生命保険を解約するタイミングはいつがいい?注意点・デメリット

記事を共有する
生命保険を解約するタイミングはいつがいい?注意点・デメリットの画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「他の生命保険に切り替えたい」「今の保険料を支払える余裕がなくなった」などの理由で、生命保険の解約を考えている人もいるでしょう。

実際に生命保険文化センターの調査(P125参照)でも多くの人が上記の理由で生命保険を解約していることがわかっています。

しかし、生命保険は満期を待たずしてすぐに解約できるのでしょうか?解約するタイミングによっては、解約返戻金が元本割れをして損をしてしまう可能性があるかもしれません。

今回は、生命保険を解約するベストタイミングや、解約で損をしないための注意点などを詳しくご紹介します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
生命保険の解約を考えている方は、まず本記事を読んでデメリットをよく理解した上で慎重に検討しましょう。
契約時に注意すべきデメリット

この記事の要点

  • 生命保険を解約するベストタイミングは、解約返戻金が目標金額を達成したときや、保険が必要ないレベルで貯蓄ができたときなどが挙げられます。
  • 基本的に生命保険は満期を待たずに解約できますが、一度解約してしまうと同じ条件の保険には加入できなくなってしまうので注意が必要です。
  • 今まで払ってきた保険料を無駄にしないためにも、解約を検討する際は専門家としっかり相談してから決断しましょう
  • 無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、累計申込件数21万件以上の経験豊富なFPに何度も無料相談できます。無理な引き留めや勧誘等はないので、気軽に利用してみましょう。

※2023年2月時点

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介するサービスの一部または全部に広告が含まれていますしかし、各サービスの評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理を行なっております。保険相談窓口おすすめのランキングは相談料や相談員のスキル、取扱保険会社、予約のしやすさ、対応エリア、相談方法、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険は満期を待たずに解約できる!

生命保険契約は、通常契約期間が設定されていますが、満期を迎える前に契約を終了させることが可能です。

この場合、保険は「解約」となり、契約期間の途中で終了することを意味します。これを「中途解約」とも呼びます。

解約したい場合は、保険会社に連絡して所定の手続きを行います。手続き方法は保険会社によって異なりますが、基本的には次のような流れが一般的です。

解約手続きの流れ

主な生命保険の解約手続きの流れ
  1. 電話やネットから保険会社に解約の連絡をする
  2. 解約請求書に必要事項を記入し、保険会社に送付する
  3. 書類に不備がなければ解約成立
  4. 解約返戻金が支払われる(期間は保険会社ごとに異なる)

解約手続きの際、担当者から解約理由を聞かれることがありますが、これは引き留めを目的としたものではありません

マガジン編集部

解約を進める前に、加入者が損をする可能性を避けるため、解約しなくてもよい方法を提案することが目的です。

生命保険を損せず解約するベストタイミングはいつ?

解約のベストタイミング

「生命保険を解約したいけど、どのタイミングですればよいかわからない」という方もいらっしゃいますよね。生命保険は一度解約すると再契約時の保険料は高くなるため、解約のタイミングは慎重に見計らう必要があります。

そこで以下では生命保険を損せず解約するベストタイミングを解説していきます。具体的なタイミングは個人によって異なるため、以下を参考にしながら自分のベストタイミングを探してみてください。

保険が必要ないレベルで貯蓄ができたとき

保険が必要ないレベルで貯蓄ができたときは保険を解約するタイミングです。しかし「保険が必要ないレベルはどれくらいだろう」と悩む方もいらっしゃるでしょう。

ポイント
具体的には「保険を考慮せず、手元に残っている資金で家族の生活費やご自身の治療費をまかなえる」レベルが解約のタイミングになります。

とはいえ、定期保険やがん保険など、受け取れる保険金が大きい保険は解約にも大きなリスクが伴うでしょう。

そのため十分な貯蓄ができたときは医療保険など保険金額が小さな保険から解約することをおすすめします。

退職や子どもが独立したとき

退職や子どもが独立したときは、保険を解約するベストタイミングです。

これらのタイミングでは必要な保険が減少するため、現在契約している保険が不要になる可能性が高いと言えます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
同居する家族が減り生活費が大きく減少するうえ、子どもが経済的に独立したことで、保険の目的を「家族のため」から「自分のため」に見直すことができます。

このタイミングでこれまでと同じ保険料を支払い続けると、余分な支出になることがほとんどです。

現在の保障内容を必ず確認し、見直すことをおすすめします。

解約返戻金が目標金額に達したとき

解約返戻金が契約当初に設定した目標金額に達した場合は、生命保険を解約する一つのタイミングといえます。

ポイント
たとえば、教育費や住宅購入資金を目的としていた場合、目標額が達成されれば保険を解約して資金を活用することができます。

ただし、解約する際は注意が必要です。解約すると、現在の保障がなくなり、万が一の場合に備えられなくなる可能性があります。また解約返戻金を使い切った後の生活設計も考慮する必要があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
解約を検討する際には、ライフプランや現在の保障内容を再確認し、家族の状況を踏まえて判断することが大切です。迷った場合は、専門家に相談してアドバイスを受けると安心ですよ。

一時的にまとまった資金が必要になったとき

一時的にまとまった資金が必要になったとき、生命保険の解約が役立つ場合があります。解約返戻金を利用することで、教育資金や介護費用、自宅の修繕費などの急な出費に対応できるからです。

ただし、解約することで保障がなくなるデメリットもあるため、解約を検討する際は「契約者貸付」や「減額」といった選択肢をまずは検討してみてください。

契約者貸付では解約返戻金の範囲内でお金を借りられ、減額では保障内容を調整して保険料を抑えることが可能です。これらの方法を活用すれば、保障を維持しながら資金を確保できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
解約は慎重な判断が必要ですが、適切なタイミングでの活用は資金計画の助けになります。

\保険を解約するなら専門家に相談を!/

生命保険の解約時に注意すべき4つのデメリット

生命保険を解約する理由はさまざまで、「解約返戻金を受け取るため」「保険料の負担を軽減したい」「保険の必要性がなくなった」「他の保険へ乗り換えるため」などが一般的です。

いずれの場合でも、解約時には注意すべき点があります。知らずに解約すると損をすることもあるので、しっかり確認しましょう。

1. 解約返戻金が元本割れすることがある

貯蓄性のある保険を解約すると、解約返戻金を受け取ることができますが、その金額が払い込んだ保険料を下回る「元本割れ」の状態になることがあります。

解約時に受け取る返戻金額が払い込んだ保険料と同じか、それ以上であることを確認してから解約を決めましょう。

注意点
解約返戻金は、払い込んだ保険料の一部が保障準備に使われるため、払込総額と同じ金額が返戻されるわけではありません。

一般的に、契約後に時間が経過すると返戻金は増加しますが、早期に解約すると元本割れの可能性があります。

元本割れを避けるためには、解約返戻金が貯まるタイミングを把握し、計画的に解約することが大切です。

マガジン編集部

マガジン
編集部

解約前に保険会社や保険相談窓口で解約時の返戻金額をシミュレーションしてもらいましょう。

外貨建て保険を契約している人は別の観点で注意が必要

外貨(ドル)建て保険は解約返戻金が外貨で支払われるため、為替レートの変動が返戻金額に影響を与えます。

たとえば…
例えば、解約返戻金が1万ドルの場合、1ドル=100円であれば100万円ですが、1ドル=90円であれば90万円になります。
このように為替の影響で、受け取る金額が変動することを理解しておきましょう。

※わかりやすく単純化して説明しました。外貨建て保険では他に金利差を調整するための控除や、手数料・税金なども関係します。

2. 解約返戻金に課税されることがある

解約返戻金に課税

解約返戻金を受け取った場合、受け取ったお金に課税される場合があります。

特に、契約者が支払った保険料に対して解約返戻金がある場合、この返戻金は「一時所得」として扱われ、課税対象になることがあります。

一時所得の計算方法
一時所得=収入額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円)

「収入を得るために支出した金額」とは、生命保険の解約返戻金の場合、払い込んだ保険料という意味です。

そのため、元本割れしている場合は課税されず、解約返戻金と払い込んだ保険料の差額から、特別控除額の50万円を差し引いて残額がない場合も課税されません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
このような計算ですので、現在の金利水準では、課税されるケースは少ないかもしれません。
注意点
ただし、一部の保険(例:一時払い養老保険)では、解約から5年以内に解約した場合、解約返戻金から払込保険料総額を差し引いた残額に一律約20%の課税が行われることがあります。
※特別控除額は年間の一時所得すべてに対して最大50万円です。例えば複数の生命保険の解約返戻金を受け取った場合、すべて合算したものから50万円を差し引きます。

3. 保障は特約も含めてすべてなくなり無保険状態になる

保険料の負担が重くてやむなく解約を検討している方や、ライフステージが変わって生命保険の見直しをした結果、解約することにした方もいらっしゃるでしょう。

契約している保険を解約すると、当然のことではありますが保障はすべてなくなってしまうという点に注意しましょう。

特に気をつけたいのは、主契約(メインとなる保障)と特約(オプションの保障)の関係です。

注意点
保険契約では、特約については個別に解約できますが、主契約を解約した場合は、特約もすべて解約になります。

死亡保障を主契約として、医療保障を特約で付けている場合を考えてみましょう。このケースでは、死亡保障を解約したら、医療保障の特約も解約になってしまいます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
死亡保障は不要だけれど医療保障は残したい、ということはできないため、解約するときは十分に注意が必要です。

\保険を解約するなら専門家に相談を!/

4. 同じ条件の保険には入れないことがある

現在の契約を解約しても、再加入する際に同じ条件で契約できるとは限りません。なぜなら、保険契約は加入時の状況をもとに成立するため、別のタイミングでは同じ契約ができない可能性が高いからです。

注意点
保険料は加入者の年齢に大きく影響されます。たとえ保障内容が同じでも、年齢が1歳違えば保険料が異なることは珍しくありません。

さらに、健康状態が変化している場合は、再加入時に審査に通らない可能性もあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
このようなリスクも考慮し、解約を検討する際は慎重に判断しましょう。

生命保険を解約せずに保険・保障を継続する方法

「保険料の払い込みが負担になった」などの理由で解約を検討することがありますが、保険料の問題さえ解決すれば契約を続けてもよいと考えられる場合も多いでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
生命保険を解約せずに保険・保障を継続する方法には、部分解約や払済保険、延長保険といった選択肢があります。
それぞれにはメリットとデメリットがあるため、自分の状況に最適な方法を選びましょう。

一部解約

一部解約とは、すべてを解約してしまうのではなく、「特約だけを解約する」「保険金額を減額する」といった方法で、保障を縮小するかわりに保険金額を抑える方法です。

これにより、契約を完全に終了させることなく、必要な保障を維持しながら経済的な負担を軽減することが可能です。

払済保険

払済保険は、契約を解約するのではなく、保障を維持しつつ保険料の支払いをストップさせる方法です。保険期間はそのままで保障額(保険金額)は減少し、場合によっては保険の内容が養老保険に変更されることがあります。

払済保険に変更できるのは主契約だけで、特約はすべてなくなってしまう点には注意が必要です。

延長保険

延長保険とは、契約を解約せずに、保障額(保険金額)はそのままで保険期間を限定した定期保険に変更する方法です。

元々貯蓄型保険の契約であっても、延長保険に変更することで、掛け捨て型の定期保険に変わります。

定期保険に変更されることで保障は継続しますが、貯蓄機能はなくなり、保険料の支払いが不要になることが一般的です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
本当に解約したほうがいいのか否か悩まれる方は無料保険相談所で専門家に相談してから決めることを強くおすすめしますよ。

生命保険を解約したい場合は必ずプロに相談しよう

生命保険は一度解約すると、たとえ解約しないほうが良かったとしても同じ契約を結び直せません。そのため、解約返戻金などで損をしないためには、プロからアドバイスを貰うことをおすすめします。

ここからは、生命保険の解約を考えたときに利用したい無料保険相談窓口おすすめ3選をご紹介します。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶでは丁寧にヒアリングを実施した上で、利用者の要望に沿った提案をしてもらうことが可能です。そのため、ファイナンシャルプランナーからアドバイスを貰うことで解約時の損失を防げるかもしれません。

ポイント
相談は24時間365日予約可能な上に利用者の都合を優先してもらうことが可能で、好きな日時を選択できます。また、相談場所も提案できるため、忙しい方でも予約を取りやすいでしょう。

また、契約成立後のアフターフォロー体制も整っています。生命保険は、加入後どのようなタイミングで活用されるか分かりませんが、突然のケガや病気でも担当者がすぐに対応してくれるサービスは非常に心強いはずです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一生に渡って相談できるパートナーが見つかる可能性も少なくないでしょう。

出典:ほけんのぜんぶ

マネードクター

マネードクター

マネードクターは「お金のかかりつけ医」のような役割で、生命保険以外にも家計の見直しや貯蓄計画など、お金に関するトータル的なサポートをしてくれます。

生命保険においても新規加入だけでなく、加入中の保険についての相談も可能なので、生命保険を解約するタイミングを知りたい人も気軽に相談してみましょう。

ポイント
ライフプラン表やキャッシュフロー表を用いて、視覚的にイメージしつつ将来必要なお金や支出を把握できるため、漠然とした将来の不安を解消したい人にもおすすめです。

また、相談の日時・場所を選べる点もメリットの1つでしょう。なかなか保険の相談に時間を割けないという人でも、自宅や職場、近隣のカフェなど、好きな場所を指定できるため調整しやすいです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
オンライン相談にも対応しているため、時間や場所を気にせずに相談できます。

出典:マネードクター

保険マンモス

保険マンモス

保険マンモスは、利用者一人ひとりのニーズや家族構成などから、エリアの中で最もマッチしたファイナンシャルプランナーが担当に付きます。

生命保険のベストな解約タイミングは、人によって異なるため、良いタイミングについてプロからアドバイスを貰っておいて損はないでしょう。

ポイント
相談は何度でも無料で、利用者の好きな日時や場所を選択できます。自宅や職場、カフェなどを指定すればスケジュールを調整しやすいはずです。

顧客満足度は95%と高く、他の利用者の声をたくさん参考にできるというメリットもあり、口コミや評判を重視する人も安心して利用できるでしょう。

実際に利用している方の良い口コミとしてイエローカード制を採用していることが挙げられます。イエローカード制は、担当者との相性がイマイチだった場合、本人に直接伝えることなく担当者変更できる制度です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
専用フォームから連絡するだけで担当者を変更できるため、気まずい思いをせずに済みます。

出典:保険マンモス

生命保険の解約に関するよくある質問

生命保険を解約するときに必要なものはありますか?
保険証券を返送する必要があるため、手元に用意しておくと良いでしょう。また、郵送や窓口で手続きをする場合には印鑑が必要な場合もあります。これは、解約の申し出をした時に保険会社から受け取って記入する「解約請求書」に契約印を捺印する場合があるからです。
生命保険を解約するときの注意点を教えてください。
その保険しか加入していない場合無保険状態になります。解約返戻金を受け取ると短期的に得をした気分になりますが、万が一の備えがなくならないように注意しましょう。
生命保険を解約する以外の方法はありますか?
一部解約・減額・払済保険・延長保険などの対応が考えられます。こちらに詳細を掲載していますので、解約せずに保険料を下げたいなど悩まれている方はチェックしてください。また、担当者や無料相談所と相談しながらご自身に合った対応を探してみてください。
解約返戻金を受け取る場合、税金はかかりますか?
解約返戻金は受け取り方によって課税される方法が異なります。「誰が受け取るか」確認し、どれくらいの割合で課税されるか確認しましょう。万が一、課税後の手残りが支払保険料総額を下回っている場合は再度検討する必要があります。解約返戻金の税金については、国税庁のホームページを確認してみてください。
解約すべきか、継続すべきかわかりません。
生命保険の解約について迷われている方は無料の保険相談所を活用することをおすすめします。「ほけんのぜんぶ」では、専門家があなたの状況に合わせてシミュレーションを用いながらアドバイスをしてくれます。

まとめ

今回は生命保険はすぐに解約できるのか、解約のデメリットや注意点について詳しく解説しました。

貯蓄性のある生命保険は、解約することで解約返戻金が受け取れます。そのため、資金が必要などの理由で保険の解約を検討する人もいるでしょう。

しかし、解約すると保障がすべてなくなってしまい、新たに同じ条件の保険には加入できないといったデメリットもあります。解約返戻金も、解約のタイミングによっては「元本割れ」するケースもあるのです。

そのため、保険の解約は安易に行うべきではありません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
解約返戻金額を調べる、解約しないで済む方法を検討するなど、慎重な対応が大切になりますので、無料保険相談窓口で専門家に相談することをおすすめします!
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之