「万が一の備えをしながら、老後のために資産を運用して利益を得たい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、死亡保障と資産運用の両方を兼ね備え、運用成果によって給付金や解約返戻金が変動する「変額保険」です。
今回は、変額保険とは何か、そのメリット・デメリット、そしてどんな人に向いているのかをわかりやすく解説します。
変額保険に関するまとめ
- 変額保険とは、保険料を株式や債券などに投資し、その運用成績によって給付金や解約時の返戻金が変動する保険のことです。
- 変額保険は運用次第で大きな利益を得られたり、保険料が安いというメリットがありますが、元本割れや為替のリスクなどのデメリットもあります。
- 自分に変額保険が向いているか分からず悩まれている方は、プロのアドバイスを取り入れみることをおすすめします。
- 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品からプロがあなたに合った保険を提案してくれます。もちろん、相談料は何回でも無料です。
この記事は5分程度で読めます。
※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、コンテンツの内容や評価に一切影響する事はありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン
変額保険とは?
変額保険とは、株式や債券などを中心に保険料を運用し、運用の実績によって給付金や解約返戻金が増減する保険のことです。
編集部
証券会社では個別株や投資信託などの投資商品を扱っており、資産運用目的なら変額保険を選択することもできます。
変額保険と投資商品との違いとは?
変額保険と投資商品との違いは、変額保険は「保険」であるために死亡保障もついてくることです。万が一死亡した場合は、「基本保険金+変動保険金」を受け取れます。
ポイント
- 基本保険金:運用実績に関わらず、最低限保証されます。仮に変動保険金がマイナスになった場合でも、基本保険金額は保証されるため、契約者にとっては一定の安心があります。
- 変動保険金:これは運用の実績によって増減します。資産運用が成功すれば増えますが、逆に運用に失敗すると減少する可能性もあります。
将来受け取れる保険金は解約返戻金が一定の一般的な保険と運用方法が異なるため、変額年金保険は「特別勘定」、一般的な保険は「一般勘定」と区別されます。
一般勘定と特別勘定の違いは?
変額保険では、主に特別勘定が利用され、契約者が運用の成果を直接受けます。運用が成功すれば保険金や解約返戻金が増加しますが、運用に失敗すると、受け取る金額が払い込んだ保険料を下回るリスクもあります。
一方、一般勘定が利用される保険(終身保険や定期保険など)は保険会社が運用を行い、予定利率が保証されているため、運用結果に関わらず一定の保障が得られます。
変額保険は大きく分けて3種類ある
ひとくちに変額保険といっても、その種類は1つではありません。大きく分けて以下の3つに分類できます。
保険期間が一定の「変額有期保険」
いわゆる「養老保険」の変額保険タイプです。
ポイント
- 保険期間中に死亡した場合は死亡保険金、満期まで生存していた場合は満期保険金を受け取れます。
- 死亡保険金・満期保険金・解約返戻金の全ての金額は運用実績によって変わってくるのが特徴で、解約返戻金と満期保険金に最低保証はありません。
- 運用結果次第では基本保険金額を下回ることもあります。
ただし、後述する変額終身保険と同じく、死亡保険金については基本保険金として最低保証されます。
編集部
終身保険と違って満期保険金を受け取れますが、その部分が元本割れするリスクがある点には注意が必要です。
一生涯の保障が継続する「変額終身保険」
変額終身保険は、終身保険形式の変額保険です。
ポイント
- 死亡保障は一生涯続き、死亡保険金や解約返戻金の金額は運用実績次第で変わります。
- ただし、死亡保険金については契約した金額が基本保険金となって最低保証されます。
- 一方の解約返戻金には最低保証がありません。
- 一般的な終身保険では保険料払込期間が終わると解約返戻金の額が払い込んだ保険料を上回りますが、変額終身保険では運用成績次第で元本割れも考えられます。
運用実績によっては解約返戻金が元本割れする可能性があるものの、死亡保険としてだけみれば保険金額には最低保証が付帯しており、運用実績が良いと払い込んだ保険料を上回る保険金が受け取れるのは大きなメリットです。
編集部
老後のじぶん年金をつくれる「変額個人年金保険」
文字通り、個人年金保険の変額タイプの保険です。
ポイント
- 保険料を支払って一定期間運用することで、将来は年金を受け取れます。
- 受け取れる年金額は運用実績によって変動します。
- 死亡保険金に最低保証が設けられていること、解約返戻金に最低保証がないことは終身型・有期型と変わりません。
変額個人年金保険の場合は大半が「一時払い」となっているのも特徴です。
編集部
運用期間中の実績次第で年金額は増える可能性も、元本割れする可能性もあります。
一時払いでまとまった保険料が必要なことから、契約のチャンスとしては「退職金を受け取ったとき」が考えられます。
変額保険の6つのメリット
変額保険では「運用成績次第で受け取る解約返戻金や保険金が変動する」という特徴があることはすでにお伝えしました。
ここからは、定額保険と異なる特徴をもつ変額保険の具体的なメリットを6つ紹介していきます。
1. 運用状況によって受け取り金額を増やせる
変額保険では、運用状況次第で給付金や解約返戻金、年金を増やすことができます。
ポイント
- 毎月一定額を拠出することで、ドルコスト平均法という投資方法を自然に行うことができます。
- 投資商品の平均購入単価を下げることによって、リスクを分散・軽減しながら投資を行えます。
- 変額保険の種類次第では、自分で特別勘定を数個選択したり比率を調整したりすることも可能です。
編集部
2. 死亡保障に最低保証がある
変額保険では、解約返戻金や満期保険金に関しては最低保証がありません。
注意点
一方で死亡保険金や高度障害保険金では最低保証があります。
こちらも運用実績で増減はあるものの、契約時に決まった最低保証を下回ることはありません。
編集部
3. 生命保険料控除を利用できる
変額保険は、定額型と比較して投資性が高いのが特徴です。
しかし、あくまで「保険」ですから、支払った保険料は生命保険料控除の枠を使えます。
年間の支払保険料等 | 控除額 |
20,000円以下 | 支払保険料等の全額 |
20,000円超 40,000円以下 |
支払保険料等×1/2+10,000円 |
40,000円超 80,000円以下 |
支払保険料等×1/4+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
注意点
- ただし、一時払いは保険料を払い込んだ年度だけ控除の対象になる点に注意が必要です。
- 翌年度以降は控除手続きができません。
編集部
4. インフレ対策になる
注意点
- 物価が毎年1%ずつ上昇した場合は預金の金利0.001%では物価の上昇のペースについていけず、相対的にお金の価値が下がってしまいます。
- 定額型の保険の場合は将来の物価の上昇にかかわらず受け取れる額は一定ですが、インフレの進行具合によって受け取れるお金の価値は現在と同じではなくなります。
- 金利が(ほとんど)つかない普通預金や定期預金も同様で、インフレリスクに弱いのが弱点です。
一方の変額保険では、インフレが起こると金利が上昇して運用成績が上がり、将来受け取れるお金の増額の可能性があります。
編集部
5. 定額型の保険よりも保険料が比較的安い
変額保険は、一般的な定額型の終身保険などと比較して保険料が安い傾向にあります。
ポイント
- 変額保険では、保険料を債券だけではなく、株式等に分散投資することで高い運用益を狙うためです。
- 長期で加入する場合は毎月の保険料の差が最終的には大きな開きとなって表れます。
編集部
6. 運用中は課税されない
証券会社で株や投資信託の運用を行う場合、通常は運用益や配当金に対して20.315%の率で課税されます。
ポイント
- 一方で変額保険は運用中に課税されることはありません。
- 利益が出た場合でも受取時まで繰り延べされるため、利益が出た都度で税負担することなく運用が可能です。
ただし、得た利益は受け取る時に一時所得として課税されます。
変額保険の3つのデメリット
変額型保険には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。以下の3つのデメリットもしっかり理解しておきましょう。
変額保険のデメリット
1. 元本割れのリスクがある
変額保険を解約した場合、終身保険や養老保険と同じく「解約返戻金」を受け取れます。
変額保険に限らず、保険期間中に解約した場合は払い込んだ保険料の総額を下回って元本割れを起こすリスクがあります。
ポイント
- 変額保険は投資性を重視した保険ですから、長期的な運用をしてはじめて利益を得られます。
- 解約返戻金に最低保証がないため、保険料払込期間を過ぎても運用結果次第では元本割れするリスクがあります。
- 必ずしも運用結果が悪くなるとは限りませんが、満期を迎えるまで解約しないのが望ましいでしょう。
2. 投資専用商品よりもコストが割高
変額保険は、支払った保険料の一部が保険契約の維持や死亡保障に使われるため、純粋な投資商品に比べてコストが割高です。
注意点
- 変額保険は、保険料の一部が「運用関係費」として定期的に控除されるため、同じように運用する投資信託よりも費用がかかりがちです。
- 加えて、変額保険には死亡保障が付くため、投資信託にはない「保険関係費」もかかります。
純粋に投資商品として運用する場合、投資信託を選択したほうが運用成績が良くなる可能性が高いといえます。
編集部
変額保険はデフレや経済危機の影響を強く受けてしまいます。そのため、満期の時期によっては、「受け取る満期保険金が元本割れしている」ということも十分あり得るのです。
例えば株式相場が下落したり、物価が著しく下がったりしてしまうと、受け取れる保険金額は目減してしまいます。
編集部
変額保険が向いている人の特徴
変額保険がおすすめなのはどのような人でしょうか?そこで以下では、変額保険をおすすめする人の特徴を3つ挙げていきます。
変額保険がおすすめな人
保険を使って資産形成・運用をしたい人
変額保険は万が一の保障に関しては最低保証がありながら、将来受け取れる保険金や解約返戻金の額を増やせる可能性がある保険です。
また、変額保険では一般的な定額型の保険と比較して保険料が低く抑えられていることが多いため、保険料を抑えながら資産運用をしたい人に向いています。
注意点
自分で投資商品を選択するのが難しい人
株式や債券に投資をする選択肢として、自分で個別の株式・債券を購入する方法の他に証券会社で「投資信託」を購入する方法もあります。
投資信託では保険会社を介さずに証券会社で買い付けるうえに保障機能もないため、変額保険よりもさらに効率的に運用できる可能性があります。
注意点
ただし、どの商品を購入するかについては自分で選択する必要があるうえ、投資信託の売り時も自分で判断しなければいけません。
そのような投資信託の運用に自信がない場合の選択肢となるのが変額保険です。
編集部
長期的に資産を運用したい人
長期的に資産を運用したい人には、変額保険が向いているでしょう。一般的に運用期間が長いほど、短期間よりも安定した成果が期待できるためです。
通常、変額保険は長期契約であり、その点でも長期的な資産運用を希望する人に向いています。
変額保険が向いていない人の特徴
変額保険は生命保険会社が代わりに資産運用してくれる便利な保険商品です。しかし「自分には必要ない商品な気がする」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、変額保険をおすすめしない人の特徴を3つ挙げていきます。加入を検討している人は参考にしてみてください。
変額保険をおすすめしない人
元本割れのリスクが気になる人
元本割れのリスクが気になる方は、変額保険をおすすめできません。なぜなら変額保険は解約返戻金と、満期保険金に最低保証がないからです。
基本的に変額保険は、死亡保険金には最低保証がついています。しかし、解約返戻金と満期保険金は経済動向によって受け取れる金額が変動するため、元本割れする可能性があるのです。
編集部
元本割れのリスクが気になる人は、掛け捨ての保険の検討をおすすめします。また、貯蓄型の保険を検討している方は、終身保険など相場の影響を受けない保険を検討してみてください。
すでに資産運用を行なっている人
NISAやiDeCo、その他の資産運用をすでに行なっている人は、変額保険の必要性は低いといえます。なぜなら資産運用にお金を回したほうが投資効率は高まるからです。
変額保険は貯蓄と保険を兼ね備えた商品であるため、保険料は割高になります。資産運用に回せる金額が少なくなる可能性があるため、加入はおすすめできないのです。
保険と貯蓄を切り分けて考えたい人
保険と貯蓄を切り分けて考えたい人には、変額保険をおすすめできません。変額保険は死亡保障と貯蓄機能がセットになった商品だからです。
編集部
投資効率を高めたい方や、保険にかける費用をできるだけ抑えたい方は、掛け捨ての生命保険とNISA・iDeCoなどを組み合わせると良いでしょう。
変額保険に関するよくある質問
まとめ
今回は変額保険とは何か、メリット・デメリットから向いている人の特徴までわかりやすく解説していきました。
ひとくちに変額保険といっても「変額終身保険」「変額有期保険」「変額個人年金保険」と種類が分かれており、リスクの大きさや加入の目的も異なります。
加入時には元本割れのリスクがあるため注意が必要ですが、その一方で「運用次第で大きな利益を得る可能性がある」「死亡保障には最低利率が設定される」といったメリットもあります。
それぞれの保険の特徴やリスクを理解したうえで、元本割れを過度に恐れず、自分に合った商品を検討すると良いでしょう。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
生命保険の業界歴10年。年間500世帯の相談実績。 社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、不動産投資と幅広い分野に精通。