最近、テレビやインターネットでよく見かけるネット保険。保障内容がシンプルでわかりやすく、保険料が安くて、手続きもWebで簡単に申し込みできる点が大きな魅力です。
加入を検討している人のなかには「どのネット保険が今おすすめなのか?」や「ネット保険は通常の生命保険とどう違うのか、危険性はないのか?」と疑問に思っている方も多いでしょう。
本記事では、ネット保険の特徴をはじめ、保険料が安い理由やメリット・デメリット、おすすめな人の特徴について詳しくご紹介します。
この記事で分かること
- ネット保険の特徴:保険料が安く、シンプルな保障内容で、Webから簡単に手続きできる。
- メリット:保険料が安い。対面での手続きがないため、手軽に利用できる。
- デメリット:すべて自分で手続きが必要。選べる保険商品が少ない。
- おすすめの人:保険の知識があり、手続きに不安がない方。
- おすすめできない人:保険選びに自信がなく、手厚い保障を求める方。
ネット保険に不安がある方は、無料で専門家に相談できる「ほけんのぜんぶ」を活用するのも一つの方法です。40社以上の保険商品から、自分に最適な保険を提案してもらえます。
この記事は5分程度で読めます。
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
ネット保険とは?
まずは、ネット保険について基本的なことから確認しましょう。「ネット保険とはどういうものか」「ネット保険にはどんな特徴があるのか」について解説するとともに、ネット保険の加入状況についてご紹介します。
ただし、以下のように一部インターネットでできない手続きもあります。
インターネットではできない手続き
- 健康診断結果の提出(必要な場合はコピーを郵送)
- 給付金の請求等(手続方法を照会して、郵送で手続きを行う)
- 初回保険料の支払い(口座振替で支払う)
加入にはある程度の保険知識が必要
ネット保険に加入する際は、ある程度の保険知識が必要です。保険に加入するまでには下記の検討が必要です。
保険加入までのプロセス
- どんな保障が必要か
- ニーズに合った保険商品や保障内容はなにか
- 保障内容と保険料のバランスが取れているか
これらを検討し適切な選択を行うには、ある程度の保険知識がないと難しいものです。特に、初めて保険に加入する人などは専門家と相談しながら検討することをおすすめします。
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
ネット保険加入者のリアルな口コミ評判
最後に、実際にネット保険に加入した人はどう感じているのか、口コミサイトなどから加入者の生の声を拾ってみました。
編集部
ネット保険のいい口コミ | ネット保険の悪い口コミ |
---|---|
|
|
ネット保険のいい口コミ
ネット保険のいい口コミは次の通りです。
満足です
★★★★★
大手生命保険会社が販売する生命保険と比較すると、2~3割は保険料が節約できるのに、むしろ保障内容は劣るどころか上回っています。
十分です
★★★★★
保険料が安く、数日程度の短期間の入院、簡単な手術であれば十分な入院給付金、手術給付金を受け取れます。
納得して加入できました
★★★★★
システムがすごく使いやすく、ストレスなく見積りを取得できたのが良かった。複雑な保険の説明がわかりやすくされていたので、納得して加入できたと思う。
保険料に関しては、「定期保険、医療保険ともに安くて満足している」という口コミが数多くありました。また、「ホームページの商品説明ページや試算画面がわかりやすい」との声も見られました。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
ネット保険の悪い口コミ
ネット保険の悪い口コミは次の通りです。
対応に不満あり
★★
対応が遅い。去年の暮れ、眼のレーザー手術を受けることになりその旨を家内が連絡したところ年明けに書類を送ると言ったらしいが未だに届かず。そもそもこの手術が保険適応なのかどうかも連絡なし。更新等の時ぐらいしか連絡が来ません。
不明点が多かったです
★★
病院歴に関する告知内容が細かすぎる。電話で問い合わせをしたら「分かる範囲でよい」とのことなので、記入し申込みをしたが、契約見合わせの書面が届いた。事由「告知内容により判断いたしました」との一文があるだけでどういう経緯かがまったく分からない。
悪い口コミで多かったのは、アフターフォローに関することです。特に照会への回答や手続きに時間がかかる、契約に関する説明が不十分などの声が見られます。
編集部
ネット保険のメリットとデメリット
ネット保険も、通常の各種生命保険と同様にメリットやデメリットがあります。それぞれを確認して、ご自身にとってメリットが多いのか否かを判断しましょう。
ネット保険のメリット
生命保険会社の営業職員が販売する生命保険と比較して、ネット保険は加入の手順だけでなく商品内容や保険料などにも違いがあります。
ネット保険の主なメリットは次の4つです。
ネット保険のメリット
❶保障内容がシンプルでわかりやすい
ネット保険のメリットの1つ目は、保障内容がシンプルでわかりやすいことです。ネット保険の主な販売商品には次のものがあります。
ネット保険の主な販売商品
- 終身保険
- 定期保険
- 医療保険
- がん保険
- 認知症保険など
従来の生命保険では、定期保険と終身保険を組み合わせたり、入院保障や生前給付保障を特約として付け加えたりする「総合型保険」が一般的ですが、これは保障内容が複雑になりがちです。
一方で、ネット保険はシンプルな保障内容が特徴で、必要な保障だけを選ぶことができます。特約が少なく、保障の中身が明確なので、誰でも簡単に理解できます。
編集部
❷保険料が安い
ネット保険のメリットの2つ目は、保険料が安いことです。保険料が安い理由は、次の2つです。
- インターネットを使うことで販売経費を抑えている
- 余計な保障を省いて保険料の総額を抑えている
対面販売に必要な人件費や店舗の維持費などコストを削減できるのが、ネット保険の最大の強みです。また、前述の通り保障内容がシンプルで特約なども少ないため、余計な保障を省くことが出来ます。
ただし、「余計な保障」というのは「プラスオンの保障」と言い換えることもできます。保険料が高くなっても幅広い保障、手厚い保障が欲しい人は、ネット保険以外を選択したほうがいいでしょう。
❸対面販売の煩わしさがない
ネット保険のメリットの3つ目は、対面販売の煩わしさがないことです。下記理由で対面販売を避けたい人も多いと思います。
対面販売を避けたい人の理由
- 仕事が忙しくて保険相談する時間がない
- ゆっくり考えたいのに保険加入を急かされる
- 断りたいのにしつこく勧誘される
- そもそも人と話をするのが苦手 など
ネット販売なら、相手に気を使ったり、相手のペースに巻き込まれたりすることなく自分で自由に検討し決めることができます。
❹手軽に手続きできる
ネット保険のメリットの4つ目は、手軽に手続きできることです。
ポイント
- ネット保険なら、いつでも、どこでもパソコンかスマートフォンさえあれば、保障内容の検討から加入手続きまでできます。
- ネット保険は24時間いつでも受付してくれ、場所も選びません。
仕事が忙しくてアポを取って保険相談する時間がない人や、急いで保険に加入したい人にとって、ネット保険は手軽に手続きできる便利な選択肢です。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
ネット保険のデメリット
ネット保険にはさまざまなメリットがあることがわかりましたが、一方で注意すべきデメリットもあります。ネット保険を検討する際に困らないように、デメリットについても確認しておきましょう。
ネット保険のデメリット
❶保険に関する知識が必要
ネット保険は、対面式の保険と比較して内容がシンプルになっているというメリットがありますが、それでもやはり保険に関する知識がある程度は必要です。
保険に関する用語や保障に関する細かい約款などは、全く保険に関して知識がないと理解することが難しいでしょう。
対面式であれば不明な点は確認しながら契約をすすめることができますが、ネット保険では基本的に自分で判断することになります。
編集部
❷給付金の手続きなどは自分で行う必要がある
ネット型保険は、対面式のように保険会社の担当者がいるわけではないので、給付金の請求なども自分で行う必要があります。
注意点
どういったケースで給付金が受け取れるのかといったこともしっかりと頭に入れておかなければ、給付金申請漏れになってしまうので注意が必要です。
また、保障の見直しや住所変更の手続きなども、すべて自分でネット上で手続きをすることになるので、忘れずに管理することが大切です。
❸保険商品のラインナップが少ない
ネット型保険は、自分で選びやすくするように、シンプルな内容の商品が多くなっています。
そのため、対面式のようにさまざまな商品の中から最適な商品を選ぶことができないので、自分の納得のいく商品に出会えない可能性があります。
また、対面式であれば問題なく付加できる特約でも、ネット保険では付加できないものもあります。
編集部
❹審査が厳しい傾向がある
保険に加入する際には、対面式でもネット保険でも審査を受ける必要がありますが、ネット保険の方が審査が厳しいこともあります。
また、対面式であれば告知内容に誤りがあるとその場で訂正してもらえますが、ネット保険の場合はチェックしてくれる担当者がいません。
そのため、誤りに気付かずに申し込みをしてしまうと、実際に給付金を受け取る際に告知義務違反として給付金が受け取れなくなる可能性があります。
ネット保険はこんな人におすすめ!
ここまでネット保険のメリット、デメリットをみてきましたが、実際にネット保険はどんな人におすすめなのかみていきましょう。
ネット保険がおすすめな人
保険料を抑えたい人
ネット保険がおすすめなのは、保険料を抑えたい人です。
ポイント
- 死亡保障について保険期間と保険金額を同じにしてネット保険とそれ以外を比較すると、全く同じ保障内容で保険料はネット保険が安くなります。
- 医療保障は保険会社で保障内容が異なるため単純比較はできませんが、よく似た保障内容なら保険料の安いのはネット保険です。
ただし、前述の通り保障内容がシンプルなので、幅広い保障、手厚い保障が欲しい人にはおすすめできません。「保険料が安ければ、保障は死亡保険金と入院や手術の給付金だけで十分だ」という人にはネット保険がおすすめです。
ニーズが明確で保険選びのできる人
ニーズが明確で保険選びのできる人には、ネット保険がおすすめです。自分のニーズにあった保険をインターネットで探して、保険料に納得できれば後は手続きだけです。
対面で保険相談できない人
対面で保険会社の担当者と保険相談できない人も、ネット保険がおすすめです。仕事が忙しくて時間の取れない人や保険会社の担当者と話をするのが嫌な人も、ネット保険なら面談の必要はありません。
いつでも自分の好きな時間に自分のペースで保険選びができ、またインターネットで簡単に手続きできます。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
ネット保険の最適な選び方|失敗しないためのポイント
満足できるネット保険を選ぶためには、どのような点に気を付けばよいのでしょうか。
先にご紹介した、ネット保険のメリットを有効に活かしデメリットをカバーできるような選び方ができると、自身にとって最適なネット保険が見つかるでしょう。
ネット保険を選ぶ際のポイント
必要な保障がカバーされているか
ネット保険の魅力のひとつに「保険料の安さ」があります。これは、すでに触れたように、販売経費を抑えることで安い保険料が実現しています。
注意点
ただし、保険料が安くなる理由にはもうひとつあり、「余計な保障を省いている」ということに注意しなくてはなりません。
たしかに、余計な保障をあれこれ付ける必要はありませんが、必要な保障がしっかりとカバーされているかはチェックする必要があります。
編集部
問い合わせ時の対応は適切か
ネット保険の加入を検討しているときや、給付金の申請などをするときに関わる可能性があるのが、カスタマーセンターなどの問い合わせ先です。
ポイント
カスタマーセンターのオペレーターの対応が信頼できるものか、こちらの質問に確実に答えてくれているかなど、その対応についてもチェックしましょう。
自身にとって大切な保障について、真剣に向き合ってくれることが大切ですね。
ネット上の口コミは参考程度に
ネット保険を選ぶときに、口コミや評判を参考にする方も多いでしょう。
実際に加入した方の口コミや評判なので信ぴょう性があるという一方、100%真実だとはいえない面もあります。
不明な点は「無料保険相談窓口」で相談するのもおすすめ
ネット保険では、保障内容などで不明なことがある場合に、「お問い合わせフォーム」から質問できるサービスがあるところが多いです。
しかし、ネット保険はある程度保険についての知識がある方向けの商品なので、保険についての基礎知識が全くない方の場合、説明を受けてもよく理解できない可能性があります。
そのような場合は、「無料保険相談窓口」を利用することをおすすめします。
無料保険相談窓口がおすすめな理由
- わかりづらい保障内容をわかりやすく説明してもらえたり、家計費における無理のない保険料の目安を教えてくれたりなど、お金に関することをトータルで相談できます。
- なお、相談して納得できたら、その場で契約せずにネットから申し込むことももちろん可能です。
最近では、ほとんどの無料保険相談窓口がオンライン相談に対応しています。通信環境さえ整っていれば、いつでも好きな場所・時間で相談できるので、気軽に相談してみましょう。
ネット保険加入前に活用すべき無料保険相談窓口
ネット保険の加入を検討している方にとって、契約前に自分に最適なプランを選ぶことは重要です。しかし、どの保険が自分に合っているのかを判断するのは難しいことも。
そんなとき、無料相談窓口を活用して専門家からアドバイスを受ければ、安心して決断する手助けを得られるでしょう。以下では、ネット保険加入前に利用すべき無料相談窓口をご紹介します。
ほけんのぜんぶ
- 24時間365日相談予約可能で相談場所や日時を選べる
- 選べる保険のラインナップが豊富
- 将来必要なお金を「見える化」してくれる
ほけんのぜんぶは、株式会社ほけんのぜんぶが運営する無料相談所です。相談予約は24時間365日対応しているため、仕事終わりや家事・育児の合間などで簡単に予約できるでしょう。
また、相談時間や日時も利用者の都合に合わせて選べるため、自分のスケジュールを優先できる点はメリットです。
ポイント
ほけんのぜんぶは41社※1の保険会社と提携しており、生命保険や損害保険など幅広い商品を多数取り扱っています。
数多くのラインナップから知識・経験が豊富なファイナンシャルプランナーがどれが良いかを厳選してくれるため、迷う心配はありません。
さらに、ファイナンシャルプランナーは利用者の必要なお金や将来のためにすべきことを「見える化」しながら提案してくれます。そのため、現状把握や将来の目標設定などの際にも、ほけんのぜんぶへの相談がおすすめです。
編集部
出典:ほけんのぜんぶ
※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2024年4月25日時点
マネードクター
- 44社の中から最適な保険を提案してもらえる※1
- ライフプラン表やキャッシュフロー表を作成してもらうことで、将来のお金のイメージを明確にできる
- 相談はいつでも無料で好きな日時や場所を選べる
マネードクターは44社の保険会社と提携※1しており、豊富なラインナップの商品を組み合わせて自分にぴったりなプランを提案してくれます。
生命保険だけでも30社もの提携先がある※1ため、ニーズや条件で絞っても理想のプランを見つけやすいでしょう。また、マネードクターはライフプラン表やキャッシュフロー表を見せながら提案してくれます。
ポイント
将来どのくらいお金が必要になるのか、今の貯金はあと何年で底を尽きるかなどを視覚的に確認できるため、お金の状況を把握したい人にもおすすめです。
そして、相談は何度でも無料な上に、都合に合わせて日時や場所を選べることも嬉しいポイントと言えます。
編集部
出典:マネードクター
※1 2024年4月時点
保険マンモス
- 自分のニーズにマッチしたFPが担当してくれる
- 独自の基準でFPのスキルを評価し、優秀なFPのみ在籍
- イエローカード制で気兼ねなく担当者変更が可能
保険マンモスの特徴として、自分のニーズにマッチしたファイナンシャルプランナーが担当に付く点が挙げられます。
利用者一人ひとりのニーズに合った提案が期待できるため、相談内容や家族構成などは事前に詳しく伝えておきましょう。
ポイント
担当者との相性がイマイチだった場合、専用フォームから担当者変更を依頼できるイエローカード制を活用できます。担当者に直接伝えることなく変更可能なため、気兼ねなく利用できるでしょう。
保険マンモスは顧客満足度は95%※1と高い数字が出ており、利用者の声もポジティブなものが多いという特徴があります。
編集部
出典:保険マンモス
※1 保険マンモス公式調べ(集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775)
保険市場
- 利用者が担当コンサルタントを指名できる
- 公式アプリで気軽に情報収集できる
- 相談は何度でも無料で対面・オンラインを選べる
保険市場ではオンライン相談の場合、利用者がニーズに応じて担当コンサルタントを指名できるという特徴があります。
予約ページからは各コンサルタントのプロフィール情報や口コミ・評判、年間相談件数なども確認できるので、自分に合った担当者を選びやすいでしょう。
ポイント
保険市場は公式アプリ「folder」の活用もおすすめです。人気の保険ランキングをチェックできたり、自分に合った保険の診断ができたり、ネット保険の情報収集に役立ちます。
さらに、契約後は保険内容の確認やデータ化した保険証券の保管などのツールとしても利用できるため、保険を一括管理したい人には便利に感じるはずです。
また、保険市場の相談は何度でも無料で、都合に合わせて対面かオンラインを選べます。そのため、日々忙しくてなかなか時間を取れない人でも相談の機会を設けやすいでしょう。
編集部
出典:保険市場
保険無料相談ドットコム
- 相談は対面かオンラインかを選べる
- 損害保険や少額短期保険の商品も多数取り扱っている
- 顧客満足度が高く、たくさんの口コミや評判を参考にできる
保険無料相談ドットコムは相談が何度でも無料である上に、対面またはオンラインを選べるというメリットがあります。
そのため、家事や育児・仕事などで忙しくて相談時間を確保できない人でも、スキマ時間を活かしやすいでしょう。
ポイント
保険無料相談ドットコムは生命保険会社以外にも、損害保険会社や少額短期保険会社などと提携しています。豊富なラインナップのため、条件を絞った場合でも適切なプランを見つけやすいでしょう。
また、保険無料相談ドットコム公式サイトには、多くの利用者から寄せられた声やアンケート回答が掲載されており、事前にサービス内容を確認してから利用を検討できます。
そして、保険無料相談ドットコム利用者の顧客満足度は95.2%と高く、ファイナンシャルプランナーの対応なども含めてハイクオリティなサービスと言えるでしょう。※1
編集部
出典:保険無料相談ドットコム
※1 2024年6月時点
ネット保険の加入率は増えている?現状を解説
では、実際にどれくらいの人がネット保険に加入しているのでしょうか。いくつかの調査結果からみていきましょう。
ネット保険の加入状況
生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」(P96)の直近に加入した生命保険の加入チャネルの調査では、「ネット保険」は4%に過ぎません。
「生命保険会社の営業職員」が55.9%と過半数を占め、次が「保険代理店」の15.3%です。
ネット保険の加入チャネル
●生命保険会社の営業職員
●保険代理店
●ネット保険
編集部
営業職員による対面販売の比率が下がり、非対面のインターネット経由の加入希望が増えています。
直近に加入した 保険チャネル |
今後加入意向の あるチャネル |
|
生命保険会社の営業職員 | 55.9% | 27.5% |
保険代理店の窓口・営業職員 | 15.3% | 12.3% |
銀行・証券会社 | 6.2% | 4.1% |
郵便局の窓口・営業職員 | 2.6% | 4.9% |
インターネット | 4.0% | 17.4% |
生命保険会社の窓口 | 3.2% | 7.3% |
引用:生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」(次表も同様)
ネット保険の加入状況などの推移からも、ネット保険に対する関心が高まっていることがうかがえます。
直近にネット保険に 加入した人の割合 |
今後ネット保険に 加入したい人の割合 |
|
令和3年 | 4.0% | 17.4% |
平成30年 | 3.3% | 12.5% |
平成27年 | 2.2% | 9.1% |
平成24年 | 4.5% | 10.5% |
平成21年 | 2.9% | 7.9% |
また、ネット保険の販売商品は、医療保険やがん保険などの第三分野の商品が中心です。
JA共済総合研究所の「生命保険販売におけるインターネットチャネルの現状」によると、2018年の新契約でネット保険上位の第三分野の占率(新契約年間残保険料)は下記の通りです。
2018年新契約のネット保険上位の第三分野の占率
- 楽天生命:83.3%
- ライフネット生命:66.3%
- アクサダイレクト生命:58.5%
参考: JA共済総合研究所「生命保険販売におけるインターネットチャネルの現状」
ネット保険を販売する保険会社
ネット保険を販売する保険会社には、「ネット専業の会社」と「対面販売とネット販売を併用する会社」があります。
ネット専業の生命保険会社は次の4社です。
ネット専業の生命保険会社
- ライフネット生命
- 楽天生命
- アクサダイレクト生命
- SBI生命
対面販売とネット販売を併用する保険会社は下記の通りです。
対面販売とネット販売を併用する保険会社
- オリックス生命
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命
- 東京海上日動あんしん生命
- FWD 富士生命
- チューリッヒ生命
- メディケア生命
- ネオファースト生命
- メットライフ生命
- アフラック生命
ネット販売する会社は、外資系の生命保険会社や損保系の会社が目立ちます。
ネット保険に関するよくある質問
最後に、ネット保険に関してよくある質問にお答えしていきます。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、ネット保険の特徴をはじめ、保険料が安い理由やおすすめな人の特徴までまとめてご紹介しました。
ネット保険のメリットは「保障内容がシンプルでわかりやすいこと」「保険料が安いこと」「対面販売の煩わしさがないこと」などがあります。特に、毎月の保険料を安く抑えたい方やニーズが明確で自分で保険選びを行いたい方におすすめです。
ただし、ネット保険に加入するには「ある程度の保険の知識が必要であること」や、「商品のラインナップが少ない」といったデメリットには注意してください。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。