生命保険の見直し5つのポイント!タイミングや注意点も解説

記事を共有する
生命保険の見直し5つのポイント!タイミングや注意点も解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

万が一のことがあった際に自分や家族を守ってくれる生命保険ですが、ライフスタイルに合った保障を得るためには、そのときに応じた保険の見直しが必要です。

とはいえ、数多くの保険の内容を理解したうえで見直しするのは至難の業といえるでしょう。

そこで今回は、生命保険の見直しに最適なタイミングや、40代・50代・60代と年代別に確認すべきポイントを徹底解説します。

マガジン編集部

生命保険の見直しで損をしないための注意点やデメリットについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

この記事の要点

  1. 生命保険を見直す際は、「現在加入している保険は必要か」「不要な保障がないか」「保険料を払いすぎていないか」「保障が重複していないか」「保障期間は適切か」の5つのポイントに注目しましょう。
  2. 生命保険を見直すタイミングは、妊娠・出産や子どもが独立したときなど、ライフスタイルが変わるときが候補です。
  3. しかし、素人が見直しをすると逆に保険料が高くなったり、保障が不十分な保険に加入してしまったりする可能性があります。
  4. 失敗しないためには、無料保険相談窓口で専門家と相談しながら検討するのがおすすめです。
  5. 累計申込件数21万件の「ほけんのぜんぶ」では、経験・知識豊富な専門家が保険の見直しをお手伝いします。相談料は何回でも無料です。

※2023年2月時点

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険の見直しが必要な理由

生命保険の見直しは、人生のさまざまな変化に対応するために必要です。例えば、ライフステージが進むにつれて直面するリスクや必要な保障内容は大きく変わります。

生命保険の見直しが必要な例

  • 独身から結婚して子どもができた場合
    配偶者や子どもを守るための保障が必要になります。特に、収入保障や死亡保障の見直しが必要です。
  • 子どもが独立した場合
    子どもが自立した後は、教育費や生活費の負担が減るため、不要な保障を削減できます。
  • 会社員からフリーランスに転職した場合
    会社員時代の社会保険が適用されなくなるため、就業不能状態に備えた保険を見直す必要があります。
  • 保険に加入してから10年以上経過している場合
    保障内容が古くなり、いざ保険金を受け取るときに十分な金額を受け取れない可能性があります。

このように保険は一度加入すれば終わりというわけではなく、定期的に見直すことが大切なのです。

生命保険の見直しをするメリット

年齢やライフステージに合った保障を得られる

結婚や子どもの誕生、住宅購入など、人生の節目ごとに保険内容を調整することで、現在の生活に合った保障を確保できます

無駄な保障を避け、万が一の時にしっかり備えることができます。

保険料が安くなる可能性がある

「毎月の保険料が高い」と感じている方にとって、保険の見直しは費用削減の大きなチャンスです。不要な特約を外したり、保障内容を見直すことで、保険料が下がることがあります。

さらに、他の保険会社に乗り換えることで、お得なプランに変更することも可能です。

生命保険の見直しに最適な9つのタイミング

見直しに最適なタイミング

保険の見直しをする際は、ご自身が思われるタイミングでもちろんOKです。

ただ「いつか保険相談しないといけないな…」「保険相談をしたいけど良いきっかけが見つからない」という方は、是非以下のタイミングで保険の見直しをされるのをおすすめします。

①就職するとき

就職するとき

就職時に生命保険を見直すべき理由としては、新生活への備えと若いうちの加入メリットが挙げられます。若いからといっても、万が一のことが起こる可能性はゼロではありません。

若い時期の加入は保険料が低く、終身タイプの生命保険に20代から加入していれば、安い掛金で生涯の保障を得られます。

また、健康なうちに加入することで、将来の健康状態変化に備えやすく、審査も容易です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
新たな生活や家族計画に合わせ、将来の安定を図るために保険プランを見直すのに最適なタイミングと言えるでしょう。

独身で保険に加入したときの受取人は?

万が一死亡した場合、独身であれば受取人が親になることが一般的です。

鎌倉新書の「第5回 お葬式に関する全国調査(2022年)」によると、葬儀費用は133.1万円かかるとされています。

葬儀費用の内訳
葬儀一式費用 約90.6万円
宗教者への謝礼 約22.5万円
接待飲食費用 約20.1万円
合計 約133.1万円

マガジン編集部

読者
両親に残すお金として、200万円程度の保険金を受け取れる保険に加入するというのも1つの考え方ですね。

②結婚するとき

独身時代は自分に万が一のことがあった後のことを考えなかった人も、結婚を機に保険を見直す必要性が高まります。万が一のとき、パートナーが生活に困らないように死亡保険への加入を検討しましょう。

2022年の保険マンモス株式会社の調査でも、保険を乗り換えたきっかけが「結婚である」と答えた人が最も多い結果となりました

マガジン編集部

マガジン
編集部
このとき注意するべき点は、配偶者も保険に加入している場合であることです。
※保険の乗り換え経験者、男女500人アンケート調査結果|保険マンモス株式会社のプレスリリース 【調査期間:2022年03月31日~2022年04月02日】

結婚を機に見直しをする際の注意点

  • 保障が過剰になりすぎないように、それぞれ加入している保険を把握・見直しましょう。
  • 独身時代にすでに死亡保険に加入している場合、受取人が両親になっていることがあります。
  • 結婚を機に受取人を配偶者に変えることも忘れないようにしましょう。

マガジン編集部

読者
結婚する前や結婚したあとに、一度配偶者がどのような保険に加入しているのか話し合う時間が必要かもしれませんね。

③妊娠前

40代女性におすすめの生命保険

「医療保険」は妊娠前に加入することをおすすめします。

なぜなら、妊娠した後に医療保険に加入しようとしても、異常分娩になった際の保障が受けられない、場合によっては加入自体できないといった恐れがあるからです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
安心して妊娠期間を迎えるためにも、早めの加入を検討しましょう。

学資保険は妊娠中に加入できる

学資保険には「出生前加入」という制度があり、妊娠中でも加入できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一般的には、出産予定の140日前から加入が可能です。

加入時期が早いほど保険料が安くなり、将来の返戻率も高まる可能性があります。

④出産後

出産後は子どもの子育て、教育費用に高額なお金がかかります。特に入念な準備をしたいのは「教育費」でしょう。

子どもの教育費をカバーするために、以下の保険への加入を検討しましょう。

教育費の補填のための保険

  • 学資保険
  • 低解約返戻金型終身保険

学資保険は教育費を貯めるための貯蓄型の保険で、払込免除特則を付加した場合、保険期間中に契約者(親)が亡くなった場合にその後の保険金支払いが不要になります。

低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中の解約返戻金が低めの水準(一般的な終身保険の約70%)に抑えられている代わり、保険料が割安な終身保険です。

保険料払込期間が満了するタイミングを子どもが18歳になる時点にしておけば、大学入学時にまとまった解約返戻金を受け取れます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、その時点で解約せずに老後まで持っておく選択肢もあります。

⑤住宅を購入したとき

20代女性

住宅を購入したときも、保険を見直すきっかけになります。

ポイント

  • 住宅を購入する際は住宅ローンを組むことがほとんどですが、加入する際に「団体信用生命保険」に加入するのが原則です。
  • 被保険者が死亡または高度障害状態になった場合は、生命保険会社がローン残高を銀行に支払うことで住宅ローンが返済されます。
  • 万が一の場合でも、賃貸物件のように住宅費の心配が不要です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
住宅費分の保険があれば、解約することで保険料を抑えられます。

⑥自営業になったとき

会社員から自営業(個人事業主)になったとき、公的医療保険は「健康保険(社会保険)」から「国民健康保険」に切り替わります。

注意点

  • 会社員が働けなくなった際は最長1年6ヶ月、給与の約3分の2にあたる金額を受け取れる「傷病手当金」の制度がありますが、国民健康保険では受け取れません。
公的な保障が弱い分だけ、「医療保険」「就業不能保険」などへの加入を検討する必要性は高まります。

⑦子どもの独立後

子供の独立後

子どもが独立して生計が別々になれば、養育費や教育費の負担からは解放されます。

マガジン編集部

読者
万が一の際に子どもの教育費として用意してあった保険があれば、今までよりも保険金額を減らすことが可能になりますね。

⑧老後を迎える前

老後を迎えたあとの収入源は公的年金であり、そこに「貯蓄」「退職金」を加えた金額で生活する必要があります。

マガジン編集部

老後に必要な生活費について、年金・貯蓄・退職金でまかなえるかの計算は早めにしておく必要があります。

ポイント

  • 総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2019年」では、社会保障給付とその他の収入を合わせた実収入は23万7,659円です。
  • 一方で消費支出と非消費支出を合わせた合計は「27万929円」で、差し引きで3万3,270円が毎月不足すると試算されています。

出典:総務省統計局|家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)

平均寿命は男性で81.41歳女性は87.45歳ですから、65歳から老後生活は20年以上続くことが考えられます。

つまり、不足する可能性があるお金は以下のとおりです

3万3,000×12ヶ月×20年=792万円

あくまでも平均ですが、約800万円が不足する計算になります。これだけのお金を貯蓄や退職金でまかなえない場合、老後破産の危険性も考えられるのです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
個人年金保険あるいは個人型確定拠出年金(iDeCo)などを活用し、若いうちから老後資金の準備を進めましょう。

⑨保険の更新時

40代男性おすすめ生命保険

生命保険の中には、一定の年齢や契約期間が経過すると更新のタイミングを迎える商品があります。

更新時には、保険料が加入者の年齢に応じて引き上げられることが一般的です。そのため、更新を機に保障内容や保険料の負担を見直すことが必要になります。

ポイント

保障が過剰になっていると感じた場合や、別の保障方法で代替できる場合には、思い切って契約を終了するのも一つの選択肢になるでしょう。

契約を見直すことで、無駄な保険料を抑え、より適切な保険プランを選ぶことができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
現在のライフステージや経済状況に応じて本当にその保障が必要かどうかを再評価するいい機会です。

損をしないために!生命保険の見直しのポイント

見直しのポイント

いざ保険の見直しをしようと決心をしても、保険を見直すことで損をしてしまっては元も子もありません

保険の見直しをする際は、以下に挙げるポイントを押さえることで損をすることなく見直しができるでしょう。

①現在加入している保険は必要か?

30代 独身

正しく見直すために、現在加入している保険の必要性を確認しましょう。ライフステージによって不要な保険が出てくるからです。

例えば子どもが独立するまでのために、2,000万円の死亡保険に加入していたとしましょう。子どもが実家を離れ経済的に自立すると、2,000万円の死亡保険は不要になります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
このようなときに見直しを行い、保障内容を最適化する必要があるのです。

加入している保険の必要性を確認するために、加入した当初の目的を思い出してみましょう。従来の目的をすでに達成していたり、時期が過ぎたりしている保険は見直しの対象になります。

②不要な保障がないか?

見直しで損をしないために、不要な保障がないか現在の内容を確認してみましょう。事前に不要な保障を洗い出すことで、間違った判断をせずに済むからです。

例えば医療技術の進歩で相対的に保障範囲が狭くなってしまった医療保険など、時間の経過とともに保険として魅力が薄れてしまう商品もあります。事前に保障内容を確認することで、このような保障を洗い出せるのです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
内容を確認せずに見直しをしてしまうと、かえって契約者が損をしてしまう可能性があります。注意して見直してみてください。

③保険料を払いすぎていないか?

保障額を確認

現在の保障額を確認し、保険料を払い過ぎていないか確認してみましょう。定期的に見直すことで、固定費の削減が期待できるからです。

例えば総合保障型の保険に加入し、合計3万円の保険料を支払っていたとしましょう。このようなケースで払い過ぎている保障を確認すると、大幅な固定費改善が期待できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
定期的に保険料を払い過ぎていないか確認することで、日常生活と保険のバランスを保てるのです。

④保障が重複していないか?

いくつかの保険に加入している方は、保障が重複していないか確認してみましょう。万が一重複していた場合は、片方を解約することで固定費の改善が見込めます

例えば会社の福利厚生で医療保険に加入し、民間の医療保険にも加入しているケースなどはよくある事例です。意図せず重複している場合もあるため、一度確認してみると良いでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
どちらの保障を解約したら良いかわからない方は、専門家に相談してみてください。今の生活に最適な保障を見つけてくれますよ。

⑤保障期間は最適か?

期間は最適か

保険を見直すときは、保障される期間が最適化されているか確認してみましょう。ライフステージにあっていない保障期間になっていると、万が一の時に納得できる保険金を受け取れないからです。

例えば子どもが独立(大学卒業)するまでの万が一の保障で、定期保険に加入したとしましょう。このケースで保険期間の満期が高校卒業までに設定されていると、大学に進学したときの保障が手薄になる可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
このように保険期間を見誤っていると、もしものときに契約者が損をしてしまいます。見直し前に保険期間を確認し、適切な年数で契約してみてください。

【年代別】生命保険の見直しポイント

すべての年代において保険の見直しは重要ですが、特に40代・50代・60代は、人生で大きなライフイベントが発生しやすい時期です。

マガジン編集部

マガジン
編集部

この年代に直面するリスクや経済的な変化は、保険内容に大きな影響を与えるため、しっかりと見直しが必要となります。

以下では、生命保険の見直しポイントをそれぞれの年代別に詳しくご紹介します。

【40代】生命保険の見直しポイント

40代(特に世帯主)は、子どもの教育費を確保できる保険額を準備することが大切です。世帯主に万が一のことがあると、教育資金の確保が難しくなる可能性があります。

教育費は公立・私立で大きく異なる※1ため、事前に教育プランを固め、それに合った保険金額を用意しましょう。

また、40代は住宅ローンや車のローン負担が増えることが多いため、現在の保障内容が十分か見直すことも必要です。残された家族がローンに困らないよう、保障額を調整しておきましょう。
さらに、40代は病気、中でもがんのリスクが急増するため※2、健康なうちに病気のリスクに備えた保障内容を整えておくことが賢明です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
特に40代女性は乳がんなど、若年性のがんに罹患しやすい傾向にあるため、早めに見直しを行いましょう。

※1:日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」より
※2:国立がん研究センター「がんの統計 2022」より

【50代】生命保険の見直しポイント

50代は子どもの独立や住宅ローンの完済を迎え、必要以上の死亡保障が過剰になりやすい時期です。

「家族を支えるための保障」から「自分のための保障」にシフトするタイミングなので、現在の保険金額が大きすぎないか、再確認しましょう。

また、収入が減少しがちな50代では保険料が家計を圧迫しないよう確認することも重要です。子どもの教育費がかかる時期を過ぎたら、無駄な保障を見直し、必要な保障に絞りましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
50代は病気や老後の健康リスクが高まるため、医療保険やがん保険、介護保険の見直しを行い、万が一に備えて必要な保障を整えましょう。

【60代】生命保険の見直しポイント

60代での生命保険の見直しでは、退職金+年金+公的保障でまかなえない部分を確認しましょう。

自営業などで退職金が少ない場合や、公的保障が限られている場合は、民間保険の必要性が高まる可能性があります。反対に、大企業勤務や公務員の場合、退職金や年金が充実しているため、民間保険の必要性は低くなることもあります。

また、持病がある場合は、現在加入している保険を大切にしましょう。過去にがんを患った方や持病がある方は、新規加入が難しくなることがあるため、無理に解約せず、担当者と相談して見直すことをおすすめします。

60代は「自分のための保障」に切り替える時期です。医療保険やがん保険などの生存保険を充実させてください。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、年金受給額には限度があるため支払える保険料を確認し、無理なく見直すことが大切です。

生命保険の見直しの具体的な方法

生命保険の見直しとは、現在契約している保険が今のライフスタイルやライフステージに合っているかを再評価し、必要に応じて内容を調整することです。

具体的な生命保険の見直し方法は以下の通りです。

生命保険の見直し方法

  • 保障金額の増額・減額:収入の変動や家族構成の変化に合わせて、保険金額を調整します。
  • 特約の追加・削除:新たなリスクに備えるため、特約を追加したり、不要な特約を削除したりします。
  • 保険の解約:必要のない保険を解約して、他の選択肢に変更します。
  • 新しい保険への加入:現在の保険が合わない場合、新しい保険に乗り換えます。

生命保険の見直しは、ライフプランに合わせて過剰な保障を減らし、足りない保障は追加することが大切です。

見直し後の保険が無駄なく適切な内容になっているか、費用対効果も考慮して進めましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
必要に応じて、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するのも一つの方法です。

生命保険の見直しを考える際に活用したい保険相談窓口

生命保険を見直す際には、契約内容を変更したり、不要な保障を削減したりすることが必要です。しかし、自分で全てを判断するのは難しい場合があります。そこで、専門家からアドバイスを受けることをおすすめします。

プロのアドバイスを受けることで、自分に合った保障内容や保険料を見つけ、より適切な保険に見直すことができるかもしれません。

ここでは、生命保険の見直しを考える際に活用したい無料の保険相談窓口をご紹介します。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶでは、FP(ファイナンシャルプランナー)資格を保有した相談員が、利用者の状況や要望を丁寧にヒアリングし、不要な保障の削減やより適切な保険内容への変更をサポートしてくれます。

ポイント
相談は24時間365日いつでも予約可能で、利用者の都合に合わせた時間帯に相談できます。相談場所も柔軟に対応してもらえるため、忙しい方でも自分のライフスタイルに合わせて利用しやすいです。

さらに、契約後のアフターフォロー体制も充実しています。必要に応じて保険の内容を再確認したり、変更を加えたりする際にも安心です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険の見直しは1度で終わりではないため、こうした専門家の長期的なサポートが欠かせません。

出典:ほけんのぜんぶ

生命保険の見直しをする際の注意点・デメリット

見直し時の注意点

保険の見直しをする際にいくつか注意点があります。見直しで損をしてしまわないように、ひとつずつ確認していきましょう。

払込期間は支払方法と合わせて見直す

払込期間

保険料の支払期間は、「生涯支払い続ける」「60歳までに払込期間が満了する」など、保険によって設定はさまざまです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
終身払いにしている場合、見直しを機に短期払いに切り替えられないか検討しましょう。

短期払いが可能であれば、年金生活になった後に保険料を支払う必要がなくなり、老後の経済的負担を軽減できます

保険の空白期間ができないように注意する

保険の見直し時に特に注意すべきポイントは「新しい保険が有効になってから旧保険を解約する」ことです。

注意点
手順としては、「新しい保障が有効になる」→「従来の保険を解約する」という順番を守ることが基本です。

保険の保障が有効になるのには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

  1. 契約申し込み
  2. 告知・診査
  3. 第1回保険料の払い込み

これらの手続きが完了し、生命保険会社が契約を承諾することで保障が開始されます。(※商品によっては、申込書受領および告知の時点から保障が始まる場合もあります。)

また、「がん保険」には免責期間が設けられており、加入後90日間は保障を受けられません。この期間にがんと確定診断を受けた場合、保障は無効となります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
新しい医療保険やがん保険を契約する際には、これらの待機期間があることを念頭に空白期間ができないよう調整しましょう。

高返戻率の保険は解約前に要確認

高返戻率の終身保険や養老保険を解約する際は、予定利率を必ず確認しましょう。

注意点
予定利率は契約時に設定されたものが適用され、解約後に再契約してもその利率を適用することはできません。

解約してしまうと、返戻金が減少するリスクがあり、場合によっては解約返戻金が支払った保険料の総額に達しないことも考えられます。

利率が高い保険は保障内容の見直しをしても、解約せずに維持する方が有利な場合があります

生命保険の見直しに関するよくある質問

最後に、生命保険の見直しに関するよくある質問に回答していきます。

生命保険見直しのタイミングはいつでしょうか?
生命保険の見直しはライフステージが変わるタイミングをおすすめします。具体的には結婚・妊娠・出産・子どもの進学・独立・退職などが挙げられます。
見直すべき生命保険の特徴を教えてください。
加入してから10年以上期間が経過していたり、ライフステージや生活水準が変わったりしても手をつけていない保険は、見直しの対象といえます。
生命保険の見直しをせずに加入し続けているとどうなるのでしょうか?
実際に支払われるときに納得いく保険金を受け取れなかったり、最悪の場合は支払われなくなったりする場合もあります。そのため、定期的な見直しが必要なのです。
生命保険の見直しをするときの注意点を教えてください。
払込期間に問題はないか、保険の空白期間ができないか確認してみてください。特に年金受取間近の見直しは、内容を確認しながら見直してみてください。
生命保険の見直しを検討しましたが、自分ではできませんでした。
自分では見直しが難しいという方は「ほけんのぜんぶ」をはじめとする保険相談窓口の活用をおすすめします。専門家が自分にあった内容に見直ししてくれますよ。

まとめ

今回は、保険の見直しに適したタイミングや、40代・50代・60代と年代別に確認すべきポイント、損をしないための注意点について解説しました。

保険を見直すタイミングとしては、ライフステージやライフスタイルが変わるときが候補になります。特に「子どもが生まれたとき」「子どもが独立したとき」など、守るべき家族の人数が変わるときに大きく見直しを検討する必要があります。

また、気を付けたいのが保険の加入タイミングです。加入するタイミングを誤ってしまうと、保険料が高くなる、場合によっては加入できないといったデメリットがあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険の見直しで損をしないためには、「ほけんのぜんぶ」をはじめとした保険相談窓口でプロに相談しながら検討するのがおすすめですよ。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之