生命保険の選び方!6つのポイントを目的・年代別に解説

記事を共有する
生命保険の選び方!6つのポイントを目的・年代別に解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

生命保険に新規加入や新たな保険の見直しをしたくても、「種類が多すぎて分からない」「比較すべきポイントが分からず選べない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

生命保険は、ご自身のライフスタイルや必要な保障額を考えて、必要最小限の保障を得られるものを選んでいくべきです。

今回は基本的な生命保険の選び方をはじめ、20代30代40代50代年代別、独身・既婚・子どもありなどライフステージ別に保険選びのポイントをわかりやすく解説します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ぜひこの記事を参考に、賢い生命保険の選び方を身につけてくださいね。
生命保険の選び方 ポイント

生命保険の選び方まとめ

  1. 生命保険を選ぶ際は、加入目的、保障内容、保険期間、保障額、支払回数、商品の種類の6つのポイントに注目しましょう。
  2. ただし、年齢やライフスタイルによって必要な保障は異なるため、一人で最適な保険を選ぶのは難しい場合があります。
  3. そこでおすすめなのが、無料保険相談窓口の利用です。
  4. 無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」なら、経験豊富なプロが40社以上の中からあなたに最適な保険をご提案!相談料は何回でも無料です。

ほけんのぜんぶ

この記事は3分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険の選び方6つのステップ

ここでは、生命保険選びを成功させるための6つの基本的なステップを順番にご紹介します。一つひとつ確認しながら、自分に最適な保険を見つけていきましょう。

①生命保険に加入する目的を定める

はじめに、生命保険に加入する目的を明確にしましょう。これから迎える、または最近経験したライフイベントを考えてみてください。

生命保険選びに関わるライフイベント一例

  • 社会人としてのスタート
  • 結婚・出産
  • 住宅購入や住宅ローン契約
  • 世帯主の定年退職

生命保険は、こうしたライフイベントやライフステージに応じて適切な保障内容を選ぶことが大切です。収入や支出のバランスが変わるタイミングに合わせて、目的に合った保険を検討しましょう。

\生命保険選びに迷っている方必見!/

②どんな保障が必要か明確にする

どんな保障が必要か明確にする

次に「どのようなリスクに備えたいか?」もしくは「どのライフイベントに向けてお金を準備したいか?」を考えてみましょう。必要な生命保険の種類が大まかにわかります。

しかし「はじめて保険を検討しているからどんな保障があるかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。そこで以下にニーズとそれに合った保障の一例をまとめますので、確認してみてください。

ニーズの一例 必要な保障の一例
がんに備えたい →がん保険
三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)の医療保障/死亡を備えたい →三大疾病保険
病気やケガの入院費用を備えたい →医療保険
子どもの学費を用意したい →学資保険

→終身保険

個人事業主として保障を厚くしたい →個人年金保険
→就業不能保険
公的年金以外の老後資金を用意したい →個人年金保険
介護に備えたい →介護保険
自分が死亡 / 高度障害となった時にお金を残したい →死亡保険

→養老保険

上記表のように、それぞれのニーズに応じて必要な保険は大きく異なります。独断で加入してしまうとお金を受け取りたい時に受け取れない可能性もあるため、専門家などと相談しながら決めてみましょう。

③保障がいつまで必要か決める

保障がいつまで必要か決める

必要な保障を明確にしたら、次はいつまで保障が必要か決めていきましょう。「生命保険」といってもそれぞれの保険によって保険期間が異なるため、ご自身のニーズに合った保険期間を設定しなければなりません。

以下では保険期間を決める上で大切な2つのことをまとめていきます。これから生命保険に加入する方は確認してみてください。

保険期間は長ければ良いわけではない

保険期間を設定する方の中には「とにかく長く設定すれば安心」と思っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、保険期間は長ければ良いというわけではありません

マガジン編集部

マガジン
編集部
その理由は「ニーズの変化」と「生命保険の変化」にあります。

結婚や出産、退職などのライフサイクルの変化に伴い、必要な保障や保険金額は変わります。また、医療技術の進歩や社会保障制度の変更に応じて、生命保険も都度改定していくのです。

以上のことから「とりあえず長い期間加入しておけば安心」というわけではなく、適切な期間を見定めて加入しなければならないことがわかるでしょう。

定期型か終身型か選択する

保険期間を決めるときは「定期型」「終身型」の2種類から選択します。定期型とは〇〇歳まで、〇〇年間など一定の期間で区切られている保険で、終身型は一度加入したら一生涯保障される保険のことです。

しかし「私はどちらを選んだら良いかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、以下にニーズの一例をまとめましたので確認してみてください。

保険の型 ニーズの一例
定期型 ・ライフサイクルに合わせて見直したい

・特定の期間保障を手厚くしたい

・保険料を安く抑えたい

終身型 ・見直しが面倒

・掛け捨てに抵抗感がある

・更新後の保険料上昇を抑えたい

④保障額がいくら必要か計算する

保障額がいくら必要か計算する

必要な保障と保険期間が決まったら、次は必要な保障額を計算していきます。必要な保障額は個人によって大きく異なるため、受け取る金額に過不足がないように注意しましょう。具体的に以下の方法で計算していきます。

POINT
必要な保障額=残された家族の生活費や教育費・ご自身の治療費ー公的保障の金額

より詳細な必要保障額の算出方法はこれから加入する保険の種類によって異なりますが、大枠はこの形で算出すれば問題ありません。独断で決めてしまうと公的保障の金額が加味されていないケースもあるため、必ず確認しましょう。

また、一般的に必要な保障額は子どもが生まれたときにピークになり、進学・独立に向かっていくにつれて減少していく傾向にあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
出産時に加入した保険を一生涯見直さないと、余分な保険料を支払い続けることになってしまうため注意しましょう。

\生命保険選びに迷っている方必見!/

⑤いつまでに払い終えるのか

保障額を算出したらいつまでに払い終えるのか決めていきましょう。保険料の支払い方法はさまざまな方法があるため、ご自身に合った方法で支払うことが大切です。

保険料の支払い方法

  • 月払
  • 半月払
  • 年払
  • 一時払

保険料の支払い方は上記の通り4種類あります。加入する保険によって利用できる方法は異なりますが、、基本的にはこの4つから選ぶことができます。

保険料の支払い回数は月払が最も多く、一時払に近づくにつれて回数が少なくなっていきます。

なぜ一時払など支払いをまとめると支払い総額が少なくなるのでしょうか?
基本的に保険料支払いなどの取引を行うと、ATMのように取引手数料がかかります。取引回数が少なくなる分支払う手数料が少なくなるため、保険料もその分抑えられるのです。

とはいえ、保険料の支払い回数が減少すると、それだけまとまった資金が必要になります。家計への負担も考慮すると一長一短であるといえるでしょう。

したがって保険料の支払い方法は個人のニーズに合わせて設定することをおすすめします。

⑥加入する保険の種類を決める

20代女性

最後に、加入する保険の種類を決めましょう。生命保険会社で取り扱っている商品はどの会社も大きな差はありませんが、小さな違いが「もしもの時」に受け取る金額に大きく影響します。慎重に判断しましょう。

例えばがん保険を探している場合、各社で比較するポイントは以下の通りになります。

がん保険の比較ポイント

  • 支払い事由(上皮内がんの支払い有無・一時金の支払有無など)
  • 保険金額の上限・下限
  • 追加できる特約の種類
  • 加入できる年齢
  • 保険期間

定期保険や終身保険などの死亡保険は支払事由がほとんど変わらないため、比較する項目は少なくなります。しかし医療保険やがん保険などは各社支払事由が異なるため「どの症状・手術が支払われるのか」確認しておきましょう。

とはいえ、症状や手術数は膨大でイメージがつかないという方もいらっしゃるでしょう。そのような方はご家族が罹患した病気や今気になっている症状だけでも調べておくことおすすめします。

マガジン編集部

マガジン
編集部
「この保障が自分に合っているかわからない」という方はほけんのぜんぶをはじめとする専門家に相談することをおすすめします。

\生命保険選びに迷っている方必見!/

【目的別】生命保険の選び方

ここでは、目的別に生命保険の選び方を解説します。それぞれの目的に最適な保険を選ぶためのポイントを見ていきましょう。

葬儀費用の準備

一般的に葬儀代は約195万円とされており、この費用をカバーするためには、200~300万円程度の保障額がある保険が適しています。

葬儀費用や死後の整理金を準備するためには、終身保険が特におすすめです。終身保険のメリットは、亡くなるまで保障が一生涯続くことです。また、万が一の際には死亡保障が支払われます。

さらに、若いうちに加入することで保険料が比較的安く抑えられます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
20代の給与水準でも無理なく契約できるため、早めに準備をするのが賢明です。

家族のための保障

結婚して配偶者や子どもができた場合、生命保険は家族の生活を守るために重要な役割を果たします。

万が一の際に残された家族が困らないように、必要な生活費用を考慮し、適切な保障内容を決めることが大切です。

扶養家族ができた場合…

まず、家族が生活していくために必要な生活費を算出しましょう。これには、日常的な支出や将来の大きな出費も含まれます。
特に子どもがいる場合は、教育費用も重要なポイントです。

子ども一人ひとりにかかる教育費用は大きく異なります。例えば、幼稚園から大学まで全て私立に通う場合、概算で約2,000万円以上が必要です

マガジン編集部

読者
将来、私立の学校を選んでも安心できるように、十分な保障額を設定することが大切ですね。
家族全体の将来のニーズに応じて、適切な保障額を設定し、安心できる保険を選びましょう。

※参考:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」/ 文部科学省「令和3度子供の学習費調査」/ 日本政策金融公庫「令和3年度教育費負担の実態調査結果

老後資金の準備

子どもが独立し、親の介護を考え始める50代・60代の方は、老後資金の準備を目的として生命保険を検討することが多いです。

子どもが独立した後は、死亡保障を見直し、老後資金の準備に切り替えることが重要です。金融庁の調査によると、65歳以降の30年間で約2,000万円が不足する※1とされています。

老後資金の不足を補うためには、終身保険養老保険などの貯蓄性の高い保険の検討がおすすめです。

終身保険のメリット

  • 自分の葬儀費用を準備できる
  • 「生命保険料控除」による節税効果がある
  • 相続税対策として、法定相続人×500万円分の非課税枠が利用できる

60代になったとき、高額な死亡保険金は必要ありません。掛け捨てタイプの定期保険や収入保障保険は解約して整理し、少額でも一生涯保障してくれる終身保険にシフトしましょう。

\生命保険選びに迷っている方必見!/

【年代別】生命保険の選び方

ここでは、年代別に最適な生命保険の選び方をご紹介します。各年代におけるライフステージやニーズに合わせた保険の選び方を見ていきましょう。

20代の生命保険の選び方【独身・既婚別】

20代独身の場合

20代独身の保険選びのポイント

  • 現実的な保険のニーズを考える
  • 将来見直しがしやすい定期型の保険を選択する
  • 病気やケガのリスクを考慮し、医療保険の加入も検討する

20代で独身の方にとって、生命保険は「万が一」のリスクを考えた場合、あまりピンとこないかもしれません。

特に就職したばかりの方は、保険料を支払う余裕がないことも多いでしょう。ですので、高額な死亡保障の生命保険に加入する必要性は少ないと言えます。

また、20代は今後結婚や子どもの誕生などでライフプランが大きく変わる可能性があります。そのため、将来の見直しがしやすいように、定期型の生命保険に加入しておくと良いでしょう。定期型は必要な期間だけ保障があり、保険料も抑えられます。

一方で、終身保険は定期型より保険料が高額になりがちですが、20代のうちに加入すると保険料が安く済み、一生涯その金額で保障を受けられます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
この点は、将来的に長期間の保障が欲しい方にはおすすめです。

ただ、医療保険は20代でも検討しておくべきです。病気やケガでの入院や手術は、若い時でも十分に起こり得ます。収入が少ない場合、高額な治療費を支払うことが困難になることもあります。

公的医療保険でカバーできないものも医療保険では保障対象になっていることもあるので、検討することをおすすめします。

20代既婚者の場合

20代既婚者の保険選びのポイント

  • 家族の生活を守るための保障を優先
  • 定期保険や収入保障保険で割安に大きな保障を確保
  • 女性は医療保障を手厚く

20代で既婚の方は、自分自身だけでなく配偶者や子どもの生活を守るための保障を考える必要があります。

特に家計を支える方は、自分に万が一のことがあった場合、残された家族が安心して生活できるよう、十分な保障を備えましょう。

マガジン編集部

読者
終身保険は一生涯の保障が付くため安心ですが、大きな保障を付けると保険料が高額になることがデメリットですよね。

ポイント

そこで、割安な保険料で大きな保障を得られる 「定期保険」「収入保障保険」 を活用するのがおすすめ。掛け捨てタイプではありますが、若い家庭にとってコストを抑えつつ十分な保障を得られる合理的な選択肢です。

また、男性も女性も、医療保障を備えておくことが大切です。特に女性は妊娠・出産を控える場合や、乳がん・子宮がんなど女性特有の病気に備える必要があります。

医療保険に加入しておくことで、万が一のときの入院や治療費の負担を軽減でき、安心して家庭生活を送れるでしょう。

30代の生命保険の選び方【独身・既婚・子どもあり】

30代独身の場合

40代男性おすすめ生命保険

30代独身の保険選びのポイント

  • 高額な死亡保障のついた生命保険に加入する必要性は低い
  • 病気のリスクが高まるため、医療保険の検討をする

30代で独身の人の場合は、自分に万が一のことがあっても残された家族がいるわけではないため、高額な死亡保障の付いた生命保険に加入する必要性は低いといえます。

しかし、両親の面倒を見ている、または経済的に援助しているという人は、自分に万が一のことがあっても両親の生活が困らないように、死亡保障のついた生命保険に加入しておくと良いでしょう。

特に、残された家族のためにお金を残す必要がないのであれば、自分のお葬式代や死後整理のための費用を生命保険で準備しておく方法もあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
終身保険では、一生涯の保障を得られるうえに、万が一のときは死亡保険金が支払われるため、それをお葬式代などに充ててもらうことができます。

また、30代になると20代よりも病気にかかるリスクが増えてきますので、医療保険に加入することも検討しましょう。

ポイント

  • 特に女性は、男性以上に手厚い保障を付けておくことをおすすめします。
  • まだ独身でも、今後結婚し妊娠や出産する可能性があり、高齢になるほど妊娠や出産にまつわるリスクが大きくなる傾向があります。
  • 妊娠や出産をきっかけに女性特有の疾病やがんが発見されることもあるので、病気にかかる前に医療保険に加入するようにしましょう。

30代既婚者の場合

30代既婚者の保険選びのポイント

  • 高額な死亡保障の付いた生命保険を選ぶ
  • 保険料の負担が大きい場合は、定期保険や収入保障保険などを検討する

既婚者で、生計を支えている30代の人の場合は、高額な死亡保障の付いた生命保険に加入することをおすすめします。

自分に万が一のことがあった場合に、残された家族に十分なお金を残せるよう、必要な死亡保険金を計算し備えましょう。

一般に、高額な死亡保障の付いた生命保険は保険料が高額になりますので、もし保険料の払い込み負担が大きい場合は、終身保険ではなく定期保険や収入保障保険などを活用するのひとつの方法です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
いずれも掛け捨てタイプなので貯蓄性はありませんが、割安な保険料で大きな死亡保障を付けることができます。

また、女性の場合は、生計を支えている人は高額な死亡保障の付いた生命保険への加入が必要ですが、そうでない場合は高額な死亡保障を付ける必要性は低いといえます。

その代わり、独身女性と同様に医療保障については手厚い保障内容の医療保険に加入すると、女性特有の疾病やがん、それ以外の疾病やケガにも十分対応できるでしょう。

30代の子どもがいる世帯の場合

30代で子どもがいる世帯の保険選びのポイント

  • 万が一の保障を得ながら、将来の教育資金を着実に準備できる学資保険への加入がおすすめ

30代になると子どもが生まれる家庭も多くなります。子どもが生まれると心配になるのが将来の教育資金ではないでしょうか。

マガジン編集部

マガジン
編集部
子どもの教育資金を準備するためには、預貯金や投資信託などの方法もありますが、やはりよく利用されているのは「学資保険」です。

毎月預貯金のようにコツコツと保険料を払い込むことで、希望するタイミングに希望するお祝い金や満期保険金を受け取ることができます。

学資保険は、保険料の払い込み期間中に契約者(親)に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除され、もちろん保険金も受け取れるので、確実に教育資金を準備することができます。

40代の生命保険の選び方【男性・女性別】

40代男性の場合

40代男性

40代男性の保険選びのポイント

  • 家庭状況に応じて死亡保障のある生命保険を検討する
  • 三大疾病やがんなどの医療保障を充実させる
  • 既に保険に加入していれば、保険料や保障内容を見直す

40代の男性は、まだ子どもの教育資金や住宅ローンの支払いなどでお金のかかる時期であることが多いため、30代に引き続き家庭状況に応じた死亡保障のある生命保険への加入が必要になります。

一方で、自分の健康状態に不安を感じる人も出てくるので、三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)などへの備えを考え出す人や、40代になるとがんに罹患する男性が徐々に増加していくため、がん保険への加入を検討し始める人もいます。

参考までに、公益財団法人がん研究振興財団の「がんの統計2021」から、年代別のがんの罹患率を見てみましょう。

【年代ごとのがん罹患率・男性】

年代 男性
30代 1.2%
40代 2.7%
50代 7.8%
60代 21.9%
70代 436.%

参考:公益財団法人 がん研究振興財団「がんの統計2021

40代のがん罹患率はまだ2.7%ですが、50代になると7.8%と急に増加し、いつ自分が罹患してもおかしくない状況になります。

ポイント

「がんにはがん保険で備えたい」と考えている人は、一度がんに罹患してしまうとがん保険に新規加入することが難しくなるため、罹患する前に加入して備えておくことが大切です。

早めに加入することで保険料も安く済むというメリットもあります。

40代女性の場合

40代女性におすすめの生命保険

40代女性の保険選びのポイント

  • 結婚、出産、子育てなどライフステージに合わせて必要な保障を選ぶ
  • 女性特有のがんや三大疾病への医療保障を充実させる
  • 老後資金の備えも視野に入れる

40代の女性は、子どもがいる人でも徐々に子育ての負担が減ってくることから、仕事を始める人も出てきます。

ポイント

仮に、自分の収入が家計費を支えるために必要なものであれば、ある程度の死亡保障の付いた生命保険に加入しておくのもひとつの方法です。

また、医療保険についても引き続き加入することをおすすめします。

乳がんや子宮がんといった女性特有のがんへの備えももちろんですが、男性同様に三大疾病などへの備えも必要になるでしょう。参考までに、女性の年代ごとのがん罹患率についても紹介します。

【年代ごとのがん罹患率・女性】

年代 女性
30代 2.3%
40代 6.3%
50代 12.4%
60代 21.2%
70代 32.8%

40代女性のがん罹患率は6.3%という結果となっており、男性の2.7%と比較して罹患率は2.3倍以上にもなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
次に紹介する50代でも男性より罹患率が高いので、十分な保障内容の付いた医療保険やがん保険への加入の必要性が高いといえます。

男女ともに老後の生活費の備えも必要になる

40代になると、男女ともに老後の生活費のことも気になる時期になります。

ポイント

老後資金の準備方法には、預貯金や投資信託、つみたてNISAなどを活用した方法がありますが、生命保険を利用する方法として「個人年金保険」や「低解約返戻金型終身保険」への加入があります。

特に女性は平均寿命が男性よりも長いため、老後資金の準備が重要です。年金や投資などを含めた総合的な老後計画を考えましょう。

それぞれの方法の特徴やメリット・デメリットを理解して、自分にあった老後資金の準備方法を見つけることをおすすめします。

50代の生命保険の選び方

50代選び方

50代の保険選びのポイント

  • 老後資金の備えを重視する
  • ライフスタイルの変化に合わせて保障内容を見直す
  • 現在の健康状態を考慮して医療保険を検討する

50代は子どもが独立し、住宅ローンの完済も近づいていることなどから、本格的に老後資金の準備に入る段階です。

マガジン編集部

そういったことから、高額な死亡保障のついた生命保険に加入している必要性が低くなっていくので、現在加入中の生命保険の保障額を減額することも可能になります。

ポイント

50代は新規で生命保険に加入するというよりも、現在加入中の保険の保障を見直す必要がある時期です。
老後資金の準備方法としては、40代のところでも紹介したように、個人年金保険低解約返戻金型終身保険への加入といった選択肢があります。

公的年金から受け取れる年金額や老後の生活費にかかる具体的な金額をシミュレーションして、必要な金額の老後資金が準備できるように、生命保険も活用しながら備えていきましょう。

また、高齢になるほど病気やケガで入院や手術をするリスクが高くなったり、介護状態になる可能性も出てきたりすることから、医療保険やがん保険、民間の介護保険などに加入することで十分な保障を付けておくと安心です。

生命保険選びで迷ったらプロに相談しよう!

ここまで生命保険の選び方について詳しくご紹介してきましたが、「自分で保険を選ぶのは不安」「第三者の意見も参考にしたい」という方も多いのではないでしょうか。

そそのような方におすすめしたいのが、無料保険相談窓口の利用です。保険相談窓口では、保険のプロが複数の保険商品から最適な保険や保障を提案してくれます。

なかでも当サイトは、独身世帯やファミリー世帯まで、幅広い世帯から支持されている「ほけんのぜんぶ」での無料相談をおすすめします。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶのここがおすすめ!

  • 取扱保険会社数41社※1
  • FP資格取得率100%で相談員の質が高い※2
  • オンライン保険相談も対応
  • 全国対応でどこからでも相談しやすい

累計申し込み件数21万件以上、子育て世代の相談件数も4万組を突破している「ほけんのぜんぶ」では、国家資格を持つFP(ファイナンシャルプランナー)が350名以上在籍し、全員が資格を取得しています。

また、提携している保険会社は41社以上あり、多くの選択肢からあなたやご家族に最適な保険や保障を提案できます。

POINT
もちろん相談にかかる費用は0円・無料となっており、何度相談をしても費用がかかることがありません。

相談対応エリアも47都道府県全てに対応、受付もWEBから24時間365日行っていますので、各種保険や老後資金、教育資金をはじめとするお金のことで困ったときは、気軽に相談してみてください。

マガジン編集部

マガジン
編集部
お金や保険のことは誰にでも相談できませんが、専門家に相談することで、新しい視点と正しい情報を得るきっかけになりますよ。
※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2023年6月26日時点
※2 入社1年以上のプランナー対象

ほけんのぜんぶの基本情報

取扱保険会社数 合計:41社1
(生命保険:24社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能

ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2024年4月25日時点

ほけんのぜんぶのキャンペーン情報

現在、ほけんのぜんぶでは保険相談後にご希望のプレゼントを貰えるキャンペーンを実施中です!プレゼントは以下の6つの豪華賞品から選択可能です。

ほけんのぜんぶ キャンペーン

どの商品も日常生活に役立つものばかりで、また小さなお子さん向けの商品もあり選ぶのが楽しくなりますね!

マガジン編集部

マガジン
編集部
この機会を逃すこと無く、一度利用してみてはいかがでしょうか。

生命保険の選び方についてよくある質問

独身でも生命保険に加入するべきでしょうか?
個人のニーズによって異なります。医療費や万が一のことがあったときの費用を貯金でまかなえるようであれば必要ないですが、持ち合わせがない場合は用意すべきでしょう。
独身の時と結婚した時では生命保険の選び方は変わりますか?
大きく変わります。独身と家族がいる場合では将来用意すべきお金も、毎月かかる費用も大きく変わるため、ライフステージが変化したときは必ず見直しをしましょう。
死亡保険と医療保険どちらが大切でしょうか?
基本的に大きな費用がかかるのは死亡したときです。特に世帯主の方は残された家族の生活費や子どもの教育費を用意してから医療保険も検討するようにしましょう。
若いうちから生命保険に加入するメリットを教えてください。
割安な保険料で加入できる、貯蓄が少なくても万が一のケガや病気に備えて費用を確保できる、将来に向けて早いうちから資産形成ができるといったメリットがあります。
どの生命保険が自分に合っているかわかりません。
自分に合った生命保険がわからない方は「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所を活用することをおすすめします。あなたのライフプランや家計状況に合わせて、専門家がぴったりな保険を提案してくれます。

まとめ

この記事では、生命保険の選び方を20代・30代・40代・50代といった年代別や、独身・既婚・子どもありなどのライフステージ別に詳しく解説しました。

生命保険には「定期保険」「終身保険」「医療保険」「がん保険」「学資保険」「個人年金保険」など多種多様な種類があり、選び方次第で保障内容も大きく変わります。

例えば、子どものいる家庭では教育資金を準備するための学資保険が重要です。一方で、退職を控えた世代では老後資金に備えて個人年金保険の検討が必要になることもあります。

また、女性の場合は乳がんや子宮がんなど、女性特有のリスクに対応した医療保険を選ぶこともおすすめです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保険料と保障内容のバランスを考え、自分に合った保険を選びましょう。迷ったときは無料保険相談窓口を利用し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
恩田雅之

オンダFP事務所代表。CFP証券外務員第2種の資格を保有。初心者向け資産運用に関するセミナーと、投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカードや住宅ローンなどの記事監修を中心に活躍中。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすい説明を心がけています。

恩田雅之のプロフィール情報

恩田雅之