女性向けがん保険は必要?加入率や年代別に最適な選び方を解説

記事を共有する
女性向けがん保険は必要?加入率や年代別に最適な選び方を解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

万が一に備えるための保険は多種多様ですが、女性疾病(乳がんや子宮頸がんなど)に罹患するリスクが高い30代〜40代の女性は特に「がん保険」に注目すべきです。

しかし、「わざわざ医療保険ではなくがん保険に加入する必要性はあるの?」と疑問に思っている女性も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、女性のがん保険の必要性を罹患リスクや治療にかかる費用等から徹底解説します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、年代別におすすめの女性向けがん保険の特徴や選び方についても詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
女性向けがん保険がおすすめな理由

この記事の要点

  1. 女性特有のがん(乳がん・子宮頸がんなど)は、30代から50代にかけて罹患率が急激に高まります。
  2. そこで、先進医療や差額ベッド代など公的医療制度では給付対象外となる費用を補うのにがん保険が非常に役立つのです。
  3. 通常がん保険は健康な状態でないと加入が難しくなるため、健康な状態であるうちに加入を検討しましょう。
  4. 自分に合ったがん保険を選ぶには、保険相談窓口で専門家に相談するのがおすすめです。
  5. 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、あなたの健康状態や備えたいリスクに合わせてピッタリな保険を専門家が無料でご提案!相談料は何回でも無料です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

女性向けがん保険とは?

女性向けのがん保険とは?
女性向けのがん保険とは、「女性特有のがん」に罹患した場合に手厚い保障を受けることができるがん保険のことです。

ひと口に「女性向け」といっても、大きく分けて以下のような2つのタイプに分けられます。

女性向けのがん保険の種類

  • 通常のがん保険に女性特有のがん保障が付帯している保険
  • 女性特有のがん保障が主契約になっている保険

女性向けがん保険は、女性特有のがんに罹った(かかった)場合に、それ以外のがんでも支給される入院給付金や手術給付金、診断給付金に上乗せされた金額が支払われます。

また、乳がんで乳房を切除したあとの「乳房再建術」などの手術を受けた場合に給付金が支給されるタイプの保険もあります。

女性向けがん保険でもらえる給付金

女性向けのがん保険の保障内容は、保険会社や保険商品によっても千差万別。代表的な保障内容は以下のとおりです。

女性向けがん保険の保障内容(一例)

マガジン編集部

マガジン
編集部
通常のがん保険と名称は全く同じですが、女性向けの保険ならではの特徴を持っています。

それぞれの保障内容について、詳細に見ていきましょう。

診断給付金

がんの診断を受けた時点で、まとまった一時金を受け取ることができる保障が「診断給付金」です。

一時金の額は保険によっても異なりますが、一般的に100~200万円の金額が設定されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
さらに、乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんと診断された場合、上乗せ給付がある商品もあります。

入院給付金

がん治療を目的として入院した場合に、入院日数に応じて1日あたり所定の給付金が支払われる保障です。

1日あたりの給付金額は5,000~15,000円が一般的で、通常の医療保険とは異なり、がん保険では入院日数に制限がない場合が多いのも特徴です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、女性向けのがん保険では、女性特有のがんで入院した場合に、給付金が上乗せされることがあります。

通院給付金

がんの治療を目的として通院した場合に、通院日数に応じて給付金が支払われる保障です。

1日あたりの給付金額は、5,000〜15,000円が一般的で、入院給付金と同額に設定されているケースが多いです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
女性特有のがんで通院した場合は通院給付金が上乗せされる商品もあり、乳がんの術後通院など長期間の治療が必要なケースに対応しやすくなっています。

手術給付金

がん治療のために手術を受けた際に、所定の給付金を受け取れる保障です。

給付金額は「がん入院給付金の〇倍」と設定されるケースが一般的ですが、商品によっては「入院での手術:20万円、外来での手術:10万円」のように、具体的な金額が決められていることもあります。

ポイント
特に女性向けがん保険では、乳房再建手術などの特定の手術に対する特別な保障がある商品もあります。

手術後の生活の質(QOL)を維持するためにも、こうした保障があるかどうかを確認するとよいでしょう。

女性向けがん保険は必要?数字で見る必要性

ここからは、女性向けがん保険の必要性を罹患リスクから考えていきます。具体的な発症率や治療にかかる費用が分かれば、より明確に必要性を考えられるでしょう。

女性特有のがんの罹患率

国立がん研究センターの「最新がん統計」によれば、女性が罹患しやすいがんは以下のとおりです。

女性が罹患しやすいがん

女性が罹患しやすいがん

  • 1位:乳がん(97,142人)
  • 2位:大腸がん(67,753人)
  • 3位:肺がん(42,221人)
  • 4位:胃がん(38,994人)
  • 5位:子宮がん(子宮頸部+子宮体部)(29,136人)

出典:国立がん研究センター|最新がん統計 2019年度

女性がかかりやすいがんトップ5のうち、1位の乳がんと5位の子宮がんがいわゆる「女性特有のがん」にあたります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
乳がんの患者は2位の大腸がんの患者と比較しても圧倒的に多いため、女性なら特に警戒するべきでしょう。

また、女性の場合は手術後のQOL(生活の質)に関する費用も男性よりかかる傾向にあります。

術後のQOLに関する費用の例

  • ウィッグの購入費用(抗がん剤による副作用で髪の毛が抜ける場合)
  • 差額ベッド代(女性専用の個室を選択する場合)
  • 乳房再建術の費用(乳がんの場合)

とはいえ、現在では以前と違って乳房再建術に公的保険が適用されることから、費用負担は以前より軽くなっています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
女性向けのがんのための保険とはいえ、何が何でも必要というわけではありません。

女性向けのがん保険の手厚い保障が本当に必要なのかは個別に考える必要があります。

すでに加入している医療保険があれば、その保障内容と必要になる費用を比較して新たに女性向けがん保険に加入するかを決めていきます。

女性ががんに罹患する年齢

女性向けのがん保険は、必ずしもすべての年代の女性に必要ということはありません

マガジン編集部

マガジン
編集部
同じ女性でも、年代によってがんに罹患するリスクは大きく異なります。

がん研究振興財団によれば、「乳がん」「子宮頸がん」「卵巣がん」の年齢階級別罹患率(人口10万人対の率)は以下のとおりです

女性のがんの年齢階級別罹患率

乳がん 子宮頸がん 卵巣がん
20~24歳 1.4 0.4 6.1
25~29歳 7.2 5.3 7.5
30~34歳 28.2 16.2 10.1
35~39歳 65.9 26.7 13.1
40~44歳 148.9 27.8 19.5
45~49歳 232.9 27.8 29.3
50~54歳 224.7 26 37.5
55~59歳 227.4 24 35.6
60~64歳 246.9 20.9 34.7

出典:公益財団法人がん研究振興財団|がんの統計’19|90P

読者

読者
30~40代にかけて、罹患率が急激に上昇していますね。

マガジン編集部

マガジン
編集部
乳がんと子宮頸がんは40代、卵巣がんは50代でピークを迎えます。

また、罹患率は50代になっても上昇が続く傾向にあるため、50代以上の女性もがん保険に加入する必要性は高いといえます。

ポイント

  • しかし、がん保険は「かかってから」ではなく「かかる前に」あらかじめ加入しておくものです。
  • 一度がんにかかると健康告知の制限によって加入できない可能性もあります。
  • 罹患率が跳ね上がる30~40代など、できるだけ若いうちに加入しておく必要があるでしょう。

がん治療にかかる費用はいくら?

医療費が高額になった場合、公的保障として一定額を超える金額が「高額療養費制度」によって払い戻されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
以下の医療費を参考に、女性特有のがん保険に加入するべきかを判断しましょう。

標準報酬月額(※)が28~50万円、入院費用と外来費用の合計で100万円(保険適用前)がかかったと仮定しましょう。

※標準報酬月額=その年の4月、5月、6月の3カ月間に支払われた報酬の平均額

高額療養費制度を利用した際の自己負担限度額

  • 80,100円+(医療費の総額-267,000円)×1%
  • 100万円の医療費がかかる場合、窓口での支払金額は30万円です。
  • 高額療養費制度が適用される「30万円 - 8万7,430 = 21万2,570円」が払い戻しされることになります。

診療を受けた月以前の1年間で3ヶ月以上の高額療養費の支給を受けた場合は「多数回該当」になり、自己負担限度額がさらに軽減されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
上記のケースが多数回該当にあたる場合、自己負担は4万4,400円まで抑えられます。

女性向けのがん保険は女性特有のがんに対する保障が手厚い代わりに保険料が割高になる点がデメリットです。

通常の医療保険でも十分という判断になれば、無理に加入する必要はありません。

しかし、実際には負担は医療費だけではありません。

自己負担になる項目

  • 乳がんなら乳房再建術の費用が発生するほか、ウィッグなどの術後の生活の質を高めるための費用も必要です。
  • 入院中に個室を選んだ場合は差額ベッド代も自己負担になります。

これらにかかる費用まで総合的に計算・考慮し、女性向けがん保険への加入を判断しましょう。

女性はがん保険に何歳から加入するべき?

女性は、がん保険には20歳代から加入することをおすすめします

女性は乳がんなどの若年性のがん罹患リスクが高く、20歳代の女性のがん保険加入率は28.9%と、男性の加入率(22.0%)よりも高くなっています。

女性のがん保険加入率
年齢層 加入率
18歳〜19歳 7.7%
20歳代 28.9%
30歳代 46.5%
40歳代 49.2%
50歳代 43.1%
60歳代 39.0%

参照:公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」より

特に、共働き世帯やシングルマザーなど、一定の収入を得ている女性にとっては、がん保険の必要性は高いでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
がん保険は保障が必要だと感じたタイミングで加入を検討するのがベストです。

「多くの人が加入しているから」という理由ではなく、自分のライフスタイルやリスクに応じて判断しましょう

女性向けがん保険の選び方

最後に女性のがん保険の選び方をご紹介します。4つのチェックポイントを押さえて、自分に合ったがん保険を選びましょう。

❶診断一時金の支払回数と金額を確認する

女性向けに限らず、がん保険を選ぶ際に診断給付金は重要な要素です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
診断給付金の支払回数に注目してください。

保険によっては初めてがんと診断された場合に限って支払われるタイプもあります。

ポイント

  • 最近では、がんは不治の病ではなくなり、生存率が高まっています。
  • 「死亡」のリスクが減少する一方で、「再発」や「転移」のリスクが増加しています。

つまり、何度もがんの確定診断を受ける可能性が高くなっているとも言えるでしょう。

読者

読者
将来的なリスクを考えた時、診断給付金を複数回受け取れるタイプのがん保険だと安心できそうですね。

❷通院治療に対応している保険を選ぶ

保険は社会情勢や生活環境の変化に応じて支払条件が変化します。

古いがん保険の場合、基本的な保障は入院給付金手術給付金がメインです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これは少し前まで、がんは通院で治すことは想定されていなかったことが原因とされています。

現代でも入院して外科手術を行うこともありますが、抗がん剤放射線による通院治療という選択肢が増えています。

ポイント

  • 通院保障が適用されない保険に加入してしまうと、通院でのがん治療では保障されません。
  • 通院治療や抗がん剤治療、放射線治療でも給付金が支給されるがん保険を選ぶことが大切です。

❸上皮内新生物でも適用される保険を選ぶ

女性特有のがんとして、「上皮内新生物と診断されることが多い」という特徴があります。

上皮内新生物とは?
上皮内新生物とは、がん細胞が上皮層にとどまっているがんで、再発や転移の可能性が低く、手術で取り除けることが多いがんです。深部に広がることがなく、比較的治療がしやすい病気とされています。

これまでは、上皮内がんが保障対象外の保険が多くありましたが、近年ではほとんどの保険会社が上皮内がんも保障の対象にしています

ただし、一部の保険では上皮内新生物に対する給付金が減額されたり、保障対象外となることもあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
特に女性は上皮内新生物に罹患しやすいことを考えると、上皮内新生物も保障されるタイプのがん保険を選ぶと安心です。

❹できるだけ早めに加入する

生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」によれば、女性のがん保険、またはがん特約の加入率データは以下のとおりです。

女性のがん保険、またはがん特約の加入率

年代 全生保の加入率
20歳代 21.9%
30歳代 46.4%
40歳代 50.6%
50歳代 49.2%
60歳代 38.2%
女性全体 42.2%

出典:生命保険文化センター|生活保障に関する調査|77P

上記の表から分かるとおり、30代を境にがん保険に加入する人は一気に増加しています

特に女性の場合は、乳がんや子宮頸がんの罹患率が30代から高くなるため、その意味においても男性よりも若いうちにがん保険に加入する必要性は高いといえます。

ポイント

若いうちはがんの罹患率が低いですが、万が一罹患すると、長期間の入院や通院、再発や転移のリスクと戦い続けることになります。

また、がんに一度でも罹患すると、健康告知で引っかかり、がん保険に加入できなくなる可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
金銭的な不安を取り除くためにも、できれば30歳までに、がん保険への加入を検討しておきたいところです。

女性におすすめのがん保険の特徴【年代別】

女性は早期にがん保険を用意することで、若年性のがんに罹患したときの治療費を確保できます。しかし「どのようながん保険を選んだらよいかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

そこで以下では、がん保険の選び方を20代・30代・40代・50代の年代別に紹介していきます。これからがん保険を選ぶ方は参考にしてみてください。

20代女性におすすめのがん保険の特徴

20代女性ががん保険を用意する際は、一時金保障を中心に選ぶことをおすすめします。なぜなら、がんに罹患した際、他の年代と比較して早期退院できる可能性が高いからです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、上皮内がんにも対応している保険を選ぶことで、より幅広いリスクに備えられます。

そして、20代は治療が短期間で終わる可能性が高いことから、通院治療を採用されることもあります。そのため、特約などで通院治療でも給付がおりるように設定してもよいでしょう。

30代女性におすすめのがん保険の特徴

30代女性も一時金を中心に加入することをおすすめします。年齢が若いため、短期入院で治療が終わる可能性が高いからです。

また、20代と同様で上皮内がんに対応したがん保険を選びましょう。主契約の1/10程度の金額にはなりますが、治療に必要な金額を保険で用意できます。

ポイント
30代はキャリアアップの時期であり、働き方が変わる可能性もあるため、保険の見直しを検討するのに良いタイミングです。
掛け捨て型が不安な場合や、将来のために貯金も兼ねて保険を活用したい場合、祝金や健康還付金付きの保険を検討してみましょう。

祝金や健康還付金とは、契約後に一定の期間が経過した後、条件を満たすと契約者が受け取れるお金のことです。例えば、「契約から○年間がんに罹患しない」などの条件を満たすと支給されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これらの特約を付けることで、がん以外の病気にも対応できる選択肢が広がります。掛け捨て型のリスクを減らすため、抵抗がある方はこうした特約のついた保険を検討してみると良いでしょう。

40代女性におすすめのがん保険の特徴

40代は一時金のほかに、日額でも受け取れるがん保険を検討してみましょう。今後入院が長期化するリスクが出てくるからです。

とはいえ、まだ短期入院で済む可能性が高いため、見直しで治療保障を追加できるがん保険に加入しておくことをおすすめします。

マガジン編集部

マガジン
編集部
後から治療保障を追加できるがん保険に加入しておくことで、将来を見据えたがん保険を用意できますよ。

また、掛け捨てが気になる方は、祝金や健康還付金の特約付加を検討してみましょう。がんに罹患しなかった場合、数万円から数十万円の金額が返ってきます。

しかし祝金や健康還付金は、取扱保険会社が限られる点や全額返ってくるわけではない点に注意が必要です。各社見比べながら一番都合が良い保障を探してみてください。

50代女性におすすめのがん保険の特徴

50代は治療保障がついている保険に加入することをおすすめします。年齢を重ねると入院が長期化するリスクが高まり、差額ベッド代や食事代、日用品費などの費用が増えるためです。

一定期間治療が続いた際に保険金を受け取れる保障があると、経済的な負担を軽減できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一時金の金額を抑えて、がん治療保険金の金額を手厚くするなどの調整をとると良いでしょう。
さらに、終身型のがん保険を選ぶことで、更新による保険料の大幅な上昇を抑えることが可能です。
定期型のがん保険では、更新ごとに保険料が2倍以上に跳ね上がることも珍しくありません。50代は退職や収入減少のタイミングを迎えることが多いため、継続可能な保険料かどうかをしっかり確認して選びましょう。

女性のがん保険に関するよくある質問

女性のがん保険とは何ですか?
「乳がん」「卵巣がん」「子宮頸がん」など女性特有のがんに対して上乗せ保障を設けたがん保険のことです。女性が罹患しやすいがんに対して上乗せ保障があるため、より充実した保険金を受け取れます。
女性はどのようながんに罹患しやすいのでしょうか?
女性が最も罹患しやすいのは、乳がんです。国立がん研究センターの調査によると、年間で91,605人の罹患者がいたことがわかっています。他にも、子宮頸がんや卵巣がん、子宮体がんなど、特に女性特有のがんに罹患しやすい傾向にあります。
女性のがん保険の保障内容を教えてください。
保障内容は通常のがん保険と変わらず「がん入院給付金」「がん診断給付金」「がん通院給付金」「がん手術給付金」などで構成されています。ただし、罹患したがんによっては上乗せの保障があるという形です。
女性が安いがん保険に加入するときの注意点を教えてください。
保険金額や上皮内がんの対応、保険金の受け取り方に注意しましょう。同じ保険料でも支払い事由が異なるだけで、受け取れる金額は大きく変化します。専門家や担当者に相談しながら決めてみてください。
女性はがん保険にどれくらいの割合で加入していますか?
最も加入する割合が高くなる40代では、およそ半数の人ががん保険に加入しています。年齢とともにリスクが高まるがんに備えて、女性は30代以降から加入率が右肩上がりになっています。

まとめ

がん保険は将来の万が一のために若いうちから加入を検討するべき商品ですが、女性はがんの特性から男性よりも早いうちから加入する必要性が高いといえます。

なぜなら、女性特有のがんは30代から50代にかけて罹患率が右肩上がりとなり、特に30代・40代の女性は乳がんにかかる確率が高い傾向にあるからです。

がん保険を選ぶ際は「診断給付金を無制限に受け取れる」「通院給付金の保障が手厚い」など、今回ご紹介したポイントを押さえて、ご自身に合った保険を選びましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
もしもどのような商品がよいか迷われる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
遠藤優治

愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。

遠藤優治のプロフィール情報

遠藤優治