
クレジットカード本会員の家族が持てる「家族カード」。
家族カードは、本会員のみの審査で発行可能。家族は審査を受けることなく、本カードと同じスペックのクレジットカードが所有できます。
中には「家族カードを発行するか迷っている」「夫婦で作成したいがおすすめの家族カードを知りたい」という方も多いでしょう。
そこで今回は、家族カードがおすすめの理由や家族カードを利用する際の主な注意点を解説。さらに、次のポイントを基準におすすめの家族カードも紹介しています。
- 年会費(本会員)
- 年会費(家族カード)
- ポイント還元率
- サービス
- 保険
- 家族カード発行可能枚数
- 国際ブランド
- 審査可能年齢
目次
おすすめ家族カード人気比較
家族カードを作るなら、次の3枚のクレジットカードがおすすめです。
- JCB CARD W
fa-long-arrow-rightいつでもどこでもポイント2倍 - 三菱UFJカード VIASOカード
fa-long-arrow-rightポイントは自動でキャッシュバック - 三井住友カード(NL)
fa-long-arrow-right最短5分のスピード発行
上記3枚のクレジットカードは、本カード+家族カードどちらにも年会費がかかりません。加えてポイントは比較的貯まりやすいので、ぜひ作成を検討してみてくださいね。
VIASOカード
(NL)
3営業日
翌営業日
5分で発行
即日発行
1週間から10日程度
最短8営業日
MasterCard
MasterCard
JCB
MasterCard
JCB
American Express
JCB
キャンペーン
利用分20%
キャッシュバック
キャッシュバック
+
最大4,000円
現金プレゼント
6,500円相当
プレゼント
最大5,000円
相当進呈
5,000ポイント
プレゼント
8,000円相当
ポイント
プレゼント
安定した収入がある方
(高校生を除く)
(高校生は除く)
高校生不可
原則高校生不可
高校生不可
1JCB CARD W
- 本カード・家族カードともに年会費無料!
- 国内海外問わずいつでもポイント2倍
- 家族カードでも本会員と同じサービスが受けられる
- 【家族カード発行特典】最大4,000円キャッシュバック!※
JCB CARD Wは、18〜39歳までが申し込める高還元率のクレジットカードです。
JCB CARD Wなら、いつでもどこでもポイントが通常の2倍。通常のショッピングで1,000円(税込)あたり1ポイントが貯まります。
- JCB ORIGINAL SERIES(優待店)でポイント最大11倍
→スターバックス、セブンイレブン、モスバーガー、成城石井、出光昭和シェルなど - OkiDokiランド(ポイント優待サイト)経由の買い物でポイント最大20倍
→Amazon, 楽天、Yahooショッピング、ユニクロ、DHCなど
JCB CARD Wの家族カードの大きな特徴は、本会員と同じサービスを受けられることです。家族会員でも、本会員同様のポイント還元や保険が利用できます。
またJCB CARD Wでは、家族カードに入会して利用すると最大4,000円分のギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中です。この機会にぜひ申し込んでみてください!
- 家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0~10.0% ※1,000円(税込)につき2ポイント付与、1ポイント=5円相当として何円分のポイントが付与されるかを基に還元率を算出しております。10%は優待サイト『Oki Dokiランド』を経由した場合の最大還元率です。 |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 2枚(3枚目以降はカード到着後に申し込み可能) |
国際ブランド | JCB |
審査可能年齢 | 18〜39歳 |
JCBカードWのキャンペーン情報
- \新規入会限定/Amazon.co.jpでの利用分20%(最大12,000円分)プレゼント!
期間:2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木) - 家族カード入会でJCBギフトカード最大4,000円分プレゼント
期間:~9月30日(金) - 友達に紹介でもれなく1,500円キャッシュバック
期間:~9月30日(金) - ショッピングを合計1万円(税込)以上利用+キャッシングリボ払いを合計10万円以上利用で3,000円キャッシュバック
期間:~9月30日(金)
● 【JCB CARD W】家族カードの作り方
JCB CARD Wの家族カードは“MyJCB”から申し込みすることができます。JCB CARD Wでは、家族カードも年会費・発行手数料ともに無料で追加可能です。
- MyJCBにログイン
- トップ画面上部のメニューより「各種お申込み・購入」を選択
- 「家族カード」を選択
2三菱UFJカード VIASOカード
- 貯まったポイントは自動でキャッシュバック
- 本カード・家族カードともに年会費無料
- 優待サイト経由の買い物でポイント最大25倍
- 【入会特典】最大10,000円のキャッシュバックキャンペーン!
三菱UFJカード VIASOカードは、本カードも家族カードも年会費無料のクレジットカードです。最短翌営業日にカード発行ができます。
三菱UFJカード VIASOカードには、貯まったポイントを自動で現金にしてくれるオートキャッシュバック機能がついています。もちろん、家族カードでも利用可能です。
VIASOポイントプログラムとは、毎月のカードのご利用金額に応じて、ポイントがたまるサービスです。たまったポイントは、手続き不要の自動キャッシュバックですので大変便利です。
また、最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。家族カードを発行すれば、より安心して旅行を楽しめます。
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | – |
国際ブランド | Mastercard |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【三菱UFJカード VIASOカード】家族カードの作り方
三菱UFJカード VIASOカードの家族カードは、郵送で発行を受け付けています。手順を紹介しますので、ぜひ申し込んでみてください!
- 本カード裏面に記載のカード会社に電話連絡
- 「家族会員追加申込書」の郵送を依頼
- 簡易書留でカードが届く
3三井住友カード(NL)
- 本カード・家族カードともに年会費永年無料
- 最短5分で発行可能!※1ナンバーレスでセキュリティ面も安心
- コンビニ3社とマクドナルドで利用するとポイント最大5%還元とおトク!※2※3
- 【入会特典】新規入会+利用で最大6,500円相当のポイントプレゼント※4
三井住友カード(NL)は、最短5分でカード発行※1が可能なクレジットカードです。アプリでカード番号を確認して、カードの到着を待たずに利用を開始できます。
三井住友カード(NL)なら、家族会員の人数に関わらず家族カードの年会費が永年無料。もちろん、サービスも本会員と同じ内容をカバーしています。
本会員の方と同じ国内・海外旅行傷害保険やお買物安心保険が受けられます。
また、三井住友カード(NL)は普段の買い物でもポイントが貯まりやすいのが特徴です。以下のような店舗をよく利用する方は持っていて損は無いでしょう。
- コンビニ3社とマクドナルドで最大5%のポイント還元
→セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルド - 対象店舗から選んだ3店でいつでも+0.5%のポイント還元
→すき家、マツモトキヨシ、ドトールコーヒー、ライフなど
さらに、今なら入会キャンペーンとして最大6,500円相当のポイントがもらえます。家族カードもアプリやネットから簡単に申し込めます!
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | – |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【三井住友カード(NL)】家族カードの作り方
三井住友カード(NL)の家族カードは、アプリや公式サイトで簡単に申し込みができます。
なお家族カードの作り方は、本会員と同時に申し込む場合と、本会員がすでにカードを持っている場合とで申し込み方法が若干異なります。
・本会員と同時に申し込むとき…公式サイトからフォーム入力
・本会員がすでにカードを持っているとき…会員サイトもしくはアプリ「Vpass」から手続き
※1:最短5分発行受付時間:9:00~19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※2:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※3:一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※4:キャンペーン期間:2022年5月1日~2022年6月30日
4イオンカードセレクト
- キャッシュカード・電子マネー・クレジットカードがひとつに
- 本カードとほぼ同じサービス!家族カードは年会費無料
- イオングループ店舗でポイントが2倍
- 【入会特典】新規入会+利用で最大11,000円相当のWAONポイントプレゼント!※
イオンカードセレクトは、イオングループの店舗を利用する方におトクなクレジットカードです。対象店舗でポイントが2倍貯まるうえ、「お客さま感謝デー」なら5%OFFになります。
家族カードは本カード同様に年会費無料で発行できます。申し込みもWebからログインして手続きできるので、簡単に追加可能です。
ご請求やポイントをまとめられて便利!本カード会員とほぼ同じサービスを年会費無料で。ご家族で最大3枚まで発行可能です。
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 3枚まで |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【イオンカードセレクト】家族カードの作り方
イオンカードセレクトの家族カードは、公式サイトからログインして申し込むことができます。ただし、追加申請は本カードが届いてから可能ですので、注意しましょう!
- インターネットからログイン
- フォームを入力し申し込み(本会員の名義で追加申請)
5楽天カード
- 楽天市場でポイント3倍!楽天サービスの利用がおトク
- 家族カードは年会費無料で発行可能
- 街中のお店でポイントを利用しやすく貯まりやすい
- 【入会特典】新規入会+利用で最大5,000ポイントプレゼント!
楽天カードは、楽天サービスや様々な店舗でポイントが貯まりやすいクレジットカードです。具体的な貯まり方や使い方は、次のようなものがあります。
- 楽天サービスでポイントアップ
→楽天市場でポイント+2倍、楽天銀行の口座から引き落としで+1倍 など - 普段の買い物で使う・貯める(ポイント付与は100円につき1ポイント)
→マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、すき家 など - カード利用代金の支払いに利用する
→1ポイント1円から使えるので、端数だけポイント支払いも可能
家族カードも本カードと同じく年会費無料で発行できます。もちろん、楽天スーパーポイントは家族間で共有可能です。
家族カードご会員様ご利用分も、本カード会員様ご利用分と同様に楽天ポイントが貯まります。
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% ※100円につき1ポイント付与、3%は楽天市場で使用した場合の還元率です。 |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 2枚まで |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/AmericanExpress |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【楽天カード】家族カードの作り方
楽天カードの家族カードを作成するには、現在楽天カードを所持しているかどうかによって作成方法が変わってきます。
・本カードと同時に申し込むとき…申し込みフォームを入力して申請
・本カードがすでにあるとき…楽天e-NAVIから申し込み
6JAL CLUB-Aゴールドカード
- 最大で100円につき2マイル貯まる!
- 家族カードの年会費は本カードの半額以下
- 旅行時にうれしい海外旅行傷害保険やショッピング補償を付帯
- 【入会特典】新規入会で最大12,500マイル+家族カード同時発行でさらに500マイルもらえる!※
JAL CLUB-Aゴールドカードは、飛行機をよく利用する方やマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。普段の買い物や公共料金の支払いでおトクにポイントを貯められます。
JALカードでお支払いいただくと、カードご利用金額がショッピングマイルとして自動積算されます。ご旅行や特別な出費以外にも、ふだんのお買い物でマイルをためることができます。
さらに、本会員と一緒に申し込むと追加でマイルをもらえるキャンペーンを実施しています。この機会にぜひ申し込みを検討してみてください。
- 本カードと同時に申し込みで500マイルプレゼント!
キャンペーン期間:2021年10月1日~2022年1月11日
カードを持っているだけで空港ラウンジサービスや旅行保険、ショッピング補償を利用できます。もちろん、家族カードも適用の対象です。
年会費(本会員) | 17,600円(税込) |
年会費(家族カード) | 8,800円(税込) |
マイル還元率 | 1.0% ※ショッピングマイル・プレミアムに年会費無料で自動入会、100円につき1マイル付与。 |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 8枚まで |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【JAL CLUB-Aゴールドカード】家族カードの作り方
JAL CLUB-Aゴールドカードの家族カードは“MyJALCARD”にログインすることで家族カードを作成できます。作成の手順は次のとおりです。専用の申込書から郵送でも申し込みも可能です!
- “MyJALCARD”にログイン
- “MyJALCARD”でカードの切り替え・追加を表示
- 「オンラインで申し込む」より申し込み
7オリコカード ザ ポイント
- 入会してから半年間はポイント還元率が2.0%にアップ
- 家族カードは年会費無料!保険など本カードと同じ保障内容
- オリコモール経由の買い物で合計2%以上のポイントを獲得できる
- 【入会特典】新規入会+利用で最大8,000オリコポイントプレゼント!
オリコカード ザ ポイントは、常にポイント還元率が1.0%以上の高還元カードです。入会後6か月はポイント還元率が2.0%になります。
入会後6ヵ月間はポイント還元率が2倍にアップし2%に。100円で2オリコポイントたまります。
※ 上限5,000オリコポイント
引用元:Orico Card THE POINT概要|Orico Card THE POINT| 高還率クレジットカード(オリコ カード ザ ポイント)
本カード・家族カードはどちらも年会費無料で発行可能。家族カードは3枚まで発行できるのも嬉しいポイントです。
各種保険の付帯はありませんが、旅行サービスや盗難・紛失のサポートが充実しています。また、iDやクイックペイなども利用でき、スマートな決済が可能です。
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0~2.0% ※100円につき1ポイント付与 |
主なサービス |
|
保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 3枚まで |
国際ブランド | Mastercard/JCB |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【オリコカード ザ ポイント】家族カードの作り方
オリコカード ザ ポイントの家族カードは、新規カード作成と同時に1枚作成することが可能です。また、次のような場合には家族会員申込書の資料請求を行う必要があります。
- 既にオリコカード ザ ポイントを持っている方が初めて家族カードを作る場合
- 2枚目以降の家族カードを作る場合
8dカード GOLD
- d払いとdポイントカードの併用でポイント還元率2.5%にアップ
- ドコモユーザーなら、毎月のスマホ料金にポイント10%還元!
- ケータイ補償や海外旅行保険など安心のサービス
- 【入会特典】新規入会+利用で最大12,000ポイントプレゼント
dカード GOLDは、ポイント還元率の高さが魅力のゴールドカードです。
dカード GOLD 家族カードなら1枚目は年会費無料でdカード GOLD会員と同様のサービスがご利用になれます!
さらにドコモユーザーなら、毎月のケータイ料金やドコモ光の支払いで1,100円(税込)ごとにポイントが10%還元されます。
サポート面でも、最高10万円のケータイ補償や最高1億円の海外旅行保険が付帯しており、万が一のことがあっても安心です。
年会費(本会員) | 11,000円(税込) |
年会費(家族カード) | 1枚目:永年無料(2枚目以降:税込1,100円) |
ポイント還元率 | 1.0~10.5% ※100円(税込)につき1ポイント付与 |
主なサービス |
|
主な保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 3枚まで |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【dカード GOLD】家族カードの作り方
dカード GOLDの家族カードは、1枚目の年会費が無料。ステータスが高く、サービスも充実しているdカード GOLDを年会費無料で利用できるチャンスです。
なお、dカード GOLDの家族カードには2種類の申し込み方法があります。自分に合った方法でぜひ申し込んでみてください!
・インターネット…dカード公式サイトにアクセス→dアカウントでログインして申し込み
・郵送…dカード公式サイトから資料請求→必要事項を記入し郵送
9ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
- ANAのマイルが効率よく貯まる
- メトロポイントとOkiDokiポイントが貯まる
- ポイントとマイルの交換率が高い
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)は、PASMO機能を搭載しているANAカードです。メトロの乗車で「メトロポイント」が貯まり、飛行機の搭乗でANAグループのマイルがお得に貯まるので、普段使いにも最適です。
さらに、ショッピング利用では「OkiDokiポイント」を貯めることができます。貯めたポイントは、相互交換が可能なので、ポイントをマイルに移行したり、マイルをポイントに移行したりしてお得に活用できるでしょう。
入会時や継続時にもANAのマイルが1000マイルずつ貯まります。さらに、通常のフライトマイルに加えて、搭乗ごとに「割増ボーナスマイル」が貯まるので、効率よくマイルを貯めたいという人にはおすすめです。
年会費(本会員) | 2,200円(初年度無料) |
年会費(家族カード) | 1,100円(本会員と同時入会で初年度無料) |
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
主なサービス |
|
保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 3枚まで |
国際ブランド | JCB |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【ANA To Me CARD PASMO JCB】家族カードの作り方
ANA To Me CARD PASMO JCBの家族カードの発行は、オンラインで申込書の請求が可能です。本会員申し込み時の同時申し込みで、家族会員の年会費も1年無料になるのでお得に活用しましょう。
- オンラインで申込書請求
- 申込書記入&郵送にて返送
10JAL・AMEX・カード プラチナ
- 搭乗時にボーナスマイルが貰える
- プライオリティパスで空港ラウンジの利用が可能
- エコノミークラス搭乗券でもビジネスクラスチェックインカウンター利用が可能
JAL・AMEX・カード プラチナは、飛行機によく乗る人にはお得な特典が盛りだくさんのクレジットカードです。JALカードの最高峰とも言われ、豪華な特典が充実しているにもかかわらず、家族カードは17,050円で発行が可能です。
海外旅行保険や国内旅行保険も手厚く、最高1億円まで保証が受けられます。
海外旅行中のケガや病気の治療費から、カメラなどの携行品の破損・盗難、ホテルの設備を壊してしまった時などの賠償責任まで幅広く補償します。
提携カード会社の会員専用ラウンジの利用や、ビジネスクラスチェックインカウンターの利用も可能です。
通常のカードで貯めることができるショッピングマイルに加えて、アドオンマイルを貯めることができるようになっています。JALグループの国内線・国際線航空券をはじめとした対象商品の購入の際に100円につき2マイル貯まります。
効率よくマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカードです。さらに、家族で利用するのであれば、マイルが貯まるスピードはさらに速くなるでしょう。飛行機を利用する人には、かなりお得な特典が揃っています。
年会費(本会員) | 11,000円 |
年会費(家族カード) | 17,050円 |
ポイント還元率 | 1.0~2.0% |
主なサービス |
|
保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 8枚まで |
国際ブランド | Mastercard/JCB/VISA |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
● 【JAL・AMEX・カード プラチナ】家族カードの作り方
本会員と生計を同一する配偶者、両親、18歳以上の子供を対象に発行が可能です。留学やホームステイなどを理由に、家族の同伴なしで海外へ滞在する場合は、事前に所定の承諾書の申請が必要です。
- “MyJALCARD”にログイン
- “MyJALCARD”でカードの切り替え・追加を表示
- 「オンラインで申し込む」より申し込み
11ANA JCBカード ZERO
- 年会費5年間無料
- 18〜29歳の若年層限定発行
- ポイントのANAマイルへの移行手数料が無料
- 搭乗時にボーナスマイルが貰える
ANA JCBカード ZEROは、18〜29歳の若年層向けに発行されているクレジットカードです。ANAのマイルがお得に貯まる特典が満載で、5年間限定で利用が可能です。5年経つと、ANA一般カードに自動更新される仕組みになっています。
飛行機搭乗時には「区間マイル+ボーナスマイル10%」が貯まる特典や、買い物で貯まったポイントが自動的にANAマイルに移行されるキャンペーンなどがあります。マイルへの移行手数料など、一切かからないのでお得です。
さらに、家族カードの発行も年会費無料なので、家族で利用すれば効率よくマイルが貯まるでしょう。「ANAカードマイルプラス」の対象商品や店舗の利用で通常のカードポイントのプラスして、マイルが貯まる特典もあります。
家族でクレジットカードを利用して、お得にマイルを貯めたいという人には必見の特典内容になっています。
年会費(本会員) | 無料 (5年間) |
年会費(家族カード) | 無料(5年間) |
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
主なサービス |
|
保険 |
|
家族カード発行可能枚数 | 4枚まで |
国際ブランド | JCB |
審査可能年齢 | 18歳以上29歳以下(学生不可) |
● 【ANA JCBカード ZERO】家族カードの作り方
ANA JCBカード ZEROは、年会費無料で最長5年間利用可能な家族カードの発行が可能です。本会員と生計を同一にする、配偶者・両親・18歳以上の子供(高校生を除く)が対象です。
ネットからの申し込みで最大2名まで、本カード発行時に同時申し込みが可能です。本会員登録後の申し込みは、クレジットカード会社の専用サイトから、または、資料請求にて郵送申し込みができます。
- 搭乗で:搭乗した家族本人のカードにマイルが貯まる
- 買い物で:本会員のカードにマイルが貯まる
家族カードを利用した際のマイルの貯まり方についても、確認しておきましょう。買い物の支払いの請求は、全て本会員の支払いに一括されます。
おすすめ家族カード還元率ランキング
ここまで8つのおすすめ家族カードを比較しましたが、家族カード選びで重要になるのがポイント還元率です。
独自アンケート調査でもポイントやマイルが貯まることをきっかけにクレジットカードを作っている人が多数
当サイトが独自に行ったアンケート調査では、クレジットカードを作るきっかけとして「ポイントやマイルが貯まるから」と答えた方は21.6%で1位でした。
作ったきっかけ | 割合 |
ポイントやマイルが貯まるから | 21.6% |
現金がなくても買い物できるから | 21.6% |
ネットショッピングでの決済が楽だから | 19.5% |
海外で利用するから | 9.2% |
入会キャンペーンを実施していたから | 7.9% |
店頭や周囲の人に勧められたから | 6.2% |
仕事上で必要性を感じたから | 3.8% |
割引や特典を受けられるお店があるから | 2.1% |
家計の管理が簡単になるから | 0.3% |
デザインに魅力を感じたから | 0.3% |
その他 | 7.5% |
家族カードを作っておけばそれだけポイントやマイルも貯まりやすくなります。ポイントをたっぷり貯めるために家族カードを作っておくのもいいかもしれませんね。
家族カードがおすすめな4つの理由
まずは、家族カードのメリットを確認していきましょう。
家族カードの主なメリットは次の4つです。
- 年会費が安めなことが多い
- ポイントをシェアできる
- 家族カードの審査は本会員のみ
- 家族にもサービス・保険が適用される
それぞれ解説していきますので、ぜひ目を通してみてください。
1本会員より年会費が安めなカードが多い
家族カードがおすすめな理由1つめは、本会員より年会費が安めなカードが多いことです。
本会員なら年会費がかかるクレジットカードでも、家族カードは年会費無料というケースもあります。本カードを複数発行するよりコストがかからず、手軽に持つことができます。
2ポイントをシェアできる
家族カードがおすすめな理由2つめは、ほとんどのカードでポイントをシェアできることです。
家族カードを使って貯まったポイントは、本カードのポイントと合算できます。さらに、本カードと家族カードのポイントは共有できるため、より有効にポイントを利用可能です。
3家族カードの審査は本会員のみ
家族カードがおすすめな理由3つめは、基本的に家族会員への審査なしでカードが発行できることです。多くの場合、家族カードの審査はカードの本会員のみ行います。
4家族にもサービス・保険が適用される
家族カードがおすすめな理由4つめは、家族にもサービス・保険が適用されることです。基本的に、家族カードのスペックは本カードと変わりません。
また、カードによっては家族会員でもETCカードを発行できる場合があります。必要な方は申し込んでみましょう!
家族カードを利用する際の注意点5つ
家族カードを利用する際は、知っておきたい注意点があります。注意点を知らずに家族カードを利用すると、後で困った事態になりかねません。
そこで、家族カードを利用する際の主な注意点を2つ解説します。利用前にぜひ目を通していただきたいです。
- 利用限度額が家族・夫婦間で共有される
- 利用履歴を家族・夫婦が見られる
- 原則として引き落とし口座分けられない
- 名義人は本会員でなく利用者
- 一般的に家族カードは一等親までしか発行できない
1利用限度額が家族・夫婦で共有される
家族カードを利用する際の注意点1つめは、利用限度額が共有されることです。
例えば、本会員の利用限度額100万円の場合、家族カードと本カード合わせた合計利用限度額も100万円ということです。
家族カードと本会員カードは別々に利用できますが、利用限度額は家族・夫婦間などで共有されていることを覚えておきましょう。
2利用履歴を家族・夫婦が見られる
家族カードを利用する際の注意点2つめは、家族が利用履歴を確認できることです。家族カードの利用明細は、本会員のもとにまとめて発送されます。家族が何にいくらお金を使ったのが、全て確認可能です。
カードの利用履歴がバレたくない方にはデメリットといえます。しかし、家計の管理がしやすいというメリットにもなります。
なお、利用履歴や限度額は連動していますが、暗証番号はそれぞれ設定できるのでセキュリティ面の心配はありません。
3原則として引き落とし口座は分けられない
家族カードは利用明細が本会員のもとに集約されるため、引き落としも本会員が登録している口座から行われます。家計の管理はしやすいですが、別々の口座から引き落とすことは原則不可能です。
そのため、家族会員は基本的にクレジットヒストリーを育てることができません。ただし中には口座を分けられるカードもあります。どうしても分けたい方は探してみましょう。
4名義人は本会員ではなく利用者
家族カードの名義人は、利用者本人です。クレジットカードを利用できる人は名義人のみに限られているので、いくら家族であっても他人のクレジットカードは使うことができません。
名義を変更したい場合には一度解約して、新たなカードを作成するために別途審査を受ける必要があるので注意しましょう。
5一般的に家族カードは一親等までしか発行できない
家族カードは家族に発行できるカードですが、一般的に一親等までの発行と決まっています。
家族カード 発行可能 |
親・配偶者・子供 |
家族カード 発行不可 |
兄妹・従兄弟・叔父・叔母 |
もちろん、例え同棲中のカップルであっても、彼女や彼氏などの恋人に家族カードは発行できません。
しかし、現在は家族の形も多様化しているため、カード会社によっては家族カードの発行基準を設けていない会社もあります。家族でなければ絶対に発行不可という訳ではありません。
家族カードを夫婦で使うメリット
便利でお得な家族カードですが、夫婦で使った場合にどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく解説します。
- ポイントが効率的に貯まる・使える
- 支出を可視化できる
ポイントが効率的に貯まる・使える
クレジットカードのポイントは有効期限あることが一般的です。貯めても使わなければいつかは失効してしまい無駄になってしまいます。
日常生活でかかる必要経費を現金からクレジットカード払いにするだけで、ポイントをさらに貯めることができます。
夫婦のうち一方がポイントの運用をする場合でも、2人分のポイントが利用できるので効率的にポイントを消費できるでしょう。
支出を可視化できる
支出を可視化する代表的な方法として、家計簿があります。しかし、家計簿は自分で計算して記入する必要がある上、レシートを保管したり領収書を発行したりと手間がかかることが難点です。
共働きで忙しい夫婦でも、簡単に支出を可視化できることも家族カードを持つメリットと言えるでしょう。
家族カードの発行方法
家族カードは、利用者単体で発行することはできません。クレジットカードを契約する本会員による申し込みが必要です。
- クレジットカードに本会員が申し込み
- 本会員申し込み時、フォーム内で家族カードも同時に申し込み
- 本会員の信用情報に基づいた審査
- 審査通過・カード発行
家族カードは、クレジットカードの新規発行と同時に申し込むこともできます。既にクレジットカードを持っている本会員がいなくても発行できますので、気軽に申し込んでみましょう。
既にクレジットカードを契約している本会員は、クレジットカードの専用アプリや個人ページ等から申し込みをすることができます。
家族カードに関するよくある質問
まとめ
ここまで、家族カードがおすすめのクレジットカードランキングを紹介してきました。家族カードを発行すれば、ポイントやおトクなサービス・保険を家族みんなや夫婦間で共有できます。
家族カードはほとんどの場合で本カードより年会費が安く発行できるので、ぜひ発行してみてください。
今回紹介した中でおすすめの家族カードは“JCB CARD W”です。高還元なうえ、家族でポイントを合算できるため、より効率的にポイントが貯まります。
ぜひこの記事を参考に、家族カードを発行してクレジットカードをよりお得に使ってみてくださいね。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】クレジットカード人気おすすめランキング
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- 審査が甘い・緩いクレジットカードは存在するのか?審査落ちの原因とは
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 即日発行できるクレジットカードおすすめランキングを徹底比較!
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【徹底比較】キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- 【2021年・比較】個人事業主クレジットカードおすすめランキング12選!
- 【2021年・比較】学生におすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【2021最新・比較】ゴールドカードおすすめ人気ランキング
- 【ステータスで選ぶ】かっこいいクレジットカードランキング
- 【2021最新・比較】おすすめのプラチナカード人気ランキング
- 年会費無料のETCカードおすすめ人気ランキングを徹底比較!【最新】
- 【2021最新・比較】法人クレジットカードおすすめ人気ランキング
- 海外旅行保険が自動付帯も!クレジットカードおすすめランキング
- 【マイルが貯まる】おすすめクレジットカード7選を比較|最強候補は?
- 【徹底比較】お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング
- 【2021年・比較】家族カードおすすめ人気ランキング
- 【キャンペーンあり】キャッシュバックがお得なクレジットカード
- 【2021年】おすすめのマスターカード人気ランキング徹底比較!
- 【最強候補のクレジットカード】はどれ?2枚・3枚持ちも!
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- 主婦におすすめのクレジットカードランキング!審査に通らない時の対処法
- ゴールドカードのメリット6つを徹底解説!2つのデメリットとは
- 【2021最新】女性におすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 【2021年7月版】公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード5選
- コストコで使えるクレジットカードおすすめ人気ランキング!
- ガソリン代がお得!おすすめのクレジットカードランキング10枚徹底比較!
- 【ポイント還元率で選ぶ】クレジットカードおすすめランキング
- 無職でも作れる?クレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- 【初心者でも安心】クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- クレジットカードの作り方!学生・無職・未成年は作れるのか?
- おすすめのJCBカード6選比較!ポイントから年会費まで徹底解説
- ANAアメックスゴールドのメリット・特典を解説!審査は厳しい?
- アメックスカード比較!グリーン・ゴールド・プラチナの違いは?
- ロードサービス付帯クレジットカードおすすめ人気ランキング
- ポイント高還元!Amazonでおすすめのクレジットカードランキング
- マクドナルドでお得なクレジットカード人気おすすめランキング
- 【2021版】陸マイラー必見!最強候補ANAカードおすすめ比較ランキング
- dポイントが貯まるおすすめクレジットカード5選!還元率を徹底比較
- セゾン永久不滅ポイントの還元率は低い?おすすめランキングとお得な貯め方を解説
- 三井住友カードのポイント還元率やキャンペーン情報を解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- イオンカードおすすめ3選!ポイントやキャンペーン情報を紹介
- ライフカードは解約無料?審査基準や口コミ・ポイントを解説
- VIASOカード徹底解説!ポイント還元率・審査難易度・口コミ評判
- JCBプラチナカードのメリット・特典を解説!審査に必要な年収は?
- ucsカードは特典や年会費がお得?審査難易度やポイントを解説
- ソラチカカードはANAマイルが貯まる最強カード?詳しく解説
- ビックカメラsuicaカードの特徴・ポイント還元率・年会費を解説
- ダイナースクラブカードの魅力は?特徴・ラウンジ優待などを解説
- 空港ラウンジカードおすすめ人気ランキングと3つの選び方コツを徹底解説
- 横浜インビテーションカードの審査基準やメリット、評判を徹底解説!
- 楽天ゴールドカードにメリットはない?デメリットや評価を解説
- VISAカードのおすすめクレジットカード人気10選徹底比較!
- オリコカードおすすめ3選!ポイントや審査難易度・解約方法
- 三菱UFJニコスカードおすすめ5選!年会費・ポイントなど比較
- エポスカードは海外旅行保険がお得?ポイント・審査・優待を解説
- ヤフーカードの特徴|特典や審査、ポイント還元率など徹底解説!
- リクルートカードの特徴やポイント還元率、キャンペーンなど徹底解説!
- ブラックカードを持てる年収や条件とは?人気カードランキングで徹底比較!
- クレジットカード最上位!JCBザクラスの年会費や特典・入手方法は?
- Amazonを利用するならAmazonのクレジットカードがお得?徹底解説
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで徹底解説
- 楽天カードのポイント還元率と審査難易度・キャンペーンを紹介
- 生活費はクレジットカード払いが断然お得?!おすすめカードランキング3選!
- ETCカードとは?作り方からおすすめカードランキング比較まで徹底解説!
- おすすめのキャッシュレス決済アプリ・カード人気ランキング【比較】
- エポスプラチナは最強?インビテーションやメリットを解説
- suicaチャージ還元率を比較!おすすめクレジットカード10選
- クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?2枚の組み合わせ最強候補は?
- ダイナースカード4枚を紹介!特徴やメリットなど詳しく解説
- 無印良品のクレジットカード「MUJI CARD」徹底解説!
- TRUST CLUBカード徹底解説!特徴・メリット・おすすめの1枚は?
- ディズニーランドでクレジットカードは使える?お得なカードもご紹介
- 三井住友カードプラチナ発行にはインビテーションが必須?徹底解説
- ファミマTカードの作り方やポイントの使い方まで解説!
- デルタスカイマイルアメリカンエキスプレスはお得?審査や入会方法も紹介
- JCB法人カード7つのメリットとは?タイプ別おすすめカード紹介
- セディナカードJiyu!da!徹底解説!審査口コミやメリットを紹介
- 楽天プレミアムカードの特典&メリット!切り替え審査は厳しい?
- セゾンプラチナ・アメックスの審査難易度は?マイルや特典も紹介
- クレジットカードキャッシングの金利の計算方法は?安い金利で抑えるコツも!
- dカードの還元率や審査について解説!dカード GOLDのお得な利用法まで
- キャッシングのリボ払いとは?支払いの変更方法や仕組みを解説!
- キャッシングが出来ない時の対処法から返済方法まで!おすすめカードランキングもご紹介
- クレジットカードキャッシングとカードローンはどっちがおすすめ?違いを解説
- LINE Payにクレジットカードは使えない?チャージOKなカードとは
- SPGカードは特典・マイル還元率に注目!全貌を徹底解説
- JCBゴールドカードの審査や特典を解説!ザ・プレミアの招待条件は?
- アメックスプラチナ審査通過の年収は?年会費や特典内容も解説
- コスモザカードオーパスvsコスモザカードハウス!どっちがお得?
- ミライノカードはゴールド・プラチナがお得?特徴や審査を解説
- NTTグループカード解説!ポイントorキャッシュバックお得なのは?
- クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンはポイントがお得?徹底解説
- 三井ショッピングパークカードの特典内容やポイントは?徹底解説
- LINE Payクレジットカード解説!LINE Pay登録チャージがお得?
- ガソリン割安【出光カード】おすすめ3選!特徴やポイントを解説
- セブンカード・プラス解説!年会費・ポイント・サービスはお得?
- REXカード徹底解説!ポイント還元率や海外旅行保険の内容は?
- 病院でもクレジットカード払いはできる?使えない?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- ポンパレモールとは?評判やポイントが貯まるクレジットカードを紹介
- キャリア別!携帯料金の支払いにおすすめなクレジットカードを紹介
- 飲み会でポイント大量ゲット?!幹事におすすめのクレジットカード6選
- ホットペッパーでお得なクレジットカードは?ポイントを貯めるコツ
- じゃらんでお得なクレジットカードは?おすすめの決済方法を紹介!
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード5選!おすすめ活用方法も紹介