生命保険の掛け捨て型とは?貯蓄型との違いやメリットを解説

記事を共有する
生命保険の掛け捨て型とは?貯蓄型との違いやメリットを解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

生命保険は大きく分けて、「掛け捨て型」と「貯蓄型」の2種類があります。なかでも「掛け捨て型」は保障に特化し、解約返戻金や満期保険金がない代わりに、保険料が割安であることが魅力です。

しかし、保険料だけで選んでしまうと、後で「保障内容が自分に合わなかった」と感じることもあります。掛け捨て型と貯蓄型の違いを理解し、どちらが自分のニーズに合っているのかを見極めることが大切です。

この記事では、掛け捨て型と貯蓄型の違い、掛け捨て型のメリット・デメリット、どんな人におすすめかを詳しく解説します。

この記事の要点

  • 掛け捨て型の生命保険は保険料が割安で、保障内容がシンプルな点が魅力。子どもが大きくなるまでや退職するまでなど、一時的に保障を得たい人におすすめです。
  • しかし、掛け捨て型の保険には多くの種類があり、単に保険料だけを比較して選べばいいわけではないため、どれが自分に合っているのか迷ってしまうことも多いでしょう。

  • 自分に合った生命保険を選ぶためには、無料の保険相談窓口で専門家に相談してみることをおすすめします。
  • 「ほけんのぜんぶ」では、FPが40社以上の保険商品からあなたに合った保険をご提案!無理な勧誘や営業は一切ないので、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険の掛け捨て型とは?貯蓄型との違い

掛け捨て型の生命保険とはどのような商品ですか?
掛け捨て型の生命保険とは、解約返戻金が受け取れない(保険料が返ってこない)タイプの保険のことです。

保険期間10年での契約であれば、10年後に保険期間満了を迎えます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
その際、それまで支払ってきた保険料は返ってきません。

掛け捨て型として代表的な保険は以下のとおりです。

掛け捨て型の生命保険

貯蓄性はないため、老後の資産形成などに利用することはできません。

一方で貯蓄部分に保険を利用しなくても良いことから、同じ保障内容であれば貯蓄型よりも割安な保険料で保障を得られる点がメリットです。

ポイント
掛け捨て型の生命保険では保険料が返ってくることはありませんが、それは「お金を無駄にしている」わけではありません。

支払った保険料は保険期間中に万が一のことがあった場合に死亡保障、医療保障などを受けるために必要な代金と考えましょう。

マガジン編集部

読者
逆に言えば、お金が戻ってくるタイプは保障の代金に加えて積み立て分のお金に対して余計に支払っているということですね。

貯蓄型(積立型)の生命保険との違い

掛け捨て方・貯蓄型

貯蓄型(積立型)の生命保険とはどのような商品ですか?
貯蓄型の生命保険は、保障部分のほかに貯蓄機能がついた保険のことです。積立型とも呼ばれています。

掛け捨て型とは異なり、貯蓄型保険では積み立てた保険料が返戻金として受け取れるため、将来的にお金を貯めることができます。

貯蓄型保険の種類は大きく分けて以下の3つに分かれます。

解約返戻金が受け取れるタイプ

解約返戻金が受け取れるタイプで代表的な商品は「終身保険」です。保険期間は一生涯で、死亡した場合に保険金を受け取れます。

終身保険の特徴

  • 定期保険と違って必ず保険金あるいは解約返戻金の支払いが生じるため、保険会社は保険料の一部を積み立てて運用しています。
  • 貯蓄型の保険の場合、保険料払込期間が60歳などの一定期間までで終了します。
  • その時期を超えて契約を続けると、積み立てた保険料が払込合計額よりも増えていくのが特徴です。

上記の特徴から、終身保険は老後に備えて保険でお金を貯めたい人や、遺族にお金を残したい人におすすめです。

満期保険金が受け取れるタイプ

満期保険金を受け取れるタイプは「養老保険」「学資保険」が代表的な商品です。

満期まで生存していれば満期保険金を受け取れるため、退職や子どもの入学といったライフイベントに合わせてまとまったお金を得ることもできます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一方で貯蓄性が高い保険であるほど、保障に対して保険料が割高になるデメリットもあります。

年金で受け取れるタイプ

年金タイプの給付金は「個人年金保険」が該当します。

保険料という形でお金を積み立てることで、一定の年齢から年金形式で受け取ることができます。

個人年金保険の特徴

  • 年金の受け取り方は「確定年金」「有期年金」「終身年金」などいくつかの種類に分かれており、受取期間中に死亡した場合に遺族が受け取れるかなどが変わります。
  • さらに個人年金保険は外貨建ての商品を選択することも可能です。その場合、払い込んだ保険料を外貨で運用することになります。

外貨建ては日本円よりも利率が高いことが多く、ほかの条件が同じならお金が増えて戻ってくる可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、為替レートによってはタイミング次第で損失が大きくなる可能性がある点がデメリットです。

掛け捨て型の生命保険のメリット・デメリット

では、掛け捨て型の生命保険のメリットとデメリットはどのような項目が挙げられるのでしょうか。まずはメリットから見ていきましょう。

掛け捨て型の生命保険のメリット

月額保険料が安い

掛け捨て型の生命保険は、貯蓄型と比較して月額保険料が安いのが特徴です。

貯蓄型の生命保険では、積立部分に対する保険料も含まれますが、掛け捨て型は保障部分のみの支払いとなるため、その分費用を抑えることができます。

そのため、掛け捨て型の生命保険は、限られた予算で手厚い保障を確保したい方におすすめです。

マガジン編集部

マガジン
編集部

特に子育て世代など、一定期間だけ高い保障を必要とする方には、掛け捨て型が非常に有効でしょう。

保障内容がシンプル

掛け捨て型の生命保険は、無駄なオプションが少なく、必要な保障を選びやすい点が大きな魅力です。

お金の戻りを心配する必要がなく、保障内容が自分に本当に必要かどうかだけを考えて選べるため、保険選びが簡単で、無駄な出費を避けることができます。

さらに、解約返戻金がないことで、ライフスタイルの変化に応じた保障内容の見直しがしやすく、柔軟に対応できる点も掛け捨て型保険の魅力です。

手頃な保険料で大きな保障を得られる

低い保険料で高額の死亡保険金を組み合わせられる掛け捨て型の生命保険は、特に若い世代に特にアクセスしやすく、家計に優しい点が魅力です。

万が一のことが合った場合に大きな保障額を得られるため、家族やパートナーを守るために頼れる存在となるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
自営業や個人事業主などの生涯収入が安定していない方や、子どもの教育資金などの一時的なニーズがある方におすすめです。

保険の見直しがしやすい

掛け捨て型の生命保険は更新時期があるため、個人のライフステージや経済的状況の変化に合わせて、保険の見直しができます。

たとえば、家庭の収入や支出が増減した場合、保険料の見直しや保障額の増減が可能です。また、新たなニーズやライフイベント(結婚、出産、住宅購入など)が生じた場合にも、保険プランを適切にカスタマイズできます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、保険の見直しには注意が必要です。誤った方法で見直しをすると、逆に損をしてしまう可能性があるため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

掛け捨て型の生命保険のデメリット

解約返戻金がない(保険料が戻ってこない)

掛け捨て型の生命保険では、保険料のほとんどが保障部分に充てられているため、解約返戻金や満期保険金が支払われることはありません

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのため、保険を使わずに解約した場合、支払った保険料が無駄に感じることがあります。

あくまで保障部分にお金をかけているため決して無駄ではありませんが、「もったいない」と感じるのであれば、その人にとってはデメリットになるでしょう。

保障期間が限定的

掛け捨て型の生命保険は、一定期間で保障が終了するのが一般的です。そのため、保障期間が終了すると、契約を更新するか、新たに別の保険に加入し直す必要があります。

注意点
更新時には年齢に基づいた保険料の再計算が行われ、年齢が上がることで保険料が割高になる可能性があります。長期間の保障が必要な場合、経済的な負担が増すことに注意が必要です。

さらに、契約期間が終了後に新たな保険に加入し直す場合、健康状態によっては加入が難しくなることも。特に、既に健康に問題が生じている場合、保険加入を断られる可能性があります。

そのため、掛け捨て型保険は長期的な保障が必要な場合にリスクが伴うといえるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
医療保険やがん保険などでは、掛け捨て型でも終身で保障される商品があるため、長期的に保障を希望する場合にはそのような選択肢も検討してみてください。

契約者貸付制度を利用できない

掛け捨て型の生命保険は保険料の一部が解約返戻金として戻ってこない仕組みであるため、契約者貸付制度の対象となりません

契約者貸付制度とは、保険契約内に積み立てられた資産を担保にして、一定の金額を借りることができる制度です。通常、貯蓄型の生命保険では利用できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一方、掛け捨て型の生命保険では解約返戻金がないため、この制度を利用することができません。

そのため、突然の医療費や教育費など、急な資金が必要となった場合に資金調達に困る可能性があります。

掛け捨て型の生命保険がおすすめな人

掛け捨て型の生命保険がおすすめな人の特徴は以下の通りです。

合理的に大きな保障を得たい人

少ない保険料で大きな保障を得たいなら、掛け捨て型保険が向いているでしょう。貯蓄型保険と比較すると、掛け捨て型は貯蓄部分がないため、同じ保障額でも保険料を抑えられるのが特徴です。

ポイント
合理的に経済的リスクに備えたい方や、他の支出にお金を回したい方にとって、掛け捨て型保険は非常に有効な選択肢と言えます。

例えば、保険料を節約して「今子どもにかけるお金を増やしたい」という場合、掛け捨て型を選ぶことで浮いた保険料を教育費や習い事に充てることも可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
将来ではなく、現在の生活の充実を重視する方におすすめです。

死亡以外の病気やケガに備えたい人

死亡以外の病気やケガに備えるためには、必要な保障を低コストで確保できる掛け捨て型保険が適しています。

ポイント
医療保険やがん保険などは、保障内容に特化した掛け捨て型が主流であり、保障を充実させつつも保険料を安く抑えられる点が魅力です。

掛け捨て型は解約返戻金がないため、積立金が発生せず、その分保険料が安くなります。貯蓄性を重視する必要がないため、病気やケガによる治療費など、いざという時に必要な保障をしっかり受けられます

また、病気やケガは年齢を重ねるごとにリスクが増すため、長期間にわたって医療保障が必要になる可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
掛け捨て型の保険は、そうした長期的な保障を安価で受けられるため、特に費用対効果の面で優れた選択肢と言えるでしょう。

結婚・出産などを控えている人

結婚や出産、住居購入などライフイベントを控えている時期は、出費が多くなりがちです。特に引っ越し費用や子どもの学費準備などで家計の余裕が少なくなることも多いでしょう。

ポイント
保険に回す余裕が少ない場合、保険料が割安な掛け捨て型の生命保険を選べば家計への負担を抑えつつ、必要な保障を確保できます。

掛け捨て型は貯蓄機能がない分、死亡保障や医療保障を効率的に得ることができ、ライフイベントが多い時期にぴったりです。

掛け捨て型の生命保険をおすすめしない人

掛け捨て型の生命保険をおすすめしない人の特徴は、以下のとおりです。

貯金が苦手でお金を貯められない人

貯金が苦手で「保険を利用して強制的に貯蓄をしたい」と考えている人には、掛け捨て型保険は適していません。

掛け捨て型は保険料が安く、死亡保障や万が一のリスクに備える点では優れていますが、貯蓄性がないためです。

一方で、リスクへの備えを重視する場合、掛け捨て型保険は貯金が苦手な人にも有効な選択肢となります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
貯蓄を目的とするなら貯蓄型保険を検討する方が適しているでしょう。

子どもの学費を保険で用意したい人

掛け捨て型保険は貯蓄機能がないため、子どもの学費を保険で準備したい場合には適していません。学費準備には貯蓄型保険、特に「学資保険」や「低解約返戻金型終身保険」がおすすめです。

学資保険は、大学などの入学費用に充てるための満期保険金を受け取ることができ、契約者に万が一があった場合にも保険料が免除され、計画的に学費を準備できます。

低解約返戻金型終身保険は、保険料が割安でありながら、学資保険と同様に将来の教育資金に活用できる特徴があります。解約返戻金を受け取るタイミングも自由に選べるため、老後資金として活用することも可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これらの保険を選ぶことで、将来の学費を確実に準備でき、安心して子どもの教育資金を積み立てられます。

老後資金を保険で用意したい人

掛け捨て型保険は、純粋に死亡保障などのリスクに備えるもので、貯蓄機能がないため、老後資金の準備には適していません

老後資金の準備には貯蓄型保険、特に「個人年金保険」の方が有力です。毎月保険料を支払うことで、将来のライフイベントに必要な資金を自然に貯めることができます。

ただし、貯蓄型を選ぶ場合は、長期で保険の契約を考える必要があります。早めに解約すると、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回ることがあるため注意しましょう。

掛け捨て型の生命保険について相談できる保険相談窓口

掛け捨て型生命保険は、保険料が安く、手軽に保障を得られるため、特に若い世代や独身の方に人気です。

しかし、自分に本当に合った保障内容や商品を選ぶのは難しいと感じることもあります。そんな方には、保険相談窓口で専門家にアドバイスをもらうことをおすすめします。

ここでは、掛け捨て型生命保険を選ぶ際に役立つ保険相談窓口をご紹介します。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶでは、豊富な知識を持ったファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたの生活状況や希望に合わせて最適な保険を提案してくれます。

「掛け捨て型が本当に必要か」「他の選択肢はないか」といった疑問を抱えている方に特におすすめです。

ポイント
相談は24時間365日オンラインで予約可能。自分の都合に合わせて、相談時間や場所を指定できるので忙しい方でも気軽に利用できます。

また、掛け捨て型保険は途中で内容の見直しや変更が必要になりますが、ほけんのぜんぶは契約後のアフターフォロー体制も充実しているので長期的に安心です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
万が一の際にも迅速なサポートを受けられるため、保険の見直しや新たに加入したい方にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。

出典:ほけんのぜんぶ

掛け捨て型の生命保険に関するよくある質問

掛け捨ての生命保険とはどのような保険ですか?
掛け捨ての生命保険とは、解約返戻金や満期保険金がないシンプルな保険のことです。定期保険などが掛け捨て型保険に該当します。
貯蓄型の生命保険とはどのような保険ですか?
貯蓄型の生命保険とは、解約返戻金や満期保険金で積み立てができる保険のことです。保障以外に貯蓄としても活用でき、終身保険や学資保険などが該当します。
掛け捨て型と貯蓄型の生命保険、どちらがおすすめですか?
どちらがおすすめかは個人のライフステージよって異なります。シンプルな保険や一定期間の保障を希望する方は、掛け捨て型の生命保険を検討すると良いでしょう。
掛け捨て型の生命保険のメリットにはどのようなものがありますか?
保険料が割安で、保障内容がシンプル、見直しがしやすいといったメリットがあります。特に、NISAやiDeCoなどで資産形成をしている方や若年層の方におすすめできるでしょう。
掛け捨て型の生命保険のデメリットにはどのようなものがありますか?
解約返戻金や満期保険金がないことや、一定期間で契約が切れる(自動更新)といった点がデメリットとして挙げられます。デメリットも理解した上で検討してみてください。

まとめ

今回は、生命保険の掛け捨て型のメリット・デメリット、おすすめな人の特徴、貯蓄型との違いについて詳しく解説しました。

掛け捨て型の生命保険は、「貯蓄性がないためもったいない」と感じる方もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

例えば、若い世代で子育てにお金を使いたい場合、月々の保険料が安い掛け捨て型の生命保険は非常に有効です。保険料を抑えつつ、必要な保障を確保できるため、生活費の負担を軽減できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
掛け捨て型と貯蓄型の生命保険でどちらが向いているかは、加入者のニーズやライフスタイルによって異なります。自分の将来設計を考慮し、最適な保険を選びましょう。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之