生命保険とは?種類や選び方、必要性をわかりやすく解説します

記事を共有する
生命保険とは?種類や選び方、必要性をわかりやすく解説しますの画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

生命保険とは、病気やケガなど生活上のリスクに備えるための保険で、定期保険や終身保険など、さまざまな種類があります。

種類によって保障内容や保険期間が異なるため、まずは生命保険の基本を理解し、自分のライフスタイルに合った保険を選ぶことが大切です。

今回は生命保険の種類や目的、保障内容などの基本から、メリット・デメリット、おすすめな人の特徴までをわかりやすく解説します。

マガジン編集部
この記事を読めば、生命保険に関する基本的な情報をまとめて把握できますよ。

生命保険に関するまとめ

  1. 生命保険とは、大勢の契約者が保険料を出し合うことで、被保険者に万が一の事態が起こった場合にその保険料から保険金・給付金などを支払う仕組みのことです。
  2. 生命保険は種類によって『一定期間の保障が手厚い』『終身で保障が受けられる』『年金形式で保険金を受け取れる』など特色が異なります。
  3. そのため、保険の知識があまりない人が最適な保険を自分で選ぶのは難しいでしょう。そこでおすすめなのが、保険相談窓口の利用です。
  4. 保険相談窓口 「ほけんのぜんぶ」なら、40社以上の保険商品から知識豊富な専門家があなたに最適な保険をご提案!相談料は何度でも無料です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険とは保険料を分担して死亡や病気に備える仕組み

生命保険の仕組み

生命保険は、多くの加入者がそれぞれ保険料を出し合い、その中の誰かが万が一の事態に遭遇したときに、まとまったお金(保険金や給付金)を受け取れる仕組みです。

この助け合いの仕組みを「相互扶助」と呼びます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一人ひとりの貯蓄ではカバーできないリスクも、大勢でお金を出し合うことで万が一のときに大きな保障を受けることができるのです。

生命保険への加入目的

日常生活では、死亡や病気、ケガ、介護などのリスクが常に存在し、それらは誰にでも起こり得ます。

生命保険の主な加入目的

  • 万が一の際に、遺された家族の生活費や教育費を支えるため
  • 病気やケガによる経済的なリスクに備えるため
  • 老後資金を準備するため

このように、日々の生活の中にある「もしも」や「万が一」に備えるのが生命保険の役割なのです。

生命保険の加入率

生命保険文化センターの2022年度『生活保障に関する調査』によると、約8割の人が何らかの生命保険に加入しています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
男女別に見ると、男性は77.6%、女性は81.5%が加入しているという結果です。

さらに、性別・年代別の生命保険加入率を以下にまとめましたので参考にしてください。

年代 男性の加入率(%) 女性の加入率(%)
20代 46.4 57.1
30代 82.5 82.8
40代 86.1 86.3
50代 86.9 87.8
60代 85.8 86.5

※生命保険会社、郵便局、JA、県民共済・生協などの生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く)の加入率

20代では男女共に6割弱ですが、30代以降は8割以上という高い加入率となっています。このことから、年齢を重ねるほど生命保険への加入の必要性を感じている人が多いことがわかります。

こちらの記事も読まれています

生命保険は大きく4種類に分けられる

ひとくちに生命保険といっても、保険の種類は以下のように大きく4つに分けられます。

ここでは、これら生命保険の種類ごとの特徴と目的について解説します。

❶死亡保険

死亡保険とは、保険の対象になる人(被保険者)が死亡または約款に定められた高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険です。

大きく分けると以下の3つの保険があります。

死亡保険の種類

  • 定期保険
  • 収入保障保険
  • 終身保険

それぞれについて解説します。

定期保険

定期保険とは、保障の期間が決められている保険です。保険期間が過ぎて生存していた場合は保険金が支払われず、保険料は戻ってこないことから一般的に「掛け捨て型」と呼ばれています。

定期保険のなかでも以下の3種類に分けられます。

定期保険の種類

  • 保険金額が保険期間中一定で変わらない「定額タイプ」
  • 一定期間ごとに保険金額が減っていく「逓減(ていげん)タイプ」
  • 保険金額が増えていく「逓増(ていぞう)」タイプ

保険料が戻らないため保険料は割安で、同じ保険料で大きな保障が得られるのがメリットです。

収入保障保険

収入保障保険は、定期保険と同じ掛け捨て型の保険ですが、保険期間中に死亡した場合契約時に定めた期間満了まで年金形式で保険金を受け取ることができます。

特徴として、死亡した時期によって受け取れる保険金の総額が異なります。加入後間もなく死亡した場合、受け取る保険金は多くなりますが、逆に保険期間満了に近い時期に死亡すると、受け取れる保険金は少なくなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、会社所定の保障期間が定められているのが一般的ですので、最低でも保障期間分の年金は受け取れることになります。

終身保険

終身保険とは、文字通り保障が一生涯にわたって継続する保険です。被保険者が死亡した際に、保険金が支払われます。

また、保険料の一部が積み立てられ、解約時には解約返戻金が支払われる点が特徴です。ただし、解約返戻金がある分、同じ保障を受ける場合でも保険料は定期保険よりも高くなります。

❷生存保険

生存保険は、被保険者が、保険期間満了後に生存していた場合に保険金などが支払われるタイプです。

主に、以下の2つの保険があります。

生存保険の種類

  • 学資保険
  • 個人年金保険

それぞれについて解説します。

学資保険

学資保険とは子どもの将来の学費を準備するための保険です。

契約者(親)が死亡した場合、保険料の支払いが免除される特約がついていることが一般的で、子どもの入学や進学に合わせて祝い金や満期保険金を受け取ることができます。

また、オプションで子どもが病気やケガで入院した場合に入院給付金が受け取れる特約を付けられることもあります。

個人年金保険

個人年金保険とは老後の生活資金を準備するための保険です。契約時に定めた年齢から年金を受け取ることができ、受け取る期間は保険の種類によって異なります。

もし契約者が保険開始前に死亡した場合、その時点までに払い込んだ保険料に相当する金額が死亡保険金として支払われます。

年金の受取方法は、以下の3つに大別されます。

確定年金 契約時に定めた一定期間は生死に関係なく年金を受け取れる
保障期間付
有期年金
保障期間中は生死に関係なく年金を受け取れる。そのあとは契約時に定めた期間中に被保険者が生存しているときに限って年金を受け取れる
保障期間付
終身年金
保障期間中は生死に関係なく年金を受け取れる。そのあとは被保険者が生存している間は一生涯にわたって年金を受け取れる

❸生死混合保険

生死混合保険とは、死亡保険と生存保険が組み合わさった保険を指します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
「養老保険」が代表的な保険です。

養老保険

養老保険とは保険期間内に死亡または所定の高度障害状態になった場合に死亡保険金を受け取れる保険です。保険期間満了後に生存していれば、満期保険金が支払われます。

また、保険期間中に解約した場合には解約返戻金が受け取れるため、払い込んだ保険料を何らかの形で取り戻せる点が魅力です。

将来受け取る金額が事前に決まっているため、老後資金の計画が立てやすい一方で、保険料が割高であるため、大きな保障を用意するのが難しいという特徴もあります。

❹その他の保険

生命保険には、死亡保険、生存保険、生死混合保険などが一般的ですが、それらに該当しない保険も存在します。例えば、以下の保険がそれにあたります。

その他の保険の種類

  • 医療保険:病気やケガで入院したり手術を受けた際に給付金を受け取れる
  • がん保険:がんと診断されたときに保障が得られる
  • 介護保険:病気やケガで働けなくなった場合の生活費を補填する
  • 就業不能保険:介護が必要になった際の費用を補填す

これらの保険は、所定の病気やケガ、介護が必要な状況になった際に、保険金が支払われる保険です。一般的に「第三分野保険」とも呼ばれています。

生命保険で受けられる主な保障内容

生命保険の主な保障内容は以下の4つです。一つずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

生命保険の主な保障内容

❶死亡保障

死亡保障とは、被保険者が亡くなった場合に死亡保険金を受け取れる保障のことです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これまで紹介してきた定期保険終身保険などの保障が該当します。

死亡保障付きの保険を契約していない家庭で稼ぎ頭である人が亡くなると、収入がなくなり残された家族の金銭的な負担が大きくなってしまうことも考えられます。

マガジン編集部

読者
若い年齢の家族といっても何が起こるかは分かりませんよね。

死亡保障を備えた保険に加入することで、そのような万が一のリスクに備えることができます。

❷医療保障

医療保障とは、入院時通院時手術時などに給付金を受け取れる保障のことです。

ケガや病気で入院・手術をした際にかかる医療費は公的な医療保険で自己負担は3割以下になりますが、差額ベッド代や食費、家族の交通費などは全額が自己負担になります。

マガジン編集部

読者
医療保障で給付金を受け取ることで、これらの費用に備えることができるのですね。

また、長期間働けないことで本来受け取れるはずだった収入が減ってしまう「逸失収入」も考えられます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
給付金や利用目的が限定されていないため、逸失収入をカバーして毎日の生活を安定させることもできます。

❸がん保障

がん保障とは、がんと診断されて入院・手術をした場合に給付金を受け取れる保障のことです。

がん保障の内容例

  • がんと診断されただけで受け取れる「診断給付金」
  • 放射線治療・抗がん剤治療などを受けた場合に受け取れる給付金 など

医療保障と違ってがんに対してしか保障を受けられない反面、「入院給付金の支払限度日数が無制限」といったように、保障が手厚くなっている点がメリットです。

❹就業不能保障

就業不能保障とは、病気・ケガなどが原因で働けない場合に、就業不能給付金を受け取れる保障です。

就業不能保障が必要な理由

  • 病気やケガの治療費を保障してくれる医療保障では長期間働けないときの保障は受けられないため、就業不能保障も併せて検討する必要があります。
  • 特に国民健康保険に加入している個人事業主は会社員のように「傷病手当金」を受け取れないため、働けなくなるとすぐに収入が少なくなるリスクがあります。

個人事業主においては、会社員と比較して就業不能保障の必要性は高まるでしょう。

生命保険のメリット・デメリット

ここでは、生命保険のメリットとデメリットを詳しく解説し、加入を検討する際の判断材料として役立つポイントをご紹介します。

生命保険のメリット

生命保険に加入することで、いくつかのメリットが得られます。

生命保険のメリット

  • 貯蓄でカバーしきれない経済的リスクに備えられる
  • 所得税や住民税の負担を軽減できる
  • 相続税対策ができる

まず、生命保険は貯蓄だけではカバーしきれない経済的リスクに備える手段として利用できます。突然の病気や事故で亡くなった際に、保険金が支払われ、遺族に財政的な安心感を提供します。

また、生命保険の保険料は生命保険料控除の対象です。支払った保険料が所得から差し引かれることで、税金の負担を軽減できます。

さらに、生命保険は相続税対策にも役立ちます。遺産を相続する際、相続税の負担を軽減するために、生命保険は有効なツールとしてよく利用されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これらのメリットを考えると、生命保険は家計や個人の財政計画に不可欠と言えます。生活の安心感や将来への備えを考える上で、適切な生命保険の選択は重要です。

生命保険のデメリット

一方、生命保険に加入することでいくつかデメリットもあります。

生命保険のデメリット

  • インフレによるリスクがある
  • 途中解約すると元本割れのリスクがある

生命保険はインフレーション(物価上昇)により将来の保険金や支払額が価値を維持できなくなる可能性があるため、長期の契約では注意が必要です。

また、途中解約時に初期支払いが手数料や費用として差し引かれ、元本が減少することがあります。そのため、短期間で契約を解約すると、支払った保険料よりも多くの損失を被ることがあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
このようなリスクを考慮して、契約を検討する際には契約内容や保険商品の特徴をよく理解し、慎重に選択しましょう。

生命保険の加入をおすすめする人・しない人

生命保険については「不要論」も存在します。

マガジン編集部

読者
日本は国民皆保険制度が採用されており、医療費の自己負担が3割以下になるため生命保険への加入は不要にも思えます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
しかし、全てが3割以下になるわけではなく、全員が不要と決まったわけではありません。

ここでは生命保険が必要性が高い人、低い人の特徴を紹介します。

生命保険の必要性が高い人の特徴

扶養する家族がいる人

独身の人は必ずしも生命保険は必要ないかもしれませんが、扶養する家族がいる場合は生命保険の必要性は高くなります。

マガジン編集部

特に一家の大黒柱が亡くなった場合は必要性が高いです。

注意点

  • 残された家族は遺族年金を受け取ることができますが、それでも老後に年金を受け取り始めるまでに必要な生活費の全額を受け取れるわけではありません。
  • 遺族基礎年金の金額は年間で100万円前後、遺族厚生年金を受け取れる人でも合計で150万円前後になることが一般的です。
  • 残された家族の生活費や子どもの教育費まで考えると、不足すると考えるのが自然です。

マガジン編集部

読者
保険によって万が一に備えておくのが合理的といえそうですね。

他方、収入のない主婦(夫)が亡くなるとしても、残された片親が仕事と家事・育児に取り組むなかで自由に利用できるお金を用意する必要性は高いといえます。

将来の資金に不安がある人

老後資金や子どもの教育費など、将来の生活に備えるためには、十分な資金の準備が欠かせません。しかし、自力で計画的に貯蓄するのは簡単ではなく、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、生命保険を活用するのも1つの方法です。例えば、定期保険なら万が一の際に1,000万円以上の保険金を一度に受け取れる可能性があります。

また、収入保障保険であれば、万一の際に毎月5万円や10万円などの一定額を保険期間満了まで受け取れるため、遺された家族の生活を安定させることができます。

マガジン編集部

このように生命保険は将来のリスクに備えつつ、計画的な資金準備をサポートしてくれる心強い選択肢です。

遺産を確実に渡したい人

「自分に万が一のことが起こった際に受取人に確実に遺産を渡したい」といった場合にも、生命保険はおすすめです。

遺産相続は遺言がないと遺族同士で揉めてしまうことがあり、結果として意図したとおりに遺産分割が進まないことも考えられます。

しかし、生命保険なら契約時に受取人を指定できるため、特定の人に確実に受け取ってほしい金額を残すことができます。遺言と同じような効果を持ちながらも、簡単に設定できる点が大きなメリットです。

生命保険の必要性が低い人の特徴

お金が十分にある人

すでに貯蓄などでお金が十分にある人の場合は、万が一のことがあってもそこからお金を捻出すれば良いため、生命保険は必ずしも必要ではありません。

ポイント

  • 貯蓄の手段は普通預金や定期預金に限るわけではありませんが、いざというときに必要なお金を手元に用意できることが条件です。
  • つまり、値動きが激しい投資商品は不向きといえます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
極端な話ですが、換金直前にリーマンショックのような大暴落が起きると目標の金額を引き出せないことが考えられます。

両親が十分にお金を持っている場合

もし独身の被保険者に万が一のことがあった場合、両親が生存していることがあります。

ポイント

  • 将来自分が両親の面倒を見たいと思っていても、死亡してしまったら両親は自分たちで自分の面倒をみることになります。
  • 多くの場合、介護施設などに入居することになるでしょう。
  • 両親に十分なお金があれば、介護施設への入居費や老後の生活資金の心配は少ないでしょう。
  • 子どもが生命保険を使って残しておく必要性は低いでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、もし被保険者に扶養家族がいる場合でも、両親が十分なお金を持っていれば援助を受けることができる可能性もあります。

お金を使わずにとっておける人

普通預金などはいつでも現金として引き出せるため、万が一のときにもすぐにお金を用意できますが、意思が強くないと普段の生活でついつい使ってしまう可能性も否定できません。

一方で生命保険という形で備えておけば、解約しない限りは万が一の際にお金を受け取れます。

マガジン編集部

読者
意思が弱いと自覚している人であっても、万が一のときに備えられますね。

ポイント

意思の強さに自信があり、「貯金で十分」と思うのなら、生命保険という形でなくても良いでしょう。

独身の人

子どもがいる世帯では「教育資金」「養育費用」などを含めて大きな金額が必要になりますが、生涯独身の人の場合は自分のため以外のお金がなくても困りません。

万が一の際に親に迷惑をかけたくないとしても、葬式費用など最低限の金額を確保できていれば良いため貯金でも十分ともいえます

生命保険に関するよくある質問

生命保険とは?仕組みはどのようなものなのでしょうか?
生命保険とは、自分に万が一のことがあった場合に、残された家族のために十分なお金を残すためや、自分の病気やケガにかかる治療費をカバーすることなどを目的として加入するものです。
生命保険は『相互扶助』という仕組みでできています。加入している多数の人がそれぞれ保険料を出し合い、保険金や給付金が必要になった加入者が必要なときにお金を受け取れる仕組みです。
生命保険は誰でも入れるのでしょうか?
生命保険には誰もが必ず加入できるわけではありません。生命保険に加入するには、健康状態や職業など保険会社の審査を通過する必要があります。
持病があると生命保険には加入できないのでしょうか?
持病があるからといって、全ての生命保険に加入できないわけではありません。しかし、持病によって加入できる生命保険の選択肢が限られてしまうのは事実です。持病がある方は、加入の条件が比較的易しい「引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)」や健康状態の告知や医師の診断が不要な「無選択型」の生命保険を探してみましょう。

まとめ

生命保険とは、万が一の事態に備えるために、契約者が保険料を支払い、その保険料から保険金や給付金が支払われる仕組みです。

生命保険には、個人のライフステージや目的に応じて、死亡保険、生存保険、生死混合保険、そしてその他の保険(医療保険やがん保険など)などさまざまな種類があります。

生命保険を選ぶ際は、まず必要な保障額を計算し、自分や家族にとって最適な保険を選ぶことが重要です。また、保険内容や保険料、契約期間などをよく理解し、ライフステージに合わせて見直しを行うことも欠かせません。

生命保険は、家族の生活を守るための重要な手段です。自分に合った保険を選ぶことで、安心した生活を支えるための大きな力となるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
生命保険選びで迷われる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談窓口で専門家に相談してみることをおすすめしますよ。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之