談するなら全体のバランスを見てもらうことで、より充実したプランを立てることができるでしょう。

保険相談窓口の選び方 5つのポイント

保険相談窓口を利用してみたいと思っても、数が多くてどこを選べばいいのか迷いますよね。ここでは、保険相談窓口を選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

自分に合った保険相談窓口を選び、後悔のない保険選びをしましょう。

❶相談員のスキル

相談員のスキル

保険相談窓口を選ぶ際は、相談員のスキルが最も重要なポイントです。専門知識が豊富で、的確な提案ができる相談員がいる窓口を選びましょう。

相談員のスキルを見極めるには、まず資格や経験年数を確認することが大切です。

ポイント
保険相談窓口の相談員は原則として保険募集人資格を持っていますが、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持っているかどうかも注目ポイントです。

FP資格を持つ相談員は、保険だけでなく金融全般についての知識があり、より幅広いアドバイスを期待できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、経験年数が長い相談員は多くの顧客から信頼されてきた証といえるでしょう。

保険の見直しや契約後のフォローなど、長期的なサポートを重視する人は、経験豊富な相談員がいる窓口を選ぶと安心です。

❷取扱保険会社数

保険会社選べる

お伝えしたとおり、保険相談窓口のメリットは、複数の保険会社の商品を横断的に比較して選べることです。

ポイント
選択肢が広いほど、さまざまな商品を比較・検討できるので、ベストな商品を見つけられる可能性も高まります。

当サイトが徹底調査した結果、取扱保険会社数が多い順にランキングを作成すると以下のようになりました。

名称 取扱保険会社 詳細
1. マネーキャリア 50社
2. マネードクター 44社
3. ほけんのぜんぶ 41社
4. 保険見直しラボ 39
5. 保険無料相談ドットコム 38社

※提携先によって取扱保険会社数の異なる窓口については、実際の提供サービスが提携先によって変動する可能性があるため、ランキングには含めておりません。このランキングは、提携先の影響を受けない独立した社数に基づいています。
※出典:各社公式サイト・2025年3月現在
※1 生命保険会社免許一覧 – 金融庁
※2 損害保険会社免許一覧 – 金融庁

マガジン編集部

マガジン
編集部
日本の保険会社の数は、現在生命保険会社で42社※1、損害保険会社で55社※2ありますが、両者併せて30社以上取り扱っていれば十分でしょう。

❸相談方法(店舗・訪問・オンライン)

相談方法

保険相談窓口の利用方法は、「店舗型」「訪問型」「オンライン型」の3つがあります。ライフスタイルや状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

相談方法 特徴・メリット
店舗型 商業施設内や独立店舗に多い。買い物ついでに立ち寄りやすく、キッズルームや駐車場完備の店舗もあるため家族連れでも安心。
訪問型 自宅やカフェなど希望の場所で直接相談可能。子育て中や介護中などで外出が難しい方におすすめ。
オンライン型 スマホやPCで画面共有しながら相談可能。時間や場所を問わず利用できるため、忙しい方にも便利。
最低でも2つ以上の相談方法に対応している保険相談窓口を選ぶと、ライフスタイルや状況に合わせた柔軟な対応が可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
特にオンライン型は、忙しい方や移動が難しい方に人気があります。

❹拠点数・対応エリア

拠点数・対応エリア

保険相談窓口を選ぶ際は、拠点数や対応エリアも重要なポイントです。窓口によっては、首都圏や主要都市にしか対応していない場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

ポイント
特に店舗型の保険相談窓口を利用する場合、全国展開している窓口や拠点数が多い窓口を選ぶと、利便性が高まります。

例えば、転勤や引っ越しの際でも、引っ越し先に同じ窓口の店舗があれば、担当者や相談内容をスムーズに引き継いでもらうことが可能です。

また、日常的に利用しやすい場所に拠点があるかも確認しましょう。自宅や職場の近くに店舗があれば、通いやすく、気軽に相談しやすくなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部

保険相談を利用する際は何度か来店する場合もあるため、アクセスの良さが大きなメリットになりますよ。

❺アフターフォローが充実しているか

アフターフォロー

保険相談窓口を選ぶ際は、アフターフォローが充実しているかも確認しましょう。

ポイント
保険は加入して終わりではなく、ライフスタイルの変化や保障の見直し、保険料の負担軽減など、加入後にも相談が必要になるケースが多くあります。

そのため、契約後も気軽に相談できる窓口を選ぶことが大切です。

特に、保険金や給付金の手続きが必要な場合、以前から相談している担当者が対応してくれると安心感が違います。

マガジン編集部

マガジン
編集部
初めての担当者に事務的に手続きを進められるより、信頼関係がある人の方が心強いでしょう。

【独自インタビュー】現役FPに聞いた保険相談窓口Q&A

今回は、保険相談窓口についてより有益な情報提供をするために、当サイトを監修いただいている現役FPの佐藤元宣さんに独自インタビューを実施しました。

監修者

佐藤元宣
佐藤元宣

佐藤元宣FP事務所代表。CFP1級ファイナンシャルプランニング技能士経理実務士の資格を保有。生命保険や投資信託などの金融商品を販売していない非販売系の独立系FPで、世代を問わずファイナンシャルプランニングに関わる幅広い相談に対応。大手メディアでの執筆・監修など多方面で活躍。

ここからは佐藤元宣さんにお聞きした、保険相談窓口を選ぶときのポイントや活用のコツなどを紹介していきます。

保険相談窓口を選ぶときのポイントは?

佐藤元宣1

佐藤さんに聞いた、保険相談窓口を選ぶときのポイントは以下のとおりです。

保険相談窓口を選ぶときのポイント

  • 相談したい保険の種類が豊富なのかどうか?
  • 相談対応してくれるスタッフの質(知識や経験)はどうなのか?
  • 相談したい場所や時間帯について、柔軟に対応してくれるのか?

佐藤さん

佐藤元宣さん
ちなみに、おすすめの保険相談窓口というものはありません。

保険加入する人にとっては、ニーズを満たした最適な保険に加入することがゴールだからです。実際に、無料で保険相談を行った結果、自分のニーズを満たした最適な保険に加入できることが望ましいといえます。

まずは、数ある保険相談窓口を自分で比較し、その中から最も自分に合いそうなところへ相談してみるのが良いと思います。

保険相談窓口を最大限活用するコツは?

佐藤さん

佐藤元宣さん
どのような保険相談をしたいのかを保険相談前にあらかじめまとめておくと、相談の聞き忘れを防止できるだけでなく、望んでいる保険に加入しやすくなります。

また、現在加入している保険を見直しする場合は、加入している保険証券を準備しておくほか、見直しによって保障や保険料をどのようにしたいのか明確に伝えることも大切です。

保険相談窓口の利用がおすすめな人の特徴は?

佐藤さんに聞いた、保険相談窓口の利用がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

保険相談窓口の利用がおすすめな人

  • お金の負担をせずに無料で保険相談をしたい人
  • 将来の保障を保険でカバーする方法を知りたい人
  • 保険についてよくわからない人や自分で決められない人

佐藤さん

佐藤元宣さん
上記でもお伝えしたとおり、まずは自分が相談したい内容を明確にし、複数の保険相談窓口で無料相談してみるのが良いでしょう。

保険相談窓口を利用する際に気をつけるべきことは?

佐藤さん

佐藤元宣さん
保険の相談によって、提案された保険内容が必ず適切なものとは限りません。

そのため、すぐに保険契約をせずに、いったん持ち帰って再度検討・確認することがとても大切になります。

検討・確認しても疑問が解決できない場合は、セカンドオピニオンとして別の保険相談を利用したり、提案された保険内容がニーズに合っているのか保険販売をしていないFPから確認してもらうのも良いでしょう。

保険相談窓口を利用する4つのメリット

保険相談窓口を利用すると、以下のようなメリットがあります。

❶プロが最適な保険を提案してくれる

保険相談窓口の相談員は保険・金融のプロです。基本的に全員が「保険募集人」という保険を専門に取り扱う資格を持っており、さらに多くの相談員がお金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)の資格を保有しています。

FPの専門分野

保険は金融商品の一種であり、一般の方には内容が複雑で理解が難しい部分も多く、保険会社の公式サイトやパンフレットだけではわかりにくいことが多いでしょう。しかし、プロの相談員が複雑な仕組みや専門用語をわかりやすく説明してくれるため、保険内容をより理解しやすくなります。

また、保険選びは家庭ごとの状況に合わせた総合的な判断が必要であり、プロのアドバイスを受けることで、最適な保険を選べる可能性が高まります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
例えば、ほけんのぜんぶのように、FP資格保有率100%と公表している相談窓口もあり、こうした窓口を利用することで、より質の高い提案を期待できるでしょう。
※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

❷数多くの商品のなかから保険を選べる

保険会社のプランナーは自社商品を中心に提案しますが、保険相談窓口では複数の保険会社の商品を扱い、幅広い選択肢から最適な商品を提案してくれます。

たとえば、ある保険会社が優れた死亡保険を提供しているからといって、同社の医療保険が必ずしも自分に合うとは限りません。

ポイント
死亡保険はA社、医療保険はB社といったように、異なる保険会社の商品を組み合わせることで、自分に最適な保障プランを作ることができます。

とはいえ、保険会社は多数あるうえ新商品や商品改定が頻繁に行われるため、一般の方が常に最新情報を把握するのは難しいでしょう。

保険相談窓口なら、最新の情報をもとにした提案を受けられるため見落としを防ぎ、より納得感のある選択ができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
例えば、最近の医療技術の進化に伴い、保障内容が見直された新しい保険商品を提案してもらえることもありますよ。

❸加入後の契約管理を任せられる

契約管理

基本的に、保険相談窓口は保険代理店を兼ねています。保険代理店とは、保険会社に代わって保険を販売し、顧客対応を行う企業です。

保険は加入して終わりというわけではなく、いざ必要になったときには請求手続きなども行わなくてはなりません

ポイント
複数の保険会社と契約していると、その都度別の会社に連絡しないといけませんが、代理店を通じて契約していれば、担当者ひとりに連絡すれば済みます。

つまり、複数の保険会社の商品に加入していても窓口をひとつにまとめられるのです。

さらに、保険相談窓口は契約内容を把握しており、必要に応じて保障の見直しを提案してくれるため、長期間にわたって安心して利用できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談窓口は、保険の「かかりつけ医」のような存在と言えるでしょう。

❹都合のいい時間・場所で相談可能

いつでもどこでも相談可能

保険相談窓口では、電話やWebから都合のいい時間・場所を指定して相談予約できます。オンラインや訪問相談に対応している窓口なら、直接店舗に足を運ぶことなく相談可能です。

保険相談窓口はショッピングモールや駅ビルにあることも多く、買い物や仕事帰りに立ち寄って相談もしやすいです。

平日の夜や休日など柔軟に時間も指定できるので、普段仕事や家事で忙しい人でも相談しやすいでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
何度か相談することを考え、自分が利用しやすい方法で相談できる窓口を選ぶことをおすすめします。

保険相談窓口を利用する2つのデメリット

保険相談窓口 デメリット

保険相談窓口にはさまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

❶担当者によって能力や質が異なる

能力や質が異なる

多くの保険相談窓口では、社内研修や教育制度を徹底管理しています。しかし、担当者も人であるため、能力や質には個人差があります

たとえ評判の良い相談窓口でも、条件に合わない商品を提案されたり、コミュニケーションが取りにくかったりすることもあるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
担当者の能力や質が気になれば、直接窓口に担当者の変更を打診するか、別の相談窓口を利用してみることをおすすめします。

❷保険会社の提案に偏りがある可能性も

保険相談窓口ごとに提携している保険会社が異なるため、取扱保険会社の数が少ない窓口では、選べる商品の選択肢が限られ、提案に偏りが生じる可能性があります。

また、保険相談窓口は契約成立時に保険会社から手数料を受け取る仕組みのため、窓口によっては中立的でない提案をする場合もある点に注意が必要です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
偏りを避けるためには、取扱保険会社が多い窓口を選ぶか、複数の窓口を利用して比較検討することをおすすめします。

保険相談窓口を利用するおすすめのタイミング

保険相談は「思い立ったが吉日」で、いつ行ってもかまいません。とはいえ、なかなかキッカケがないと腰が重い、という方は、次のようなタイミングで相談してみてはいかがでしょうか。

上記以外には「独立した・起業した」「親を扶養することになった」なども、保険相談窓口を利用するおすすめのタイミングです。

就職・転職したとき

学生から社会人になるタイミングで保険に新規加入する人は多く、「ひとりの独立した社会人として、自分に必要な保障を備えておきたい」と考える方も多いでしょう。

ただ、社会人になりたての時期には、「保障」や「万が一」に備えるイメージがつかみにくく、どんな保障が必要か迷いがちです。

ポイント
そのようなときに保険相談窓口を利用することで、現時点で必要な保障に加え、ライフステージが変化するにつれて求められる保障のイメージもつかめるようになります。

また、転職時も、収入や働き方の変化に合わせて保険を見直すことが大切です。このタイミングで保険相談を利用すれば、新しい収入や職場の福利厚生に適した保障内容に調整できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
「保険の全体像」を理解するためにも、就職や転職を機に保険相談を利用することをおすすめします。

結婚・離婚したとき

結婚・離婚

独身のときは、自分ひとりの保障を考えればよかったものの、結婚すると「夫婦としての保障」を考慮する必要が出てきます。

家計全体のバランスや生活費への影響を踏まえ、二人に適した保障内容や保険料設定について相談できるのが保険相談窓口のメリットです。

同様に、離婚の際も保障の見直しが必要です。

ポイント
特に離婚後にひとり暮らしになるか、子どもを連れてひとり親家庭として生活を始めるかで、必要な保障は大きく異なります。

離婚時は心身ともに疲弊することが多いですが、将来の安心のためにも、保険相談窓口を利用して必要な保障を備えておきましょう。

子どもが生まれたとき・独立したとき

子どもが生まれたときも保障内容や保障金額を見直すタイミングと言えます。もしものことがあった場合、残された家族が生活に困らないように死亡保障が必要です。

また、将来の教育資金に備えた学資保険を検討するのも一つの方法です。早期に加入することで、安定した保障が得られます。

一般的に、子どもが小さいうちは大きな保障が必要になりますが、学校を卒業して就職すれば保障額を小さくすることができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談で、子どもが生まれたときにはどのくらいの保障が必要になるのか、また、独立したときはどのくらいまで縮小して良いのかを相談すると良いでしょう。

加入している保険の更新前

定期保険に加入している方は、更新前に保険相談窓口を利用することをおすすめします。

定期保険は、終身保険と比べて保険料が割安なため選ばれることが多いですが、一定期間が経過するか、契約時に定めた年齢に達すると更新が必要です。

ポイント
保険加入時からライフスタイルや健康状態が変化していることが多いため、更新前には現在の状況に合った保障に見直すことをおすすめします。

更新時には年齢に応じて保険料が再計算されるため、保険料が上がることが一般的です。また、健康状態の変化によっては更新ができず、保障が途切れるリスクもあります。

保険相談窓口では専門家のアドバイスを受けられるため、早めの相談が将来の安心につながるでしょう。

佐藤元宣

目先の保険料が高い場合であっても、長期的にトータルで保険料負担を考えたとき終身型の方が結果として安くて一生涯続く保障を得られます。

マイホームや車を購入したとき

マイホームや車を購入した際にも、保険相談窓口の利用をおすすめします。なぜなら、住宅ローンや車両維持費といった固定費が増えることで、家計のバランスが大きく変化する可能性があるからです。

特に車を購入した際には自動車保険は必ず加入しなければなりません。保険相談窓口では、こうしたライフイベント応じた最適な保険選びをプロの視点でアドバイスしてもらえます。

さらに、病気や事故、災害といった予期せぬトラブルに備えるリスク管理についても具体的に相談できるため、長期的に安定した生活を支える準備が整うでしょう。

定年退職したとき

定年退職は保険相談窓口を利用する最適なタイミングです。退職後は収入が年金に限られ、家計を圧迫しない範囲で保障を見直す必要があります。

また、老後は医療費や介護費用が増える可能性があり、現役時代の保険が不十分になることもあります。

老後の生活資金を確保するために、個人年金保険への加入を検討することも選択肢の一つです。個人年金保険は、定年後に定期的に給付を受け取ることができ、老後の生活費を補う手段として非常に有用です。

保険相談窓口では、これらの変化を踏まえた上で、専門家が最適な保険プランを提案してくれるため、安心して老後の生活設計を進めることができます。

保険相談窓口を利用する際の注意点

保険相談窓口を利用するにあたって、押さえておきたい注意点をご紹介します。

目的をはっきりさせておく

保険相談窓口を利用する際は、保険に加入する目的をはっきりさせておくことが大切です。

生命保険に加入する目的の例

  • 自分に万一のことがあったとき、家族の生活を守るため
  • 子どもを希望どおりの学校に通わせるため
  • 夫婦で豊かな老後を過ごすため

こうした目的が明確でなければ、相談員も最適な保険商品を提案するのが難しくなります。逆に、目的がはっきりしていれば、自分にぴったりの保険商品を見つけやすくなり、納得して加入できるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
相談を進めるうちに、何のために保険に加入しようとしているのかを見失わないようにしましょう。

納得するまで何度でも相談しよう

保険には仕組みが難しいものもありますが、しっかりと理解して加入しましょう。

理解が不十分だったり、誤解があったりすると、いざ保険を使うときになって「思っていたのと違う」「こんなはずではなかった」と後悔する可能性があります。

ポイント
月々の保険料は少額でも、継続して払い込むことを考えれば、保険は安い買い物ではありません。だからこそ、納得できるまで相談を重ねることが大切です。

無料保険相談窓口は、保険会社からの手数料で運営されており、相談料は一切かかりません。そのため、わからないことや疑問点があれば、遠慮せずに何度でも相談してみましょう。

ただし、相談時には次の点に注意してください。

  • 提案内容を鵜呑みにしない
    無料相談窓口の提案内容が、自分のライフプランや希望に合っているか、しっかり確認しましょう。
  • 複数の窓口を利用する
    一つの窓口だけではなく、他の窓口でセカンドオピニオンを得ることで、提案を比較できます。
  • 疑問点をリストアップして相談に臨む
    事前に質問や不安点をまとめておくことで、より納得感のあるアドバイスが得られます。

保険は加入者が主役という意識をもつ

保険に加入する際、最終的に契約するのは自分です。しかし、保険の専門知識が不足していると、つい保険会社や相談員に任せっきりになりがちです。

自分が主役であることを忘れず、わからないことがあれば「わかりません」と伝え、納得できるまで説明を求めましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
提案に納得できない場合は無理に加入せず、断る勇気も必要です。

最近は顧客満足への意識の高まりや保険業法の改正などもあり、強引な勧誘はなくなってきています。相談では、担当者との相性のようなものも影響します。

担当者との相性が気になる場合、多くの窓口では申し出れば担当者を変更してもらえます。気になることがあれば伝えるようにしましょう。

公的年金や公的保障について事前に調べておく

保険相談窓口をする際、基本的に保険やお金に関する知識がなくても問題ありません。しかし、事前にある程度公的年金や公的保障について調べておいたほうがスムーズです。

ポイント
たとえば、自分や家族がどのような公的保障を受けられるのか、具体的な条件や受給額を把握しておくと、相談内容が明確になり、担当者から的確なアドバイスを受けやすくなるでしょう。

これらの情報は「保険相談をする・しない」に関わらず、家計管理や将来の計画を立てる際にも役立つため、事前に確認しておいて損はありません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
年金ネット厚生労働省のウェブサイトなどを活用して調査することをおすすめします。

保険相談の予約をする前に口コミや評判を調べておく

保険相談窓口を利用する前に、事前に口コミや評判を調べることが大切です。実際の対応やサービスの質を確認し、自分に合った窓口を選ぶ参考にしましょう。

口コミをチェックする際のポイント
  • 複数の口コミを見比べて総合的に判断する
  • 最新の口コミを重視する
  • ネガティブな意見がある場合、その内容を詳しく確認する

特にネガティブな意見については、単なる相性の問題なのか、同様の問題が繰り返し指摘されているのかを見極めることが重要です。

口コミを調べることで、その窓口の得意分野や特徴を知ることができ、自分のニーズに合った相談先を選びやすくなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、最終的には実際に相談を受けてみて、自分の判断で決めることが必要です。

保険証券などを準備しておくとスムーズ

保険相談 準備しておくもの

保険相談を利用するのに特別な知識や手続きは不要ですが、スムーズに進めるために 保険証券などを準備しておくことをおすすめします

すでに加入している保険があるなら、保険証券を持参することで現在の保障内容をその場で確認できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、相談員に「今の保険が自分に合っているか」をチェックしてもらう際にも役立つでしょう。

より詳細な相談を希望する場合は、以下の情報も準備しておくと便利です。

準備しておくとよりいいもの

  • 給与明細、源泉徴収票(収入がわかるもの)
  • 家計簿(毎月の支出がわかるもの)
  • ねんきん定期便(将来の年金額や社会保険の保障がわかる)
  • 保有資産やローン残高などがわかるもの

お金に関する情報を開示するのに抵抗があるかもしれませんが、正確な情報を伝えることでより適切なアドバイスを受けられます

もちろん、相談員や窓口を通じてこれらの情報が外部に漏れることはありませんので、安心してください。

保険相談窓口を利用する前に知っておきたい各保険会社の強み

保険相談窓口では複数の保険会社の商品を比較できますが「それぞれの会社がどんな強みを持っているのか具体的には分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで当サイトでは、各保険会社の運営や商品開発に携わっている方々に直接インタビューし、それぞれの保険会社が持つ独自の特徴や強みをまとめました。

ぜひあなたにぴったりの保険を見つけるための参考にしてください。

ネオファースト生命保険株式会社の強み

ネオファースト 後藤

後藤さん

後藤さん:
自在性の高さは当社商品の強みの一つだと考えています。

保険商品に対するニーズは、お客さまの収入や家族構成、契約状況等に応じて異なりますので、多様なニーズに柔軟に対応できるような商品性は、当社の強みであり他社との差別化ポイントだと認識しています。

また、自在性の高さに通じる部分となりますが、豊富な商品(特約)ラインナップやカバー範囲の広さも当社の強みと認識しています。

インタビューの続きはこちら

なないろ生命保険株式会社の強み

なないろ生命 宮本

宮本さん:
商品で言えば、安さを重視した他社様の商品とは一線を画し、保障内容や支払い要件に一工夫加えたいと考えております。
「この内容でこの保障内容ならリーズナブルだね」と価格以上の価値を募集人の方やエンドユーザーに感じてもらえるような商品の開発を心掛けています。

インタビューの続きはこちら

アクサ生命保険株式会社の強み

大江さん

大江さん:
商品部門の立場からお答えしようと思いますが…、やはり、変額保険のパイオニアとして培った経験・ノウハウがあるという点でしょうか。

当社は1986年から変額保険の取り扱いを開始し、2009年には主力商品であるユニット・リンクを開発し、現在も発売中です。発売後も、選択可能な特別勘定(ファンド)を増やしたり、保障ラインナップを拡充したりと、商品の魅力度向上に努めています。

インタビューの続きはこちら

チューリッヒ生命保険株式会社の強み

チューリッヒ 森田さん

森田さん:
「革新的な保障性商品」と「高品質なサービス」となります。

また営業拠点を東京へ集約することでコストを抑えて、お客さまへ高い付加価値を提供できるビジネスモデルとなっております。

インタビューの続きはこちら

はなさく生命保険株式会社の強み

はなさく生命 柏原さん

柏原さん

柏原さん:
日本生命のグループ会社であることです。当社は2019年に営業開始した新しい会社ですが、多くの方が日本生命をご存じですので、当社に対して安心感を覚えていただきやすいという点があります。
商品面では、「Good Value for the Price」をコンセプトに商品開発に取り組んでいます。保険料と保障内容のバランス、とりわけ女性向けの保障の充実等についてお客さまにご好評いただいています。

インタビューの続きはこちら

マガジン編集部

当サイトでは、保険会社だけでなく、保険代理店や保険会社向けにソリューションを提供する企業にも取材を行っています。以下の記事もぜひご覧ください。

保険相談に関する消費者アンケート調査結果

当サイトでは、保険相談に関する独自のアンケート調査を開催し、現在各種生命保険に加入している方550名から回答が得られました。設問内容は以下のとおりです。

それぞれの設問に対する結果を見ていきましょう。

※アンケート調査の概要はこちら

Q1. 今まで保険相談窓口を利用したことはありますか?

アンケート1

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
利用したことがある 214名 39.6% 
利用したことはない 327名 60.4%

保険相談窓口を利用したことがある人は39.6%、利用したことがない人は60.4%という結果になりました。利用者はおおよそ2.5人に1人ということです。

無料で専門家に相談できるため積極的に活用したいサービスですが、利用者が少ない理由として「強引な勧誘を受けるのでは?」という不安が考えられます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
しかし、一般的に保険相談窓口では無理な勧誘は禁止されています。勧誘を行わない方針を公式サイトで明記している窓口も多いため、安心して相談できるでしょう。

Q2. 直近でどの保険相談窓口を利用しましたか?

アンケート2

結果の詳細
回答 回答者数 回答率(100%)
ほけんのぜんぶ 8 3.7% 
マネードクター 17 7.9%
保険マンモス  20名 9.3%
保険市場  24名 11.2%
保険無料相談.com  5名 2.3%
ニアエル  2名 0.9%
保険クリニック  4名 1.9%
保険見直しラボ  3名 1.4%
保険見直し本舗  14名 6.5%
ほけんの窓口  84名 39.3%
保険ライフ  2名 0.9%
LifeR  0名 0.0%
ゼクシィ保険ショップ  5名 2.3%
みんなの生命保険アドバイザー  1名 0.5%
マネーキャリア
 1名 0.5%
その他  24名 11.2%

保険相談窓口を利用したことがあると回答した214名に、直近でどの保険相談窓口を利用したか調査したところ、39.3%の人が「ほけんの窓口」と回答しました。

「ほけんの窓口」は全国に780店舗展開しており、直接店舗でプロに相談したい人にはうってつけの相談窓口です。2番目に回答が多かったのは、オンライン相談が人気の「保険市場(11.2%)」でした。

相談窓口によって受けられるサービスや特長はさまざまです。ぜひ調査結果を参考に、自分に合った保険相談窓口を選んでみてください。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談窓口は複数利用がおすすめです。基本的に保険相談窓口での相談料は無料なので、迷っている方は気軽に利用してみましょう。

※2022年6月30日時点 / ほけんの窓口公式サイトより

Q3. 保険相談窓口はどの基準で選びますか?

アンケート3

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
取扱保険会社数 79名 14.6%
FPが在籍しているか 42名 7.8%
 オンライン相談できるか 38名 7.0%
 店舗数の多さ 30名 5.5%
アフターフォローの手厚さ 88名 16.3%
 キャンペーンのお得さ 37名 6.8%
 その他 41名 7.6%
わからない 186名 34.4%

保険相談窓口を選ぶ基準についての調査では、「わからない」が最も多く(34.4%)、多くの人が選び方に迷いや不安を感じていることがわかります。

次いで多かったのが「アフターフォローの手厚さ」(16.3%)です。保険は加入して終わりではなく、ライフステージやライフスタイルの変化に応じて見直しが必要です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
アフターフォローが手厚い窓口なら、保険見直しや手続きの代行にも対応してもらえるため安心ですよ。

また、「取扱会社数の多さ」(14.6%)を重視する人も多く見られました。選択肢が豊富な窓口を選ぶことで、自分に合った保険商品を見つけやすくなります。

Q4. どのような形態で保険相談をした/したいですか?

アンケート4

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
店舗相談  192 35.5%
オンライン相談 93名 17.2% 
訪問相談 91名 16.8%
その他(電話やチャットなど) 62名 11.5%
わからない 103名 19%

保険相談の希望の相談形態について調査した結果、最も多かったのは店舗相談」で35.5%でした。次いで「オンライン相談」が17.2%「訪問相談」が16.8%となっています。また、19%の人は「わからない」と答えており、相談方法に迷っている人も少なくありません。

この結果から、相談方法を選ぶ際には、外出が難しい場合や仕事・育児・介護の都合を考慮して、オンライン訪問相談が選ばれることが多いことがわかります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
自分の状況に合った形態を選ぶことで、よりスムーズに保険相談を受けることができると言えるでしょう。

Q5. 保険相談窓口で相談した/相談したい内容は何ですか?

アンケート5

結果の詳細(複数回答可)
回答内容 回答者数 回答率(100%)
保険のこと  279名  51.6%
教育資金 69名  12.8% 
老後資金 148名 27.4%
資産運用 112名 20.7%
生活費の見直し 67名 12.4%
その他 11名 2.0%
特にない 128名 23.7%

保険相談窓口での相談内容を調査した結果、「保険のこと」が最も多く、全体の51.6%(279名)を占めました

一方で、教育資金や老後資金、資産運用など、保険以外の相談を希望する人も一定数見られ、保険以外のテーマにも関心が寄せられていることがわかります。

保険相談窓口では、保険の見直しや選び方だけでなく、家計全体の見直しや資産運用、教育資金の準備など、多岐にわたるテーマについて相談できる場合が多いです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
この柔軟性は、ファイナンシャルプランナー(FP)資格を持つスタッフが多く在籍していることが背景にあります。

FPは保険の知識だけでなく、ライフプランニングや預貯金、不動産、年金、相続といった幅広い分野に精通しているため、さまざまな金融問題についても適切なアドバイスを受けることが可能です。

Q6. 保険相談窓口を利用したきっかけは何ですか?

アンケート6

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
既に入っている保険の見直しをしたかった  113 52.8%
これから保険に入るつもりで相談したかった  66名 30.8%
保険に入るつもりはないがとりあえず話を聞こうと思った  19名 8.9%
特に深い理由はない(見かけたので立ち寄ってみた、など)  8名 3.7%
その他 8名 3.7%

保険相談窓口を利用した214名に、利用したきっかけを尋ねたところ、「既に加入している保険の見直しをしたかった」(52.8%)という回答が最も多く、次いで「これから保険に加入するつもりで相談したかった」(30.8%)という結果となりました。

ポイント
生命保険は一度加入すれば終わりではなく、結婚や出産、退職などライフステージの変化に応じて必要な保障内容や金額が変わるため、定期的な見直しが欠かせません。

特に「現在加入している保険が自分の状況に合わなくなった」「保障内容が古くなった」「保険料が高くなった」と感じて、見直しを希望する方が多いことが伺えます。

また、保険にまだ加入していない方々は、どの保険を選ぶべきか迷っている場合が多く、将来に備えて自分に合った保障を選ぶために専門家に相談したいと考えていることが分かります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
専門家からのアドバイスを受けることで、安心して適切な保険選びができる点が、利用者にとって大きな魅力となっているようですね。

Q7. 保険相談窓口の満足度はどのくらいですか?

アンケート7

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
とても満足している  56名 26.2% 
まあ満足している  131名 61.2%
あまり満足していない  19名 8.9% 
満足していない 8名 3.7%

保険相談窓口を利用した214名に、満足度を尋ねた結果、「とても満足している」(26.2%)「まあ満足している」(61.2%)を合わせた 87.4% が満足していると回答しました。

この結果から、多くの利用者が保険相談窓口を通じて悩みや不安を解消し、自分に合った保障を選べたことが満足度につながっていると考えられます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談窓口は、相談内容に応じて専門的なアドバイスを受けられるだけでなく、何度でも無料で利用できる点が魅力です。

保険のプロが数多くの保険商品の中から最適なプランを提案してくれるため、保険の知識に自信がない方でも安心して利用できるサービスと言えます。

Q8. 保険相談窓口を利用して満足した理由は何ですか?

アンケート8

結果の詳細(複数回答可)
回答内容 回答者数 回答率(100%)
保険料が安くなった  28名 15.0%
保険のことがよく理解できた  62名 33.2%
担当が親切だった・頼りになった  39名 20.9%
商品をいくつか提案してもらえた 28名 15.0%
必要な保障がわかった  16名 8.6%
手続きやアフターサービス等で保険関係のことが楽にまとまった  7名 3.7%
保険以外のお金のことも同時に聞けた・解決した  2名 1.1%
その他 5名 2.7%

保険相談窓口を利用して満足した理由として、最も多かったのは保険のことがよく理解できた」(33.2%)という回答でした。次いで「担当が親切だった・頼りになった」(20.9%)、「保険料が安くなった」や「商品をいくつか提案してもらえた」(各15.0%)が続きます。

また、「必要な保障がわかった」(8.6%)など、具体的なアドバイスを評価する声も見られました。

マガジン編集部 女性

マガジン
編集部
保険相談窓口では30~40社の商品を取り扱うことが多く、複数の商品を比較できる点や最適な保障を提案してもらえる点が満足度の高さにつながっているようです。

Q9. 保険相談を再度利用したいと思いますか?

アンケート9

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
ぜひ利用したい  92名 43.0%
都合が合えば利用したい 105名 49.1%
あまり利用したくない  17名 7.9%

保険相談窓口を利用した214名に「再度利用したいか」を尋ねたところ、全体の92.1%が前向きな回答をしました。「ぜひ利用したい」と回答した人が43.0%、「都合が合えば利用したい」と回答した人が49.1%を占めており、多くの利用者が保険相談窓口に一定の満足感を抱いていることが伺えます。

ポイント
保険相談窓口では、引っ越し時の住所変更や給付金請求手続きといったサポートも提供しており、ライフステージに応じた保障の見直しにも便利です。

また、「強引な勧誘があるのでは」といった不安を抱えている方も、一度相談してみると、担当者が親切かつ丁寧に対応し、無理な勧誘がないことが実感できるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
再度利用したいと考える高い割合は、こうした利便性や安心感が評価された結果といえます。

Q10. 加入済みの保険に満足していますか?

アンケート10

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
満足している  31 9.5%
まあ満足している  145名 44.3%
あまり満足していない  43名 13.1%
全く満足していない  3名 0.9%
どちらともいえない 65名 19.9%
わからない 40名 12.2%

保険相談窓口を利用したことがない327名に、現在加入している保険への満足度を尋ねた結果、「満足している」と「まあ満足している」を合わせた回答者は53.8%でした。一方で、「あまり満足していない」と「全く満足していない」と答えた人は14%にとどまりました。

また、「どちらともいえない」と答えた人は19.9%、「わからない」と答えた人は12.2%で、全体の約3割が保険への評価を決めかねている状況にあるといえます。

ポイント
保険に不満を感じる人や評価を決めかねている人は、なぜそのように感じるのかを具体的に考えてみることが大切です。

「保険料が高すぎる」「保障内容が自分に合っていない」「他にもっと適した保険があるのではないか」など、いくつか原因が見つかるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これらの疑問や不安を明確にし、専門家に相談することで解決の糸口が見つかるかもしれません。保険に対する疑問がある方は、無料の保険相談窓口を利用してみることをおすすめします。

Q11. 加入している保険の見直しを検討したことはありますか?

アンケート11

結果の詳細
回答内容 回答者数 回答率(100%)
ある・検討中  140名 42.9%
ない 187名 57.2%

保険相談窓口を利用したことがない327名に対し、現在加入している保険の見直し経験について尋ねたところ、42.9%が「ある・検討中」と回答しました。一方で、57.2%は「ない」と回答しており、保険の見直しを考えたことがない人の方がわずかに多い結果となりました。

ポイント
保険は加入時点では適切だったとしても、その後の状況変化に応じて必要な保障内容が変わる可能性があります。新たに条件の良い保険商品が登場することもあるため、一度選んだ保険が長期的に最適とは限りません。

今回の調査結果から、多くの人が保険の見直しに対して消極的である、またはその必要性を認識していない傾向があることが明らかになりました。

定期的に保険を見直し、その時点で最適な保障内容を備えた商品に切り替えることは、将来への安心につながります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険相談窓口を活用し、客観的なアドバイスを受けることで、より適切な選択がしやすくなるでしょう。

保険相談窓口に関するQ&A

ここからは保険相談窓口に関するよくある質問をご紹介していきます。

保険相談窓口はなぜ無料なの?カラクリは?

保険相談窓口が無料で利用できるのは、利用者からお金をもらわなくても事業が成立するためです。

保険相談窓口では契約している保険会社の商品を代理販売しています。保険相談窓口経由で保険の契約が発生した場合、保険会社から保険相談窓口へ契約手数料が支払われる仕組みです。

そのため、相談する側は完全無料で利用できます。

しつこい勧誘や押し売りはある?
必ずしも「ない」とは言い切れません。
相談窓口によっては、強引な勧誘や営業行為等があった場合に速やかに担当者を変えられるイエローカード制を導入しています。
たとえイエローカード制を導入していない窓口であっても、強引な勧誘や営業行為等があった場合には報告するようにしましょう。
保険相談にはどのくらい時間がかかる?
利用する保険相談窓口や相談員、お客さまの相談内容によって異なりますが、平均的には1〜2時間程度です。
もし長時間とれない場合には、予約する際にその旨を伝えておきましょう。
相談時に必要な持ち物・準備しておくべきことはある?
身分証や現在加入している保険の証券など、加入記録がわかるものを準備しておきましょう。
家計簿や通帳、ねんきん定期便などがあると家計の見直しやライフプランについて相談しやすいです。
もし荷物を最小限にしていきたいのであれば、事前に必要な物を聞いておくと良いでしょう。
保険契約はクーリングオフ可能?

保険契約はクーリングオフの対象です。『クーリングオフに関する書面を受け取った日』と『保険契約を申し込んだ日』のいずれか遅い日から数えて8日以内であれば、クーリングオフできます。

ただし、保険期間が1年以内の契約や、契約にあたり医師による診査を受けた場合などはクーリングオフできません

クーリングオフの取り扱いは保険会社、保険商品、払込方法などで異なるため、詳細は契約した保険会社に確認しましょう。

オンライン相談でおすすめの保険相談窓口は?
オンライン相談でおすすめの保険相談窓口は、『ほけんのぜんぶ』です。相談員全員がFP資格を保有※1し、相談実績も豊富にあり信頼できる保険相談窓口です。全国47都道府県から24時間365日、いつでも申し込めます。※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
約束していた日時の都合が悪くなったらどうすればいいですか?

日程変更やキャンセルを希望する場合は、電話やメール、またはお問い合わせフォームから連絡しましょう。

ただし、相談窓口によっては、日程決定前後で手続きが異なる場合があります。たとえば、保険マンモスでは、日程決定前は窓口に連絡し、決定後は担当FP(ファイナンシャルプランナー)に直接連絡が必要です。

変更やキャンセルを希望する際には、各保険相談窓口のWebサイトにある「よくある質問」などを確認し、具体的な手続きを確認することをおすすめします。

店舗相談でおすすめの保険相談窓口は?
店舗型でおすすめの保険相談は各地域によって異なります。住んでいる地域によって、保険相談窓口の店舗はさまざまです。以下の記事も参考にしてみてください。

保険相談窓口おすすめのまとめ

今回は「保険相談窓口を利用したいけれど、どこがいいのか分からない」という方に向けて、今人気の無料保険相談窓口おすすめ17選をランキング形式でご紹介しました。

保険相談窓口とは、専門のファイナンシャルプランナー(FP)が保険の選び方や見直しについてアドバイスを提供するサービスです。保険選びに不安や悩みを抱える方にとって、無料で専門家に相談できる貴重な場として、近年人気が高まっています。

ひとくちに保険相談窓口といっても、それぞれ特徴があり、利用の仕方も異なります。例えば、対面でじっくり相談したい方は店舗相談を、気軽に自宅から相談したい方はオンライン相談が可能な窓口を選ぶと良いでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
本記事で紹介した保険相談窓口はすべて相談料無料です。実際に複数の窓口を利用して比較することで、自分にぴったりの保険を見つけることができるでしょう。

各保険相談窓口の採点基準・ランキング根拠

当サイトで紹介している保険相談窓口の情報は、

を根拠に客観的な数値やデータを用いてコンテンツを作成・執筆しております。なお、掲載している口コミ情報の詳細については下記の通りです。

調査概要 当記事に掲載している保険相談窓口の口コミ収集
調査目的 当記事に掲載している保険相談窓口を利用した感想や
利用してみてのメリット・デメリットなどを調査するため。
実施時期 2023年12月
調査方法 インターネット調査
調査対象 対象の保険相談窓口の利用経験がある方
調査対象地域 日本
調査対象の保険相談窓口 ほけんのぜんぶ
マネーアドバンス
マネードクター
保険マンモス
保険市場
保険無料相談ドットコム
ニアエル
保険クリニック
保険見直しラボ
保険ライフ
ほけんの窓口
マネーキャリア
ゼクシィ保険ショップ
保険見直し本舗
みんなの生命保険アドバイザー
LifeR
有効回答数 127件
調査会社 株式会社クラウドワークス
出典・注釈
※:口コミの内容は、回答内容に反しない範囲で誤字脱字・敬体・常体などを修正して掲載しています。なお、掲載しているユーザーの年齢は投稿時のものであり、保険相談窓口を利用したときの年齢とは異なります。
※:インターネットでの口コミで投稿された内容は、あくまでもユーザー自身の個人的な感想や評価です。保険相談窓口の信頼性を保証するものではありません。ユーザーによって判断基準は異なることがあり、参考程度に読み進めていただくことをおすすめします。
※:保険相談窓口を比較・選択する際は、公式サイトなどをご確認ください。口コミ投稿時とサービスやキャンペーン内容は変更している可能性があります。
ほけんのぜんぶマガジン編集部は、当記事を制作するにあたって人気の保険相談窓口16社を比べてみました。今回、検証にあたって比較した項目は以下のとおりです。

比較項目

  1. 相談員のスキル
  2. 取扱保険会社数
  3. 予約のしやすさ
  4. 対応エリア
  5. オンライン対応の可否
保険相談窓口は複数ありますが、それぞれ特長やメリットは異なります。

当サイトが独自に行なったアンケート調査の結果によると、実際にユーザーが一番多く利用した保険相談窓口のメリットは相談員の質の高さや取扱保険会社数の多さを筆頭に、次に挙げる点となりました。

どこが気に入ったか アンケート

アンケート結果の詳細
相談員の質が高い 33.8%
取扱保険会社数が多い 22.5%
店舗が多い 20.3%
相談方法が豊富 10.1%
予約がしやすい 7.3%
アフターフォローが手厚い 2.8%
その他 2.8%

※アンケート結果の詳細はこちら

詳しい内容はこちらのランキング根拠ページをご覧ください。

ランキングの根拠

①相談員のスキル

ランキング根拠1

1つ目の比較項目は「相談員のスキル」です。

保険相談窓口によって、相談員の保有資格や経歴は異なります。そこで、今回は相談員のスキルを3段階で評価しました。

20点:FPが在籍しており、詳細な保有資格・人数・経歴などが公表されている
15点:FPが在籍しているが、詳細な保有資格・人数・経歴などが公表されていない
10点:いずれにも該当していない

②取扱保険会社数

ランキング根拠2

2つ目の比較項目は「取扱保険会社数」です。

取扱保険会社数が多ければ多いほど、自分に最適な保険商品が見つかりやすいと言えます。今回は取扱保険会社数を3段階で評価しました。

20点:40社以上
15点:30社以上
10点:30社以下、または提携先により取扱保険会社数が異なる場合

③予約のしやすさ

ランキング根拠3

3つ目の比較項目は「予約のしやすさ」です。

日々仕事や家事で忙しい人にとって、スムーズに予約できるかどうかは重要なポイントです。今回は予約のしやすさを4段階で評価しました。

【予約の受付時間】
20点:24時間365日受付対応
15点:「平日土日祝ともに対応」、「午前10時までに受付開始」の両方に該当している
10点:「平日土日祝ともに対応」「午前10時までに受付開始」のいずれかに該当している
0点:いずれにも該当していない

④対応エリア

ランキング根拠4

4つ目の項目は、「対応エリア」です。

保険相談サービスによっては、一部エリアのみしか対応していない場合があります。今回は、対応エリアを2段階で評価しました。

20点:全国対応
10点:一部エリアのみ

⑤オンライン対応の可否

ランキング根拠5

最後は「オンライン対応の可否」を比較しました。

遠方に住んでいて直接店舗に足を運ぶのが難しい人や忙しい人にとって、自宅からオンライン相談できるかは重要なポイントです。近年では、コロナウイルスの感染拡大により、直接相談するのはできれば避けたいという人もいるでしょう。

そこで今回は、オンライン対応の可否を2段階で評価しました。

20点: オンライン相談可
0点: オンライン相談不可

スコアの詳細

保険相談窓口名 総合点 相談員のスキル 取扱保険会社数 予約のしやすさ 対応エリア オンラインの可否
ほけんのぜんぶ 100 20 20 20 20 20
みらいのほけん 90 20 10 20 20 20
マネーアドバンス 90 20 10 20 20 20
マネードクター 95 20 20 15 20 20
保険マンモス 85 20 10 15 20 20
保険市場 95 20 20 15 20 20
保険無料相談.com 85 15 15 15 20 20
ニアエル 35 15 20
保険クリニック 80 15 10 15 20 20
保険見直しラボ 85 20 15 10 20 20
保険ライフ 90 20 10 20 20 20
ほけんの窓口 80 15 10 15 20 20
マネーキャリア 95 20 20 15 20 20
ゼクシィ保険ショップ 80 15 10 15 20 20
保険見直し本舗 85 10 20 15 20 20
みんなの生命保険アドバイザー 80 20 20 20 20
LifeR 80 20 10 10 20 20
※対象保険相談サービスの情報変化や、算定基準の随時見直し等によりランキングは変動する場合がございます。
監修者の紹介
祖父江仁美

じんFP事務所代表。2021年8月に(社)確定拠出年金教育支援協会のDCコンサルタントを取得。
大学・行政でのマネーセミナー、日経WOMAN公式アンバサダー、企業研修など多方面で活躍。
出版実績「お金の使い方・貯め方教えて下さい」。

祖父江仁美のプロフィール情報

祖父江さん 吹き出し

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
佐藤元宣

佐藤元宣FP事務所代表。CFP1級ファイナンシャルプランニング技能士経理実務士の資格を保有。生命保険や投資信託などの金融商品を販売していない非販売系の独立系FPで、世代を問わずファイナンシャルプランニングに関わる幅広い相談に対応。大手メディアでの執筆・監修など多方面で活躍。

佐藤元宣のプロフィール情報

佐藤元宣