生命保険の掛け捨て型はおすすめ?貯蓄型との違いやメリット

記事を共有する
生命保険の掛け捨て型はおすすめ?貯蓄型との違いやメリットの画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

生命保険は主に、定期保険のような「掛け捨て型」と終身保険や積立保険のような「貯蓄型」の大きく2つに分類されます。

掛け捨て型と貯蓄型の生命保険のどちらを選ぶべきかと悩む人も多いですが、どちらもメリット・デメリットがあり、一概にどちらがおすすめとは言い切れません。

そこで、本記事では掛け捨て型と貯蓄型の生命保険の違いを徹底比較し、おすすめな人の特徴についても分かりやすく解説します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
掛け捨て型の生命保険はなんとなくもったいないと思っている人も、この記事で改めて掛け捨て型を選ぶメリットに気づけるはずですよ。

掛け捨て方・貯蓄型

掛け捨て型の生命保険に関するまとめ

  • 掛け捨て型の生命保険は保険料が割安で、保障内容がシンプルな点が魅力。子どもが大きくなるまでや退職するまでなど、一時的に保障を得たい人におすすめです。
  • しかし、掛け捨て型の保険には多くの種類があり、単に保険料だけを比較して選べばいいわけではないため、どれが自分に合っているのか迷ってしまうことも多いでしょう。

  • 自分に合った生命保険を選ぶためには、無料の保険相談窓口で専門家に相談してみることをおすすめします。
  • 「ほけんのぜんぶ」では、FPが40社以上の保険商品からあなたに合った保険をご提案!無理な勧誘や営業は一切ないので、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

ほけんのぜんぶ

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険の掛け捨て型と貯蓄型の違いとは?

掛け捨て方と貯蓄型の違い

生命保険は大きく分けて掛け捨て型貯蓄型(積立型)に大別できます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

掛け捨て型の生命保険とは

掛け捨て型の生命保険とはどのような商品ですか?
掛け捨て型とは、解約返戻金が受け取れない(保険料が返ってこない)タイプの保険のことです。

保険期間10年での契約であれば、10年後に保険期間満了を迎えます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
その際、それまで支払ってきた保険料は返ってきません。

掛け捨て型として代表的な保険は以下のとおりです。

掛け捨て型の生命保険

  • 定期保険
  • 収入保障保険
  • 医療保険
  • がん保険 など

貯蓄性はないため、老後の資産形成などに利用することはできません。

一方で貯蓄部分に保険を利用しなくても良いことから、同じ保障内容であれば貯蓄型よりも割安な保険料で保障を得られる点がメリットです。

\掛け捨て型と貯蓄型、どっちを選ぶべき?/

掛け捨て型の生命保険はお金を無駄にはしていない

掛け捨て型の生命保険では保険料が返ってくることはありませんが、お金を無駄に捨てているわけではありません

支払った保険料は保険期間中に万が一のことがあった場合に死亡保障、医療保障などを受けるために必要な代金と考えましょう。

マガジン編集部

読者
逆に言えば、お金が戻ってくるタイプは保障の代金に加えて積み立て分のお金に対して余計に支払っているということですね。

貯蓄型(積立型)の生命保険とは

貯蓄型(積立型)の生命保険とはどのような商品ですか?
貯蓄型の生命保険は積立型などとも呼ばれており、掛け捨てと同じ保障部分のほかに貯蓄機能がついた保険のことです。

貯蓄型保険の種類は大きく分けて以下の3つに分かれます。

貯蓄型保険の種類

  • 保険期間中に解約することで解約返戻金を受け取れるタイプ
  • 保険期間が満了した時に生存していれば満期保険金を受け取れるタイプ
  • 一定年齢から年金タイプの給付金を受け取れるタイプ

解約返戻金が受け取れるタイプ

解約返戻金が受け取れるタイプで代表的な商品は「終身保険」です。保険期間は一生涯で、死亡した場合に保険金を受け取れます。

終身保険の特徴

  • 定期保険と違って必ず保険金あるいは解約返戻金の支払いが生じるため、保険会社は保険料の一部を積み立てて運用しています。
  • 貯蓄型の保険の場合、保険料払込期間が60歳などの一定期間までで終了します。
  • その時期を超えて契約を続けると、積み立てた保険料が払込合計額よりも増えていくのが特徴です。

上記の特徴から、終身保険は老後に備えて保険でお金を貯めたい人や、遺族にお金を残したい人におすすめです。

満期保険金が受け取れるタイプ

満期保険金を受け取れるタイプは「養老保険」「学資保険」が代表的な商品です。

満期まで生存していれば満期保険金を受け取れるため、退職や子どもの入学といったライフイベントに合わせてまとまったお金を得ることもできます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一方で貯蓄性が高い保険であるほど、保障に対して保険料が割高になるデメリットもあります。

年金で受け取れるタイプ

年金タイプの給付金は個人年金保険が該当します。

保険料という形でお金を積み立てることで、一定の年齢から年金形式で受け取ることができます。

個人年金保険の特徴

  • 年金の受け取り方は「確定年金」「有期年金」「終身年金」などいくつかの種類に分かれており、受取期間中に死亡した場合に遺族が受け取れるかなどが変わります。
  • さらに個人年金保険は外貨建ての商品を選択することも可能です。その場合、払い込んだ保険料を外貨で運用することになります。

外貨建ては日本円よりも利率が高いことが多く、ほかの条件が同じならお金が増えて戻ってくる可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、為替レートによってはタイミング次第で損失が大きくなる可能性がある点がデメリットです。

\掛け捨て型と貯蓄型、どっちを選ぶべき?/

掛け捨て型の生命保険のメリット・デメリット

では、掛け捨て型の生命保険のメリットとデメリットはどのような項目が挙げられるのでしょうか。まずはメリットから見ていきましょう。

掛け捨て型の生命保険のメリット

掛け捨て型の生命保険のメリット

  • 月額保険料が安い
  • 保障内容がシンプル
  • 手頃な保険料で大きな保障を得られる
  • 保険の見直しがしやすい

月額保険料が安い

掛け捨て型の生命保険は、貯蓄型の生命保険と比較して月額保険料が安いです。

積立部分の保険料の支払いが不要で、保障部分だけの支払いで済みます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
子育て世代など、一定期間だけ保障を手厚くしたいと考えている世代は、充実した保障を割安な保険料で得られます

保障内容がシンプル

掛け捨て型の生命保険は、保障期間内に万が一のことがあると医療保障や死亡保障が受けられるシンプルな保障内容です。

マガジン編集部

読者
お金の戻りを心配する必要がなく、保障内容が自分に必要かどうかだけを考えれば良いため保険を選びやすそうな点はメリットですね。

また、解約返戻金がないことで、解約して保険を見直しやすい点も掛け捨てのメリットといえます。

手頃な保険料で大きな保障を得られる

低い保険料で高額の死亡保険金を組み合わせられる掛け捨て型の生命保険は、特に若い世代に特にアクセスしやすく、家計に優しい点が魅力です。

万が一のことが合った場合に大きな保障額を得られるため、家族やパートナーを守るために頼れる存在となるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
自営業や個人事業主などの生涯収入が安定していない方や、子どもの教育資金などの一時的なニーズがある方におすすめです。

保険の見直しがしやすい

掛け捨て型の生命保険は更新時期があるため、個人のライフステージや経済的状況の変化に合わせて、保険の見直しができます。

たとえば、家庭の収入や支出が増減した場合、保険料の見直しや保障額の増減が可能です。また、新たなニーズやライフイベント(結婚、出産、住宅購入など)が生じた場合にも、保険プランを適切にカスタマイズできます。

マガジン編集部

読者
ただし、保険の見直しには注意が必要です。誤った方法で見直しをすると、損をしてしまう可能性があるため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

掛け捨て型の生命保険のデメリット

掛け捨て型の生命保険のデメリット

  • 解約返戻金がない(保険料が戻ってこない)
  • 保障期間が限定的
  • 契約者貸付制度を利用できない

解約返戻金がない(保険料が戻ってこない)

すでに解説したとおり、掛け捨て型の生命保険は解約しても解約返戻金を受け取ることはできません

注意点

  • 加入期間中に保険をまったく使わなかった場合でも、支払った保険料は戻ってこないのです。
  • また、満期まで保険に加入したとしても養老保険や学資保険のように満期保険金を受け取れるわけでもありません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
あくまで保障部分にお金をかけているため決して無駄ではありませんが、「もったいない」と感じるのであれば、その人にとってはデメリットになります。

保障期間が限定的

掛け捨て型の生命保険は「定期保険」など、生命保険においては一定期間で保障が終了するのが一般的です。

保障期間は一定期間で終了するため、それ以降は契約を更新するか新しい保険に加入し直すことになります。

注意点

  • また、保険料は更新や新規加入のタイミングの年齢で計算されます。
  • 基本的に年齢を重ねるほど、保険料も割高になっていくため注意が必要です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、医療保険やがん保険に関しては掛け捨てでも終身で保障される商品があります。

契約者貸付制度を利用できない

掛け捨て型の生命保険は保険料の一部が解約返戻金として戻ってこない仕組みであるため、契約者貸付制度の対象となりません。

そのため、突然の医療費や教育費など、急な資金が必要となった場合に資金調達に困る可能性があります。

契約者貸付制度は、一時的な資金が必要な場合に保険契約内の資産を一部借りることができるもので、通常の貯蓄型保険では利用できます。

掛け捨て型の生命保険がおすすめな人

掛け捨て型と貯蓄型(積立型)にはそれぞれメリットがあり、どちらの保険が自分に向いているか分からず迷っている人もいるでしょう。

ここからは掛け捨て型の生命保険がおすすめな人の特徴をご紹介していきます。

掛け捨て型の生命保険がおすすめな人の特徴

  • 合理的に大きな保障を得たい人
  • 死亡以外の病気やケガに備えたい人
  • 結婚・出産などを控えている人

合理的に大きな保障を得たい人

掛け捨てと貯蓄型を比較してみると、同じ金額の保険金を設定しても貯蓄型は貯蓄部分に対する保険料があることで保険料が割高です。

ポイント

  • 貯蓄でまかなえない経済的なリスクに備えるなら、少ない保険料で大きな保障を得られる掛け捨て型は合理的な商品といえるでしょう。
  • また、掛け捨てにして保険料が割安になれば、そのほかの支出にお金を回すことも可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
将来ではなく「子どもにかけるお金を今多くしたい」ということであれば、掛け捨てで保険料が安い分だけ習い事などに利用することもできます。

死亡以外の病気やケガに備えたい人

死亡ではなく病気やケガによる入院に備えるなら、死亡保険以外の保険に加入が必要です。

ポイント

病気やケガに備えるなら医療保険、がんに特化した保障を受けるならがん保険に加入することになります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
医療保険やがん保険に関しては、掛け捨ての商品が一般的です。

病気は基本的に年齢を重ねるほど罹患するリスクが高くなることから、生涯加入し続けることになるでしょう。

マガジン編集部

読者
貯蓄性よりも保障が充実していること、保険料が安いことが大切になってきそうですね。

注意点

  • また解約返戻金は文字通り解約しないと受け取ることができません。
  • 解約してしまうとそれ以降の医療保障を受けることができなくなる点もネックです。
  • 解約して再度同じ保険に加入するとその時の年齢で保険料が再計算されて、原則として保険料が上がってしまいます。

解約返戻金を受け取りたくても、解約するタイミングが非常に難しいのです。

結婚・出産などを控えている人

20~30代で結婚や出産を控えている人の場合、収入に対して出費が多くなりがちです。

保険に回す余剰資金が少ない場合は、保険料が割安な掛け捨て型の生命保険を選択したほうが家計への負担は少ないでしょう。

マガジン編集部

若いうちに万が一のことが起こると、そのぶん遺族への生活保障は充実させておく必要があります。

ポイント

掛け捨て型は貯蓄機能はありませんが、その分だけ十分な死亡保障や医療保障を割安な保険料で効率的に得ることができます。

掛け捨て型の生命保険をおすすめしない人

掛け捨て型の生命保険をおすすめしない人の特徴は、以下のとおりです。

掛け捨て型の生命保険をおすすめしない人の特徴

  • 貯金が苦手でお金を貯められない人
  • 子どもの学費を保険で用意したい人
  • 老後資金を保険で用意したい人

貯金が苦手でお金を貯められない人

貯金が苦手な人が「保険を利用して強制的に貯蓄をしたい」と考えている場合には、掛け捨て型保険は適していないと言えるでしょう。

ただし、掛け捨て型保険は保険料が安く、死亡保障や万が一のリスクに備えたい場合には有効です。したがって、「お金を貯める目的」ではなく、リスクに備えることが優先であれば、貯金が苦手な人でも掛け捨て型保険を選ぶ価値があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
貯蓄目的が明確であるなら、貯蓄型保険の方が適しているかもしれませんが、保障重視であれば掛け捨て型でも問題ないでしょう。

子どもの学費を保険で用意したい人

掛け捨て型保険は、保障を提供する一方で、貯蓄機能がありません。そのため、子どもの学費を計画的に準備したい場合には適していません。

貯蓄型保険の中には、学費準備に活用できる商品があり、これらは掛け捨て型保険にはない利点を提供します。

子どもの学費準備におすすめの保険

  • 学資保険
  • 低解約返戻金型終身保険

学資保険

学資保険は「生存保険」に分類される保険です。

満期保険金を受け取ることで、大学の入学費用などに充てることができます。

もし契約者に万が一のことが起こった場合は以降の保険料の払込が免除される一方で、満期保険金や祝い金は定通りに受け取れます

マガジン編集部

読者
親に万が一のことがあったとしても、確実に教育費用を準備できるのですね。

低解約返戻金型終身保険

もうひとつの低解約返戻金型終身保険は払込期間中の返戻率が低い(一般的な終身保険の70%程度)代わりに、保険料が割安な終身保険です。

学資保険と比較して以下のような特長があります。

低解約返戻金型終身保険の特徴

  • 子どもがいない段階でも将来を見据えて加入できる
  • 解約返戻金を受け取るタイミングを任意に変えられる

もし学費保険を解約しなくてもお金を用意できるのであれば、解約せずに継続して加入することで老後資金に回すといった選択ができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
解約せずに据え置くことで返戻率が上がるため、解約返戻金をさらに増やすこともできます。

老後資金を保険で用意したい人

掛け捨て型保険は、純粋に死亡保障などのリスクに備えるもので、貯蓄機能がないため、老後資金の準備には適していません。老後資金のために保険を活用したい場合は、貯蓄型保険の方が有力です。

代表的な商品は老後資金のための「個人年金保険」です。

個人年金保険の特徴

保険に加入して毎月保険料を支払うことで、将来のライフイベントに必要な資金を自然に貯めることができます。

ただし、貯蓄型を選ぶ場合は、長期で保険の契約を考える必要があります。早めに解約すると、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回ることがあるため注意しましょう。

掛け捨て型の生命保険に関するよくある質問

掛け捨ての生命保険とはどのような保険ですか?
掛け捨ての生命保険とは、解約返戻金や満期保険金がないシンプルな保険のことです。定期保険などが掛け捨て型保険に該当します。
貯蓄型の生命保険とはどのような保険ですか?
貯蓄型の生命保険とは、解約返戻金や満期保険金で積み立てができる保険のことです。保障以外に貯蓄としても活用でき、終身保険や学資保険などが該当します。
掛け捨て型と貯蓄型の生命保険、どちらがおすすめですか?
どちらがおすすめかは個人のライフステージよって異なります。シンプルな保険や一定期間の保障を希望する方は、掛け捨て型の生命保険を検討すると良いでしょう。
掛け捨て型の生命保険のメリットにはどのようなものがありますか?
保険料が割安で、保障内容がシンプル、見直しがしやすいといったメリットがあります。特に、NISAやiDeCoなどで資産形成をしている方や若年層の方におすすめできるでしょう。
掛け捨て型の生命保険のデメリットにはどのようなものがありますか?
解約返戻金や満期保険金がないことや、一定期間で契約が切れる(自動更新)といった点がデメリットとして挙げられます。デメリットも理解した上で検討してみてください。

まとめ

今回は生命保険の「掛け捨て型」と「貯蓄型」のメリット・デメリットを比較し、それぞれおすすめな人の特徴について徹底解説しました。

「掛け捨て型の生命保険は貯蓄性がないからもったいない」とは一概には言えません。若い世代で子育てにお金を使いたいのであれば、月額の保険料が安い掛け捨て型の生命保険がおすすめです。

一方で、老後資金を保険で用意したい人や貯金が苦手な人には貯蓄型の生命保険がおすすめです。

掛け捨て型と貯蓄型の生命保険でどちらが向いているかは、加入者のニーズやライフスタイルによって異なります。

ご自身の老後までのライフスタイルを考えて、最適な保険を選択していきましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険選びで悩まれた場合は、本記事でご紹介した「ほけんのぜんぶ」をはじめとする保険相談窓口で専門家に無料相談してみてください。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之

執筆者の紹介
須山怜央

都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。
その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

須山怜央のプロフィール情報

須山怜央

編集者の紹介
Abe

ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

Abeのプロフィール情報

Abe