ドル建て保険や外貨建て保険に興味はあるものの、その特徴や活用方法がよく分からず、加入をためらっていませんか?
「円安の今、ドル建て保険はやめたほうがいいのだろうか」「ドル建て保険と円建て保険、どちらを選ぶべきか」といった不安や疑問を抱えている方も多いはずです。
そこで本記事では、ドル建て保険の特徴や活用方法、円建て保険と比較したメリット・デメリットについて詳しく解説します。
この記事の要点
- ドル建て保険は、保険料がドルで運用されるため、円建てよりも割安で貯蓄性が高いというメリットがあります。
- しかし、為替手数料や相場変動などのリスクも伴うため、資産に余裕があり投資を目的とする人に向いています。加入前には専門家の意見を聞くことが大切です。
- 「ほけんのぜんぶ」では、専門家が40社以上からあなたに最適な商品をご提案。納得いくまで何度も無料相談できます。
※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
この記事は5分程度で読めます。
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
ドル建て保険とは?
ドル建て保険とは、主に米ドル建てで運用される保険のことを指し、「外貨建て保険」のひとつです。
注意点
- 多くの人がご存知の通り、日本は政府による金利政策によって、金利が低い状態になっています。
- そのため銀行預金の利息や保険の運用益が少なくなっているのです。
ドル建て保険の仕組み
ドル建て保険の仕組みをまとめると、次のようになります。
ドル建て保険の仕組み
- 円もしくはドルで保険料を支払う
- 保険会社が受け取った保険料をドルに交換する(円で受け取った場合)
- 保険会社は預かった保険料を、主にアメリカの公社債(国債や社債)を購入して運用する
- そこから得られた利益を、円に交換する(しない商品もある)
- 保険の加入者に、円もしくはドルで保険金や解約返戻金などを支払う
ドル建て保険のポイントは、主に次の2つです。
ドル建て保険のポイント
- 円とドルを交換する
- アメリカの債券を中心に運用する
保険料の支払いや保険金の受け取り時に、円とドルを交換するため、為替相場の影響を受け、金額が変わることがあります。
そして、アメリカの債券を中心に運用しているため、高い金利で運用でき、結果的に円よりも高い運用成果を上げやすいのです。
ドル建て保険の種類
種類 | 特徴 |
---|---|
ドル建て 終身保険 |
死亡または所定の高度障害状態になったときに保険金が支払われる保険。保障は一生涯続きます。長期間にわたる保障を希望する方に適しています。 |
ドル建て 養老保険 |
死亡保険金と満期保険金が同額で支払われる保険。保険期間中に死亡または所定の高度障害状態になった場合、死亡保険金が支払われ、満期には満期保険金が支払われます。将来的にまとまった資金が必要な方に向いています。 |
ドル建て 個人年金保険 |
一定の保険料を支払うことで、年金受給開始から年金形式で保険金を受け取れる保険。老後の収入源として安定した資金を確保したい方に適しています。 |
これらの保険は、保険金がドルで支払われるため、為替リスクを伴うことがありますが、外貨建て資産を活用したい方に適しています。
編集部
ドル建て保険のメリット
ドル建て保険には、メリット・デメリットの両方があります。まずはメリットから紹介していきます。
❶円建てよりも保険料が割安になりやすい
ドル建て保険は、円建て保険よりも保険料が割安になりやすい特徴があります。これは、アメリカの金利が日本よりも高いためです。
たとえば、両国の長期金利の指標である「10年満期の国債」を比較すると、2023年11月時点で、日本は約0.51%であるのに対し、アメリカは約4.922%となっています。この差により、アメリカの金利が高いことが分かります。
編集部
❷円建てよりも貯蓄性が高い傾向にある
またドル建て保険は、円建て保険に比べて貯蓄性が高い傾向にあるのも特徴です。
その理由は、保険料が安いのと同じ理由で、ドル建ての方が金利が高いことが多いためです。
編集部
❸為替相場によっては利益が大幅に増える可能性がある
ドル建て保険では、保険金を受け取る際、為替相場によって資金が増える可能性があります。
保険金額10万ドルを受け取れる、ドル建て保険を例に考えてみましょう。
ドル円の為替相場が、1ドル=100円のときに受け取れば1,000万円の保険金ですが、1ドル=110円なら1,100万円を受け取れます。
編集部
ドル建て保険のデメリット|やってはいけないと言われる理由
次にドル建て保険のデメリットについて詳しく解説していきます。デメリットを理解することで、やってはいけないと言われる理由がわかるでしょう。
ドル建て保険のデメリット
❶為替手数料がかかる
まずドル建て保険は、為替手数料がかかります。
為替手数料とは、円とドルを交換するためにかかる手数料のことです。
編集部
為替手数料の負担は保険会社ではなく、加入者が負わなければなりません。
❷為替相場によっては保険料が高くなる
為替相場によっては、支払う保険料が高くなる恐れがあります。
例えば、保険料として100ドル支払う必要があるとしましょう。
為替相場が1ドル=100円なら、1万円の支払いですみますが、1ドル=120円なら、1万2,000円を支払わなければなりません。
編集部
❸為替相場によっては損失がでる
こちらは、「為替相場によって利益がでる可能性がある」の裏側です。
先ほどの例と同じように、保険金額10万ドルを受け取れる、ドル建て保険を確認しましょう。
ドル円の為替相場が、1ドル=100円のときに受け取れば1,000万円の保険金ですが、1ドル=90円なら900万円しか受け取れません。
編集部
ドル建て保険と円建て保険、どちらがおすすめ?
ドル建て保険と円建て保険では、どちらが優れているということはありません。
編集部
ドル建て保険をおすすめする人
ドル建て保険への加入がおすすめなのは、次のような人です。
ドル建て保険への加入をおすすめする人
資産運用の手段として活用したい人
外貨建て保険は名前は「保険」ですが、実際には「資産運用商品」と考えるべきで、為替リスクや利回り、日本円換算での価値などを常に意識する必要があります。
そのため、金融資産の運用に関する基本的な知識が必要であり、外貨建て保険の特性と留意点を理解している「投資を目的とした保険商品を契約したい人」に向いています。
ドル資産として活用する予定がある人
将来、海外留学や移住を計画している場合、ドル建て保険で得たドル資産は、そのまま現地で直接利用できるため、「ドル→日本円」への両替が不要になります。
また、ドル建て保険に加入することで、為替レートの変動による資産減少リスクも軽減できます。
ある程度資金に余裕がある人
円建ての保険にも貯蓄型の商品がありますが、金利が低いため、同じ保険料を払ってもドル建て保険の方が高いリターンを期待できます。
ただし、為替相場の変動に左右されるため、相場によっては損失を被るリスクがある点に注意が必要です。一定の現金を確保し、余剰資金を運用しつつ、万が一に備えたい方に向いています。
円建て保険をおすすめする人
円建て保険への加入がおすすめなのは、次のような人です。
円建て保険への加入をおすすめする人
元本保証がないと嫌な人
ドル建て保険は、「保険金が減少するのは絶対に嫌だ」という人には適していません。子どもの教育資金や老後の資金をしっかり確保したい人は、元本が保証される円建ての保険のほうが向いているでしょう。
また、投資の必要性を理解していても、為替変動のリスクを避けたい人にもドル建て保険はおすすめできません。
為替手数料など、余計なコストを支払いたくない人
外貨建て保険では、日本円と外貨を交換する際に為替手数料が発生します。例えば、為替相場が1ドル=120円の場合、外貨建て保険の保険料を支払うと、実際には121円支払うことになり、その差額が両替手数料として保険料に加算されます。
また、外貨建て保険の支払いは全て「外貨」で行われるため、日本円で受け取る際にも為替手数料が差し引かれます。
これに対し、円建て保険ではこの手数料が発生しません。そのため、外貨建て保険を検討する場合、為替手数料による影響を考慮し、損益判断を行う必要があります。
ドル建て保険の4つの活用方法
ドル建て保険の主な活用方法には、次のようなものがあります。
❶資産運用
ドル建て保険の活用方法の一つが、資産運用です。
編集部
ドル建て保険が資産運用の手段として活用される魅力
- 予定利率が高く、少ない保険料で加入できる
- 為替差益で保険金が増える可能性がある
「ドル建て保険のメリット」でもお伝えしたように、ドル建て保険は少ない保険料で、多くの保険金を受け取れる可能性があります。
❷老後資金の準備
ドル建て保険は、その貯蓄性の高さから、老後資金の準備のために活用できます。
「ドル建ての終身保険」は、保険期間中に万一の事態があった場合に死亡・高度障害保険金が支払われ、保障は解約しない限り一生涯続きます。死亡保障と資産形成機能を兼ね備えており、解約時には解約返戻金を受け取ることが可能です。
「ドル建て養老保険」は満期保険金が保障されているので、退職時に保険金を受け取れます。為替相場によっては、予想以上の資金を受け取ることも可能です。
❸子どもの教育資金の準備
ドル建て保険は、老後資金に限らず、子どもの教育資金の準備方法としても有効です。
ドル建て保険の子どもの教育資金の準備方法
- ドル建て個人年金保険の受給開始時期を、子どもの高校や大学などの進学タイミングに合わせる
- ドル建て終身保険に加入しておき、子どもの成長や進学に合わせて解約し解約返戻金を受け取る
- ドル建て養老保険に加入して、子どもが高校や大学などに進学するタイミングに満期を合わせて満期保険金を受け取る
編集部
❹万が一の保障
ドル建て保険の主目的の一つは、万が一の保障です。
保険の種類によって保障内容は異なりますが、一般的には死亡時や所定の高度障害状態になった際に、契約に基づいた保険金を受け取ることができます。
しかし、中には死亡保障や高度障害保障が含まれていない商品もあるので、契約前に保障内容をしっかり確認し、自分に必要な保障を選ぶことが大切です。
ドル建て保険に関してよくある質問
為替リスクや為替変動による損失があるためです。
通常、自国通貨ではなく外貨で保険料を支払うことになり、為替相場の変動に左右されます。為替リスクにより、支払う保険料や将来の給付金が変動する可能性もあり、予測困難です。また、外貨建て保険は手数料やコストが高く、通貨の変動に対するリスクを考えると、リスクヘッジの観点からはあまりおすすめできません。
円安時には、外貨建て保険の保険料が円換算で高くなり、支払いが負担となる可能性があります。加えて、将来の給付金も為替リスクに晒されるため注意が必要です。外貨建て保険を検討する場合は、将来の為替リスクをよく考え、自身の経済状況やリスク許容度を考慮した上で、適切なタイミングで加入しましょう。
まとめ
ドル建て保険とは、支払った保険料をドルで運用する保険商品で、終身保険・養老保険・個人年金保険の3種類が主流です。運用利回りが高く、少ない保険料で多くの保険金を受け取れる可能性があるため、資産運用や投資を目的とする人に適しています。
一方で、ドル建て保険は円安が進むと保険料の円換算額が高くなり、支払い負担が増える点には注意が必要です。また、将来の給付金も為替リスクに晒されるため、契約時だけでなく給付金を受け取るタイミングにおいても慎重な判断が求められます。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。