
ガソリン代は、平均月1万円程度かかると言われています。車を所有している方であれば、少しでも毎月のガソリン代を安く抑えたいですよね。
実はガソリン代の支出を安く済ませるには、クレジットカードの利用がおすすめです。
今では、キャッシュレス化によりクレジットカードを使えるガソリンスタンドが増えてきています。さらに、クレジットカードの中にはガソリン代が割引となるカードもあります。
そこで今回は、ガソリン代が安くなるおすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介。「ガソリン代がどのくらいお得になるのか」や「クレカを利用するのに、おすすめのガソリンスタンド」などをまとめています。
目次
ガソリン代が安くなる!人気クレジットカードおすすめランキング
ガソリン代の特典があるクレジットカードの中でも、当サイトがおすすめするのは次の3枚のクレジットカードです。
- JCB CARD W
fa-long-arrow-right出光SS・シェルSSでポイント2倍 - コスモ・ザ・カード・オーパス
fa-long-arrow-rightコスモ石油でガソリン・灯油が会員価格に - apollostation card
fa-long-arrow-right出光SSでガソリン・軽油が2円/ℓ引き
いずれのカードも、常にポイントが多く貯まったり、ガソリン代が割り引かれたりと、これらのクレジットカードを利用してガソリン代を支払うだけで、お得になります。
クレジットカード選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
・オーパス
クレジットカード
スターレックス カード
(通常1,375円税込)
(通常1,375円税込)
(通常1,375円税込)
(通常1,375円税込)
(通常1,375円税込)
3営業日
3営業日
1週間から10日程度
1~2週間後
最短5日
MasterCard
JCB
MasterCard
JCB
American Express
JCB
Mastercard
MasterCard
JCB
American Express
Mastercard
MasterCard
Mastercard
JCB
Mastercard
MasterCard
キャンペーン
利用分20%
キャッシュバック
最大500円割引
ガソリン・軽油が
2円/ℓ引き
ハイオク、レギュラー、軽油が10円/ℓ引き
5,000ポイント
プレゼント
最大3,000Ponta
ポイントプレゼント
レギュラー・軽油8円/ℓ還元
1,500ポイント
プレゼント
1,500ポイント
プレゼント
4,000ポイント
プレゼント
5,000ポイント
プレゼント
高校生不可
高校生除く
高校生は除く
原則高校生不可
高校生を除く
高校生不可
学生除く
高校生不可
1JCB カード W:出光SS・シェルSSでお得
- 出光SS、シェルSSの利用でOki Dokiポイント2倍
JCB カード Wは、永年年会費無料のクレジットカードです。18~39歳と入会可能年齢は限定されていますが、その間に入会すれば40歳以降もずっと所持することができます。
出光SS・シェルSSでJCB カード Wを使えば、ポイントを2倍ゲットすることが可能です。ガソリンを給油することで、ポイントがザクザク貯まります。
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0% |
おすすめの ガソリンスタンド |
シェルSS/出光SS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
2コスモ・ザ・カード・オーパス:コスモ石油でガソリン・灯油が会員価格で利用できる
- 入会時、コスモ石油での燃料油50リットルまで10円/ℓをキャッシュバック
- コスモ石油で燃料油がコスモ・ザ・カード会員価格で給油可能
コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油でガソリン・灯油が会員価格で利用できるクレジットカードです。全国のコスモ石油が2〜6円(税込)/ℓ引きで利用できます。
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% |
おすすめの ガソリンスタンド |
コスモ石油 |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
3apollostation card:出光SSでのガソリン代がお得
- 出光SSでいつでもガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引き
- ウェブ明細の利用で毎年5月のガソリン代を値引き
- 入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/ℓ引き、灯油が3円/ℓ引き
apollostation cardは、年会費永久無料。出光SSでのガソリン代がお得になるクレジットカードです。
出光SSで給油の際にapollostation cardを利用すると、いつでもガソリン・軽油が2円/ℓ引きとなります。
毎年4月11日~5月10日のガソリン・軽油代が通常の値引きに加えて3円(税込)/ℓ引きになります。国際ブランドは、VISA・JCB・Mastercard・AmericanExpressの4つから選択可能。
- ETCカード・家族カードも年会費無料
- 毎月第1・第3土曜日は西友・リヴィン・サニーで5%OFF
- 紛失・盗難補償付き
年会費 | 永久無料 |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/AmericanExpress |
ポイント還元率 | 0.5% |
おすすめの ガソリンスタンド |
出光SS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
4出光カード:出光で入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が10円/ℓ引き
- 入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が10円/ℓ引き、灯油が5円/ℓ引き
- 毎月のカード利用額に応じて出光SSのガソリン代を最大20円/ℓ引き
- ウェブ明細の利用で毎年4/11〜5/10のガソリン代を追加値引き
出光カードは、使えば使うほどガソリン代がお得になるクレジットカードです。以下2つのコースが用意されています。
- ね〜びきコース
→毎月のカード請求金額に応じて出光SSの燃料代やエンジンオイル、LPガスを値引きするコース - た〜まるコース
→出光カード請求金額に応じてプラスポイントが獲得でき、好きなアイテムと交換できるコース
ガソリンカードとして使う場合は、ね〜びきコースを選択しましょう。
ね〜びきコースでは、毎月のカード利用額が高いほど、翌月のガソリン代がお得に。カードを月20万円以上利用することで、最大20円(税込)/ℓ引きとなります。
その他、ウェブ明細利用での追加割引や入会キャンペーン割引など、とにかくガソリン代を安くしてくれる1枚です。
年会費 | 1,375円 (税込、初年度無料) |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
おすすめの ガソリンスタンド |
出光SS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
5楽天カード:ENEOS利用でポイントが通常の1.5倍
- ENEOS利用でポイントが通常の1.5倍
- 出光SSで給油2ℓにつき1ポイント
楽天カードは、顧客満足度調査12年連続1位※。年会費永年無料のクレジットカードです。
楽天カードの利用で最もお得になるガソリンスタンドは、ENEOSです。ガソリンを給油すると、楽天カード利用分が通常の最大1.5倍貯まります。
幅広いガソリンスタンドをお得に利用できる1枚です。
また、楽天カードはポイントが貯まりやすいと名高いクレジットカード。楽天市場などでも利用することで、ポイントがたっぷり貯められます。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/ AmericanExpress |
ポイント還元率 | 1.0% |
おすすめの ガソリンスタンド |
ENEOS/出光SS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
6シェル-Pontaカード:シェルSSで給油1ℓにつき2ポイントゲット
- シェルSSで給油1ℓにつき2ポイント貯まる
- シェルSSで年1回の利用で、年会費無料
- 新規入会後、シェルSSで給油すると最大3,000ポイント
シェル-Pontaカードは、シェルSS利用でお得にPontaポイントが貯まるクレジットカードです。
シェルSSで利用するといつでもポイントは2倍。ガソリン・軽油を購入した際の「通常ポイント」に加え、クレジット決済で「クレジットポイント」がさらに加算されます。
また、シェルSS以外のPonta加盟店でクレジットカード決済すると、ポイントの二重取りが可能。最大4%もお得になります。
初年度は年会費無料。次年度年会費(税込1,375円)もPonta加盟のシェルSSを年1回以上利用すれば、無料になります。
Ponta加盟のシェルSS、出光SS、apollostationで年1回のご利用とは、入会月の翌月以降1年間のご利用代金請求書に、Ponta加盟のシェルSS、出光SS、apollostationでのカードショッピング利用が表示された場合をいいます。
シェルSSユーザーは、年1度以上の利用があれば実質無料で利用できるといえるガソリンカードです。
年会費 | 1,375円 (税込、初年度無料) |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
おすすめの ガソリンスタンド |
シェルSS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
7シェル スターレックスカード:6ヵ月間の利用額に応じてガソリンが安くなる
- 利用額に応じてハイオク最大13円/ℓ、レギュラー・軽油最大8円/ℓ引き
- WEB明細サービスの登録で、さらに1円/ℓ引き
シェル スターレックスカードは、利用金額に応じてガソリン・軽油代が還元されるクレジットカードです。
6ヵ月間の利用額に応じてランクが決定。ランクに応じた還元単価が、翌6ヵ月のガソリン・軽油代に適用されます。6ヶ月間の利用額に応じた割引額は、以下の通りです。
ハイオク | レギュラー軽油 | |
60万円以上 | 12円/ℓ | 7円/ℓ引き |
42〜60万円未満 | 10円/ℓ | 5円/ℓ引き |
30〜42万円未満 | 8円/ℓ | 3円/ℓ引き |
12〜30万円未満 | 5円/ℓ | 2円/ℓ引き |
12万円未満 | 3円/ℓ | 1円/ℓ引き |
さらに、WEB明細に登録すると、上記金額から1円(税込)/ℓ還元。よりガソリン代がお得になります。
年会費 | 1,375円 (税込、初年度無料) |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイント還元率 | ー |
おすすめの ガソリンスタンド |
シェルSS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
8ENEOSカード S:ENEOSでガソリン・軽油がずっと2円/ℓ引き
- ENEOSでガソリン・軽油がずっと2円/ℓ引き、灯油は1円/ℓ引き
- ENEOSでキャッシュバック(1,000ポイント=1,000円)
ENEOSカード Sは、ガソリン・軽油がずっと2円(税込)/ℓ引きになるカードです。
ENEOSのガソリン・軽油以外の利用でポイントが貯まりやすいことも特徴。カーメンテ商品やショッピング利用で有効期限2年間のポイントが貯まります。
年会費は初年度無料。2年目以降税込1,375円ですが、年1回以上カードを利用すれば無料になります。
年会費 | 1,375円 (税込、初年度無料) |
国際ブランド | VISA/JCB |
ポイント還元率 | 0.6% |
おすすめの ガソリンスタンド |
ENEOS |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
9ENEOSカード C:毎月のカード利用額によってガソリンが値引き
- 毎月のカード利用額に応じてENEOSでガソリン・軽油が最大7円/ℓ引き
ENEOSカード Cは、ガソリン軽油が最大7円(税込)/ℓ引きになるキャッシュバックタイプのクレジットカードです。
1ヵ月のカード利用額に応じて、翌月の値引き単価が決まります。
請求時の値引き単価(税込) | |
7万円以上 | 7円/ℓ引き |
5〜7万円未満 | 5円/ℓ引き |
2〜5万円未満 | 4円/ℓ引き |
1〜2万円未満 | 2円/ℓ引き |
1万円未満 | 1円/ℓ引き |
そのほか、
- エネオスロードサービス
- レンタカー優待
- メンテナンス料金割引
など、おトクで便利な機能が付帯しています。
年会費 | 1,375円 (税込、初年度無料) |
国際ブランド | VISA/JCB |
ポイント還元率 | ー |
おすすめの ガソリンスタンド |
ENEOS |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
NTTグループカードは、年会費永年無料。出光SSユーザーにおすすめのクレジットカードです。
全国の出光SS、apollostation、シェルSSでガソリンの給油などをNTTグループカードで行うと、
- ガソリン代が2円/ℓ〜最大40円/ℓ
- 軽油が1円/ℓ〜最大 20円/ℓ
それぞれお得になります※。割引額は、毎月16日から翌月15日の利用額によって決まります。
1,000円以上10,000円未満 | 2円/ℓ |
20,000円 | 4円/ℓ |
50,000円 | 10円/ℓ |
100,000円 | 20円/ℓ |
200,000円 | 40円/ℓ |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイント還元率 | 0.6% |
おすすめの ガソリンスタンド |
出光SS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
11dカード:ENEOSでポイント1.5倍
- ENEOSでいつでもポイント1.5倍
dカードは、年会費永年無料。還元率1.0%以上と、一般的なクレジットカードの還元率が0.5%程度であることを踏まえれば高還元カードです。
さらに、dカードをENEOSで利用すると、いつでもポイント1.5倍。200円ごとに1.5%のポイントが貯まります。
決済ポイント(100円ごとに1%)+特約店ポイント(200円ごとに1.5%)=200円で1.5%ポイント還元!!
ポイントが貯まりやすいメインカードとしても人気のあるdカード。ショッピングとガソリン代、両方でザクザクポイントを貯められるおすすめカードです。
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
おすすめの ガソリンスタンド |
ENEOS |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
番外編:コストコのガソリンスタンドでお得なクレジットカードは三菱UFJカード VIASOカード
コストコのガソリンスタンドはお得だと有名。しかし、コストコのガソリンスタンドではマスターカードのクレジットカードしか利用することができません。
そこでおすすめなのが、三菱UFJカード VIASOカードです。
三菱UFJカード VIASOカードの最大の特徴は、オートキャッシュバック機能。面倒な手続きなしで、貯まったポイントが自動で現金にキャッシュバックされます。
もちろんコストコのガソリンスタンドで利用する際にもしっかりポイントが貯まるので、お得に使えるクレジットカードだと言えるでしょう。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
おすすめの ガソリンスタンド |
コストコのガソリンスタンド |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
ガソリンスタンドでお得に使えるクレジットカードの選び方
ここまで10種類のガソリンスタンドでお得に使えるクレジットカードを紹介してきました。ただ、種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからないという人もいるかもしれません。自分に合ったカードを見つけるためには何をチェックしたらいいのでしょうか。
クレジットカードを比較する際にチェックすると良いポイントは以下の通りです。
- 割引率や還元率の高さ
- 普段利用しているガソリンスタンドで利用可能or割引率が高い
- 年会費の有無
割引率やポイント還元率の高さ
クレジットカードを選ぶ際にチェックする点として割引率やポイント還元率の高さが挙げられます。クレジットカードでガソリン代を支払った場合の割引方法はいくつかありますが、代表的なものは以下通りです。
現金型 | 一律割引 | 「○ℓで△円引き」と決まっている割引方法のこと。 請求額から割り引かれることが多く、会員限定の料金を設けていることもある。 apollostation card/コスモ・ザ・カード・オーパス/ENEOSカード S |
変動割引 | カードの請求額やガソリンの利用量に応じて割引額が決まる割引方法のこと。請求額から割り引かれることが多い。 出光カード/シェルスターレックスカード/ENEOSカード C/NTTグループカード |
|
ポイント型 | ガソリン代の割引がポイントで還元されるタイプの割引方法のこと。 シェル-Pontaカード/楽天カード/dカード |
割引方法を大きく分けると毎月の支払い金額から引かれる「現金型」とガソリン代の支払い時にポイントの還元率が高くなる「ポイント型」の2種類があります。
選び方として、ガソリン代の料金を安くしたい方は「現金型」、ガソリンスタンド以外でもお得なカードを探している方やポイントを貯めて他のことに利用したい方は「ポイント型」を選んでみましょう。
普段利用しているガソリンスタンドで利用可能or割引率が高い
いつも同じガソリンスタンドを使っている場合にはこちらの基準でクレジットカード選びを行いましょう。
また、普段利用するガソリンスタンドが定まっていない方も、クレジットカード作成と同時に店舗を決めて毎回同じところで給油してみましょう。そうすることで、さらにお得にガソリン代を支払うことができます。
年会費の有無
クレジットカードの年会費は、カードによって異なります。
一見年会費が無料のクレジットカードの方がお得に感じますが、年会費が有料のクレジットカードはサービスが充実していたり還元率が高いなどのメリットがあるため「年会費無料=お得」とは一概には言えません。
ガソリン代をクレジットカードで支払う4つのメリット
ガソリン代をクレジットカードで支払うことで受けられる特典は様々ですが、現金払いからクレジットカード払いに切り替えるメリットを整理していきましょう。
- ガソリン代に割引が利く
- クレジットカードのポイントが貯まる
- ガソリン代の支払い・管理が簡単
- ロードサービスが付帯している
ガソリン代をクレジットカードで支払うメリットについて具体的なポイントを紹介します。
ガソリン代に割引が利く
ガソリン支払いに向いている機能が付帯しているクレジットカードで支払いをすることで、毎回の支払い代金から値引きがされるのは、クレジットカードを利用するメリットです。
通称「ガソリンカード」と呼ばれるようなクレジットカードを利用すれば、ガソリンスタンドでの給油でポイント還元率がアップしたり、ハイオク・ガソリン・軽油などの燃料代にお得な割引が適用されます。
「ガソリンカード」は、公式に明示されているわけではありませんが、ガソリンスタンドでの利用や給油で割引が効くサービスを提供しているもので、ガソリンスタンドを利用するのに相性がいいカードです。
全てのクレジットカードで割引が受けられるわけではなく、ガソリンスタンドが発行しているクレジットカードや、そういった機能が付帯しているカードを選ぶ必要があるので事前に確認しましょう。
クレジットカードのポイントが貯まる
クレジットカード支払いをする一番のメリットは、会計時にポイントが貯まるという点でしょう。もちろん、ガソリンスタンドでの給油時の会計でもクレジットカードポイントが貯まります。
現金を利用している人はあまり馴染みがないかもしれませんが、クレジットカードの利用で貯めたポイントは、会計時にポイント支払いとして利用できるほか、商品との交換や、マイルへの移行など様々な形で利用が可能です。
ポイントの還元率は、クレジットカードによって様々で、基本の還元率が1.0%のものから、特定の優待店での利用時に5.0%になるものまで様々です。
ポイント利用をしたことがない人だと「還元率1.0%」と聞いてもそこまでお得感がないかもしれませんが、ガソリンのように定期的に必ず支払う代金をクレジットカード払いに統一しておくと自然にポイントが貯まっていきます。
ガソリン代の支払い・管理が簡単
ガソリン代をクレジットカード支払いにするメリットのひとつは、支払いや管理が簡単になるということです。現金で支払いをしているとレシートのもらい忘れで、ガソリン代がわからなくなってしまうこともあるでしょう。
クレジットカードであれば、利用の明細が必ず出るので安心です。スマホのアプリから簡単に利用明細の確認ができるクレジットカード会社も増えているので、友達と旅行をした際などの清算時にも役立ちます。
加えて、多くのクレジットカードでは、ETCカードを一緒に発行することもでき、車にかかる費用を1つのカード支払いに一元化することができ便利に活用できます。
ガソリンスタンドでの支払いの際にもクレジットカードが1枚あれば完結するので、旅行中で現金を持ち合わせていないという時でも安心です。
ロードサービスが付帯している
ガソリンスタンドでの支払いがお得になるクレジットカードの中には、車両関連のサービスがお得に利用できる付帯サービスが付いていることがあります。
その一つとして、何かあった時に役立つ「ロードサービス」が利用できるというのもあるのです。中には年会費が無料でも充実した付帯サービスが利用できるものもあるので、とてもお得です。
クレジットカードの利用予定がなくても、付帯サービス目当てでクレジットカードの登録をしているという人も少なくありません。
クレジットカードが使える・使えないガソリンスタンド
ここ数年でクレジットカード決済を含めたキャッシュレス決済が進み、最近では基本的に大半のガソリンスタンドでもクレジットカード決済が利用できるようになっています。
地方のガソリンスタンドでは、まだクレジットカード決済が導入されていないという店舗もあるようですが、基本的には利用できると思って大丈夫でしょう。
ガソリンスタンドの看板などに、利用可能な決済方法が掲載されているような場合もあるので、クレジットカードが利用できるガソリンスタンドを利用するといいでしょう。
店舗でクレジットカード決済が導入されている場合であっても、稀にクレジットカードが利用できないということがあるので、注意点についてまとめていきます。
- クレジットカードの利用上限額を超えている
- クレジットカードの有効期限がすぎている
- クレジットカードの支払い期限を延滞していて利用が停止している
- 利用しているクレジットカードの国際ブランドの利用ができない店舗での決済
ガソリンスタンドの店舗でクレジットカード支払いが導入されているという場合でも、自分のクレジットカードの利用状況によってはクレジットカード決済ができないという場合があります。
クレジットカードの利用に慣れていないという人が躓きやすいポイントなので、利用を開始する前に頭に入れておくといいでしょう。
ガソリン代をクレジットカードで支払う方法・手順
ガソリンスタンドでクレジットカード支払いをしたことがないという人は、最初は支払い方法に戸惑うかもしれません。
有人のガソリンスタンドであれば、会計の際にクレジットカードを出すだけですが、最近は無人のガソリンスタンドも増えています。ここでは、有人の場合と無人の場合、それぞれのガソリンスタンドでの支払い方法を紹介します。
【有人店舗】ガソリンスタンドでクレジットカード支払いする手順
- 給油レーンに入りエンジンを止める
- 給油方法をスタッフに伝える
- 支払い方法を伝える
- 給油してもらう
- クレジットカードを渡して支払いをする
- 控えにサインして利用明細をもらう
有人のガソリンスタンドの場合には、わからないことがあればスタッフが答えてくれますし、クレジットカードの利用の可否についても教えてもらえるので、そこまで心配はいらないでしょう。
機械で決済する場合には「PINコード」の入力をするためサインをしない場合が多いですが、有人ガソリンスタンドの場合はサインの記入を求められる場合が多く、その際にはスタッフにサインを確認されるでしょう。
そして、利用明細をもらったら、注文内容と相違がないか確認するようにします。これは、ガソリンスタンドでの決済に限らず、クレジットカードを利用する際には習慣づけた方がいいでしょう。
【無人店舗】ガソリンスタンドでクレジットカード支払いする手順
- 支払い機械で「クレジットカード」を選択
- クレジットカードを挿入し、給油方法を選択する
- 給油をする
無人ガソリンスタンドで支払いを行う場合は、まずクレジットカードを挿入し、決済方法を確定します。次に、給油方法を「満タン」「数量」「金額」の3つのうちから選ぶことができるものが多いでしょう。
給油方法を確定したら、次は給油を行います。無人ガソリンスタンドの場合は給油もセルフサービスになるので、給油口を開けたら給油ノズルを入れ、給油を開始します。
さらに、トイレやコンビニが併設されている無人のガソリンスタンドもありますが、車を離れる際には必ず窓を全て閉めて鍵をかけるようにしましょう。
ガソリンスタンドで使えるクレジットカードについての独自アンケート調査
ここまで、ガソリン代が安くなるおすすめのクレジットカードや、ガソリン代をクレジットカード払いするメリットなどについて解説しました。割引率や還元率に注目して、自分に合うクレジットカードを探してみてください!
ガソリンスタンドで使えるクレジットカードについてより深堀りするために、当サイトでは独自アンケート調査を行いました。以下2つの調査結果を掲載しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
- クレジットカードを作ったきっかけ
- メインカードをしているクレジットカードの種類
Q:クレジットカードを作ったきっかけは?
作ったきっかけ | 割合 |
現金がなくても買い物できるから | 21.6% |
ネットショッピングでの決済が楽だから | 19.5% |
ポイントやマイルが貯まるから | 21.6% |
海外で利用するから | 9.2% |
入会キャンペーンを実施していたから | 7.9% |
割引や特典を受けられるお店があるから |
2.1% |
家計の管理が簡単になるから | 0.3% |
店頭や周囲の人に勧められたから | 6.2% |
デザインに魅力を感じたから | 0.3% |
仕事上で必要性を感じたから | 3.8% |
その他 | 7.5% |
クレジットカードを作ったきっかけについて、当サイトが独自にアンケート調査を行った結果、「現金なしで買い物できる」「ポイントやマイルが貯まる」が同率21.6%で最多でした。
ポイント還元率が高いクレジットカードであれば、ガソリン代の支払いでポイントを多く貯めることができます。また、現金いらずで決済できるので、荷物を少なくして出かけたいときなどにはうってつけでしょう。
Q:メインカードにしているクレジットカードの種類は?
メインカードの 種類 |
割合 |
楽天カード | 30.8% |
JCBカード | 11.0% |
イオンカード | 9.2% |
三井住友カード | 8.9% |
セゾンカード | 5.1% |
MUFGカード | 2.4% |
ANAカード | 1.7% |
アメリカン・エキスプレス・カード | 1.4% |
オリコカード | 1.4% |
リクルート | 0.7% |
エポスカード | 0.3% |
その他 | 27.1% |
当サイトの独自アンケート調査で、3人に1人以上がメインカードに楽天カードを利用しているという結果が判明しました。
楽天カードはENEOSで利用するとポイントが1.5倍になるだけでなく、出光SSでも給油2Lにつき1ポイントが付与されます。また、街中でもポイントが貯まったり使えたりする店舗が多いので、使いやすさの面でおすすめのカードです。
ガソリンスタンドで使うクレジットカードに関する質問
まとめ
ここまで、ガソリン代がお得になるクレジットカードを11枚紹介してきました。
ガソリン代の支払いに使うクレジットカードを選ぶ際は、まず自分がよく使うガソリンスタンドを確認することが大切です。
自分が普段利用するガソリンスタンドで特典・割引が受けられるカードを選びましょう。
ぜひこの記事の内容を参考に、自分にピッタリのガソリンカードへ申し込んでみてくださいね。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】クレジットカード人気おすすめランキング
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- 審査が甘い・緩いクレジットカードは存在するのか?審査落ちの原因とは
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 即日発行できるクレジットカードおすすめランキングを徹底比較!
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【徹底比較】キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- 【2021年・比較】個人事業主クレジットカードおすすめランキング12選!
- 【2021年・比較】学生におすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【2021最新・比較】ゴールドカードおすすめ人気ランキング
- 【ステータスで選ぶ】かっこいいクレジットカードランキング
- 【2021最新・比較】おすすめのプラチナカード人気ランキング
- 年会費無料のETCカードおすすめ人気ランキングを徹底比較!【最新】
- 【2021最新・比較】法人クレジットカードおすすめ人気ランキング
- 海外旅行保険が自動付帯も!クレジットカードおすすめランキング
- 【マイルが貯まる】おすすめクレジットカード7選を比較|最強候補は?
- 【徹底比較】お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング
- 【2021年・比較】家族カードおすすめ人気ランキング
- 【キャンペーンあり】キャッシュバックがお得なクレジットカード
- 【2021年】おすすめのマスターカード人気ランキング徹底比較!
- 【最強候補のクレジットカード】はどれ?2枚・3枚持ちも!
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- 主婦におすすめのクレジットカードランキング!審査に通らない時の対処法
- ゴールドカードのメリット6つを徹底解説!2つのデメリットとは
- 【2021最新】女性におすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 【2021年7月版】公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード5選
- コストコで使えるクレジットカードおすすめ人気ランキング!
- ガソリン代がお得!おすすめのクレジットカードランキング10枚徹底比較!
- 【ポイント還元率で選ぶ】クレジットカードおすすめランキング
- 無職でも作れる?クレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- 【初心者でも安心】クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- クレジットカードの作り方!学生・無職・未成年は作れるのか?
- おすすめのJCBカード6選比較!ポイントから年会費まで徹底解説
- ANAアメックスゴールドのメリット・特典を解説!審査は厳しい?
- アメックスカード比較!グリーン・ゴールド・プラチナの違いは?
- ロードサービス付帯クレジットカードおすすめ人気ランキング
- ポイント高還元!Amazonでおすすめのクレジットカードランキング
- マクドナルドでお得なクレジットカード人気おすすめランキング
- 【2021版】陸マイラー必見!最強候補ANAカードおすすめ比較ランキング
- dポイントが貯まるおすすめクレジットカード5選!還元率を徹底比較
- セゾン永久不滅ポイントの還元率は低い?おすすめランキングとお得な貯め方を解説
- 三井住友カードのポイント還元率やキャンペーン情報を解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- イオンカードおすすめ3選!ポイントやキャンペーン情報を紹介
- ライフカードは解約無料?審査基準や口コミ・ポイントを解説
- VIASOカード徹底解説!ポイント還元率・審査難易度・口コミ評判
- JCBプラチナカードのメリット・特典を解説!審査に必要な年収は?
- ucsカードは特典や年会費がお得?審査難易度やポイントを解説
- ソラチカカードはANAマイルが貯まる最強カード?詳しく解説
- ビックカメラsuicaカードの特徴・ポイント還元率・年会費を解説
- ダイナースクラブカードの魅力は?特徴・ラウンジ優待などを解説
- 空港ラウンジカードおすすめ人気ランキングと3つの選び方コツを徹底解説
- 横浜インビテーションカードの審査基準やメリット、評判を徹底解説!
- 楽天ゴールドカードにメリットはない?デメリットや評価を解説
- VISAカードのおすすめクレジットカード人気10選徹底比較!
- オリコカードおすすめ3選!ポイントや審査難易度・解約方法
- 三菱UFJニコスカードおすすめ5選!年会費・ポイントなど比較
- エポスカードは海外旅行保険がお得?ポイント・審査・優待を解説
- ヤフーカードの特徴|特典や審査、ポイント還元率など徹底解説!
- リクルートカードの特徴やポイント還元率、キャンペーンなど徹底解説!
- ブラックカードを持てる年収や条件とは?人気カードランキングで徹底比較!
- クレジットカード最上位!JCBザクラスの年会費や特典・入手方法は?
- Amazonを利用するならAmazonのクレジットカードがお得?徹底解説
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで徹底解説
- 楽天カードのポイント還元率と審査難易度・キャンペーンを紹介
- 生活費はクレジットカード払いが断然お得?!おすすめカードランキング3選!
- ETCカードとは?作り方からおすすめカードランキング比較まで徹底解説!
- おすすめのキャッシュレス決済アプリ・カード人気ランキング【比較】
- エポスプラチナは最強?インビテーションやメリットを解説
- suicaチャージ還元率を比較!おすすめクレジットカード10選
- クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?2枚の組み合わせ最強候補は?
- ダイナースカード4枚を紹介!特徴やメリットなど詳しく解説
- 無印良品のクレジットカード「MUJI CARD」徹底解説!
- TRUST CLUBカード徹底解説!特徴・メリット・おすすめの1枚は?
- ディズニーランドでクレジットカードは使える?お得なカードもご紹介
- 三井住友カードプラチナ発行にはインビテーションが必須?徹底解説
- ファミマTカードの作り方やポイントの使い方まで解説!
- デルタスカイマイルアメリカンエキスプレスはお得?審査や入会方法も紹介
- JCB法人カード7つのメリットとは?タイプ別おすすめカード紹介
- セディナカードJiyu!da!徹底解説!審査口コミやメリットを紹介
- 楽天プレミアムカードの特典&メリット!切り替え審査は厳しい?
- セゾンプラチナ・アメックスの審査難易度は?マイルや特典も紹介
- クレジットカードキャッシングの金利の計算方法は?安い金利で抑えるコツも!
- dカードの還元率や審査について解説!dカード GOLDのお得な利用法まで
- キャッシングのリボ払いとは?支払いの変更方法や仕組みを解説!
- キャッシングが出来ない時の対処法から返済方法まで!おすすめカードランキングもご紹介
- クレジットカードキャッシングとカードローンはどっちがおすすめ?違いを解説
- LINE Payにクレジットカードは使えない?チャージOKなカードとは
- SPGカードは特典・マイル還元率に注目!全貌を徹底解説
- JCBゴールドカードの審査や特典を解説!ザ・プレミアの招待条件は?
- アメックスプラチナ審査通過の年収は?年会費や特典内容も解説
- コスモザカードオーパスvsコスモザカードハウス!どっちがお得?
- ミライノカードはゴールド・プラチナがお得?特徴や審査を解説
- NTTグループカード解説!ポイントorキャッシュバックお得なのは?
- クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンはポイントがお得?徹底解説
- 三井ショッピングパークカードの特典内容やポイントは?徹底解説
- LINE Payクレジットカード解説!LINE Pay登録チャージがお得?
- ガソリン割安【出光カード】おすすめ3選!特徴やポイントを解説
- セブンカード・プラス解説!年会費・ポイント・サービスはお得?
- REXカード徹底解説!ポイント還元率や海外旅行保険の内容は?
- 病院でもクレジットカード払いはできる?使えない?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- ポンパレモールとは?評判やポイントが貯まるクレジットカードを紹介
- キャリア別!携帯料金の支払いにおすすめなクレジットカードを紹介
- 飲み会でポイント大量ゲット?!幹事におすすめのクレジットカード6選
- ホットペッパーでお得なクレジットカードは?ポイントを貯めるコツ
- じゃらんでお得なクレジットカードは?おすすめの決済方法を紹介!
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード5選!おすすめ活用方法も紹介