個人年金保険とは?メリット・デメリット、種類を簡単に解説

記事を共有する
個人年金保険とは?メリット・デメリット、種類を簡単に解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

年齢を重ねるにつれて、老後資金の準備について気になっている方は多いのではないでしょうか。老後の資産形成の選択肢のひとつとしてよく挙げられるのが、『個人年金保険』です。

個人年金保険とは、保険会社と契約して将来の年金を自分で準備できる貯蓄性保険の一種です。

本記事では、個人年金保険の種類や加入のメリット・デメリット、必要性についてわかりやすく解説していきます。

マガジン編集部

この記事を読めば、個人年金保険の基本情報をまとめて把握できますよ。

この記事の要点

  1. 個人年金保険とは、自分の老後資金を準備するために有力な方法のひとつです。
  2. 個人年金保険のメリットは、ローリスクで節税効果もあり、誰でも利用しやすく着実に老後資金を準備できる点です。
  3. しかし、インフレリスクに弱く、早期に途中解約すると損してしまうといったデメリットもあります。
  4. 個人年金保険への加入で後悔しないためには、専門家としっかり相談して検討しましょう。
  5. 無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにぴったりの保険をご提案します。相談料は何回でも無料です。

ほけんのぜんぶ

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

個人年金保険とは?

個人年金保険とは、自分自身の年金を準備するための保険です。保険会社と契約し、一定期間にわたり保険料を払い込むことで、保険会社はこれらの保険料を運用し、将来の年金原資を準備します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
契約時に定めた将来の決まった時期に、年金形式で受け取ることができる仕組みです。

公的年金との関係

日本で暮らす人は、公的な年金制度に必ず加入しているため、公的年金を受け取ることができます。しかし、多くの人が公的年金だけでは「老後の生活費を賄うことが難しい」と感じています。

このため、公的年金の不足を補うための自助努力が求められ、個人年金保険はその一環として利用されます。

このような自助努力で用意する年金を「私的年金」と呼び、個人年金保険もその一つです。

私的年金の種類

  • 個人年金保険:個人が契約する年金保険で、老後の生活資金を積み立てることが目的です。
  • 確定拠出型年金(iDeCo)::自分で掛金を拠出し、運用方法を選ぶことで、将来の年金を形成します。
  • 国民年金基金:自営業者やフリーランス向けの年金制度で、掛金を拠出することで年金を受け取ります。
  • 小規模企業共済::小規模事業者が対象の共済制度で、将来の資金を積み立てることができます。

個人年金保険は大きく3つの種類に分けられる

個人年金保険は、主に以下の3つに分類できます。

個人年金保険の種類

確定年金

確定年金とは?
確定年金とは、5年や10年など、決まった期間だけ年金が受け取れるという形の個人年金保険です。

万一、年金支給期間中に受取人が亡くなったとしても、決められた年金は必ず支給され、遺族が受け取ることができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
残りの期間の年金に相当する一時金として受け取る場合もあります。

本人にせよ遺族にせよ、決まった額の年金を受け取れることが確定しているので確定年金と呼ばれています。

読者

読者
確実に年金を受け取れるため、損をしないのが良さそうですね。

なお、年金支給前に受取人が亡くなってしまった場合は、それまでに払い込んだ保険料総額が死亡給付金という形で返金されます。

この点は他の個人年金保険にも共通する仕組みです。

\あなたに最適な保険を専門家が提案!/

有期年金

有期年金とは?
有期年金とは、確定年金と同様に5年や10年など決まった期間だけ年金が受け取れる個人年金保険ですが、確定年金とは異なり、年金支給期間中に受取人が亡くなった場合はその時点で支給は終わります。

生死にかかわらず決まった期間しか年金が支給されないので有期年金と呼ばれます。

読者

読者
早くに亡くなってしまうと生きて受け取れた場合より損をしてしまうことになりますよね?

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのぶん、確定年金よりは保険料が割安になっています。

死亡保障や家族に残すお金は別に用意するとして、年金はあくまで自分が生きている間に使うものという意図であれば、有期年金が適しているでしょう。

終身年金

終身年金とは?
終身年金とは、受取人が生きている限り、一生涯年金を受け取り続けることができる個人年金保険です。

受取人が亡くなった時点で支給は終わりますが、受け取り開始後5~10年の間に亡くなった場合は遺族に年金が支給される「保証期間」を設けている商品もあります。

読者

読者
終身年金は、公的年金のようにずっと支給される安心感がありそうですね。

しかし、それだけの年金原資を用意するために保険料は割高になっていますし、終身年金の受け取り総額が、保険料払込総額を上回る、つまり「元がとれる」ようになるまでには、相当の期間が必要です。

読者

読者
ある程度長生きしない限りは、「元がとれない」仕組みになってるんですね。

終身年金には、「夫婦年金」というタイプの商品もあります。

これは、夫婦を受け取りの対象として、いずれかが生きている間、年金が支給されるというものです。

また、すべてのタイプの個人年金保険で、年金形式で受け取るのではなく、一時金でまとめて受け取ることも可能です。

ただし、一括で受け取った場合、一時金の額は年金として受け取った場合の総額よりも少なくなります(受取期間中の運用ができないためです)。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一括受け取りは、より良い資金の預け先がある場合や、受け取り開始時期にまとまったお金が必要な場合などに利用します。

\あなたに最適な保険を専門家が提案!/

個人年金保険に加入するデメリット

個人年金保険に加入することでデメリットとなり得る項目をご紹介していきます。

インフレに対応できない

多くの個人年金保険は、契約時点で将来受け取る年金額が決まっています

インフレリスクがある

  • 受け取り時期までの間にインフレが進行し、物価が大幅に上昇すれば、相対的に受け取れる年金の将来価値は下がることになります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
個人年金保険はインフレリスクに弱い金融商品と言えます。

毎月5万円の年金が受け取れるプランで契約していても、いざ受け取り開始時期になったとき、物価が上がっており今なら5万円で買える品物がより高価になっている可能性があるということです。

インフレリスクに対応した商品もある!

  • 商品によっては、保険会社の運用がうまくいけば、年金額が上乗せされる「増加年金・増額年金」という商品もあります。
  • インフレが進行する局面では金利も上昇するため、増加年金・増額年金が生じる可能性も高くなります。

そうした仕組みのある商品であれば、いくぶんインフレ対策もできると言えます。

途中解約をすると損をする

個人年金保険を含めた貯蓄性保険に共通する特性として、早期の解約は損をします。

個人年金保険の場合、保険料払込期間中に解約した場合、受け取れる解約返戻金総額がそれまでに払い込んだ保険料総額を下回るケースがほとんどでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
つまり「元本割れ」の状態になるので、個人年金保険に加入するなら中途解約はしないことを前提に考えたいものです。

預貯金であればいつ引き出しても元本割れはしませんので、この点はデメリットに数えられますが、逆に、だからこそ一度始めたら解約したくないという心理がはたらくため、使い込みリスクを抑えてお金を貯められるという考え方もできます。

\老後資金の不安は専門家に相談!/

個人年金保険に加入するメリット

もちろん、個人年金保険にはメリットもあります。ここからは、メリットについて詳しくご紹介していきます。

個人年金保険料控除の対象である

個人年金保険に加入していると、払い込んだ保険料額に応じて所得税・住民税を節税できる可能性があります。

所得控除とは

  • 私たちは、年間に得た所得をもとに所得税・住民税を課税されています。
  • しかし、やむをえず生じている費用などを、所得から差し引くことができる制度を所得控除といいます。

この控除の一つが、生命保険に加入して支払った保険料に応じて受けられる「生命保険料控除」です。

生命保険料控除には以下の3種類があります。

生命保険料控除の種類

  • 生命保険料控除
  • 介護医療保険料控除
  • 個人年金保険料控除

個人年金保険に加入して支払った保険料は、この「個人年金保険料控除」の対象となり、所得控除を受けることができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
年間に払い込んだ保険料額に応じて、次のような所得控除を受けられます。

個人年金保険料控除の具体的な額

以下は、平成24年1月1日以降に加入した場合(新制度)の個人年金保険料控除額の一覧です。

年間の払込保険料等 所得控除額
20,000円以下 払込保険料全額
20,000円超 40,000円以下 (払込保険料×1/2)+10,000円
40,000円超 80,000円以下 (払込保険料×1/4)+20,000円
80,000円超 一律40,000円

読者

読者
他の生命保険料控除(一般の生命保険料控除・介護医療保険料控除)と合わせて、最大で12万円の所得控除が受けられるんですね!

所得税の税率が5%で課税されている人が、12万円の所得控除を受けた場合、課税所得総額が12万円低くなるのですから、所得税額が6,000円低くなったことになります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
所得税は所得額が高いほど税率も高くなる仕組みのため、高所得な人ほど、所得控除による節税効果は大きくなります。

なお、個人年金保険であれば必ず個人年金保険料控除を受けられるわけではなく、以下の条件を満たす商品・契約内容でなくてはなりません。

個人年金保険料控除対象の条件

  • 年金の受取人が、契約者(保険料を払う人)本人か、その配偶者であること
  • 受取人が被保険者であること
  • 保険料を払う期間が10年以上であること
  • 年金の受取開始時が60歳以降で、受取期間が10年以上であること

老後資金を着実に準備できる

老後資金が必要になるのは遠い将来のことですが、それまでにコツコツと地道に貯蓄していける人はどれくらいいるでしょうか。

読者

読者
まだ先のことだからと後回しにして何も考えずにいると、気づいたときには目前に迫る老後に対して十分な貯蓄が準備できていないということにもなりそうで怖いです。

マガジン編集部

その点、個人年金保険に加入すれば、少なくとも、契約したぶんの年金額は保証されるのですから、確実な老後資金の準備ができます。

個人年金保険のポイント

  • 保険料は口座引き落としやカード払いが一般的ですから、自動的に貯蓄可能な仕組みになっているとも言えます。
  • また、預貯金よりは高い利率で貯めることができるのも重要なポイントです。

受け取れる年金総額を払い込んだ保険料総額で割れば、どのくらい増えたのかを返戻率としてとらえることができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
現在、個人年金保険の返戻率は105~110%の間くらいが主流のようです。

\あなたに最適な保険を専門家が提案!/

個人年金保険って必要?不要?

読者

読者
結局のところ、個人年金保険はおすすめなのでしょうか?

個人年金保険の目的は「老後資金の準備」です。

老後資金は遠い将来に向けて長い時間をかけて貯めていくものですから、準備方法は個人年金保険ひとつではなくさまざまな選択肢があります

マガジン編集部

マガジン
編集部
たとえば、確定拠出型年金(iDeCo)やNISA・つみたてNISA国民年金基金などです。

では、そうしたさまざまな手段のなかで個人年金保険を選ぶことにどういう意味があるのでしょうか。

利率が良いとはいえないが…

マガジン編集部

マガジン
編集部
低金利の今、個人年金保険は利率が良い金融商品とはいえません

これは貯蓄型の保険商品全般に言えることです。結果として、インフレリスクに弱いこともすでにお伝えしたとおりです。

もし、高利率で貯めることを重視するのであれば、iDeCoつみたてNISAといった制度を活用して、投資信託等の投資商品を活用すべきでしょう。

投資するリスクを避けたい人には向く

とにかく増やしたい、という場合は、投資・資産運用にチャレンジするのがおすすめですが、投資にはリスクが付き物です。

注意

  • 基本的に元本は保証されていませんから、大きく増やせるチャンスがある代わりに、お金を失ってしまう可能性も覚悟しなくてはなりません。
  • もちろん、リスクをコントロールする方法はさまざまにあり、ギャンブルほど不確実なものではありません。
  • しかし、ある程度の金融商品の知識や、こまめな情報収集、証券口座を開設したり、商品を購入したりする手間は必要です。

そうした手間を避け、リスクは負いたくないが、預貯金よりはましな利率で貯めたい、というニーズには、個人年金保険が適しているでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
個人年金保険が預貯金より高利率なのは、保険会社が年金原資を運用しているからです。

つまり、加入者は何の知識もなくても、代わりに投資をしてもらえるわけです。

保険会社は支払う年金額を約束しているので、リスクもコントロールされており、中途解約したり、保険会社が破綻しない限り、元本は保証されます。

\老後資金の準備は専門家に相談!/

終身年金を準備できる選択肢のひとつ

老後資金の問題点のひとつに、何歳まで生きるかわからないので、必要総額が掴みにくい、ということがあります。

住宅資金や教育資金はとりあえず貯めることができた金額の範囲内でなんとかする、ということもできますが、老後資金だけはそうはいかないのです。

読者

読者
想定を超えて長生きしてしまったとき、不足するお金はどうすればいいのでしょうか。

マガジン編集部

マガジン
編集部
対策としては、生きている限り受け取れる終身年金があります。

公的年金は終身で受け取ることができますが、その他の制度や民間の商品で終身で受け取れるものは多くなく、自営業者だけが利用できる国民年金基金など、かなり限られています。

そこで、終身年金タイプの個人年金保険を活かすことができます。

保険料は割高で、「元をとる」のも難しい商品ですが、終身で受け取れるという安心感を得られる選択肢のひとつとしては、注目に値するでしょう。

誰でも加入しやすく、利用しやすい

個人年金保険は、他の保険商品と比べても告知の必要などがなく、加入しやすい点も見逃せません。

さまざまな私的年金制度があることはお伝えしましたが、国民年金基金は自営業者だけが、企業年金や財形年金貯蓄は導入している企業の従業員だけが使える制度であり、立場を問わずに使えるものは限定されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
個人年金保険は、誰でも利用しやすい老後資金準備の方法としての価値があります。

個人年金保険の加入におすすめの無料相談所5選

ここまで個人年金保険について紹介してきましたが、「個人年金保険は種類が多くて自分にはどれが最適か分からない」と迷う人も多いはずです。

そこで、ここからは個人年金保険選びにおすすめの無料保険相談窓口5選をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 個人年金保険のメリット・デメリットを分かりやすく解説
  • インフレリスクに対応した商品も紹介可能
  • 取扱保険会社は41社※2

「ほけんのぜんぶ」は、生損保のあらゆる商品を提供している無料相談窓口。プロであるファイナンシャルプランナーが、利用者の「保険」「お金」に関するさまざまな悩みを解決に導きます。

また、在籍している多くのFPはプロ目線で相談者に寄り添った面談を心がけています。

ポイント
個人年金保険の特徴が分からない方に向けてはメリットとデメリットを提示しながら、おすすめの商品をアドバイスしてくれるでしょう。

取扱保険会社は41社※1で商品も豊富にあるので、インフレリスクに対応した商品紹介も可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
訪問・オンラインで相談することが可能です。
※1 2024年4月25日時点

マネードクター

マネードクター

マネードクターのおすすめポイント
  • 老後資金の準備の方法を一緒に考えてくれる
  • iDeCoやつみたてNISAなども提案
  • 担当者は全員が経験豊富なファイナンシャルプランナー
  • 最短で翌日の相談も可能

「マネードクター」は、あなただけの「お金の答え」を見つける手助けをしてくれる無料相談サービス。担当者は全員が経験豊富なファイナンシャルプランナーで、保険やお金についての相談可能です。

ポイント
個人年金保険を利用して老後資金を準備する方法の解説はもちろん、iDeCo・NISA・つみたてNISAなど投資も含め豊富なプランを提案してくれるでしょう。

相談場所は自宅・最寄りのカフェ・店舗など自由に指定可能で、希望者にはオンライン面談も行っています。

また、貯蓄計画や将来のキャッシュフロー診断、老後資金・相続など「お金の終活」までを相談できるワンランク上の総合サービス「マネードクタープレミア」も提供していることは特徴の1つです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
面談予約は最短翌日が可能、直営店舗なら当日に相談することもできます。

保険マンモス

保険マンモス

保険マンモスのおすすめポイント
  • 着実に老後資金を準備する方法を提案
  • FPは分かりやすく親身になって話をしてくれる
  • 手数料や交通費などの経費は一切なし
  • 「優秀なFPに相談できる保険相談」No.1※1

「保険マンモス」は、お金と保険の専門家であるファイナンシャルプランナーを無料で紹介しているサービスです。

個人年金保険に強いFPも多数在籍しており、賢い保険の選び方や保険以外で老後資金を準備する方法など、さまざまなプランを提案してくれます

ポイント
料金は何度相談しても無料で、契約後でも手数料や交通費などの経費が発生することはありません。

また、保険相談に関する調査では「優秀なFPに相談できる」「自分にあった保険が見つかる」「知人に紹介したい」など三冠※1を達成していることも見逃せないポイントです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
面談日時・場所は相談者の都合に合わせてくれます。
※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2020年9月期 ブランドのイメージ調査

保険市場

保険市場

保険市場のおすすめポイント
  • 個人年金保険の人気が一目で分かる
  • オンライン相談は相手を指名できる
  • 保険業界初となるアバター相談を採用
  • 公式アプリで保険のすべてを管理できる

「保険市場」は、有名保険会社の保険商品を徹底比較・一括資料請求できる保険選びサイト。個人年金保険の月間人気ランキングが掲載されており、自分にあった個人年金保険が選びやすいことが特徴です。

さらに、保険相談サービスも行っており、経験豊富なコンサルタントが担当に付いてくれるので、確定年金・有期年金・終身年金の違いが分からないという方にも丁寧に解説してくれるでしょう。

ポイント
オンライン相談ではコンサルタントの指名が可能。相談件数や保有資格・得意な相談・顔写真などを見ながら指名できるので、ぴったりの担当者が見つかりやすいことは魅力的です。

また、「対面では話しにくい」「相談内容に抵抗がある」という方には、電話するようにアバターへ相談できる「アバター保険相談」を実施しています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
公式アプリ「folder」を提供しており、「証券管理・保険診断・保険相談・年金試算」などをアプリで管理可能です。

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
  • 地道に貯蓄が難しい方に様々なパターンを提案
  • 個人年金保険の税金についても分かりやすく解説
  • オンライン保険無料相談をスタート
  • 申し込みの強要は一切なし

「保険無料相談ドットコム」はお客様満足度95.2%※1と、実際にサービスを利用した者から高評価を得ている保険無料相談窓口。実際に保険やお金の造詣が深い担当コンサルタントが分かりやすい解説を行ってくれます。

そのため、個人年金保険の特徴や個人年金保険のお得な受け取り方・税金など全く知識がない方にも、丁寧にさまざまなパターンを提案してくれるでしょう。

ポイント
面談場所は近隣のファミレスや自宅など希望の場所を指定可能で、オンラインでの保険無料相談もスタートさせています。

担当者が申し込みを強要することは一切ないことに加えて、万が一「不安に感じた」「強引に勧誘されたと感じた」場合は担当者を変更できるので、安心して任せられることも嬉しいポイントです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
他の保険会社や代理店で紹介を受けた保険が本当に最適かどうか確認する保険のセカンドオピニオンとしても利用できます。
※1 2024年6月時点 保険無料相談.com公式サイトより

まとめ

今回は、個人年金保険の仕組みや種類など基本をわかりやすく解説しました。

個人年金保険とは、老後の資金を準備するための有力な手段の一つです。投資に比べてリスクを抑えながら資産を積み立てることができ、また保険料の控除による節税効果など、独自のメリットがあります。

しかし、個人年金保険はインフレリスクに弱く、早期に途中解約すると損してしまうといったデメリットもあります。

そのため、もし高利率で貯めることを重視するのであれば、iDeCoやつみたてNISAなども活用しながら老後資金に備えるのがおすすめです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
老後の資産形成を考えるときは、個人年金保険も含めた幅広い選択肢のなかから、自分に合うものを選んでいきたいものです。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
辻佳崇

生命保険の業界歴10年。年間500世帯の相談実績。 社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、不動産投資と幅広い分野に精通。

辻佳崇のプロフィール情報

辻佳崇

監修者の紹介
辻本剛士

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。 会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

辻本剛士のプロフィール情報

辻本剛士