
クレジットカードの中には、ロードサービスが付帯しているものがあります。
ロードサービスがあれば、もし車にトラブルがあっても安心。様々なサービスが受けられます。
そこで今回は、ロードサービス付きクレジットカードについて解説。次の基準をもとに、おすすめの人気ロードサービス付帯クレジットカードを徹底比較します。
- 年会費
- 還元率
- 国際ブランド
- 付帯ロードサービス
また、ポイント還元率が高い順にランキングも作成しました。是非、ご自身のクレジットカード選びの参考にしてみてください!
※キャンペーン等によっては、本記事の記載よりも高い還元率でポイントが付与される場合がございます。
目次
ロードサービス付き人気クレジットカード徹底比較
ロードサービス付きクレジットカードの中でも、当サイトがおすすめするカードは次の3枚です。
- 三井住友カード
fa-long-arrow-right24時間365日対応可能 - apollostation card
fa-long-arrow-right豊富なロードサービスを特別価格で利用可能 - CLUB AJカード
fa-long-arrow-right50kmまでレッカーサービス無料
ここから、各カードの特徴やおすすめポイントを詳しく見ていきましょう。
1三井住友カード
三井住友カードは、三井住友銀行の関連会社が発行するクレジットカードです。別途年会費2,310円(税込)でロードサービスを付帯できます。
三井住友カードのロードサービスは、車の故障・事故が発生したとき24時間・年中無休で対応可能。一般道路・高速道路・出先などで、迅速・親切なロードサービスが受けられます。
また、三井住友カードのロードサービスでの対象車両は次のとおりです。
- 本サービスにお申し込みの会員自身が運転する車両(二輪車・四輪車)
- 車両総重量3トン以下の車両で、自家用の普通乗用車
- 小型乗用車
- 軽四輪乗用車
- 普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
- 普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
- 小型貨物車
- 軽四輪貨物車
- キャンピング車(普通車ベース)
- 自動二輪
- 原付
年会費 | インターネット入会で初年度無料(2年目以降:税込1,375円) ※ロードサービス年会費:別途税込2,310円 |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
主な付帯ロードサービス |
|
2apollostation card
apollostation cardは、年会費永年無料のクレジットカードです。
出光ロードサービスに入会すると、クルマのトラブルの際に各種サポートが受けられます。
- トラブル発生
- 出光ロードサービスデスクに電話
- 30分を目標に現場到着
- 出動スタッフがその場で対応
- 応急サービス完了
- ガソリン・軽油が1リットル2円(税込)引き
- 灯油が1リットル1円(税込)引き
となります。長距離ドライバーの方や通勤で車を利用する方におすすめのクレジットカードです。
年会費 | 永年無料(出光ロードサービス年会費:税込825円) |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※1,000円につき5ポイント付与 |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB・American Express |
主な付帯ロードサービス |
|
3CLUB AJカード(クラブエージェーカード)
CLUB AJカード(クラブエージェ―カード)は、株式会社ジャックスが発行するクレジットカードです。
CLUB AJカード(クラブエージェ―カード)には、50kmまでのけん引料基本料金・出張料金の無料サービスが付帯しています。
30分程度の軽修理も無料。
- ガス欠時のガソリン補充
- カギ開け
- バッテリー上がり時の点検、ジャンピング
- パンク時のスペアタイヤ交換・タイヤ廻り点検
などが受けられます。
100km以上遠方でのトラブルにも強力バックアップ。
- 15,000円(1名につき)まで宿泊費負担サービス
- 修理完了後の自宅までの搬送料金最高50,000円まで負担サービス
- 当日、または翌日の代替帰宅費用最高20,000円まで負担サービス
100km以上遠方でのトラブルの場合、上の3つのサービスからひとつが選べます。
年会費 | 初年度無料(2年目以降:税込2,200円※年間利用金額10万円以上で次年度無料) |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※200円につき1ポイント付与 |
国際ブランド | Mastercard |
主な付帯ロードサービス |
|
4ENEOSカード S
ENEOSカード Sは、ガソリン・軽油がずっと2円引きとなるロードサービス付きクレジットカードです。灯油は1リットル1円引きとなります。
ENEOSカード Sには、ENEOSロードサービスが付帯しています。
ENEOSロードサービスとは
ENEOSロードサービスは、全国約8,500ヵ所の出動拠点とネットワークを保有しており、30分~1時間で駆けつけ可能です。
年会費 | 初年度無料(2年目以降:税込1,375円※年1回の利用で次年度無料) |
通常ポイント還元率 | 0.6% ※1,000円につき6ポイント付与 |
国際ブランド | VISA・JCB |
主な付帯ロードサービス |
|
5ROUTE2000
ROUTE2000は、初年度年会費無料。安心の24時間・年中無休のロードサービスが自動付帯したクレジットカードです。
カード申し込み時に、次の2つのコースから好きな方を選択できます。
- ワンダフルコース(ポイントサービス)
カード利用金額に応じて貯まったポイントで、プレゼントと交換できるコース - お油割くんコース(キャッシュバックサービス)
カード利用金額に応じて、ガソリン代金や高速道路利用代金がキャッシュバックされるコース
ROUTE2000のロードサービスでは、車が自力自走できなくなった場合、レッカー車が現場に急行。最寄りの提携修理工場、販売ディーラーまで15km無料でけん引します。
年会費 | 初年度無料(2年目以降:税込2,200円) |
通常ポイント還元率 | 0.5% ※1,000円につき1ポイント付与、1ポイント=5円相当として何円相当のポイントが付与されるかを基に還元率を算出しております。 |
国際ブランド | MasterCard |
主な付帯ロードサービス |
|
6TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラーは、トヨタの名前を冠したベーシックカードです。ポイント還元率は1.0%。1,000円につき10ポイントが貯まります。
アフターフォローも充実しており、
- 帰宅費用サポート
- 宿泊費用サポート
- 修理後車両の引取交通費
- 自宅までの搬送費
の一部を補償してくれます。
年会費 | 初年度無料(2年目以降税込1,375円) |
通常ポイント還元率 | 1.0% ※1,000円につき10ポイント付与 |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
主な付帯ロードサービス |
|
ロードサービス付帯カードポイント還元率ランキング
ここまで、ロードサービス付帯のクレジットカードを6種類紹介してきましたが、クレジットカードを選ぶうえでポイントとなるのは、やはりポイント還元率です。
そこで、通常ポイント還元率が高い順にランキングを作成しました。
クレジットカード名 | 通常ポイント 還元率 |
申し込み | |
1位 | ![]() CARDレギュラー |
1.0% | |
2位 | ![]() |
0.6% | |
3位 | ![]() |
0.5% | |
3位 | ![]() |
0.5% | |
3位 | ![]() |
0.5% | |
3位 | ![]() |
0.5% |
※ROUTE2000は、2021年9月30日24時をもって新規お申し込みの受付は終了予定です。
クレジットカードのロードサービスとは?
ロードサービスとは、車にかかわる様々なトラブルを解決してくれるサービスのことです。ロードサービスは次のようなときに、利用できるのが一般的です。
- 出掛け先でタイヤの交換が必要になった
- 車が急に動かなくなった
- バッテリーが上がった
- 事故でレッカー移動が必要
※必ずしも全てのロードサービスで、下掲の表のトラブルに対応することが可能とは限りません。
クレジットカードの中には、ロードサービスが付帯したものがあり、所有しているだけでロードサービスが受けられます。
車のレッカー移動や軽修理だけでなく、宿泊費や帰宅費用までサポートしてくれるものもあります。
ロードサービスが受けられるサービスとしては、「自動車保険」や”JAF“があります。そのため「ロードサービス付きクレジットカード」の魅力がイマイチ分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、ロードサービス付きクレジットカードの主なメリットを確認していきましょう。
- 年会費が安め
- 安心して運転できる
- ポイントが貯まることが多い
- カードの特典・サービスが受けられることが多い
それぞれまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
1年会費が安め
ロードサービス付きクレジットカードのメリットは、年会費が安めなことです。
ロードサービスで有名な”JAF”に入会する場合には入会金や年会費が必要です。一方で、ロードサービス付きクレジットカードは、カードによっては入会金0円、年会費は2,000円程度で済むものもあります。
実際に、当サイトの時独自アンケート調査でも、クレジットカードを選ぶ際には年会費を最重視するという声が、圧倒的に多いことがわかっています。
最重視するポイント | 割合 |
年会費 | 59.2% |
ポイント還元率 | 16.1% |
付帯保険 | 0.7% |
セキュリティ | 5.8% |
特典・キャンペーン | 5.8% |
ステータス | 0.7% |
券面デザイン | 0.7% |
ポイントの使い道 | 2.7% |
国際ブランド | 2.7% |
発行スピード | 0.3% |
カード会社の知名度 | 3.4% |
その他 | 1.7% |
2安心して運転できる
ロードサービスへ加入しておくと、安心して運転できます。
ロードサービスに入っていれば、もし車のトラブルがあった際、多くの場合国内の場所・時間を問わず対応可能。トラブル解決にアドバイスがもらえたり、スタッフが現場に駆けつけてくれたりします。
また、車のトラブルには、どうしてもお金がかかるものです。実際にどのくらいかかるのか、下記にまとめてみました。
車のトラブルでかかるお金(一例)
トラブル | 費用※ |
脱輪 | 14,280円 |
故障車けん引 | 13,130円 |
雪道でのスタック | 13,130円 |
異音・異臭 | 10,280円 |
バッテリー上がり | 13,130円 |
パンク | 13,330円 |
キー閉じこみ | 15,230円 |
燃料切れ | 16,770円 |
※JAFロードサービスを利用した場合。これ以外にもサービスカー通行料や燃料代等が別途加算されることがあります。
ロードサービス付きクレジットカード1枚持っていれば、これらの費用が割安で受けられたり無料で受けられたりすることが多いです。
3ポイントが貯まることが多い
ロードサービス付きクレジットカードは、もちろんクレジットカードとしても利用できます。
ロードサービスを受けられるだけでなく、普段の買い物でお得にポイントが貯められることが多いことも、ロードサービス付きクレジットカードとしてのメリットです。
なお、ポイントやマイルが貯まることがきっかけでクレジットカードを持った人は21.6%という結果が、当サイトの独自アンケート調査から判明しています。
作ったきっかけ | 割合 |
現金がなくても買い物できるから | 21.6% |
ネットショッピングでの決済が楽だから | 19.5% |
ポイントやマイルが貯まるから | 21.6% |
海外で利用するから | 9.2% |
入会キャンペーンを実施していたから | 7.9% |
割引や特典を受けられるお店があるから |
2.1% |
家計の管理が簡単になるから | 0.3% |
店頭や周囲の人に勧められたから | 6.2% |
デザインに魅力を感じたから | 0.3% |
仕事上で必要性を感じたから | 3.8% |
その他 | 7.5% |
4カードの特典・サービスが受けられることが多い
ほとんどのクレジットカードには、特典・サービスが付帯しています。
- 優待店を割安を利用できる
- ショッピング保険
- 国内・海外旅行保険
- 旅行がお得になる など
ロードサービスも、多くのクレジットカードに付帯する特典・サービスのひとつです。
ロードサービス付帯クレジットカードを選ぶときのポイント
ロードサービス付帯のクレジットカードを選ぶときのポイントは、主に次の3つです。
- 年会費の有無や価格
- ガソリンスタンドの割引サービス
- バイクも補償対象か
1年会費の有無や価格
ロードサービス付帯のクレジットカードには年会費と併せて、ロードサービスの年会費も別途かかることが多いです。そのため、ロードサービス付帯のクレジットカードに加入するときは、その両方合わせた価格がいくらになるのかを必ず確認しましょう。
2ガソリンスタンドの割引サービス
ロードサービス付帯のクレジットカードのなかには、ガソリンスタンド決済時にポイントをもらえたり割引サービスが適用されたりするものがあります。特にあなたがよく使うガソリンスタンドに関するサービスがないかをチェックしてみてください!
3バイクも補償対象か
ロードサービス付帯クレジットカードのなかには、普通自動車に限らず、バイク(二輪自動車)や原動機付自転車も補償対象となるものがあります。普通自動二輪免許を持っている人は特に、バイクの補償があるかどうかを確認しましょう!
クレジットカード付帯ロードサービスの依頼方法
実際にロードサービスを依頼する際に必要なものや、流れを確認しておきましょう。
1.まずは必要なものを用意
2.コールセンターに連絡
1まずは必要なものを用意
事故が起きてロードサービスを依頼する際は、まずは落ち着いて以下のものを用意しましょう。
- 運転免許証
- ロードサービス提供先のクレジットカード
運転免許証はもちろん、手元にクレジットカードを用意しておきましょう。車で出かける際はロードサービスが付帯したクレジットカードを常に携帯しておくと安心です。
2コールセンターに連絡
必要なものが用意できたら、あとはコールセンターに電話をかけるだけです。電話口では以下のことを伝えるとその後の対応がスムーズです。
- 事故が起きた場所
- 車両の被害状況
- 怪我人の有無 など
コールセンターは基本的に24時間365日対応してくれます。運転中の事故で困った際は気軽に連絡してみましょう。
ロードサービス付帯のクレジットカードを使う注意点
ロードサービスは、運転中に事故が起きた際にすぐに駆けつけてくれる安心のサービスですが、利用にはいくつかの注意点があります。
- 保障対象は契約するカードによって異なる
- あくまで応急処置しか保障されない
保障対象は契約するカードによって異なる
クレジットカードに付帯するロードサービスは、契約するカードによって内容が異なります。事故内容によっては、満足のいく保障を受けられない場合もあるので注意が必要です。
特に、事故により自走不可になった場合の牽引するための費用や距離は確認しておく必要があるでしょう。
あくまで応急処置しか保障されない
クレジットカードに付帯するロードサービスは、あくまで事故によって自走不可となった場合の応急処置に限る場合がほとんどです。
レッカー対応は原則行われますが、アフターサービスの有無は契約するカードや内容によって異なります。
クレジットカードによっては、別途で年会費を支払うことで手厚いアフターサービスが受けられる場合もあります。
ロードサービス付帯のクレジットカードに関するよくある質問
ロードサービスとは、車にかかわる様々なトラブルを解決してくれるサービスのことです。サービスとしては、
- 出掛け先でタイヤの交換が必要になった
- 車が急に動かなくなった
- バッテリーが上がった
- 事故でレッカー移動が必要
といったときに利用可能。また、中にはバイク(二輪自動車)や原動機付自転車も補償対象となるものがあります。
クレジットカードに付帯するロードサービスはカード会社によって無料のものと有料のものが用意されています。また、ロードサービスが無料でもクレジットカードの年会費がかかるものもあるので注意が必要です。
このページで最もおすすめしている三井住友カードは無料ではないものの、ロードサービスが充実しているため人気となっています。さらに、ポイントもお得に利用できるためメインカードとして利用したい方には特におすすめです。
- 年会費が安め
- 安心して運転できる
- ポイントが貯まることが多い
- カードの特典・サービスが受けられることが多い
ポイントを貯めながらお金をかけずにサービスを受けることができるため、クレジットカード付帯のロードサービスを利用している人は多くいます。
まとめ
ここまで、ロードサービス付きクレジットカードについてまとめてきました。
ロードサービス付きクレジットカードの多くは、安い年会費で充実のサービスを受けられます。
カード1枚あれば、車のトラブルも心配不要。ポイントが貯まったり特典・サービスが受けられたりと、車を所有している方は、持っておいて損はありません。
おすすめのロードサービス付きクレジットカードは次のとおりです。
- 三井住友カード
- CLUB AJカード(クラブエージェ―カード)
- ENEOSカード S
- apollostation card
- ROUTE2000
- TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
ぜひ今回の内容を参考に、自分に合ったロードサービス付きクレジットカードを選んでみてください。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】クレジットカード人気おすすめランキング
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- 審査が甘い・緩いクレジットカードは存在するのか?審査落ちの原因とは
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 即日発行できるクレジットカードおすすめランキングを徹底比較!
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【徹底比較】キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- 【2021年・比較】個人事業主クレジットカードおすすめランキング12選!
- 【2021年・比較】学生におすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【2021最新・比較】ゴールドカードおすすめ人気ランキング
- 【ステータスで選ぶ】かっこいいクレジットカードランキング
- 【2021最新・比較】おすすめのプラチナカード人気ランキング
- 年会費無料のETCカードおすすめ人気ランキングを徹底比較!【最新】
- 【2021最新・比較】法人クレジットカードおすすめ人気ランキング
- 海外旅行保険が自動付帯も!クレジットカードおすすめランキング
- 【マイルが貯まる】おすすめクレジットカード7選を比較|最強候補は?
- 【徹底比較】お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング
- 【2021年・比較】家族カードおすすめ人気ランキング
- 【キャンペーンあり】キャッシュバックがお得なクレジットカード
- 【2021年】おすすめのマスターカード人気ランキング徹底比較!
- 【最強候補のクレジットカード】はどれ?2枚・3枚持ちも!
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- 主婦におすすめのクレジットカードランキング!審査に通らない時の対処法
- ゴールドカードのメリット6つを徹底解説!2つのデメリットとは
- 【2021最新】女性におすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 【2021年7月版】公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード5選
- コストコで使えるクレジットカードおすすめ人気ランキング!
- ガソリン代がお得!おすすめのクレジットカードランキング10枚徹底比較!
- 【ポイント還元率で選ぶ】クレジットカードおすすめランキング
- 無職でも作れる?クレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- 【初心者でも安心】クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- クレジットカードの作り方!学生・無職・未成年は作れるのか?
- おすすめのJCBカード6選比較!ポイントから年会費まで徹底解説
- ANAアメックスゴールドのメリット・特典を解説!審査は厳しい?
- アメックスカード比較!グリーン・ゴールド・プラチナの違いは?
- ロードサービス付帯クレジットカードおすすめ人気ランキング
- ポイント高還元!Amazonでおすすめのクレジットカードランキング
- マクドナルドでお得なクレジットカード人気おすすめランキング
- 【2021版】陸マイラー必見!最強候補ANAカードおすすめ比較ランキング
- dポイントが貯まるおすすめクレジットカード5選!還元率を徹底比較
- セゾン永久不滅ポイントの還元率は低い?おすすめランキングとお得な貯め方を解説
- 三井住友カードのポイント還元率やキャンペーン情報を解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- イオンカードおすすめ3選!ポイントやキャンペーン情報を紹介
- ライフカードは解約無料?審査基準や口コミ・ポイントを解説
- VIASOカード徹底解説!ポイント還元率・審査難易度・口コミ評判
- JCBプラチナカードのメリット・特典を解説!審査に必要な年収は?
- ucsカードは特典や年会費がお得?審査難易度やポイントを解説
- ソラチカカードはANAマイルが貯まる最強カード?詳しく解説
- ビックカメラsuicaカードの特徴・ポイント還元率・年会費を解説
- ダイナースクラブカードの魅力は?特徴・ラウンジ優待などを解説
- 空港ラウンジカードおすすめ人気ランキングと3つの選び方コツを徹底解説
- 横浜インビテーションカードの審査基準やメリット、評判を徹底解説!
- 楽天ゴールドカードにメリットはない?デメリットや評価を解説
- VISAカードのおすすめクレジットカード人気10選徹底比較!
- オリコカードおすすめ3選!ポイントや審査難易度・解約方法
- 三菱UFJニコスカードおすすめ5選!年会費・ポイントなど比較
- エポスカードは海外旅行保険がお得?ポイント・審査・優待を解説
- ヤフーカードの特徴|特典や審査、ポイント還元率など徹底解説!
- リクルートカードの特徴やポイント還元率、キャンペーンなど徹底解説!
- ブラックカードを持てる年収や条件とは?人気カードランキングで徹底比較!
- クレジットカード最上位!JCBザクラスの年会費や特典・入手方法は?
- Amazonを利用するならAmazonのクレジットカードがお得?徹底解説
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで徹底解説
- 楽天カードのポイント還元率と審査難易度・キャンペーンを紹介
- 生活費はクレジットカード払いが断然お得?!おすすめカードランキング3選!
- ETCカードとは?作り方からおすすめカードランキング比較まで徹底解説!
- おすすめのキャッシュレス決済アプリ・カード人気ランキング【比較】
- エポスプラチナは最強?インビテーションやメリットを解説
- suicaチャージ還元率を比較!おすすめクレジットカード10選
- クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?2枚の組み合わせ最強候補は?
- ダイナースカード4枚を紹介!特徴やメリットなど詳しく解説
- 無印良品のクレジットカード「MUJI CARD」徹底解説!
- TRUST CLUBカード徹底解説!特徴・メリット・おすすめの1枚は?
- ディズニーランドでクレジットカードは使える?お得なカードもご紹介
- 三井住友カードプラチナ発行にはインビテーションが必須?徹底解説
- ファミマTカードの作り方やポイントの使い方まで解説!
- デルタスカイマイルアメリカンエキスプレスはお得?審査や入会方法も紹介
- JCB法人カード7つのメリットとは?タイプ別おすすめカード紹介
- セディナカードJiyu!da!徹底解説!審査口コミやメリットを紹介
- 楽天プレミアムカードの特典&メリット!切り替え審査は厳しい?
- セゾンプラチナ・アメックスの審査難易度は?マイルや特典も紹介
- クレジットカードキャッシングの金利の計算方法は?安い金利で抑えるコツも!
- dカードの還元率や審査について解説!dカード GOLDのお得な利用法まで
- キャッシングのリボ払いとは?支払いの変更方法や仕組みを解説!
- キャッシングが出来ない時の対処法から返済方法まで!おすすめカードランキングもご紹介
- クレジットカードキャッシングとカードローンはどっちがおすすめ?違いを解説
- LINE Payにクレジットカードは使えない?チャージOKなカードとは
- SPGカードは特典・マイル還元率に注目!全貌を徹底解説
- JCBゴールドカードの審査や特典を解説!ザ・プレミアの招待条件は?
- アメックスプラチナ審査通過の年収は?年会費や特典内容も解説
- コスモザカードオーパスvsコスモザカードハウス!どっちがお得?
- ミライノカードはゴールド・プラチナがお得?特徴や審査を解説
- NTTグループカード解説!ポイントorキャッシュバックお得なのは?
- クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンはポイントがお得?徹底解説
- 三井ショッピングパークカードの特典内容やポイントは?徹底解説
- LINE Payクレジットカード解説!LINE Pay登録チャージがお得?
- ガソリン割安【出光カード】おすすめ3選!特徴やポイントを解説
- セブンカード・プラス解説!年会費・ポイント・サービスはお得?
- REXカード徹底解説!ポイント還元率や海外旅行保険の内容は?
- 病院でもクレジットカード払いはできる?使えない?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- ポンパレモールとは?評判やポイントが貯まるクレジットカードを紹介
- キャリア別!携帯料金の支払いにおすすめなクレジットカードを紹介
- 飲み会でポイント大量ゲット?!幹事におすすめのクレジットカード6選
- ホットペッパーでお得なクレジットカードは?ポイントを貯めるコツ
- じゃらんでお得なクレジットカードは?おすすめの決済方法を紹介!
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード5選!おすすめ活用方法も紹介