
ANAマイルをお得に貯めるのであれば、ANAカードがおすすめです。
ANAカードはかなりのマイルを効率的に貯めることが可能。マイルを貯めてお得に飛行機を利用できます。
そこで今回は、数あるANAカードを次の項目を基に徹底比較!
- マイル還元率
- ボーナスマイル
- マイル換算率
マイルが貯まりやすいカードをランキングで紹介しています。
※キャンペーン等によっては、本記事の記載よりも高い還元率でポイントが付与される場合がございます。
目次
マイルが貯まるANAカード人気比較
ANAマイルを貯めるにはANAカードがおすすめですが、種類がたくさんあってなかなか選べない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、マイルの還元率やボーナスマイルなどから数あるANAカードを比較しました。
その結果として、当サイトでは中でも以下の3枚をおすすめします。
- ソラチカゴールドカード
→搭乗すると25%のボーナスマイルがもらえる - ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
→利用・抽選で最大122,000マイル相当プレゼント! - ソラチカカード
→マイルとメトロポイントが貯まる!PASMO機能つき
どのカードもお得にマイルが貯められるクレジットカードです。それぞれ特長を詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
(ソラチカゴールドカード)
2年目以降
2,200円税込
2年目以降
税込み2,200円
2年目以降
税込2,200円
2年目以降
税込2,200円
最短5営業日
5営業日
通常
2週間程度
キャンペーン
相当プレゼント
相当獲得
相当プレゼント
相当獲得
2,000マイルプレゼント
2,000マイルプレゼント
1,000マイルプレゼント
1,000マイルプレゼント
2,000マイルプレゼント
1,000マイルプレゼント
1ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)
- メトロポイントPlusに申し込むと東京メトロの乗車でメトロポイントが貯まる
- 入会・継続時に2,000マイルプレゼント
- 定期券購入ではメトロポイントとOki Dokiポイントを二重に貯められる
- 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯※
ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)は、陸マイラーおすすめのゴールドカードとの呼び声高い1枚です。
ANAカードと東京メトロのTo Me CARD PASMOが一体となった『ソラチカカード』のゴールドカード。
メトロポイントPlusに申し込むと、東京メトロの乗車で、1乗車につき
- 平日20メトロポイント
- 土・休日40メトロポイント
乗車ポイントが貯まります。定期購入でポイントを貯められることも特徴で、定期券購入ではメトロポイントとOki Dokiポイントをダブルで貯められます。
貯まったポイントは、無料でマイル移行が可能。入会・継続時に2,000マイル、搭乗ボーナス25%など、ハイレベルなスペックも健在です。
年会費 | 税込15,400円(家族カード:税込2,200円) |
国際ブランド | JCB |
通常ポイント還元率 | 0.1% ※1,000円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 1% ※1ポイント=10マイルに交換可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=10マイル相当 |
入会・継続マイル | 2,000マイル(本会員の方が対象) |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ANA航空券購入マイル | 100円=2マイル相当 |
申込可能年齢 | 20歳以上 |
- ANAカードマイルプラス加盟店での利用時に通常のポイントに加えて100円につき1マイルが自動加算
- 毎年カード継続の度に2,000ボーナスマイルプレゼント
- ANAグループでのカード利用でポイント2倍
- 空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービスが受けられる
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ANAマイルを大量に貯めたい方におすすめのANAカードです。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ポイント還元率1.00%。通常のショッピング100円で1ポイントが貯まります。
ANA航空券や旅行商品など、ANAグループでのカード利用はポイント2倍。ポイントに有効期限はありません。
期間を気にせず好きなだけポイントを貯めた後で、1,000ポイント単位(1ポイント=1マイル相当)でANAマイルへ移行可能です。
また、アメリカン・エキスプレスとしてのサービスや保険が充実していることもカードの魅力です。
- 空港ラウンジサービス※1
→アメリカン・エキスプレスが提供する国内外29空港の空港ラウンジを、同伴者1名と無料利用可能 - 手荷物無料宅配サービス※1
→海外旅行からの帰国時に空港から自宅まで、カード会員1名につきスーツケース1個を無料で配送 - 海外旅行傷害保険※2
→海外旅行保険最高1億円(家族最高5,000万円)が付帯&最高5,000万円が付帯 - キャンセルプロテクション※2
→急な出張や病気・ケガによる入院などにより、カードで代金を支払い済みの旅行やコンサートに行けなくなった場合、キャンセル費用として年間最高10万円を補償
膨大に貯まったマイルで海外旅行がお得になるのはもちろん、手厚いサービスで海外旅行を豊かにサポートしてくれます。
年会費 | 税込34,100円(家族カード:税込17,050円) |
国際ブランド | AmericanExpress |
通常ポイント還元率 | 1.00% ※100円につき1ポイント付与、一部例外がございます。 |
マイル還元率 | 1.00% ※1,000ポイント=1,000マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=1マイル相当 |
入会・継続マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ANA航空券購入マイル | 100円=最大3マイル相当 |
申込可能年齢 | – |
3ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- マイル・メトロポイント・Oki Dokiポイントが貯まる
- PASUMO機能が付帯している
- メトロポイントPlusへの申込みで乗車時にメトロポイントが貯まる
- 最高1,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、”To Me CARD PASMO”と『ANAカード』の機能が1つになったカードです。
ソラチカカードの特徴は、PASMO機能が付帯していること。PASMOオートチャージ機能が使えたり、PASMO定期券を搭載したりできます。
マイル・メトロポイント・Oki Dokiポイントの3種類のポイントを貯めることが可能。
維持コストが安いことも大きなメリット。年会費は初年度無料、2年目以降も税込2,200円で所持できます。
年会費 | 初年度 無料(家族カード:無料) 2年目以降 税込2,200円(家族カード:税込1,100円) |
国際ブランド | JCB |
通常ポイント還元率 | 0.1% ※1,000円(税込)につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 0.5% ※5マイルコースの場合・1,000円につき5マイル付与 |
マイル換算率 | 1ポイント=5マイル相当 |
入会・継続マイル | 1,000 マイル |
搭乗ボーナスマイル | 10% |
ANA航空券購入マイル | 100円=1.5マイル相当 |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
4ANAダイナースカード
- カードの利用枠が設けられていない
- 国内/海外1,000ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できる
- 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯
- 海外旅行の際にスーツケースなどの手荷物を無料で配送
ANAダイナースカードは、大きくマイルを貯めたい方におすすめのANAカードです。ANAダイナースカードは、カードの利用100円につき1ポイント(1マイル相当)が貯まります。
ステータスカードらしく、国内主要32空港を含む国内/海外の1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料で使えたり、レストランおすすめのコースが1名分無料になる「エグゼクティブ ダイニング」サービスを受けられたりします。
カードの利用可能枠に一律の制限を設けていないことも、ANAダイナースカードの特徴。高額のご利用で一気にマイルを貯めることが可能です。
年会費 | 税込29,700円(家族カード:税込6,600円) |
国際ブランド | Diners Club |
通常ポイント還元率 | 1.00% ※100円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 1.00% ※1ポイント=1マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=1マイル相当 |
入会・継続マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ANA航空券購入マイル | 100円=2マイル相当 |
申込可能年齢 | 27歳以上(目安) |
5ANA VISA ワイドゴールド
- 継続の度に2,000ボーナスマイルプレゼント
- 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険付帯
- 年間300万円までのショッピング保険付帯
- ゴールドデスクサービスが受けられる
ANA VISA ワイドゴールドは、日々の生活で多くのマイルが貯まるANAカードです。
ANA VISA ワイドゴールドでは、入会時・毎年のカード継続時にボーナスマイルをプレゼント。カードを更新するだけで、2,000マイルが貯まります。
普段の生活で貯まったポイントは1ポイント=2マイルと交換可能です。
国内海外旅行保険やショッピング保険が付帯しており、旅行も安心。国際ブランドは世界的にポピュラーな“VISA”のため、世界各国の多くの店舗で利用できます。
年会費 | 税込15,400円(家族カード:税込4,400円) |
国際ブランド | VISA |
通常ポイント還元率 | 0.50% ※200円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 1.00% ※1ポイント=2マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=2マイル相当 |
入会・継続マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ANA航空券購入マイル | 100円=2マイル相当 |
申込可能年齢 | 原則20歳以上 |
6ANA マスター ワイドゴールドカード
- 継続の度に2,000ボーナスマイルプレゼント
- 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険付帯
- 年間300万円までのショッピング保険付帯
- ゴールドデスクサービスが受けられる
ANA マスター ワイドゴールドカードは、「クレジット機能」・「ANAマイル」・「三井住友カード iD」・「楽天Edy」4つの機能が1枚になったカードです。
ANA マスター ワイドゴールドカードの魅力は、ポイントのマイレージ移行がお得なこと。マイルを貯めやすく、陸マイラーに欠かせないスペックとなっています。
年会費 | 税込15,400円(家族カード:税込4,400円) |
国際ブランド | MasterCard |
通常ポイント還元率 | 0.50% ※200円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 1.00% ※1ポイント=2マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=2マイル相当 |
入会・継続マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ANA航空券購入マイル | 100円=2マイル相当 |
申込可能年齢 | 原則20歳以上 |
7ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANAマイル・TOKYU POINT・PASMO・定期券・クレジットの5つの機能が1枚になっている
- 毎年継続の度に1000ボーナスマイルプレゼント
- 東急百貨店・渋谷ヒカリエで最大10%TOKYU POINTが貯まる
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、5つの機能が1枚になったカードです。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード5つの機能
- ANAマイル
- TOKYU POINT
- PASMO
- 定期券
- クレジット
TOKYU POINT加盟店(東急百貨店・渋谷ヒカリエなど)で利用すると、通常のショッピングポイントに加えて、TOKYU POINTが貯まります。
貯まったポイントは、マイルと相互交換可能。暮らしの全てがマイルに変わる、ANAカードです。
年会費 | 初年度 無料(家族カード:無料) 2年目以降 税込2,200円(家族カード:税込1,100円) |
国際ブランド | Mastercard |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※200円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 0.5% ※1ポイント=1マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=1マイル相当 |
入会・継続マイル | 1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 10% |
ANA航空券購入マイル | 100円=1.5マイル相当 |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
8ANA VISA Suicaカード
- クレジット機能・ANAマイル・Suica機能の3つの機能が1枚になっている
- 毎年契約の度に1,000ボーナスマイルプレゼント
- 海外旅行傷害保険・国内航空傷害保険が自動付帯
ANA VISA Suicaカードは、ANAカードとSuicaの機能が1枚になっています。
ANA VISA Suicaカードを利用して貯まったポイントは、Suicaまたはマイルに移行可能です。
年会費 | 初年度 無料 2年目以降 税込2,200円 |
国際ブランド | VISA |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※200円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 0.5% ※1ポイント=1マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=1マイル相当 |
入会・継続マイル | 1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 10% |
ANA航空券購入マイル | 100円=1.5マイル相当 |
申し込み条件 | 18歳以上 |
9ANA VISAワイドカード
- 継続の度に2,000ボーナスマイルプレゼント
- 最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 「クレジット機能」・「ANAマイル」・「三井住友カード iD」・「楽天Edy」の4つの機能が1枚に
ANA VISAワイドカードは、ANA一般カードの上位に位置するカードです。
海外旅行保険は最高5,000万円が付帯。Apple Pay、Google Pay、楽天ペイなど、各種スマホ決済にも対応しており、スマートな旅行を実現します。
年会費 | 税込7,975円(家族カード:税込1,650円) |
国際ブランド | VISA |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※200円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 0.5% ※1ポイント=1マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=1マイル相当 |
入会・継続マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ANA航空券購入マイル | 100円=1.5マイル相当 |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
10ANA VISA nimocaカード
- ANAマイル・nimocaポイント・nimoca・定期券・クレジットの5つの機能が1枚になっている
- 毎年継続の度に1,000ボーナスマイルプレゼント
- nimocaオートチャージサービスが利用可能
ANA VISA nimocaカードは、anaカードとnimocaの機能が1つになった1枚です。
- 西鉄電車
- 西鉄バス
- nimoca交通事業者
- nimoca加盟店
などの利用で、nimocaポイントがたまります。貯まったnimocaポイントはANAマイル相互交換可能。1ポイント=1マイル相当でお得に移行できます。
年会費 | 初年度 無料(家族カード:無料) 2年目以降 税込2,200円(家族カード:税込1,100円) |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.5% ※200円につき1ポイント付与 |
マイル還元率 | 0.5% ※1ポイント=1マイルに移行可能 |
マイル換算率 | 1ポイント=1マイル相当 |
入会・継続マイル | 1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 10% |
ANA航空券購入マイル | 100円=1.5マイル相当 |
申込可能年齢 | 18歳以上 |
マイル換算率が高い!ANAカードおすすめランキング
ここまで10種類のANAカードの紹介をしてきましたが、マイルを効率的に貯めるためには、マイル換算率をよく見る必要があります。
1位 | 2位 | 3位 | 3位 | |
---|---|---|---|---|
カード名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ANAソラチカ ゴールドカード |
ANAソラチカカード | ANA VISA ワイドゴールドカード |
ANA マスター ワイドゴールドカード |
|
マイル還元率 | 1ポイント ↓ 10マイル相当 |
1ポイント ↓ 5マイル相当 |
1ポイント ↓ 2マイル相当 |
1ポイント ↓ 2マイル相当 |
申し込み |
ANAカードを持つとどんなメリットがある?
ANAカードを持つメリットについて紹介していきます。
- 3種類のボーナスマイルが貯まる
- ANAマイルの使い道が豊富
- 様々な割引やサービスが利用できる
3種類のボーナスマイルが貯まる
ANAカードでは2年目から年会費がかかるものがあるため敬遠している方もいらっしゃるかもしれませんが、3種類のボーナスマイルを貯めることでお得に利用することができます。
- 入会時ボーナスマイル
- 継続時ボーナスマイル
- 搭乗時ボーナスマイル
搭乗時ボーナスマイルは飛行機に乗らないともらえませんが、その他のボーナスマイルはカードを持っているだけでもらえるため陸マイラーでも獲得可能です。また、それぞれのボーナスマイルはカードのランクごとに付与されるマイル数も異なります。
入会時 ボーナスマイル |
継続時 ボーナスマイル |
搭乗時 ボーナスマイル |
|
ANA 一般 カード |
1,000マイル | 1,000マイル | 区間基本マイレージ×積算率の10% |
ANA ワイド カード |
2,000マイル | 2,000マイル | 区間基本マイレージ×積算率の25% |
ANA ゴールド カード |
2,000マイル | 2,000マイル | 区間基本マイレージ×積算率の25% |
ANA カード プレミアム |
1万マイル | 1万マイル | 区間基本マイレージ×積算率の50% |
もちろんボーナスマイルだけでなく日々の買い物でもマイルを貯めることが可能です。また、楽天ポイントやTポイントなど買い物で貯めた他のポイントをマイルに変更することもできるのでポイントを貯めやすいカードといえるでしょう。
ANAマイルの使い道が豊富
ANAカードを使って貯めたマイルにはどのような使い道があるのでしょうか。ANAマイルの主な使い道は次のとおりです。
- 特典航空券
- 座席のアップグレード
- ANA SKY コイン
- ANA利用券
- 現金に交換
- 他社ポイント・電子マネーへ交換
- マイルで投資
特典航空券は他の商品やサービスへの交換よりもレートが高く設定されていることが多くなっています。特典航空券を利用してお得に空の旅を楽しみましょう。
様々な割引やサービスが利用できる
ANAカードを持っていると次のような割引を受けることができます。
- 空港免税店での割引(5〜10%OFF)
- 機内販売割引(10%OFF)
- 空港内店舗”ANA FESTA”での割引(5%OFF)
- 成田空港パーキング割引
持っているカードの種類によって割引額が違ったり店舗によって割引のための条件が異なることもあるので、割引を利用する前にきちんと確認しましょう。
ANAカードはどれが良い?おすすめの選び方
ANAカードは種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまうでしょう。そんな方には、以下4つのポイントを確認することをおすすめします。
- ポイント還元率
- ボーナスマイル
- ANAマイル移行手数料
- キャンペーン内容
通常のクレジットカードとは違ったポイントを確認する必要があります。それぞれ詳しい内容を紹介しているので、一つずつ確認してみてください。
1ポイント還元率
一つ目は、ポイント還元率についてです。0.5%または1.0%のANAカードがほとんどですが、両者には2倍もの差があります。
たとえば、1年間の利用総額が500万円だった場合、0.5%のANAカードは25,000マイル、1.0%のANAカードなら50,000マイルを獲得可能。
時期によって異なりますが、25,000マイルは日本と中国の往復分に相当します。
ただし、ポイント還元率1.0%以上のANAカードは、年会費が高額な傾向にあります。
もし、年会費よりも多くのマイルを獲得できそうなのであれば、1.0%のANAカードを選ぶと良いでしょう。1年間でどれくらいクレジットカードを利用するか検討してみてください。
2ボーナスマイル
続いて、ボーナスマイルについて確認していきましょう。ボーナスマイルとは、通常のフライトマイルに加えて、ANA便に搭乗するたびにもらえるマイルのことです。
まずは、ステータスごとにもらえるボーナスマイルの計算方法をご覧ください。
対象カード | ANA便搭乗ごとのボーナスマイル |
ANAカード一般 (ANAワイドカードを含む) |
【ANAカード一般】
区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10% 【ANAワイドカード】 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25% |
ANAゴールドカード | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25% |
ANAカードプレミアム | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×50% |
ANA一般カードとANAカードプレミアムでもらえるボーナスマイルには、40%もの差があることがわかります。ゴールドカードとの差は15%です。
以上のことから、年間に何度もANA便を利用する方には、年会費が高額でもステータスの高いANAカードがおすすめです。一方、ANA便の搭乗回数が年に数回程度の方の場合、一般カードを選んだほうが良いでしょう。
3ANAマイル移行手数料
最後に、ANAマイルへの移行手数料を確認しましょう。クレジットカードで貯まるポイントをANAマイルに移行する際に、手数料がかかるケースがあります。
たとえば、JCBブランドのANAカードには2つのポイントコースが用意されています。
● マイル自動移行コース
マイル自動移行コースとは、貯まったポイントを毎月自動でマイルに移行してもらえるコースです。
移行レート | 対象カード | マイル移行手数料 |
1P=10マイル |
|
5,500円(税込)/年 |
|
無料 | |
1P=5マイル |
|
無料 |
● マルチポイントコース
一方、マルチポイントコースとは、貯まったポイントをお好みのタイミングでマイルに交換できるコースです。
移行レート | 対象カード | マイル移行手数料 |
1P=10マイル |
|
5,500円(税込)/年 |
|
無料 | |
1P=5マイル |
|
無料 |
一般カードやワイドカードを選択した場合、1P=10円のレートで交換するためには、年間5,500円(税込)の手数料を支払わなければなりません。
一方、ゴールドカード以上のANAカードであれば、移行手数料は無料です。余計な出費をおさえて、お得にANAマイルへポイントを移行できます。
4キャンペーン内容
ANAカードでも、様々な入会キャンペーンを行っています。キャンペーンでは、ポイントやマイルを大幅にゲットできるものが多いです。そのため、年会費の元がとれてしまうカードもあります。
当サイトおすすめのANAカードのうち、2022年5月現在で入会キャンペーンを行っているのは以下のとおりです。
カード名 | キャンペーン内容 |
ANAソラチカゴールドカード | 新規入会+利用で最大27,800マイル相当プレゼント! ※2022年6月30日まで |
ANAアメックスゴールドカード | 入会から3ヶ月以内にカード利用+抽選で最大72,000マイル相当をゲット ※終了時期未定 |
ANAソラチカカード | 新規入会+利用で最大17,800マイル相当プレゼント! ※2022年6月30日まで |
自分に合ったANAカードがあれば、キャンペーンでおトクにカードを作ってみてください!
【タイプ別】ANAカードおすすめの種類
ここからは、3つのタイプ別におすすめのANAカードを紹介します。
- とにかくANAマイルをたくさん貯めたい
- 飛行機以外でANAマイルを貯めたい
- 初心者向けのANAカードでマイルを貯めたい
現状「イマイチANAカードの選び方がわからない…」という方はぜひ参考にしてみてください。
1とにかくANAマイルをたくさん貯めたい
一つ目は「とにかくANAマイルをたくさん貯めたい」というタイプの方です。こういったタイプの方には、ポイント還元率が高く、効率よくポイントが貯まるANAカードをおすすめします。
- ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD
…マイル還元率1.0%
- ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
…マイル還元率1.0%
上記の2枚は、年会費がかかるものの効率よくANAマイルを貯められます。
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDは、マイル還元率が1.0%。東京メトロの利用で大量のポイントを獲得できる上に、マイルへの移行手数料もかかりません。
2飛行機以外でANAマイルを貯めたい
二つ目は「飛行機の搭乗以外でANAマイルを貯めたい」というタイプの方です。ANA便の利用ではなく、日常生活でANAマイルを貯めたい陸マイラーの方には、以下2枚のANAカードをおすすめします。
- ANA To Me CARD PASMO JCB
…東京メトロでANAマイルが貯まる
- ANA VISA Suicaカード
…SuicaチャージでANAマイルが貯まる
上記の2枚は、電車やバスなどの公共交通機関でもマイルを貯められるANAカードです。
東京メトロをメインで利用する方には、ANA To Me CARD PASMO JCB。さまざまな交通機関を利用する方には、ANA VISA Suicaカードをおすすめします。
3初心者向けのANAカードでマイルを貯めたい
三つ目は「初心者向けのANAカードでマイルを貯めたい」というタイプの方です。ANA便の利用頻度が少ない方や、はじめてANAカードを作成する方には、以下2枚のANAカードをおすすめします。
- ANA VISA nimocaカード
…初年度の年会費無料!2年目以降は2,200円(税込)。
- ANA VISA Suicaカード
…初年度の年会費無料!2年目以降は2,200円(税込)。
初心者には、年会費の安いANAカードがおすすめです。
上記の2枚は、初年度の年会費が無料。2年目以降は2,200円(税込)で利用できるので、はじめてのANAカードに最適だといえます。
陸マイラー向けANAマイルの貯め方2選
ANA便の搭乗以外でマイルを貯めたい「陸マイラー」の方には、以下2つの方法をおすすめします。
- クレジットカードの利用
- ポイントサイトの活用
陸マイラーとしてマイルを貯める効率の良い方法は、上記2つの方法が代表的です。それぞれ具体的な方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1. クレジットカードの利用
一つ目は、クレジットカードの利用です。クレジットカードで決済をすると還元率に応じたポイントが貯まります。
ポイント還元率の高いクレジットカードなら、効率よくポイントを貯められるでしょう。買い物や公共料金の支払いなど、生活費全般の支払いに利用することをおすすめします。
PASMO機能が搭載されているANAカードなら、電車やバスの利用でもポイントを獲得可能。公共交通機関の利用でもANAマイルを貯められます。
通勤・通学で貯めたポイントをANAマイルに交換すれば、旅行をお得に楽しめるはずです。
2. ポイントサイトの活用
二つ目は、ポイントサイトの活用です。ポイントサイトにはさまざまな案件があり、サイト独自のポイントを貯められます。
ANAマイルと交換できるポイントが貯まる人気ポイントサイトは以下の通りです。
- ハピタス
- モッピー
- ちょびリッチ
- COINCOM
上記のサイトでは、サイト経由のネットショッピングや資料請求、クレジットカードの発行などでポイントが貯まります。
簡単なアンケートに回答するだけでもポイントがもらえるので、隙間時間を活かしてポイントを貯まると良いでしょう。
おすすめANAカードのお得な使い方3選
ANAカードはANAマイルを貯めるのに特化したクレジットカードですが、貯めたマイルの使い道はたくさんあります。
実は他にもお得な使い方があり、事前に知っておくとANAカード作成後に役立つはずです。
- ANA SKYコインと交換
- 提携パートナーのクーポンと交換
- A-Styleで「1マイル=1円」として利用
ANAマイルのお得な使い方は上記3つです。よりお得にANAカードを使うために、一つずつ詳しい内容を確認しみてください。
1. ANA SKYコインと交換
ANAカードで貯めたマイルは、ANA SKYコインと交換できます。
ANA SKY コインは、ANAウェブサイトで航空券や旅行商品(国内ツアー・海外ツアー)のお支払いにご利用できる電子クーポンです。
航空券や旅行商品の購入に使える上に、有効期限を延長できる優れものです。
有効期限がきれそうで困ってしまったら、ANA SKYコインに交換すると良いでしょう。仮に、2021年11月1日に交換した場合、2022年11月末日まで有効期限を引き延ばせます。
2. 提携パートナーのクーポンと交換
ANAマイルは、ホテルやレストラン、美容院などのクーポンと交換できます。飛行機以外にも利用方法があるため、使い道に困らないでしょう。
グルメや宿泊、美容など、多種多様な店舗と提携しているところもポイントです。飛行機の利用で使いきれないマイルがあれば、お得なクーポンに交換するといいでしょう。
3. A-Styleで「1マイル=1円」として利用
ANAマイルは、A-Styleで「1マイル=1円」として利用可能です。ANAが運営するネットショッピングサイトなら、現金感覚で利用できます。
また、ANAカードで決済した場合、対象商品を5%OFFで購入できます。通常、100円につき1マイル貯まるところ、ANAカードなら3マイル貯まるところも魅力的です。
ちなみにANAショッピングポイントを利用した場合も5%OFFは適用されます※。
ANAカードを含むクレジットカードに関する独自アンケート調査
「ANAカードを申込むにしても種類が多すぎて選べない」なんて方もいるのではないでしょうか。
ANAカードの選び方について、本記事ではポイント還元率・ボーナスマイル・ANAマイル移行手数料の3つを重視するよう前述しました。
しかし気になるのは、実際にクレジットカードを作成した人が何に注目したかという点です。本サイトではカードの作成事情をより詳しく調べるために、独自でアンケート調査を行いました。
- クレジットカードを選ぶ際に最重視すること
Q クレジットカードを選ぶ上で最重視するポイントは何ですか?
最重視するポイント | 割合 |
年会費 | 59.2% |
ポイント還元率 | 16.1% |
付帯保険 | 0.7% |
セキュリティ | 5.8% |
特典・キャンペーン | 5.8% |
ステータス | 0.7% |
券面デザイン | 0.7% |
ポイントの使い道 | 2.7% |
国際ブランド | 2.7% |
発行スピード | 0.3% |
カード会社の知名度 | 3.4% |
その他 | 1.7% |
調査の結果、年会費を重視する方が最も多いことが分かりました。
上記を踏まえた上でおすすめなANAカードは、ANAソラチカゴールドカードです。本記事で紹介しているカードの中では最もマイル換算率が高く、効率的にマイルを貯められる1枚となっています。
新規入会だけで2,000マイルがもらえるキャンペーンも開催しているので、ぜひこの機会に検討してみてください。
ANAカードに関するよくある質問
ANAカードの比較する際は、以下3つのポイントを確認することをおすすめします。
・ポイント還元率の高さ
・ボーナスマイルの多さ
・マイル移行手数料の安さ
上記3つのポイントを比較しながら、ANA便の利用頻度を検討しましょう。「年会費を上回るだけのマイルを獲得できるか」を考えるべきです。
本記事でおすすめしているANAカードは、ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)です。ANAカードと東京メトロのTo Me CARD PASMOが一体となっているので、陸マイラーの方にも最適だといえます。
また「お手軽にANAカードを試してみたい」という方であれば、年会費の安いANAカードを選ぶと良いでしょう。
・ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
・ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
上記2枚のANAカードなら、数千円の年会費で利用できます。
本記事で陸マイラーの方におすすめなANAカードは、以下の2枚です。
・ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)
・ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
上記の2枚は、PASMOと一体型のANAカードです。飛行機だけでなく、電車やバス、タクシーなど、普段から利用しやすい公共交通機関でもANAマイルを効率よく貯められます。
ANAマイルを効率よく貯めたい方にとって、ANAカードは最適だとえいます。通常のクレジットカードとは違い、ANAマイルを貯めることに特化しているからです。
年会費が高額になるほど、マイルの貯めやすさや付帯保険・優待特典がグレードアップする傾向にあります。
本記事で紹介しているおすすめANAカードのほとんどは、20代の方なら申し込みできます。年収やANA便の利用頻度などを検討しつつ、お好みでANAカードを選択してみてください。
ANAカードをお試しで利用してみたい方には、年会費の安いANAカードをおすすめします。
年会費が無料のANAカードは、ANA JCBカード ZEROです。18~29歳以下(学生は除く)の方が申し込めるANAカードで、入会後5年間は年会費無料で利用できます。
ただし、ボーナスマイルや還元率が他のANAカードと比べて低いところがデメリットです。5年後、ANAカード(一般)JCBに、自動で切り替わります。
ANAカードの評判・口コミには、良い内容が目立ちます。
・ANA便をお得に利用できた
・普段の買い物でマイルが貯まるのは嬉しい
・旅行がより充実するようになった
など、好印象な意見が多く見受けられました。ANA便を利用する方や、旅行が趣味の方にとって最適なクレジットカードだといえます。
まとめ
ここまで、マイルが貯まるおすすめのANAカードを紹介してきました。ANAマイルを本格的に貯めるのであれば、やはり「ゴールドカード」がおすすめです。
年会費はかかりますが、マイル還元率やボーナスマイルが高く、十分年会費の元を取ることができる場合もあります。あまり維持コストをかけたくない方には『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』がおすすめです。
安い年会費ながらも、普段の移動や買い物でお得にマイルが貯まります。ぜひこの記事を参考に、ANAカードでマイルを貯め、お得に飛行機を利用しましょう。
関連記事