
国立がん研究センターの統計によれば、2人に1人が一生のうちに一度はがんになるとされています。



今回は、掛け捨て型のがん保険にスポットを当てて、特徴やメリット・デメリット、保険料の相場を紹介します。
この記事の要点
- 1.現在販売されているがん保険のほとんどは掛け捨て型で終身タイプですが、中には貯蓄性の高いタイプも存在する。
- 2.掛け捨て型は割安な保険料で大きな保障を得られる一方、将来のための貯蓄機能がない。
- 3.貯蓄型は将来の備えができる半面、掛け捨て型の数倍の保険料が必要となるケースが多いため、ご自身のライフプランに合った商品を選択しよう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。
目次
掛け捨てのがん保険とは

掛け捨て型のがん保険は解約返戻金が返ってくる貯蓄性の高い保険に比べて、保険料が安くなるのが特徴です。
掛け捨て型がん保険のメリット
掛け捨て型がん保険のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
ポイント
- 貯蓄型と比べて保険料が安い
- 小さな保険料で大きな保障が得られる
- 保険の見直しが容易
それぞれについて見ていきましょう。
貯蓄型と比べて保険料が安い
掛け捨て型がん保険の最大のメリットは、貯蓄型よりも保険料が割安に抑えられることです。


小さな保険料で大きな保障が得られる
貯蓄型よりも保険料が安いため、浮いたお金を別のことに使うことができます。

ただし、逆をいえば貯蓄性能がない分だけ、将来の備えは自分の手で行わなければいけません。
浮いたお金を趣味や遊興費に使うこともできますが、若いうちから老後を見据えて資産形成を進めておくべきです。
保険の見直しが容易
医療の技術は日進月歩であり、保険もそれに合わせて進化しています。
ひと昔前の保険では、入院した場合に数日の免責期間が設定されるのが一般的でした。
現在では入院日数が減少して通院による治療にシフトしており、入院時の免責期間があると支払い対象にならないまま退院してしまうこともあります。

そのほか、従来は「がん」と診断された場合の一時金を重視した保険商品が一般的でした。

このように、時代の変化に即した新しい保険のほうが、従来の保険よりも現代のニーズに合っていることがあります。
今の保険よりご自身に合う保険を見つけた場合は、保険の切り替えが必要になるでしょう。

注意点
-
一方の貯蓄型の場合、短期で中途解約をすると支払った保険料よりも少ない解約返戻金しか受け取れません。
-
場合によっては元本割れのリスクがあるため、新しい保険への切り替えが難しい場合があります。
掛け捨てならそもそも解約返戻金がありません。

掛け捨て型がん保険のデメリット
掛け捨て型はメリットが大きい保険ですが、もちろんデメリットもあります。
契約前に以下のデメリットを把握しておきましょう。
掛け捨て型のデメリット
- 途中で解約しても解約返戻金がない
- 保険期間が決まっている商品がある
それぞれについて見ていきましょう。
途中で解約しても解約返戻金がない
掛け捨て型の保険料が割安なのは、解約返戻金や還付給付金が受け取れないことによります。

「貯蓄と保障を一緒に準備したい」というニーズには対応できないため、加入者自身が
- 別の貯蓄型の保険に加入する
- 将来を見据えて自発的に預貯金・投資を行う
等といったアクションが必要です。
保険期間が決まっている商品がある
ひとくちに掛け捨て型といっても、保険によって保険期間はさまざまです。
終身タイプのほか、
- 5年
- 10年
など定期タイプの保険もあります。
このような定期タイプの保険の場合、保険期間満了時に更新するか解約して他の保険に切り替えるかを決める必要があります。
注意点
-
更新タイプの保険料は終身よりは保険料が安めに設定されていますが、更新を重ねるごとに年齢に合わせて保険料が上がるのが一般的です。
-
最終的には終身型よりも保険料が割高になることは知っておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
掛け捨てのがん保険、保険料の相場はいくら?
がん保険の保険料は、加入する年齢や性別、保障プラン、特約によって大きく異なります。

参考に貯蓄型のがん保険の保険料や払込期間なども紹介します。
【40代男性の場合】
掛け捨て型 | 貯蓄型(参考) | |||
会社 | A社 | A社 | B社 | C社 |
払込期間 | 10年 | 終身 | 終身 | 終身 |
保障内容 |
診断給付金100万円 入院給付金1万5,000円 |
診断給付金100万円 入院給付金1万円 |
診断給付金100万円 基本給付金額10万円 |
診断給付金100万円 入院給付金1万円 通院給付金5,000円 |
月払い保険料 | 1,835円 | 2,770円 | 2,576円 | 4,545円 |
保険会社は異なりますが、同等に近いプランを選んでいます。


掛け捨て型と貯蓄型の保険料を比較し、家計の負担にならないタイプを選択することが大切になるでしょう。
年齢によっても相場は異なる
上記の表の「A社」に該当するがん保険を年齢別にみると以下のとおりです。
なお料金は「男性のもの」を表記しています。
契約年齢 | がん定期 | がん終身 |
30歳 | 1,245円 | 1,860円 |
40歳 | 1,835円 | 2,770円 |
50歳 | 3,280円 | 4,340円 |
60歳 | 6,325円 | 6,970円 |
基本的に定期よりも終身の保険料が高くなっていますが、30代と60代を比べると、年齢が上がるごとに保険料の差が縮まっています。
また、基本的に年齢が上がるにつれて保険料は高くなります。

掛け捨てで終身のタイプは各社豊富なプランを用意しているため、保障の手厚さによって保険料はまた変わってきます。
シンプルなプランでは40代で約2,000円でも、手厚い保障が付帯する場合は保険料が5,000円近い金額になることも考えられます。
がん保険のタイプによる保険料の違い
終身・掛け捨て型がん保険
終身・掛け捨て型がん保険は保険料がずっと一定のタイプです。
ポイント
-
保険料の払込期間を「60歳まで」「65歳まで」と決めることができます。
-
ずっと払い続ける「終身払い」よりも、1ヶ月当たりの保険料は高くなるのが特徴です。
-
その代わり、払込期間後は保険料負担なしで一生涯の保障が受けられます。
終身・貯蓄型がん保険
終身・貯蓄型のがん保険は、終身・掛け捨てと同様に保険料が一定です。

注意点
-
ただし、保険料は掛け捨て型の数倍にもなることがある点には注意が必要です。
-
還付金を受け取った後も保険に加入したい場合、その割高な保険料を払い続けなければいけません。
還付金を受け取ったとしても、生涯を通じて保障に対して割高な保険料を払い続けることになる点は理解しておきましょう。
掛け捨て・定期がん保険
ある決まった期間に保険料を支払い、その期間だけ保障が受けられるタイプです。

更新は5年単位であり、若いうちの保険料は終身より安いのが特徴です。
注意点
-
ただし、原則として更新のたびに保険料は上がっていきます。
-
おおむね50歳までは終身保険と比較して割安ですが、50歳を超えて更新すると保険料は上がって終身を上回る可能性があります。
一生の保障として終身がん保険に加入したうえで、働き盛りの間だけ定期がん保険に加入するといった使い方も可能です。

\オンライン・訪問どちらも可能/
掛け捨てではないがん保険の仕組みとメリット・デメリット
掛け捨てでない「貯蓄型がん保険」の仕組み
がん保険は掛け捨てだけでなく、貯蓄性がある「貯蓄型のがん保険」もあります。
貯蓄型のがん保険のメリットとデメリットは、掛け捨て型のがん保険と裏表の関係にあります。
貯蓄型のがん保険のメリット


将来のために貯蓄ができる
何らかの理由でがん保険を途中解約した場合、経過年数に応じて解約返戻金を受け取れます。
ポイント
-
一定の払込期間を経過したあとは、払込保険料を上回る金額の解約返戻金を受け取れることもあります。
-
「万が一の時の保障」「将来のための貯蓄」の両方を兼ね備えているのが特徴です。
解約返戻金の使途には制約がないため、「住宅ローンの繰り上げ返済」「子どもの大学費用」など、使い道は自由自在です。
非常時には「契約者貸付」「自動振替貸付」を利用できる
契約者貸付を受けても一般的に保障は継続になるため、保険の契約はそのままにしてお金を借り入れることができます。
注意点
-
解約して解約返戻金を受け取ることもできますが、別の保険を契約する場合は年齢に応じて保険料が割高になります。
-
健康告知によっては契約できない可能性も否定できません。

自動契約貸付を利用すれば契約が存続できるため、万が一何らかの事情で保険料を支払えない状態になっても即解約する必要がありません。
どちらも解約返戻金の額によっては利用できないことがあります。

解約返戻金の設定がない掛け捨て型のがん保険では「契約者貸付」「自動振替貸付」のどちらも利用できません。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう



- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数34社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
- 安定した企業


取扱保険会社数 |
合計:34社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険市場
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業

取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
3.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方


- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか



2.相談担当者が専門知識を有しているか


- FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。


それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。

どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
貯蓄型のがん保険のデメリット
それでは、デメリットについて見ていきましょう。
月々の保険料負担が重くなる
解約返戻金を受け取れる分、貯蓄型は月々の保険料負担が重くなります。
また、解約返戻金が払い込んだ保険料を上回るのは、保険料の払込期間を超えた場合です。

保険の見直しがしにくい
掛け捨てのがん保険は保険の見直しが気軽にできるのがメリットであると解説しました。
裏表の関係である貯蓄型のがん保険の場合、保険の見直しがしにくいことがデメリットになります。
注意点
-
貯蓄型の保険は通常、歳を追うごとに解約返戻金が増えていきます。
-
契約から短期間の間に解約する場合、解約返戻金が払込保険料を大きく下回る可能性が高くなります。
-
損を避けるためには保険料払込期間を超えるまで保険料を納め続ける必要があります。
よって、掛け捨てよりも見直しに対する柔軟性がないのです。
加入時に保険会社の経営状態をみる必要性
貯蓄型特有のデメリットとして、「保険会社の経営状態を知っておく必要性」が挙げられます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
チューリッヒ生命の「終身ガン 治療保険プレミアム DX」なら、お手軽な保険料で今の時代にぴったりな保障を受けられる! ここがおすすめ! 保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します! 「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ! 合計:34社 おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。 保険市場のここがおすすめ! 合計:84社 保険無料相談ドットコムのここがおすすめ! 生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。 無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。 どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。 どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。 がん保険のほとんどは「掛け捨て型・終身タイプ」ですが、中には貯蓄性の高いタイプも存在します。 掛け捨て型は割安な保険料で大きな保障を得られる一方、将来のための貯蓄機能がありません。一方の貯蓄型は将来の備えができる半面、掛け捨ての数倍の保険料が必要です。 それぞれのメリット・デメリットを把握し、ご自身のライププランと希望に合うがん保険を選択しましょう。 \オンライン・訪問どちらも可能/おすすめのがん保険商品はこれ!
チューリッヒ生命
「終身ガン 治療保険プレミアム DX」
チューリッヒ生命
「終身ガン 治療保険プレミアム DX」保険料例
年齢
男性
女性
30歳
1,875円
1,655円
40歳
2,575円
2,030円
50歳
3,900円
2,410円
保険料払込方法:クレジットカード扱(月払)・口座振替扱(月払)
お申込可能年齢:満6歳~満80歳
保障内容:[基準給付月額]10万円[ガン診断給付金]50万円[悪性新生物保険料払込免除]適用
※2020年10月1日現在おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
取扱保険会社数
(生命保険:22社 損害保険:9社 少額短期保険:3社)
主要商品
生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
2.保険市場
取扱保険会社数
(生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社)
主要商品
生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
なし
3.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
取扱保険会社数
合計:22社
(生命保険:15社 損害保険:7社)
主要商品
学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域
一部対応できない地域あり
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
無料保険相談所の選び方
1.保険相談をする場所はどこが良いか
2.相談担当者が専門知識を有しているか
3.取り扱っている保険会社数の多さ
それでもどこにするか迷ったら
まとめ