万が一の保障を得ながら将来のために貯蓄も可能な「貯蓄型保険」。自分に万が一のことがあったときや、老後の生活に備えて加入を検討している方も多いでしょう。
しかし、貯蓄型保険は掛け捨て型の保険とは違い、見直しが難しかったり、保険料が割高であることから加入を迷う方も少なくありません。
本記事では、貯蓄型保険の特徴、メリット・デメリット、おすすめの人の特徴について詳しく解説します。
編集部
貯蓄型保険に関するまとめ
- 貯蓄型保険とは、掛け捨て型と同等の保障を得ながら将来のための貯蓄ができる保険のことです。
- 貯蓄型保険は掛け捨て型の保険が無駄だと感じる人や、貯蓄では心もとないけれど投資が不安な人などにおすすめです。
- ただし、貯蓄型保険にはいくつかの種類があり、保険の知識がない方が自分で選ぶのは難しいことも。
- 自分に合った保険に加入するなら、専門家に相談しながら検討することをおすすめします。
- 無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上から専門家があなたにぴったりの保険をご提案!相談料は何度でも無料です。
この記事は5分程度で読めます。
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
貯蓄型保険とは?保障と貯蓄が両立できる保険商品
貯蓄型保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険商品です。
生命保険の基本的な役割は、万が一の際に家族を守ることですが、貯蓄型保険ではそれに加えて将来のためにお金を貯めていくことができます。
積み立てたお金は、満期を迎えると「満期保険金」や「解約返戻金」として受け取ることができ、途中で解約した場合にも一定の返戻金が支払われることが多いです。
編集部
貯蓄型保険の主な4つの種類
貯蓄型保険には、主に次の4つの種類と活用方法があります。
それぞれの種類について詳しく確認していきましょう。
終身保険:死亡後の家族の生活や貯蓄に備える
終身保険は、自分に万が一のことがあった場合に、残された家族の生活費に備えるために活用されることが多いです。
住宅ローンの完済や子どもの結婚費用の援助など、まとまった金額が必要になったときに活用できます。ただし、契約してすぐに中途解約すると解約返戻金はほとんど受け取れないため注意が必要です。
養老保険:さまざまなライフイベントに備える
養老保険は、契約期間満了時に満期保険金が受け取れる保険商品です。仮に被保険者が満期前に死亡や高度障害状態になった場合も、一般的に満期と同額の保険金が支払われます。
編集部
学資保険:子どもの教育資金を準備する
学資保険は、子どもの教育資金を準備するために活用される保険商品で、高額になりがちな教育資金を早い段階から準備したい人に向いています。
一般的には、子どもが生まれたときや幼いときに加入するケースが多いですが、商品によっては妊娠中から加入できるものもあります。
ポイント
- 学資保険の特徴として、契約者に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除されるということがあります。
- もちろん、「お祝い金」や「満期保険金」は当初の契約通り受け取れるので、子どもの教育資金を間違いなく準備することができます。
個人年金保険:老後の生活費を準備する
個人年金保険は、老後資金の準備をするために加入する保険商品です。
老後資金の準備方法には、ほかにも貯金や投資信託といった方法もありますが、貯金よりも返戻率が期待でき、投資信託のように元本割れリスクがないため、個人年金保険を選ぶ人もいます。
編集部
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
貯蓄型保険と掛け捨て型保険では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
下表で詳しくまとめましたが、満期保険金や解約返戻金の有無、保険料などにおいて両者は真逆の特徴を持っているといえます。
両者の保険料を比較すると、貯蓄型保険のほうが割高で掛け捨て型保険のほうが割安という特徴があります。
また、両者の加入目的にも大きな違いがあり、貯蓄型保険の方は保障と貯蓄にダブルで備えるという目的で加入する人が多く、一方で掛け捨て型保険は安い保険料で大きな保障を得たいという人に選ばれています。
編集部
貯蓄型保険のメリットとデメリット
貯蓄型保険への加入を検討するなら、まずはどのようなメリットとデメリットがあるのかを確認したうえで検討・加入をするのがベストです。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険には、主に以下のようなメリットがあります。
貯蓄型保険のメリット
保障に加えて解約返戻金や満期返戻金を受け取れる
貯蓄型生命保険に加入すると保障だけでなく解約返戻金や満期保険金でもお金を受け取れます。そのため、払い損になる心配がありません。
比較項目 | 満期保険金 | 解約返戻金 |
終身保険 | なし | あり |
養老保険 | あり | あり |
学資保険 | あり | あり |
個人年金保険 | あり(年金) | あり |
ただし、解約返戻金を受け取るときは元本割れに注意しましょう。元本割れとは払い込んだ保険料より返ってくる金額が少ないことを指します。
元本割れしてしまうと、これまで保険料を支払ってきた契約者にとって損になってしまいます。解約返戻金のメリットを享受したい場合は、返戻率が100%を超えたタイミングで解約しなければなりません。
将来のライフイベント費用の準備ができる
貯蓄型保険は、将来のライフイベントに必要なまとまった費用を準備することができます。
通常預金での貯金・貯蓄をしている方も多いと思いますが、貯金とは異なり保障も付いているので、貯蓄と保障の両方に備えたい人におすすめです。
貯蓄が苦手な人でも自動的に貯められる
貯蓄の大切さはわかっていても「貯金が苦手」という人もいますが、貯蓄型保険に加入し保険料の引き落としを口座振替にすることで、強制的に貯蓄をすることができます。
また、お金が急に必要になったとき、預金の場合は銀行の窓口で簡単に引き出せてしまいますが、保険は解約手続き後お金を手にするまで数日かかることが多くなっています。
編集部
終身保険は払込保険料より中途解約金が上回ることがある
「低解約返戻金型終身保険」は、保険料払込終了後に中途解約することで、払い込んだ保険料総額よりも解約返戻金の方が高額になることがあります。
そのため、保険期間中に中途解約をした場合に受け取れる解約返戻金は少額になりますが、保険料払込終了後に中途解約をすると解約返戻金が払込保険料を上回るという特徴があります。
契約者貸付制度が利用できる
貯蓄型保険に加入すると、契約者貸付制度を利用できます。契約者貸付制度とは、契約者の解約返戻金の範囲内で生命保険会社からお金を借りられる制度のことです。
貯蓄型保険は基本的に解約返戻金があるため、契約者貸付制度を利用できます。教育資金や住宅・自動車のローン返済などで一時的にまとまった資金が必要な時は利用してみると良いでしょう。
編集部
貯蓄型保険のデメリット
貯蓄型保険にはさまざまなメリットがあることがわかりましたが、次のような気を付けたいデメリットもあります。
貯蓄型保険のデメリット
早期解約をすると解約返戻金はほとんどない
貯蓄型保険を早期解約すると、解約返戻金はほぼ受け取ることができません。
保険会社では、保険料の一部を満期金や解約返戻金を支払うための原資として積み立てて運用しますが、早期解約をしてしまうと資金がまだ十分に貯まっておらず返戻金として支払うことができないのです。
編集部
固定金利型はインフレに対応できない
固定金利型の貯蓄型保険は、契約時の金利が適用されるため、仮に満期時にインフレが起きているとお金の価値が目減りしてしまい、必要なお金が準備できないという可能性があります。
掛け捨て型の保険と比べて保険料が高い
貯蓄型保険は、死亡保障に加えて貯蓄機能を備え、解約返戻金が受け取れるため、掛け捨て型保険よりも保険料が高くなる傾向があります。
一方で、掛け捨て型保険は保障期間が限られており、解約返戻金は基本的にありませんが、その分保険料が安く設定されています。
貯蓄型保険は長期的な資産形成を重視する方に向いていますが、短期的なコストを抑えたい方には不向きかもしれません。
貯蓄型保険がおすすめな人|6つの特徴
ここまで貯蓄型保険の基本情報からメリット・デメリットまで見てきましたが、「本当に自分に貯蓄型保険が向いているのかわからない」と悩んでいる人もいるでしょう。
最適な保険は、ライフスタイル等によっても変わります。ただ単に「加入する人が多いから」「保険会社の方におすすめされたから」といった理由ではなく、自分なりに重視するポイントを把握することが大切です。
貯蓄型保険がおすすめな人
❶掛け捨て型の保険は無駄だと感じる人
貯蓄型の医療保険の月々の保険料は掛け捨て型より高くなる傾向があります。
しかし、保険料が安かったとしても、将来まったくお金が手に入らないのはどうしても心理的に抵抗を感じる方は、保険料を上乗せすることで貯蓄性を持たせるほうが安心できるでしょう。
満期まで続けなくても、解約することで返戻金を受け取れるため、保険料が全く無駄に感じてしまうことはありません。
編集部
満期保険金を受け取ったあとは医療保険には入らずに手に入った満期保険金と貯蓄で対応するなど、老後の保険の運用に工夫が必要になるでしょう。
❷ライフイベントの資金を貯めたい人
貯蓄型を選ぶことで、将来に控えるライフイベントの資金を得ることができます。
60歳から65歳の満期を迎える時点で子どもの成人式・結婚、住宅ローンの繰り上げ返済などのイベントが想定されるため、そこを見据えて契約することで万が一に備えながら資金を貯めることが可能です。
編集部
❸ライフプランの見直しが不要な人
貯蓄型は、基本的に途中解約すると当初予定していた金額を受け取れなくなり、契約からの年数が短いほどその傾向は強くなります。
つまり、ライフプランがまだ定まっていなかったり定めないという方は、予定していた満期保険金などを受け取れない可能性も出てくるかもしれません。
保険料払込期間を越えれば、払い込んだ保険料を上回る解約返戻金を受け取ることができる場合もあるため、貯蓄機能を最大限に活用できるでしょう。
貯蓄型の保険は、毎月自動的に保険料を引き落とすことで積み立てられます。お金を引き出したりするには、普通預金と違って解約が必要であり、短期で解約すると払い込んだ保険料を下回る返戻金しか受け取れません。
❹貯金してきたお金を減らしたくない人
「これまで貯金してきたお金を減らしたくない」と考えている方は貯蓄型保険の加入をおすすめします。なぜならこれまで貯金してきた金額を崩さずに貯蓄性のある保険に加入できるからです。
例えば結婚し、現在500万円の預金がある方がいるとしましょう。子どもが生まれると教育資金の確保や住宅の購入などさまざまな費用が必要になり、預金を崩す必要があるかもしれません。
貯蓄型保険は将来のライフイベントに備えるだけでなく、現在の貯蓄も守れます。貯金を切り崩したくない方は貯蓄型保険を活用してみましょう。
❺健康に自信がある人
健康に自信のある方は貯蓄型保険の加入をおすすめします。なぜなら貯蓄を目的に加入する場合は、支払い事由に該当せず長期間契約することで返戻率が上がるからです。
例えば終身保険に加入し、払込満了後も契約を継続(保険を据え置きした)できたとしましょう。終身保険は据置期間中に返戻率が上昇するため、健康に自信がある方ほどメリットを享受できるのです。
編集部
資産運用は期間が長期になるほど成果が上がりやすくなる性質を持っています。そのため、健康に自信のある方は長期間保有し、返戻率を上げるなどの対策が取れるのです。
❻貯金では心もとないけれど投資は不安な人
「貯金はお金が増えないし、投資は勉強できてなくて不安」という方は貯蓄型保険の加入をおすすめします。なぜなら投資ほど大きく利益を出せる可能性はないですが、預金より返戻率が高いからです。
大手金融機関など、ほとんどの銀行の金利は0.001%程度になっています。これは100万円預けても年間で1,000円しか増えない計算です。
投資は年利数%から数十%の成果が見込めますが、元本は保障されていません。常にリスクと戦いながら運用しなければならないのです。
一方貯蓄型保険であれば満期や解約時期によっては1%から10%程度の返戻率を見込めます。したがって貯金では心もとないけれども投資は不安と考えている方のニーズを満たせるのです。
貯蓄型保険をおすすめできない人
一方で、以下の3つの特徴に当てはまる人は貯蓄型保険が向いていない可能性があります。
貯蓄型保険をおすすめできない人
毎月の保険料をなるべく安く抑えたい人
貯蓄型保険には貯蓄機能があるため、掛け捨て型保険と比較すると、毎月の保険料が割高になる傾向があります。
毎月の保険料を抑えたい方にとっては、貯蓄型保険は負担が重く感じられるかもしれません。特に、収入が安定していない方や、他に優先的に使いたい支出がある方には、掛け捨て型保険の方が適しているでしょう。
ライフステージに合わせて保険の見直しをしたい人
貯蓄型保険は、5年や10年以上の長期的な契約が前提となることが多く、契約期間中に解約した場合は元本割れのリスクもあります。このため、契約途中での見直しが難しいのが現実です。
たとえば、結婚、出産、子供の独立など、ライフステージの変化に合わせて保障内容を変更したい場合、貯蓄型保険ではその柔軟性が制限されてしまいます。
すでに保険以外の方法で貯蓄・資産運用をしている人
すでに貯蓄や資産運用で十分な備えができている方にとって、貯蓄型保険に加入する必要性は低いかもしれません。
たとえば、投資信託や株式で資産運用を行い、その運用益が十分にリスクへの備えとして機能している場合、わざわざ高い保険料を払って貯蓄型保険に加入するメリットは少ないです。
編集部
貯蓄型保険の最適な選び方
「貯蓄型保険に加入したいけれど、どの保険を選んだら良いのだろう」と悩んでいる方に向けて、保険の選び方を紹介します。これから加入される方は参考にしてみてください。
貯蓄型保険の選び方
保険の加入目的を考える
まずは保険の加入目的を考えましょう。貯蓄型保険は大きく4種類ありますが、それぞれに加入の目的は異なります。
比較項目 | 加入目的の一例 |
終身保険 | ・死亡保障を用意したい
・定期保険に加入していたが、更新後の保険料が高くなった ・教育資金や老後の資金のため |
養老保険 | ・掛け捨てではない死亡保障が欲しい
・貯蓄目的で一定期間保険に加入したい |
学資保険 | ・子どもの教育資金確保に特化した保険が欲しい
・親子の保障をひとつにまとめたい |
個人年金保険 | ・年金額を上乗せしたい |
以上のように、個人のニーズごとに必要な保障は異なります。これから検討される方は加入目的の一例を確認しながらご自身に一番近い目的を探してみてください。
必要な保障金額を考える
加入目的を明確にできたら必要な保障金額を考えましょう。保障金額は「何のリスクから守りたいのか」「いくらあれば守られるのか」を明確にすることで算出できます。
例えば「死亡のリスクから家族を守りたい」とすると、現在の生活費や進学などのライフイベントを加味して必要な保障金額を算出する必要があります。
※参照:公益財団法人 生命保険文化センター「リスクに備えるための生活設計」より
また、学資保険の加入を検討されている方は入学費用等を調べておく必要があるでしょう。学資保険は主に大学にかかる教育費を用意する保険で、受験から入学までのおよそ200万円を用意される方が多いです。
編集部
自分の予算を考える
最後にご自身の予算を考えていきましょう。必要な保障金額が算出できたときに保険料を見ると「この金額は払えない」となってしまうことも少なくありません。
保険料が高い場合は、特約を解約したり保険金額を減額したりしながら調節してみてください。わからない場合は担当の方や無料相談所等を活用しながら無理のない金額にすると良いでしょう。
編集部
貯蓄型保険と貯金や投資、結局どれがおすすめ?
貯蓄型保険VS貯金はどちらがおすすめ?
貯蓄型保険と貯金どちらがおすすめか、それは個人のニーズによって異なります。以下でニーズの一例をまとめますので参考にしてみてください。
比較項目 | ニーズの一例 |
貯蓄型保険 | ・保障を持ちながらお金を貯めたい
・十年以上まとまったお金を使う予定がない ・銀行預金では金利が心もとない ・老後に備えて年金を準備したい |
貯金 | ・数年以内に使う可能性がある
・手元に予備資金が残っていない ・すでに他の保険に加入している |
例えば十年以上引き出す予定がない方や、銀行預金では金利が心もとない方は貯蓄型保険の加入をおすすめします。なぜなら長期間預けることで銀行預金以上の返戻率が期待できるからです。
また、公的年金では足りない方は個人年金保険や解約を前提にした終身保険に加入することで、公的年金の不足分を補えます。
編集部
一方貯金は預け入れ・引き出しが容易にできるため、貯蓄型保険と比較して流動性が高い準備方法です。そのため、小・中学校入学時の制服やランドセルなど、短期間で準備が必要なお金に関しては貯金で準備されると良いでしょう。
また、手元に予備資金が残っていない方や他の保険に加入している方などもまずは貯金を用意する必要があります。保険はあくまでも生活のサポートになるものと捉え、現在の生活が苦しくならないようにしましょう。
貯蓄型保険VS投資はどちらがおすすめ?
貯蓄型保険と投資どちらがおすすめか、それはニーズによって異なります。貯蓄型保険と投資のニーズ例で自分にはどちらが合っているか確認してみてください。
比較項目 | ニーズの一例 |
貯蓄型保険 | ・保障を持ちながらお金を貯めたい
・十年以上まとまったお金を使う予定がない ・低リスクで確実に資金を用意したい ・自分で運用することに手間を感じる |
投資 | ・貯蓄型保険以上のリターンを期待したい
・保険よりも流動性の高い方法で運用したい ・保障と貯蓄を切り離して考えたい ・自分で自由に銘柄を選ぶことに楽しみを感じる |
「保障を持ちながらお金を貯めたい」「自分で運用することに手間を感じる」このような方は貯蓄型保険をおすすめします。なぜなら保険料を支払うだけで保障と貯蓄を両立できるからです。
NISAやiDeCoなどの資産運用では、元本保障がない分貯蓄型保険よりも大きなリターンが期待できます。経済状況や積み立て年数によって、元本以上の成果を上げられる可能性があるのです。
貯蓄型保険に関するよくある質問
まとめ
貯蓄型保険は、掛け捨て型と同等の保障に加えて将来に向けての貯蓄機能を備えた保険です。
一定期間まで加入することで支払った保険料の全額を受け取れるリターンタイプや一定期間ごとにお祝い金を受け取れるタイプなど、保険によって貯蓄の形態は異なります。
貯蓄型保険は、掛け捨て型保険を無駄と感じる人や、将来に控えるライフイベントの資金を保険で貯めたい人におすすめです。
それぞれのメリット・デメリットや違いを踏まえた上で、ご自身のライフスタイルに合った生命保険を考えていきましょう。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。