がん保険は終身型と定期型どっちがおすすめ?違いを徹底比較

記事を共有する
がん保険は終身型と定期型どっちがおすすめ?違いを徹底比較の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

2人に1人はがんに罹患するといわれている現代、平均寿命も右肩上がりに延び続けていることもあってがん保険の重要性は増しています。

がん保険には「終身型」と「定期型」の2つがあり、将来まで見据えてがん保険を契約するのであれば、それぞれの特徴を知ったうえで検討することが重要です。

そこで本記事では、終身型と定期型のがん保険の違いを徹底比較。双方のメリット・デメリットを比較した上で、どちらがおすすめなのか詳しく解説します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
この記事を読めば、自分にはどちらが向いているのかヒントを得られますよ。
終身型と定期型

この記事の要点

  1. がんは年齢を重ねるほど罹患率や死亡率が上がっていく病気。そのため、高齢になっても保障を受けられる終身のがん保険がおすすめです。
  2. しかし、子どもが成人するまでの一定期間だけ手厚く保障をしたい人であれば、定期のがん保険も選択肢になるでしょう。
  3. 終身と定期のがん保険で迷った場合には、『どの年齢までがんに対する保障を手厚くしたいのか』を明確にしてみてください。
  4. 自分で最適ながん保険を選べるか不安な方は、保険相談窓口で専門家に相談することをおすすめします。
  5. 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにピッタリな保険をご提案!相談料は何回でも無料です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

がん保険の終身型と定期型とは?

まずは終身型のがん保険と定期型のがん保険とは何かを見ていきましょう。

終身型のがん保険とは

終身型のがん保険は、その名の通り、保障が一生涯続くがん保険です。

一般的に、年齢が上がるにつれてがんの発症リスクが増加するとされる中、終身がん保険は一貫してがんに対する保障を提供します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
いつ万が一の事態が起こってもよいように備えたいのであれば、終身のがん保険が向いているといえるでしょう。

定期型のがん保険とは

定期型のがん保険とは、保障される期間が10年・20年とあらかじめ決まっているがん保険です。

保険期間が限定される代わりに終身のがん保険と比較して保険料が割安になっており、保険料負担を抑えながら一定期間のがん保障を得られます。

読者

読者
「子どもが独立するまで」など、一定期間だけがんの備えを手厚くしたい場合によさそうですね。

一般的に満期になると面倒な手続きをしなくても契約は自動更新されます。

ただし、70歳や80歳など保険会社が定める一定の年齢を迎えると更新できなくなる点には注意が必要です。

がん保険の終身型と定期型の違い【徹底比較】

終身のがん保険と定期のがん保険はどのような点に違いがあるのでしょうか。以下では、それぞれの違いを徹底比較します。

終身型 定期型
保険期間 一生涯 10年、20年など一定期間
保険料 加入時のまま 更新時に再計算

保険期間の違い

終身がん保険では、一生涯にわたって保障が続きます。

一方の定期がん保険は10年・20年など決められた期間が経過すると保険期間が終了し、多くの場合で自動更新されますが、80歳などの一定年齢を迎えると更新できなくなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
平均寿命が延びている現在では、生涯にわたって保障を得るためには、終身がん保険のほうが適していると言えます。

保険料のかかり方が違う

終身のがん保険の場合、加入時の保険料をずっと支払い続けることになります。一方の定期のがん保険では更新した時点の年齢で保険料が再計算されます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
定期がん保険は更新するたびに保険料が高くなり、最終的には終身がん保険よりも割高になることがあるので注意が必要です。

終身がん保険の場合は支払い方法が2つに分かれる

終身がん保険の場合、保険料の支払い方法によっても毎月の保険料が変わってきます。期間までに支払い終えるか」を決めることができます。

終身がん保険の支払い方法

  • 終身払い:保険料を生涯にわたって支払い続ける
  • 短期払い:一定の年齢まで、または一定の期間内に保険料を支払う

終身払いのほうが、毎月の保険料は安くなりますが、多くの場合は老後の収入は年金のみになるため、保険料の支払いが負担になるでしょう。

一方の短期払いでは、毎月の保険料負担は大きくなる代わりに、60歳・65歳など一定の年齢に達するまでに支払いを終わらせることが可能です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
それ以降は保険料負担なく生涯にわたって保障を得ることができます。

終身型のがん保険のメリット・デメリット

終身のがん保険と定期のがん保険、それぞれのメリットとデメリットはどのような点が挙げられるのでしょうか。

まずは終身のがん保険のメリットとデメリットから見ていきましょう。

終身がん保険のメリット

保障が一生涯続く

文字どおり、終身保険では保障が一生涯にわたって続きます。途中で更新もなく、契約した時点から保険料が上がることはありません。

ポイント
特に若いうちに契約すると、安い保険料で一生涯の保障を確保でき、老後に向けての負担も軽減できます。

一生涯続く保障は、退職後や収入が減る可能性がある老後に向けての安心材料になります。老後も支払いが続くことを気にせず、がんリスクに備えられる点は大きなメリットでしょう。

保険料が途中で上がらない

終身がん保険のもう一つのメリットは、契約時に定めた保険料がその後一切変わらない点です。更新時に値上がりすることがなく、支払いが予測しやすいため、長期的な計画が立てやすくなります。

これに対して、定期型がん保険は更新時に保険料が上がることが一般的です。特に50代以降の更新時には、がんのリスクが高くなるため保険料が急激に上昇します。

定期型の場合、保険料の増加が生活に大きな影響を及ぼす可能性があり、長期的に安定した保障を求めるなら、保険料が固定される終身型の方が安心感が大きいと言えるでしょう。

短期払いにすることで老後負担が軽減される

終身がん保険では、払込期間中の保険料がずっと一定です。亡くなるまで、または払込期間が終わるまで同じ保険料を計画的に支払うことが可能になります。

ただし、終身払いを選択した場合は保険料の支払いが生涯続くことになる点に注意が必要です。年金収入しかなくなった老後も保険料を支払わなければいけません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
老後の収入減の不安があるのなら「短期払い」を選択し、現役のうちに支払い終えることも可能です。

終身がん保険のデメリット

一方、終身のがん保険のデメリットとしては以下の項目が挙げられます。

加入当初の保険料が高い

加入時の年齢や保障内容が同じがん保険に加入する場合、定期のがん保険と比較して終身のがん保険は保険料が高くなります。

読者

読者
更新がなく保険料は生涯変わらなくても、最初は保険料支払いが負担に感じることもありそうですね。

新しい保険に乗り換えにくい

がんに限った話ではありませんが、医療の技術は日々進歩しています。

新しい治療法ができると、保険の内容も治療法に合わせて進化するため、定期がん保険では更新のタイミングで乗り換えのきっかけをつくりやすいメリットがあります。

一方で終身がん保険の場合、加入した当時の保障内容が生涯にわたって続くことになります。

終身がん保険を解約するとそれまでの保険料が無駄になる

もし新しい保険に乗り換えると、若いときに安い保険料で加入したことが無駄になってしまうこともネックです。

終身がん保険は加入当初の保険料が高いですが、これは言い換えれば将来の保険料の値上がり分を前払いしているという考え方もできます。

読者

読者
解約することで支払ってきた保険料がすべて無駄になると思うと、新しい保険に乗り換えにくくなりますね。

保険金の価値が相対的に安くなる可能性がある

終身がん保険は「将来的に保険金の価値が目減りする可能性」がある点には注意が必要です。

例えば、現在の1万円と30年後の1万円が同じ価値を持つとは限りません。政府は物価上昇(インフレ)を考慮し、消費者物価指数の前年比上昇率を2%とする金融政策を掲げています。

注意点
仮にこの政策どおりに進むと、20年後には物価が約1.5倍、30年後には約1.8倍になる計算です。

すると、現在の医療費水準では「1日1万円」の入院費用で済んでいたとしても、将来は「1日2万円」かかる可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部

結果として保険金の実質的な価値が下がり、保障額が十分ではなくなるリスクがあるのです。

定期型のがん保険のメリット・デメリット

定期がん保険のメリットとデメリットについても見ていきましょう。

定期がん保険のメリット

加入当初の保険料は終身より割安

定期保険は同じ保障内容であれば、終身保険よりも毎月の保険料が安いという大きなメリットがあります。

その一方で、更新を重ねることで保険料が上がり、終身がん保険との差が縮まっていずれは逆転されてしまうのです。

ポイント

  • しかし、短期間だけ加入したいのであれば、将来の値上がりリスクを気にする必要はありません
  • 保険料が上がるまでの一定期間だけ手厚く備えたいのであれば、割安な保険料で手厚い保障を得られます。

たとえば、子どもの教育費用が多くかかり貯蓄が不十分な「30~40代のうちだけ」など一定期間だけ備えたい人に向いています。

保障内容を定期的に見直しやすい

定期のがん保険は、保障内容を定期的に見直しやすいメリットがあります。

がん治療は次々と新しい治療法の発見や治療薬の開発がなされており、今後は従来のがん保険では保障されない治療法が生まれることも考えられるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
治療法が変化すると、従来のがん保険の保障では不十分になることもあるのです。

たとえば昔と比較すると現在では入院日数が短くなっています。この傾向が今後も続くようであれば、今の入院給付金よりもさらに少ない保障で済むことが考えられるでしょう。

その代わりに、通院給付金の保障は今よりも充実させる必要があります。

読者

読者
このように治療の方針が変わったとしても、定期のがん保険であれば更新の時期に柔軟に見直しが可能ですね。

厚生労働省|令和2年(2020)患者調査の概況|3.退院患者の平均在日数等より

定期がん保険のデメリット

逆に定期がん保険のデメリットとなる点を見ていきましょう。

更新を重ねるごとに保険料が上がる

定期型のがん保険は、満期を迎えると自動的に更新されます。その際、基本的に保険料が上がるため、契約内容を再確認することが大切です。

たとえばA生命の定期がん保険を契約していた場合の、保険料の値上がり具合を見ていきましょう。

前提条件 ・保険期間:10年

・入院給付金:1日につき1万円

・診断給付金:100万円(1回のみ)

35歳 790円
45歳 1,280円(+490円)
55歳 2,250円(+970円)
65歳 4,610円(+2,360円)

35歳で加入後に更新を重ねると保険料が上がっていく様子が分かります。

読者

読者
最終的にはもともとの5倍以上の保険料を支払うことになってしまっていますね。

がんに備えたい年齢では更新できない

定期のがん保険の場合、生涯にわたって保障を継続させることができません。80歳前後で「最長保険期間」を迎えるため、更新ができなくなります。

読者

読者
それ以降の年齢をがん保険なしで迎えることになってしまうんですね。

国立がん研究センターの最新がん統計によれば、「がん罹患率」は男女とも50代から80代まで右肩上がりになっています。

これは、「がん死亡率」も同様で60代から死亡率が増加し、高齢になるほど高くなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
特に60代以降は男性の罹患率と死亡率は女性と比較して顕著に高くなるのが特徴です。

出典:国立がん研究センター|最新がん統計

注意点

  • もっとも罹患率が高くなる80~90代には、定期のがん保険では更新ができない可能性もあります。
  • また更新できたとしても、今までよりも保険料はさらに割高になる点もネックです。

終身保険であれば、90歳でも100歳でも、若いときのままの保険料でリスクに備えられます。

がん保険は終身型と定期型、どちらがおすすめ?

目的が「老後のがんに対する保障」であれば、基本的に終身のがん保険がおすすめです。終身のがん保険をおすすめする理由としては、以下の2つが挙げられます。

がんに罹患する確率は高齢になるほど高くなるから

がんに罹患するリスクは、高齢になるほど飛躍的に高くなります。

70歳や80歳で更新ができなくなる定期のがん保険では、がんリスクが高くなる80代〜90代をカバーできません。一方、終身がん保険であれば加入時の保険料のまま、一生涯にわたって保障を受けることができます。

読者

読者
何歳になっても「保障を受けられない」という心配をしなくていいのは大きなメリットですね。

長い目で見ると保険料が安い傾向にあるから

定期のがん保険は初めは終身のがん保険よりも安くなりますが、更新時の年齢によって保険料が変わる点には注意が必要です。

一方、終身のがん保険は加入時から解約するまで、あるいは亡くなるまで保険料が一定です。最初の保険料は高めに見えるかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて定期のがん保険との料金差が縮まります

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのため、最終的には終身のがん保険の方が割安になるのです。

悩んだらまずはプロに相談するのがおすすめ

がん保険は、終身型と定期型で保障の期間や保険料が異なり、自分に合ったものを選ぶのが難しいと感じる方も多いでしょう。

また、各保険会社によって保障内容や特約が異なるため、「どれを選べばいいのかわからない」と悩むこともあるかもしれません。

そんなときは、一人で悩まずに無料の保険相談窓口を利用してプロに相談することがおすすめです。自分のライフプランや経済状況に合わせた最適な選択ができるでしょう。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 専門知識を持つFPが無料で相談に乗ってくれる
  • 41社の保険会社と提携しており、幅広い選択肢から比較可能
  • 強引な勧誘なし!納得いくまでじっくり相談できる

ほけんのぜんぶは、株式会社ほけんのぜんぶが運営する無料の保険相談窓口です。41社の保険会社と提携※1しており、複数のがん保険の中から自分に合った商品を比較・検討できます。

「終身型と定期型のどちらがいいのかわからない」という方も、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を持つプロが丁寧にアドバイスしてくれるので、納得のいく選択ができるでしょう。

また、24時間365日予約可能なので、仕事終わりの遅い時間や休日でも気軽に申し込めます。相談日時や場所も自由に選べるため、忙しい方でも無理なく利用できるのが魅力です。


出典:ほけんのぜんぶ 
※1 2024年4月25日時点

まとめ

今回は終身型と定期型のがん保険の違いを比較し、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、どちらがおすすめなのか徹底解説しました。

がんは年齢を重ねるほど罹患率や死亡率が上がっていく病気です。終身型と定期型のがん保険、どちらが向いているかは保険に加入する目的によって異なります。

例えば「老後までがんに対するリスクにしっかり備えたい」という場合であれば、高齢になっても保障を受けられる終身型のがん保険がおすすめです。一方で、「子どもが成人するまでの一定期間だけ保障を手厚くしたい」という場合であれば、定期型のがん保険が向いているといえます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
がん保険に加入する際は、どの年齢までがんに対する保障を手厚くしたいのかを明確にしたうえで、じっくり比較・検討しましょう。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
遠藤優治

愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。

遠藤優治のプロフィール情報

遠藤優治