就業不能保険はいらない?デメリットや必要性、加入率を解説

記事を共有する
就業不能保険はいらない?デメリットや必要性、加入率を解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

急なケガや病気で働けなくなった場合、収入が減少し、医療費などの支出が増える不安があります。生活費や子どもの教育費など、必ずかかる支出は削減が難しいため、そのリスクに備える保険について知りたいと思うでしょう。

このような状況に備えるために役立つのが、就業不能保険です。しかし、「公的医療保険があるのに、わざわざ保険に加入する必要があるのか」「支払い条件が厳しいのでは?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

そこで今回は、就業不能保険の必要性メリット・デメリットおすすめな人の特徴について詳しく解説します。

マガジン編集部
就業不能保険の加入を迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の要点

  1. 就業不能保険がいらないと言われる理由としては、健康保険や公的保険、会社の福利厚生などの存在が挙げられます。
  2. しかし、自営業者やフリーランスなど傷病手当金が受けられない人たちは、働けなくなったときのリスクが高いため、必要性が高いといえます。
  3. 働けなくなったときのリスクが高い人は、貯蓄額と公的保障でカバーできる部分を計算した上で、不足分を就業不能保険で補うことを検討しましょう。
  4. 就業不能保険に加入する際は、自分に必要な保障内容や保険料などを専門家と相談することがおすすめです。
  5. 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにぴったりの保険をご提案!相談料は何回でも無料です。

ほけんのぜんぶ

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

就業不能保険とは「働けない状態になったときに備える保険」

就業不能保険とは?
就業不能保険とは、病気やケガの治療による長期間の入院や在宅療養で働けない状態(就業不能)になったときの収入減少に備えるための保険です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
就業不能となった場合は契約時に設定した金額が毎月定期的に受け取れるため、収入がないなかでも安心して治療に専念できます。

就業不能保険の加入率

【世帯員別】就業不能保険の加入率

【世帯員別】就業不能保険の加入率

引用:生命保険文化センター 「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」P.74
https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/2021honshi_all.pdf

上記のデータによると、2021年における就業不能保険の全体の加入率は18.4%です。世帯員別に見ると、世帯主の加入率は15.9%、配偶者の加入率は6.5%となっています。

【世帯主の年齢別】就業不能保険の加入率

【世帯主の年齢別】就業不能保険の加入率

引用:生命保険文化センター 「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」P.75
https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/2021honshi_all.pdf

世帯加入率を世帯主年齢別にみると、30〜34歳が34.6%ともっとも高く、次いで35~39歳の30.9%が続きます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
基本的には若い世代の方が加入率が高く、年齢が上がるごとに右肩下がりで加入率が下がっていくのが特徴です。

65歳以降は定年退職によって「病気で働けなくなる」という状況が少なくなるため、現役世代よりも加入率は下がります。

就業不能保険がいらないと言われる理由とは?

就業不能保険がいらないと言われる理由は、公的保障があるからだと言われています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
日本では全員が公的健康保険に加入していることから、医療費が全額自己負担にはなりません。

ここからは、就業不能状態になったときに利用できる公的医療保険の代表的な保障内容について詳しく解説します。

就業不能時に受けられる公的保障

  • 治療費用の自己負担が3割になる
  • 月ごとの治療費は「高額療養費制度」の対象
  • 健康保険に加入している会社員が利用できる「傷病手当金」
  • 障害状態によってもらえる「障害年金」

治療費用の自己負担が3割になる

収入や年齢によって異なりますが、基本的に病院でかかった医療費は自己負担が3割となっています。

例えば、入院や手術により50万円の医療費がかかった場合、これに対して患者が支払うのは15万円ということです。

月ごとの治療費は「高額療養費制度」の対象

高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、月のはじめから終わりまで医療費の自己負担が高額な場合に一定の上限額を超えると、超過分が払い戻しされる制度です。

収入や年齢によって自己負担額が変わります。例えば70歳未満の高額療養費は以下のとおりです。

70歳未満の方(平成27年1月診療分から)

表は横にスライドできます

所得区分 自己負担限度額 多数該当
①区分ア

(標準報酬月額83万円以上の方)

(報酬月額81万円以上の方)

252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円
①区分イ

(標準報酬月額53万円~79万円の方)

(報酬月額51万円5千円以上~81万円未満の方)

167,400円+(総医療費-558,00円)×1% 93,000円
①区分ウ

(標準報酬月額28万円~50万円の方)

(報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方)

80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円
①区分エ

(標準報酬月額26万円以下の方)

(報酬月額27万円未満の方)

57,600円 44,400円
①区分オ(低所得者

(被保険者が市区町村民税の非課税者等)

35,400円 24,600円

引用元:全国健康保険協会|高額な医療費を支払ったとき

多数該当とは

多数該当とは?
多数該当とは、診療を受けた日以前の1年間に3ヶ月以上の高額療養費の支給を受けた場合に、4ヶ月目から多数該当になり、自己負担限度額がさらに軽減される制度です。

直近12ヶ月間で「区分ウ」の自己負担限度額「80,100円+(総医療費-267,000円)×1%」を超えて高額療養費として払い戻しを受けた月が3ヶ月ある場合、4ヶ月目からは多数該当にあたります。

自己負担限度額が引き下げられ、44,400円を超えた額が払い戻しされることになるのです。

マガジン編集部

ただし、多数該当が適用されるには条件があります。

多数該当適用の条件

  • 多数該当は、同一保険者での療養に適用されます。国民健康保険や健康保険組合などから協会けんぽに加入した場合、保険者が変わった場合は多数該当には該当しません。
  • 多数該当は、同一の被保険者で適用されます。退職して被保険者から被扶養者に変わった場合、多数該当の月数には該当しません。これらの条件を満たして多数該当にあたる場合、自己負担額はさらに安くなります。

健康保険に加入している会社員が利用できる「傷病手当金」

傷病手当金とは?
健康保険に加入する会社員は、働けなくなって4日目から最長で1年6ヶ月の間、給料の約2/3にあたる「傷病手当金」を受け取ることができます。

読者

読者
会社員の場合、働けなくなって休職してもすぐに収入がなくなるわけでは無いのですね。

月給が30万円の場合、20万円分の傷病手当金を受け取ることになります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、会社を休んだから誰でも受け取れるわけではなく、4つの支給条件を満たす必要があります。

支給条件は以下のとおりです。

支給条件①業務外の事由による病気やケガでの休業

傷病手当金は、業務外の事由による病気やケガをしたケースで受け取ることができます。

注意点

  • 業務上・通勤災害による休業の場合は労災保険の給付対象になり、傷病手当金の対象外です。
  • 病気とみなされないもの(美容整形)も同じく、傷病手当金は支給されません。

支給条件②仕事に就くことができない

働けないことによる収入減少をカバーする制度ですから、働けないことが支給の条件です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
仕事に就くことができる・できないの判定は、療養担当者の意見を参考にして被保険者の仕事内容を考慮して決定されます。

支給条件③連続する3日間を含んで4日以上仕事に就けない

ポイント

  • 業務外の事由による病気やケガで仕事を休んだ日から連続して3日間(待期期間)のあと、4日目以降の仕事に就けなかった日が支給の対象です。
  • 待期期間は有給休暇や土日、祝日などの公休日も含まれるため、給与の支払いの有無は関係ありません。

もし就労時間中に業務外の事由で発生した病気やケガで仕事に就くことができなくなったときは、その日を待期期間の初日として起算することになります。

支給条件④休業した期間について給与の支払いがない

業務外の事由による病気やケガで休業している期間について生活保障を行う制度ですから、給与が支払われる場合は傷病手当金は支給されません。

ポイント

  • ただし、給与の支払いがあっても傷病手当金の額より少ない場合はその差額が支給されます。
  • なお、任意継続被保険者である期間に発生した病気・ケガでは傷病手当金は支給されません。

障害状態によってもらえる「障害年金」

傷病手当金ともう1つ、就業不能時に使える制度に「障害年金」があります。

障害年金とは?
障害年金とは、病気やケガで身体に障害が残って生活や仕事に支障が出てしまう場合、一定の条件下で一時金を受け取れるものです。

傷病手当金は働けなくなってから1年6ヶ月まで受け取ることができますが、障害年金はケガや病気で初めて病院を受診した日(初診日)から1年6ヶ月後に障害等級に該当する程度の障害の状態にある場合に請求することができます。

ポイント

  • 障害年金は公的年金に加入している全ての人が対象です。
  • 傷病手当金のように期間限定ではなく、症状の程度が変わらない限り受給し続けることができます。
  • また、場合によっては働きながら受給できる可能性がある点も、傷病手当金とは異なります。

就業不能状態になったときに必要なお金

就業不能状態になったときには、一体何に・いくらかかるのでしょうか?具体的な金額を知ることで、正しくリスクを把握できるでしょう。

就業不能状態になったときにかかるお金

  • 病気やケガで入院した場合の医療費等の負担
  • 最低限の生活維持費について

病気やケガで入院した場合の医療費等の負担

病気やケガで働けないとき、真っ先に思い浮かぶのが入院手術にかかる医療費です。

生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」によれば、入院したときの医療費は1日につき2万700円とされています。

読者

読者
仮に1ヶ月入院すると、約65万円近くかかる計算ですね。

出典:生命保険文化センター「令和4年度生活保障に関する調査」

ケガや病気で働けなくなった場合、会社員であれば健康保険の傷病手当金から一定のお金は受け取れます。

それでも手取りが少なくなる中でこの金額を支払うのは、家計を管理するうえでは非常に痛手になるでしょう。

読者

読者
そもそも、健康保険の利用で3割負担で済むはずなのに、月に2万700円もかかるのですか?

マガジン編集部

マガジン
編集部
健康保険で全ての自己負担が3割になるわけではありません。

実際には以下のように、健康保険の適用外となる費用もあります。

健康保険適用外の項目

  • 入院時の差額ベッド代
  • 食費
  • 交通費
  • 先進医療・自由診療

これらの費用は全額が自己負担になるため、自己負担をふまえて考えると1日につき2万700円の負担がかかることは十分に考えられます。

最低限の生活維持費について

病気やケガで働けないとしても、生きていくうえで最低限の生活費を継続的に支払っていく必要があります。

最低限の生活維持費とは

  • 食費
  • 水道光熱費などのライフライン
  • 家賃
  • 住宅ローン
  • 子どもの教育費
  • 習い事の費用 など

読者

読者
働けなくなって収入は減少しますが、今までの生活水準のままでこれらの費用を支払っていく必要があるということですね。

最初は貯金を取り崩すことで切り抜けることができますが、徐々に貯金は減っていき家計は苦しくなるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
病気やケガで収入が減少したときのために、就業不能保険を備えておくと安心でしょう。

就業不能保険のメリット

ここからは、就業不能保険の具体的なメリットを解説していきます。

万が一働けなくなった場合の経済的な不安を払しょくできる

働けずに収入が減る一方で、家賃や食費、通信費、子どもの教育費などの固定費はかかり続けます。

このような万が一の経済リスクの際、就業不能保険があれば生活水準を下げることなく今まで通りの生活が可能です。

読者

読者
経済的な不安が少なくなるのが最大のメリットといえますね。

医療保険でカバーできないときも保障が受けられる

民間の医療保険では、入院や手術、通院などの医療費はカバーされますが、一方で以下に挙げる費用はカバーされません。

医療保険の保障外の項目

  • 在宅療養を行う際の医療費
  • 日々の生活費 など

就業不能保険であれば、医師の指示で在宅療養をする際の医療費や、保険ではカバーできない日々の生活費の不足分を補うことができます。

就業不能保険のデメリット

次は就業不能保険のデメリットを見ていきましょう。

精神疾患は対象外になることがある

就業不能保険の支給要件に該当するときでも、精神疾患(うつ病・統合失調症など)精神障害などで働けない場合は保障が受けられない可能性があります。

それ以外にも、むち打ちなど、見た目では就業不能かどうかの判断ができない場合は保障の対象外になる点に注意が必要です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
商品によって給付要件は大きく異なるため、契約前に「契約概要」を十分に確認しておく必要があります。

支払い要件に該当するまでの期間が設けられている

就業不能保険は、働けなくなってからすぐに保険金を受け取れるわけではなく、60日や180日といった「免責期間」が設けられているのが一般的です。

注意点

  • 会社員であれば、免責期間のあいだも後ほど解説する「傷病手当金」が健康保険から支給されます。
  • 一方、自営業者が加入する国民健康保険は傷病手当金を受け取れないため、免責期間中は収入がゼロになる可能性があります。
  • 自営業者が就業不能保険を選ぶ際は、できる限り免責期間が短い商品を選ぶ必要があるでしょう。

読者

読者
就業不能保険は万が一の収入減を補うのが目的ですから、傷病手当金など公的保険でカバーすることができない自営業者・フリーランスにとって必要性が高いといえそうですね。

就業不能保険の必要性が高い人

就業不能保険の必要性が高い人

  • 自営業者、フリーランス
  • 収入がなくなった場合に備えて十分な貯蓄を用意できていない人

自営業者、フリーランス

就業不能保険の必要性が特に高いのは自営業者やフリーランスです。自営業者やフリーランスは、仕事ができなくなった場合に、有給休暇や傷病手当金などの保障を受けられません

公的な障害基礎年金は受給できますが、それだけでは健康な時の収入を補完することは厳しいでしょう。

要するに、就業不能になった瞬間から収入が急激に減少するリスクがあるわけです。

たとえ十分な貯蓄が用意できていても、就業不能状態がいつまで続くかわからない状況で、お金が減っていくのは心理的にも大きな負担となるはずです。

収入がなくなった場合に備えて十分な貯蓄を用意できていない人

収入がなくなった場合に備えて十分な貯蓄を用意できていない人にも、就業不能保険の必要性は高いです。

なぜなら、万が一仕事を続けられなくなったり、病気やケガで働けなくなった場合、給与が途絶え、生計が困難になるからです。

十分な貯蓄とは?

十分な貯蓄”とは個々の生活状況やライフスタイルによって異なりますが、一般的な目安としては”生活費の3〜6か月分程度”が挙げられます。

十分な貯蓄があれば一時的な収入の減少にも対応できますが、予期せぬ状況への備えとして就業不能保険の加入は十分価値があると言えるでしょう。

就業不能保険の必要性が低い人

就業不能保険の必要性が低い人

  • 十分な貯蓄がある人
  • 公的保障だけで生活費をまかなえる計算ができている人
  • 家賃収入や株式の配当などの不労収入がある人
  • 保険や資産管理の知識がある人
  • 他の保険で十分な保障が確保されている人

特に、十分な貯蓄がある人や、公的医療保障だけで生活費をまかなえる人にとっては、就業不能保険の必要性が低いでしょう。

例えば、家賃収入や株式の配当などの不労収入があれば、就業不能になっても生活費が確保できるため、保険への加入を急ぐ必要はありません。

また、すでに他の保険に加入している場合や、共働きで傷病手当金や障害年金等の知識がある人は、収入が途絶えた場合の対策が整っているため、加入する必要が少ないと言えます。

就業不能保険の選び方

就業不能保険を選ぶ際は、以下の3つのポイントに着目しましょう。

就業不能保険の選び方

  1. 不足分から必要保障額を決める
  2. 対象となる就業不能状態・加入条件を確認する
  3. 支払い対象外期間を決める

❶不足分から必要保障額を決める

まずは仮に働けなくなったときにもらえる金額や、収入の減少額をチェックすることが大切です。自分の職業に当てはまる公的保障制度の確認から始めましょう。

会社員の場合

傷病手当金や障害基礎年金、障害厚生年金が支給されますが、これらは働いていたときの収入の100%が支払われるわけではありません。その上で、生活費を計算し、不足する分に合わせて適切な保険を選ぶことがおすすめです。

自営業者の場合

自営業者は障害年金の支給要件に該当しても、支給までに1年6か月かかることがあります。この間は収入がなくなるため、無収入時のリスクに備えるための保険の選択が重要です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
一部の保険会社のホームページでは、現在の職業や収入、家族構成などから働けなくなった際の不足金額をシミュレーションをできますよ。

❷対象となる就業不能状態・加入条件を確認する

必要な保障金額がわかったら、次は就業不能保険の支払い条件を確認しましょう。就業不能保険の支払い条件はまだ新しいため、各保険会社で統一的な基準がないことがあります。

言い換えれば、「就業不能状態になったら保険金を支払う」という大まかな方針は共通していますが、各社や商品によって、具体的な就業不能状態の定義や、支払われない例外の規定が異なることがあるのです。

例えば、「出産や精神疾患による就業不能状態では保険金が支給されない」「就業不能状態は国民年金法で定められる障害者等級1級もしくは2級相当の状態であること」といったケースがあります。

これらの条件は各保険会社ごとに異なりますが、支払い条件が厳しいと保険料が高くなり、逆に緩いと保険料が安くなる傾向です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
月々の保険料だけで保険商品を比較するのではなく、保障内容や要件についても考慮した上で検討しましょう。

❸支払い対象外期間を決める

就業不能保険では、「支払対象外期間」と呼ばれる期間があります。これは、就業不能状態から給付金が支払われない期間を指します。多くの就業不能保険では、60日または180日の範囲で設定されています。

自営業やフリーランスなど、傷病手当金がなく公的な保障が少ない場合は、働けなくなったときに早く給付金を受け取れるように、支払対象外期間を60日にすることがおすすめです。

一方で、公的な保障が充実している会社員や公務員の場合は、支払対象外期間を180日に設定することで、保険料を割安に抑えることができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
もし就業不能保険選びで悩まれた場合は、これから紹介する保険相談窓口でプロに無料相談してみることをおすすめしますよ。

就業不能保険に関してよくある質問

会社員に就業不能保険は必要ないでしょうか?
会社員にも、就業不能保険は必要な場合があります。たとえば、病気やケガで仕事ができなくなった場合、普段の生活費だけでなく、入院や治療に伴う費用がかかります。また、傷病手当金が唯一の収入源である場合、支給までに時間がかかり、生活に大きな影響が出る可能性もあるのです。特に貯蓄が心もとない場合は、就業不能保険の必要性が高いと言えるでしょう。
就業不能保険の支払い条件は厳しいですか?
就業不能保険の支払条件は各保険会社によって異なります。一般的には、病気やケガが発生し、それによって所定の就業不能状態になった場合が支払の対象となります。その際、支払対象外期間を超えて、就業不能の状態が継続している必要があります。つまり、「病気・ケガ」「所定の就業不能状態」「支払対象外期間」の3つが支払いの条件となります。
就業不能保険の必要性が高いのはどんな人ですか?

就業不能保険の必要性が高いのは、主に以下のような人です。

  • 自営業者、フリーランス
  • 収入がなくなった場合に備えて十分な貯蓄を用意できていない人
  • 住宅ローンを返済中の人

まとめ

今回は、「就業不能保険はいらない・必要ないのでは?」と疑問を抱いている方に向けて、就業不能保険がおすすめな理由について解説しました。

会社員であれば健康保険で自己負担が3割になるのに加えて傷病手当金が受け取れるため、働けなくなるリスクについては公的保険で手厚く備えることが可能です。会社の福利厚生からサポートを受けることもできるでしょう。

一方の自営業者やフリーランスが加入する国民健康保険には傷病手当金がなく、働けなくなると収入が激減するリスクがあります。

貯蓄額と公的保障でカバーできる部分を計算した上で、不足する分を就業不能保険で補うようにしていきましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
就業不能保険の加入を迷っている方は、保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」で専門家からアドバイスを受けてみることをおすすめしますよ。