
何が起こるか分からない海外旅行。旅先での予期せぬトラブル・ハプニングに活躍するのが、海外旅行保険付きのクレジットカードです。
海外旅行保険付きクレジットカードを持っていれば、ケガしたり体調不良を起こしたりしても、必要な費用を負担してくれます。
そこで今回は、海外旅行保険が自動付帯しているおすすめのクレジットカードを紹介。
各クレジットカードの補償内容と保険金額を徹底比較し、保険が手厚いクレジットカードをでまとめています。
目次
クレジットカードの海外旅行保険とは
海外旅行保険とは、海外旅行中に起こったトラブル費用を負担してくれる保険のことです。
クレジットカードの中には、海外保険旅行が付帯しているもののがあります。
海外旅行保険付帯のクレジットカードを持っていれば、旅先でトラブルがあっても安心。補償範囲内で、経済的な負担をサポートしてくれます。
一般的な海外旅行保険と比べた、海外旅行保険付きクレジットカードのメリットは、別段の加入の手間や費用が不要なことです。
必要な料金はクレジットカードの年会費のみ。そのコストパフォーマンスの高さから、クレジットカードに付帯するサービスとして注目を集めています。
※一部、旅費等指定された費目のクレジットカードでの決済を保険適用の要件とするものもございます。
クレジットカードに付帯している海外旅行保険の種類
次に、クレジットカードに付帯している海外旅行保険の補償内容を確認しましょう。
クレジットカードに付帯している海外旅行保険の補償内容は主に以下のとおりです。
- 傷害死亡
- 後遺障害
- 傷害治療費用
- 疾病治療費用
- 賠償責任
- 救援者費用
- 携行品損害
各内容について解説していますので、ぜひ目を通してみてください。
傷害死亡
傷害死亡とは、旅行期間中の事故によるケガが原因で亡くなった場合の保険です。一般的に、海外旅行保険の中で、最も高額な保険金が補償されています。
後遺障害
後遺障害とは、旅行中の事故によるケガが原因で後遺障害が生じた場合に支払われる保険です。後遺障害の程度に応じて保険金が支払われます。
傷害治療費用
傷害治療費用とは、旅行中の偶然な事故によるケガが原因で、診察・治療を受けた場合に支払われるお金です。
事故の日からその日を含め90日以内に要した費用が補償されることが一般的です。
疾病治療費用
疾病治療費用とは、病気がもとで医師の治療を受けた場合、診療・入院費用等のかかった実費を支払うものです。
海外で体調を崩し医療機関を利用することは決して珍しくないため、より重視したい項目といえます。
賠償責任
賠償責任保険は、偶然な事故によって誤って他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして法律上の賠償責任を負ったりした際に適用されます。
相手に支払わなくてはならない賠償金や、万一訴訟になった場合の弁護士費用等が保険金として支払われます。
救援者費用
救援者費用とは、旅行中にケガや病気を発症して入院し、親族が「救援者」として現地に行く際の
- 現地まで行く際の航空運賃
- ホテルに宿泊するための費用
- 入院している本人や救援へ行く人が必要な身の回り品の購入費
などが補償されるものです。
携行品損害
携行品損害とは、海外で持ち物が盗難にあった場合に、盗難にあった物の価格や修理費用を負担するものです。
壊れる・火災等の偶然な事故により損害を受けた場合も対象となります。
海外旅行保険付きクレジットカードの選び方
海外旅行保険付きクレジットカードには、上手な選び方があります。
ここでは、海外旅行保険付きクレジットカードの選び方を紹介しています。
1自動付帯or利用付帯を確認
海外旅行保険付きクレジットカードには、「自動付帯」と「利用付帯」2つの種類があります。
自動付帯 | クレジットカードを持っているだけで保険が適用 |
利用付帯 | クレジットカードを利用(事前に指定された費目の決済に使用)した場合に保険が適用 |
海外旅行保険が自動付帯となっているクレジットカードの場合、カードを持っているだけで保険が適用されます。カードを全く使っていなくても問題ありません。
クレジットカードを発行し、海外旅行にカードを持っていくだけで補償の対象となります。
保険が適用される条件は、カード会社によって異なります。そのため、海外旅行前に利用付帯適用となる支払い条件の確認が必要です。
また、自動付帯・利用付帯どちらのクレジットカードも、事前の申告などは必要なく海外旅行保険が適用されます。
2補償内容と保険金額を確認
海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ場合、必ず補償内容と保険金額に目を通しましょう。
クレジットカードによって、補償内容や保険金額は大きく異なります。
海外旅行保険の補償内容でとくに重視したい項目が、
- 傷害治療費用(ケガした場合に適用)
- 疾病治療費用(体調不良・病気の場合に適用)
の2つです。海外旅行中に、ケガや体調を崩して医療機関を訪問するケースは決して珍しくありません。
そのため、「傷害治療費用」「疾病治療費用」の保険金額が手厚い、クレジットカードを選んでおくと安心です。
3おすすめは複数枚持ち
実は、海外旅行保険付きのクレジットカードは複数枚持つことで、それぞれ補償金額を合算できます。
海外旅行保険付きクレジットカードの中には、維持費がかからない、年会費無料のものも多くあります。
海外旅行・出張を安心して満喫したい方は、年会費無料のクレジットカードを複数枚持っていくことも、おすすめです。
エポスカードは、マルイグループが発行するクレジットカードです。
エポスカードの大きな特徴は、疾病治療費用の保険金額が高額なことです。
エポスカードでは、疾病治療費用として最高270万円補償。高額な補償が受けられます。
年会費無料で手厚い保険が付帯しているエポスカード。海外にぜひ持っていきたい1枚です。
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.50% |
国際ブランド | VISA |
海外旅行保険 |
|
審査可能年齢 | 18歳以上 |
2セゾンブルー・アメリカンエキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカンエキスプレス・カードは、セゾン永久不滅ポイントが貯まる、25歳以下年会費無料のカードです。
セゾンブルー・アメリカンエキスプレス・カードは、海外旅行保険の補償金額が非常に高いことで知られています。
保険は自動付帯。海外旅行に持っていくだけでOKです。カードは郵送最短3営業日発行できますので、旅行まで日にちがない方にもおすすめです。
年会費 | 初年度無料(2年目以降税込3,300円 ※26歳になるまで年会費無料) |
還元率 | 0.50% |
国際ブランド | AmericanExpress |
海外旅行保険 |
|
申し込み条件 | 18歳以上 |
3三井住友カード
三井住友カードは、18歳以上が発行できる人気のクレジットカードです。
三井住友カードには、海外旅行保険が利用付帯しており、条件を満たした場合に補償が適用されます。
- 日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった公共交通乗用具の利用代金を三井住友カードでクレジット決済した場合
- 日本出国前に宿泊を伴う募集型企画旅行の旅行代金を三井住友カードでクレジット決済した場合
- 日本出国後に公共交通乗用具の利用代金をはじめて三井住友カードでクレジット決済した場合
年会費 | 初年度無料(2年目以降:税込1,375円) |
還元率 | 0.50% |
国際ブランド | VISA |
海外旅行保険 |
|
審査可能年齢 | 18歳以上 |
4横浜インビテーションカード
横浜インビテーションカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。
横浜インビテーションカードには、海外旅行保険と国内旅行保険が自動付帯。さらに、国内ショッピング保険・海外ショッピング保険ともに年間100万円まで付帯しています。
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.50% |
国際ブランド | Mastercard |
海外旅行保険 |
|
審査可能年齢 | 18歳以上 |
5REXカード
REXカードは、ジャックスが発行する高還元カードです。REXカードには、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯しています。
さらに、ポイント還元率は驚異の1.25%。ポイントが貯まりやすく、日常生活で使いやすいこともメリットです。
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.25% |
国際ブランド | MasterCard、Visa |
海外旅行保険 |
|
審査可能年齢 | 18歳以上 |
クレジットカードの海外旅行保険の使い方
クレジットカードに自動付帯されている海外旅行保険の使い方は、カードによって異なりますが、概ね次のようになっています。紹介するのは、海外旅行さきで病気になった場合です。
- 現地の病院を受診したときにかかった医療費を立て替える
- 医師の診断書や治療費用の明細書・領収書などを保険会社への提出書類として受け取る
- 帰国後、速やかに保険デスクに連絡して保険金の請求をする
ケースによっては、現地で医療費のキャッシュレスサービスや緊急アシストサービスを受けられることもあります。ただそのときには、必ず保険デスクやクレジットカード会社に連絡しなければなりません。
【Q&A】海外旅行保険付帯のクレジットカードについて
本記事におけるおすすめ第1位は「エポスカード」です。エポスカードの特徴は「疾病治療費用の保険金額が高額」という点です。海外旅行では食事が体に合わず、体調を崩すことも珍しくありません。エポスカードなら高額補償が受けられるため、安心して旅行を満喫できるのではないでしょうか。
自動付帯:クレジットカードを所有しているだけで保険が適用される。
利用付帯:事前に指定された費目を、クレジットカード決済した場合に適用される。
旅行計画の段階で、自分が持っているクレジットカードの付帯形式を確認することをおすすめします。
まとめ
ここまで、海外旅行保険付きクレジットカードについてまとめてきました。
海外旅行保険付きクレジットカードは、自動付帯がおすすめです。年会費無料のカードであれば、コストをかけずに補償が受けられます。
海外旅行保険付きクレジットカードの補償金額は合算できるので、できれば複数枚持っておくと安心です。
ぜひこの記事の内容を参考に、手厚い補償が受けられる、海外旅行保険付きクレジットカードを発行してみてくださいね。
関連記事
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- 審査が甘い・緩いクレジットカードランキング!審査落ちの原因とは
- 【2020最新・徹底比較】クレジットカード人気おすすめランキング
- 【2020年6月】キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- クレジットカードの作り方!学生・無職・未成年は作れるのか?
- 【初心者でも安心】クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで徹底解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 無職でも作れるクレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- 【徹底比較】1番お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング