20代はまだまだ若くて健康で、死亡リスクや病気・ケガのリスクも少ないことから、「生命保険はまだいらないのでは?」と必要性に疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?
実際に生命保険文化センターの調査でも、20代の生命保険の加入率は男性が46.4%、女性が57.1%と男女ともに6割以下と全体と比べて低いことが分かっています。
そこで本記事では、20代に生命保険がおすすめな理由を深掘りし、独身・既婚者・子持ちなど世帯別に生命保険の選び方をご紹介。併せて、20代の保険料相場や加入時の注意点についても解説します。
編集部
20代におすすめの生命保険まとめ
- 他の世代より貯蓄が少ない傾向にある20代は病気やケガで働けなくなったときのリスクが大きいため、生命保険の必要性が高い。
- 特に20代の既婚者は、パートナーや子どもの生活費のために保障を充実させておくべき。
- ただし、ひとくちに20代といっても、独身・既婚者・子持ちなどそれぞれのライフスタイルによって最適な保険はさまざま。
- 自分に合った生命保険に加入するためには、保険相談窓口で専門家と相談しながら検討することがおすすめ。
- 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたに最適な保険を提案!相談料は何回でも無料。
この記事は5分で読めます。
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
20代の生命保険加入率
生命保険文化センターの2022年(令和4年)度「生活保障に関する調査」によると、20代の生命保険加入率(全生保)は男性46.4%、女性57.1%です。
全年齢層での加入率が男女ともに80%以上であることと比べると、20代の加入率はやや低いと言えますが、それでも約半数の20代が生命保険に加入していることがわかります。
20代の生命保険加入率が低い理由としては、「収入が安定していないこと」や、「生命保険の必要性を実感しにくいこと」が挙げられるでしょう。
編集部
20代に生命保険がおすすめな理由
20代が生命保険が生命保険に加入するメリットは主に以下の3つが挙げられます。ひとつずつ確認してきましょう。
20代に生命保険がおすすめな理由
貯蓄だけでは心許ない医療費に備えられる
日本には国民皆保険制度が導入されているため、病院での診察や治療にかかる費用は3割負担で済みます。ただし、「自由診療」や「先進医療」など、公的医療保険の対象外となる高額な医療費がかかる場合、経済的な負担が大きくなります。
そこで、民間保険会社が提供する医療保険に加入すると、入院や手術時に給付金を受け取ることができ、経済的な負担を軽減できます。
編集部
結婚や出産などライフイベントに備えて資産形成できる
生命保険の中には、結婚や出産など将来のライフイベントに備えて資産形成ができるものもあります。これらは一般的に「貯蓄型保険」と呼ばれています。
貯蓄型保険(一例)
- 低解約返戻金型終身保険
- 個人年金保険
- 変額保険
貯蓄型保険は、契約期間の満期時に「満期保険金」や解約時には払い込んだ保険料が戻ってくる「解約返戻金」がもらえるため、資産形成にも利用できます。
さらに、これらは生命保険であるため、万が一の際には死亡保険金を受け取ることもできるのです。
編集部
若いうちに加入するほうが保険料が安い
一般的に、生命保険の保険料は、保険の対象者(被保険者)の年齢が若いほど割安になっています。
保険は、予期せぬ事態に備えて経済的な負担を軽減するために加入するものです。人生の長い期間を考えると、将来的には保険に加入することが必要になるでしょう。
他の年代よりも加入時の審査が通りやすく、保険料が安い20代のうちに加入しておくことで、継続的に支払う保険料が総合的に割安になる可能性があります。
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
20代におすすめの生命保険の種類
20代は結婚や出産など、大きなライフイベントが増える時期です。以下では、20代におすすめの生命保険の種類を紹介します。
20代で加入がおすすめな生命保険の種類
とはいえ、20代とひと口に言っても、性別や独身、既婚、子持ちなど、状況によって必要となる保険は異なります。
編集部
死亡保険
死亡保険は、被保険者が亡くなることでかかる葬儀代などの費用や、残された遺族の生活費を保障することが目的です。
編集部
特に死亡率が高くない20代だからこそ、安い保険料で加入できるというメリットもあります。死亡保険には、次のような種類があるので、合わせて確認してください。
死亡保険の種類
- 定期保険(一定期間の保障・更新があり保険料が高くなることがある)
- 終身保険(一生涯の保障・更新がなく保険料が変わらない)
- 養老保険(死亡給付金と満期保険金がある)
- 収入保障保険(死亡給付金を年金形式で受け取れる※一括で受け取ることも可能)
医療保険
20代でも、病気・ケガとまったくの無縁という方は多くありません。厚生労働省の平成29年「患者調査」では、20代が入院する原因で最も多いのが「精神および行動の障害」です。
また女性の場合は、妊娠・出産でも入院をしますね。生命保険文化センターの令和4年「生活保障に関する調査」(P.56)によると、一度入院すると平均で17.7日間も入院することになり、入院費が高くなります。
編集部
がん保険
治療費が高くなりやすいがんの治療費を補填するのが目的で、通常、数百万円の一時金を受け取れます。
編集部
起こる確率的に、いろいろな病気・ケガに備えられる医療保険の優先度が高いものの、死亡率や治療費の高さを考慮するとがん保険の検討も必要です。
就業不能保険
就業不能保険の必要な背景
- 厚生労働省の令和3年「国民生活基礎調査」によると、一世帯あたりの平均収入は月36万円。
- 一方働けなくなることで、受け取れる傷病手当金や障害年金の平均収入は月10.2万円。
- つまり働けなくなると、平均月25.8万円の赤字になる。
編集部
学資保険
子どもの教育費に関する調査結果
- 文部科学省の令和3年度「子供の学習費調査」によれば、幼稚園入園から高校卒業まですべて国公立なら約574万円、すべて私立なら約1,840万円の教育費がかかる。
- 株式会社日本政策金融公庫の令和2年「教育費負担の実態調査結果」によると、大学費用は国公立なら約540万円、私立なら文系で約700万円、理系なら約860万円かかる。
- つまり幼稚園入園から大学を卒業するまでの教育費は、すべて国公立なら約1,114万円、すべて私立なら約2,540〜2,700万円となる。
奨学金や教育ローンといったお金を借りる手段もありますが、返済の負担を背負うことになるでしょう。そのため、学資保険を活用して早く子どもの教育資金に備えておくのがおすすめです。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
20代におすすめの生命保険の選び方【独身・既婚・子持ち】
では、男性・女性とわけて20代におすすめの生命保険の選び方を見ていきましょう。
20代におすすめの生命保険
20代男性におすすめの生命保険
以上の20代におすすめの生命保険をふまえて、ここでは20代の男性に特におすすめの生命保険を、独身、既婚、子持ちに分けて紹介します。
独身の男性におすすめの生命保険
おすすめの生命保険
- 医療保険
- 死亡保険(少額保障)
20代の独身男性にとって、まず考えるべきは医療保険です。若いうちから将来の医療費リスクに備えることで、病気やケガにかかる高額な医療費に対して安心できます。
次に、少額の死亡保険もおすすめです。独身だからこそ必要ないと思われがちですが、葬儀代などの基本的な費用をカバーするために、少額の死亡保険に加入しておくと、万が一の事態に備えられます。
また、将来的な家族構成の変化に備えて、今のうちに少しずつ準備をしておくのも安心材料となります。
既婚(子持ちでない)の男性におすすめの生命保険
- 医療保険
- 死亡保険
- 就業不能保険
独身と同様に、20代で既婚の男性には、まず医療保険をおすすめします。将来の病気やケガに備え、治療費を自己負担しないようにすることで、パートナーに経済的な負担をかけずに済みます。
また、就業不能保険は、万が一長期間働けなくなった場合に家計を守るために重要です。特に生活費や支出が増える夫婦生活では、働けなくなった際の収入の不安を軽減するための準備が必要です。
さらに、死亡保険の加入も考えておきましょう。妻が働いている場合、葬儀代などの少額保障を準備することで、万が一の際に困らないようにできます。妻が働いていない場合でも、当面の生活費をカバーできるよう、必要な保障額を見積もっておくことが大切です。
子持ちの男性におすすめの生命保険
- 医療保険
- 死亡保険
- 就業不能保険
- 学資保険
子どもがいる場合、死亡保険は特に重要です。万が一の事態に備え、子どもと妻の生活費や養育費を十分にカバーできる保障を確保しておくことが大切です。自分に万が一のことがあった場合でも、家族が経済的に困らないように計画しましょう。
また、学資保険にも早期加入を検討すべきです。子どもが小さいうちに加入することで、将来の教育資金を計画的に積み立てることができ、保険金の受け取り条件も有利になります。特に教育費が高額になるため、早めに準備しておくことが安心です。
さらに、就業不能保険や医療保険も重要です。家計を支えるために万が一、働けなくなった場合の保障を確保しておくことで、生活の不安を軽減できます。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
20代女性におすすめの生命保険
続いて、20代女性におすすめの生命保険を見ていきましょう。
20代独身の女性におすすめの生命保険
- 医療保険
- 死亡保険(少額保障)
まず医療保険は、病気やケガでの高額な医療費をカバーするために大切です。特に女性特有の病気に対応した保険もあり、将来の医療費リスクに備える安心材料になります。
次に、少額の死亡保険も検討しましょう。独身の方には不要と思われがちですが、葬儀費用や身近な方の経済的負担を軽減するためにも役立ちます。
編集部
20代既婚(子持ちでない)の女性におすすめの生命保険
- 医療保険(出産を予定している場合はより保障を充実させる)
- 死亡保険
- がん保険
- 就業不能保険
医療保険は、出産にかかわる医療費の増加が予測されるので、より充実した保障内容にしてください。
また、女性は乳がんや子宮頸がんなど、女性特有のがんにかかるリスクが高いため、がん保険への加入も検討すると良いでしょう。
編集部
また、もし夫よりも家計を支える収入を得ている場合は、万が一のために死亡保険の保障額を増やしておくことが重要です。さらに、収入が途絶えるリスクを考慮し、就業不能保険の加入も検討することで、生活の安定を確保できます。
20代子持ちの女性におすすめの生命保険
- 死亡保険
- 就業不能保険
- 学資保険
- がん保険
- 医療保険
20代で子どもを持つ女性には、家族の将来に備えるためにいくつかの生命保険を組み合わせて加入することが重要です。
特に、家計を支える収入がある場合は、男性と同じような条件で死亡保障や医療保障を充実させましょう。これにより、万が一の事態に備え、家族の生活を支える経済的基盤を確保できます。
編集部
収入の多くを夫に頼っているなら、最低限の死亡保険だけで問題ありません。学資保険は、夫婦で加入できるので、資金に余裕があれば加入を検討してみてください。
20代の生命保険選びはプロに無料相談するのがおすすめ
「20代の自分にも生命保険が必要なことは分かったけれど、どの保険を選べばいいかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで、ここからは保険やお金の専門知識をもつプロに何回でも無料相談できる保険相談所5選をご紹介します。
ほけんのぜんぶ
- 20代が今後必要になるお金を「見える化」してくれる
- 24時間365日予約可能で相談場所や日時を自由に選べる
- 40社以上と豊富なラインナップから、自分に合った保険を探せる
ほけんのぜんぶは、プロのファイナンシャルプランナーに無料で相談に乗ってもらえるサービスです。生命保険だけでなく、貯蓄や資産運用など、将来に向けた幅広いお金の悩みに対応しています。
編集部
出典:ほけんのぜんぶ
マネードクター
- 優秀なFPが約2,300名も在籍している
- 対面かオンラインか相談方法を自由に選べる
- 最短翌日に相談でき、何度でも無料で利用できる
マネードクターは「お金のかかりつけ医」のような役割で、保険に関する悩みだけでなくちょっとしたお金の疑問解消などにも便利です。
「20代の自分にはどのような生命保険がおすすめかわからない」「今からできる資産運用の方法を知りたい」など、お金に関わることなら何でもプロのアドバイザーに無料相談できます。
さらに、相談場所・日時も利用者の都合に合わせてくれます。自宅や職場、近くのカフェなど様々な場所で対応してくれるため、働き盛りの20代でも相談の機会を設けやすいでしょう。
また、相談予約は最短翌日の対応が可能であり、なるべく早く相談したい人にもおすすめです。相談は何度でも無料のため、1回で話が終わらなかった場合でもコストを気にせず納得するまで、悩みや不明点を打ち明けられます。
編集部
出典:マネードクター
保険マンモス
- 自分のニーズに合ったFPとマッチングできる
- 保険商品についてだけでなくライフプランも相談できる
- 保険に詳しくなくても必要なお金や将来像をイメージしやすい
保険マンモスは、保険商品の説明だけでなく、ライフプランの相談にも対応してくれます。20代は年齢を重ねて必要な貯蓄や保険だけでなく、どのようなライフイベントでどのくらいのお金がかかるかイメージしづらいでしょう。
しかし、保険マンモスのファイナンシャルプランナーは、20代でもイメージしやすいように説明してくれます。
また、担当のファイナンシャルプランナーは、自分の住んでいるエリアでニーズが一致した人が担当に付いてくれるというメリットもあります。
編集部
出典:保険マンモス
保険市場
- 20代の保険選びに詳しいコンサルタントを指名できる
- サイトから保険料を簡単にシミュレーションできる
- 公式アプリで保険の検討〜管理までをまとめて行える
保険市場はコンサルタントがランダムで選出されるのではなく、利用者が指名できるという特徴があります。コンサルタントの一覧はサイト上に記載されており、基本的なプロフィールだけでなく、口コミや年間相談件数などを閲覧可能です。
また、保険市場のアプリを活用すれば保険の検討から管理までを1つにまとめることが可能です。人気の保険商品はランキングで表示されており、口コミ・評判を参考にしてサービスを選べます。
さらに、契約後は保険証券をデータ化して保管できるなど、保険金の請求が来ても安心できるポイントが多いです。
編集部
出典:保険市場
保険無料相談ドットコム
- 利用者の都合を優先して好きな日時や場所で相談予約ができる
- 即対応の仕組みができており、強引な勧誘の心配が無い
- 保険商品だけでなく家計の見直しなど幅広いお金の相談ができる
保険無料相談ドットコムは、経験豊富なライフコンサルタントが利用者の状況やニーズごとに適切な提案をしてくれるサービスです。
相談予約は利用者の都合を優先してくれるため、子育てでなかなか外出できない人などであれば、昼間に自宅へ訪問してもらえます。また、会社にいる時間が長い人は、仕事終わりに職場近くのカフェに来てもらうことも可能です。
なお、保険無料相談ドットコムは保険商品だけでなく、お金に関するさまざまな悩みや不安についても相談可能です。
「20代の今からライフプランの実現に向けてどのように準備すればいいのか」など、日々のお金の問題をコンサルタントがサポートしてくれます。
編集部
出典:保険無料相談ドットコム
20代は生命保険に毎月いくら払ってる?
生命保険文化センターの令和4年度「生活保障に関する調査」によると、20代の平均月間保険料は約8,833円です。
全年齢の平均月間保険料が約1万4,916円であるため、比較的少ない保険料であるといえます。ただ、保険料の分布を見てみると、年間保険料が12万円未満の人が57.2%もおり、月に1万円も支払っていない人がほとんどです。
20代の年間保険料の分布
平均年間保険料 | 割合 |
---|---|
12万円未満 | 57.2% |
12万〜24万円未満 | 25.1% |
24万〜36万円未満 | 6.4% |
36万〜48万円未満 | 1.1% |
48万〜60万円未満 | 1.1% |
60万円以上 | 0.5% |
わからない | 8.6% |
保険料が安いのは、そもそも十分な保障を備えた保険に加入する人が少ないからと考えられますが、若いゆえに死亡率や病気・ケガのリスクが小さく保険料が割安になっているためとも考えられます。
20代で生命保険に加入するデメリットと注意点
20代で生命保険に加入するには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。加入を検討している方は、デメリットについても理解しておきましょう。
保険料が家計の負担となる可能性がある
20代で生命保険に加入すると、保険料が家計の負担となる可能性があります。なぜなら、20代は就職したばかりで、あまり収入や貯蓄が多くない※というケースが多いからです。
特に、一人暮らしをしていて、家賃や食費などの生活費で毎月貯金できるお金がほとんど残らないという人が生命保険に加入すると、さらに生活が困窮してしまうことが考えられます。
20代で生命保険に入ることを考えているなら、毎月の収入と支出を考慮して、慎重に判断しましょう。
編集部
※参考:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
リスクが低いため払い損になる可能性がある
一般的に、20代は健康で病気のリスクが低いため、他の年代に比べて、生命保険の給付金を受け取る可能性が低い傾向にあります。
そのため、保障期間が限られた掛け捨てタイプの生命保険を選ぶ場合は、保険料の支払いが無駄になってしまう可能性があることを理解しておく必要があります。
とはいえ、病気やケガなく健康に過ごせることが一番重要です。保険料の払い損を気にするよりも、むしろ万が一の保障を重視するべきでしょう。
20代の生命保険に関するよくある質問
まとめ
本記事では、20代に生命保険がおすすめな理由について徹底解説しました。
他の年代と比べて生命保険の加入率は低いものの、20代にも生命保険は必要です。20代は健康で保険料が安く、将来に備えて早めに加入するメリットがあります。
ひとくちに20代といっても、おすすめな生命保険は個人の状況によって異なります。例えば、男性は収入保障を重視し、女性は出産や育児に備えることが重要です。
また、独身者は自分の生活費を、既婚者や子どもがいる人は遺族の生活費や教育費をカバーする保障が求められます。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。