
自動車を所有している人のほとんどは、自賠責保険以外に民間の自動車保険に加入しています。



今回は自動車保険を乗り換えるタイミングと、乗り換えのメリット・デメリットについて紹介します。
この記事の要点
- 1.自動車保険を乗り換える場合は基本的に「保険の満期日」がベストです。
- 2.それより早く乗り換えしてしまうと等級が上がる場合は契約してから1年後にずれ込んでしまうほか、もし等級が下がる場合は契約直後に等級が下がってしまいます。
- 3.しかし、乗り換えによるメリットが大きい場合は満期日以外に乗り換える選択肢もあるでしょう。
- 4.ご自身のライフスタイルと補償内容を照らし合わせ、最適と思うタイミングで乗り換えできるように検討を進めましょう。
この記事は5分程度で読めます。
自動車保険の乗り換えに適したタイミングとは
自動車保険の等級は引き継がれる
自動車保険では、事故歴に応じて翌年の契約での等級が変わります。
ポイント
- 1等級から20等級まで細かく分かれており、1年無事故あるいは事故を起こしても保険を使わない場合は1段階、3年契約で3年とも無事故なら3段階等級が上がります。
- 逆に契約中に事故を起こして保険を使ってしまった場合は、事故の内容によりますが基本的に3段階ダウンすることになります。

乗り換えのタイミングは「従来の自動車保険の満期」
自動車保険の乗り換えでお得になるタイミングは、「従来の自動車保険の満期」です。
ポイント
- 満期を迎えて乗り換えるときに無事故あるいは保険を使わない状態であれば、乗り換えないときと同じように1段階等級が上がります。
- 逆に満期を迎えるまえに解約して乗り換える場合、乗り換え先の自動車保険の等級が上がるのはその契約が始まってから1年後です。

事故を起こして保険を使った場合も同様です。

満期以外のタイミングの方が良い場合もある
保険期間中の事故の有無に関係なく、基本的には自動車保険の乗り換えは従来の自動車保険の満期のタイミングがベストです。
ポイント
- ただし、絶対にそのタイミングでしか変更してはいけない、ということではありません。
- たとえば「乗り換え先の契約の方が優れている場合」です。
- 上がるはずの等級が据置になったり予定より早く等級が下がったりといったデメリットを帳消しにして余りあるほどの補償内容だと感じる場合、満期前に解約して乗り換えてしまうことで早くメリットを得られます。

自動車保険を乗り換えるメリットとデメリット
自動車保険の乗り換えには、メリットもあればデメリットもあります。

自動車保険を乗り換えるメリット
保険料が安くなることがある
自動車保険は、同じ補償内容であったとしても保険会社によって保険料は全く異なります。
ポイント
- 自動車保険はカーディーラーなどの代理店を通じて契約する「代理店型」と、ネットで契約する「ネット型」に大別できますが、基本的に店舗が不要で人件費が安いネット型の保険料が割安です。
- たとえば従来の保険が代理店型の場合、ネット型に切り替えることで保険料が安くなる場合があります。
さらに、保険の乗り換えのタイミングでキャンペーンが実施されることもあります。

乗り換えをすることで仮に等級が上がるまでの期間が延びてしまったとしても保険料が安くなるメリットの方が大きいのなら、タイミングを無視して乗り換えてしまうのも選択肢の一つです。
自分に合った補償を得られるケースもある
自動車保険に応じて付帯するサービスはまったく異なるうえ、新しいサービスが次々と誕生しています。
ポイント
従来の自動車保険を契約した段階ではその保険がベストの選択だったとしても、保険商品を見直した結果、自分に合った自動車保険が新しく見つかることもあるでしょう。
たとえば「ロードサービスの充実度」は保険会社によって千差万別です。
レッカーサポートや宿泊費用サポートのほか、保険会社によってはペットの宿泊費用のサポートが受けられるケースもあります。
また、携行品の補償も保険ごとに変わります。
ゴルフクラブやスノーボードなど自動車に積み込んでいたものの損害に関するサポートを受けることも可能です。


ポイント
- 人身傷害保険では友人の自動車に搭乗中や歩行中に自動車事故に遭っても補償されるのが一般的です。
- しかし、なかには契約車両に搭乗中に事故にあった場合のみ補償を受けられるタイプもあります。
契約車両に搭乗中以外の補償が不要なら、このような保険会社を選択することで保険料が安くなる可能性があります。
補償以外のサポートも比較対象になる
さらに保険会社によっては「緊急サポート」のアプリを利用することもできます。


自動車保険を乗り換えるデメリット
保険期間中に乗り換えると等級が上がるのが遅くなる
すでに解説しましたが、満期日までに保険を乗り換える場合は等級の面で不利に働くことがあります。
等級が上がるケースと下がるケースで、それぞれ以下のように不利に働く場合があることを覚えておきましょう。
注意点
- 等級が上がるには乗り換えしてから1年が必要
- 等級が下がる場合は乗り換えのタイミングで下がってしまう

解約返戻金が月割計算より少ない場合も
注意点
- 年払いした自動車保険を満期になる前に解約すると、解約返戻金が単純に月割した金額より少なくなる場合があります。
- 解約返戻金は保険会社が設定した「短期料率」によって計算されますが、単純に月割になっていないことがあるのです。
短期料率は保険会社ごとに設定が異なりますが、ここではA社の例をみてみましょう。
A社では解約返戻金は「年間保険料×(1-経過期間に対応する短期料率)」で計算されます。
短期料率表 | |
期間 | 短期料率 |
7日まで | 10% |
15日まで | 15% |
1ヵ月まで | 25% |
2ヵ月まで | 35% |
3ヵ月まで | 45% |
4ヵ月まで | 55% |
5ヵ月まで | 65% |
6ヵ月まで | 70% |
7ヵ月まで | 75% |
8ヵ月まで | 80% |
9ヵ月まで | 85% |
10ヵ月まで | 90% |
11ヵ月まで | 95% |
12ヵ月まで | 100% |
年間保険料が6万円の契約を「6ヵ月超7ヵ月未満」で解約した場合の解約返戻金の金額は以下のとおりです。
ポイント
6万円×(1-0.75)=1万5,000円


月払いが良いとは限らない
年払いの場合、解約返戻金は短期料率によって計算されることが分かりました。


保険料が月払いの場合は、解約後に保険料の支払いは発生しません。
注意点
- しかし、そもそも保険料が年払いよりも高めに設定されていることが多いのです。
- 解約してそのまま新しい保険を契約する場合、支払う保険料が多くなることも考えられます。
年の途中に自動車保険を乗り換える可能性があるかを考えて、月払いにするか年払いにするかを決めていきましょう。
乗り換えることで補償が弱くなる可能性
メリットの項では、乗り換えることで自分に合った補償に切り替えられることを述べました。
しかし逆に、乗り換え前の補償内容の方が充実しているケースもあります。

注意点
- 例えば個人賠償責任保険で従来は示談交渉サービスが付帯しているケースで、新しく安い保険に乗り換えたら示談交渉サービスがなかったということもあります。
- 示談交渉サービスがないために、自分で示談交渉を進めるしかなくなってしまい「やっぱり乗り換えないほうがよかった……」と感じることもあるかもしれません。
自動車保険を乗り換える前に確認したい注意点
満期日と新しい保険の開始日を同じにする
満期日に保険を乗り換える場合でも保険期間中に乗り換えるにしても、「乗り換え先の自動車保険の開始日を満期日と同じ日にする」ことが必要です。
ポイント
2つの自動車保険を重複することができないため、重ねてしまうと後から訂正が必要になります。
たとえば現在の契約の補償開始日が10月10日だとします。次の契約の補償開始日についても同じ10月10日することが基本です。
「保険期間を重ねたら安心かも……」と思うかもしれませんが、仮に10月8日や9日にしてしまった場合はあとから訂正する必要があります。


解約したあとはスムーズに新しい保険を契約する
空白期間が生じることで、万が一事故に遭った場合に補償されなくなってしまう点も気を付けておく必要があります。
自動車保険の等級を引き継げるのは満期日(解約日)から起算して7日以内であり、それを過ぎると等級は最初の6等級に戻ってしまいます。
保険を使った場合はどんな事故だったか確認する
従来の自動車保険で保険を利用した場合、次の契約の等級にも影響することになります。


保険を乗り換えると特約は引き継がれない点に注意
また、現在の自動車保険の特約が新しい保険契約では適用されない点に注意が必要です。
たとえば「等級プロテクト特約」を付けている場合などが該当します。
しかし、他社に乗り換えする場合には適用されないため、事故を起こして保険を使っている場合は乗り換えによって保険の等級が下がってしまいます。
次の契約まで時間が空く場合は「中断証明書」を発行する
場合によっては従来の自動車保険を解約してから、次の保険を契約するまでに時間がかかることも考えられます。
たとえば廃車にしてから新車が納品されるまで時間がかかる場合、自動車が必要ない都市部に引っ越す場合などです。
このように、保険の解約から次の契約まで一定期間以上の時間が空く場合は「中断証明書」の発行が必須です。
ポイント
- 通常は解約してから次の自動車保険の契約開始までは原則7日以内でなければいけません。
- 7日を過ぎると、たとえ20等級の人でも6等級に戻ってしまうのです。
- しかし、中断証明書を発行していれば最長で10年まで等級の引継ぎ期間を延ばすことが可能です。

まとめ
今回は自動車保険を乗り換えるタイミングと、乗り換えのメリット・デメリットについて紹介しました。
自動車保険を乗り換える場合は基本的に「保険の満期日」がベストです。それより早く乗り換えしてしまうと等級が上がる場合は契約してから1年後にずれ込んでしまうほか、もし等級が下がる場合は契約直後に等級が下がってしまいます。
しかし、乗り換えによるメリットが大きい場合は満期日以外に乗り換える選択肢もあるでしょう。ご自身のライフスタイルと補償内容を照らし合わせ、最適と思うタイミングで乗り換えできるように検討を進めましょう。