老後資金の準備として注目されている「つみたてNISA」は、将来の資産形成をサポートする制度です。
投資による利益が非課税となるため、税金分をそのまま運用に回せるのが特徴で、少子高齢化や低金利の時代において、効率的に資産を増やす方法として多くの人に利用されています。
老後の資産形成には「個人年金保険」などの選択肢もありますが、つみたてNISAは投資を活用する点が異なります。
この記事の要点
- つみたてNISAは、毎年最大40万円までを非課税で投資できる制度です。最大20年間の運用期間があり、税金を気にせず資産形成が可能です。
- 金融庁が認めた優良な投資信託やETFに投資でき、リスク分散をしながら資産を育てることができます。
- 少額から始めることができ、投資初心者でも安心してスタートできるのが特徴です。
- 運用に不安がある方は、無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」でプロのアドバイスを受けることをおすすめします。
この記事は5分程度で読めます。
※この記事では2023年までのNISA制度について解説しています。
こちらの記事も読まれています
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
広告等に関するガイドライン
つみたてNISAとは?
編集部
積立投資の方法は他にもありますが、つみたてNISAを利用することで投資額が年間40万円以内であれば、その利益が非課税となり、より効率的に資産運用を進めることが可能です。
一般NISAとの違い
つみたてNISAのほかに「NISA」と呼ばれる制度に「一般NISA」もあります。それぞれの違いを表にすると以下のとおりです。
つみたてNISA | 一般NISA | |
対象者 | 日本に住んでいて、口座開設の年の1月1日現在で満20歳以上の人 | |
---|---|---|
注意事項 | 一般NISA、つみたてNISAの併用はできない | |
投資方法 | 積立 | スポット購入・積立 |
投資上限 | 40万円 | 120万円 |
非課税の期間 | 最長20年 | 最長5年 |
非課税対象 | 金融庁の基準を満たす投資信託 | 国内・外国株式・投資信託 |
金融機関の変更 | 毎年変更できる | 毎年変更できる |
口座開設期間 | 2042年開始年まで | 2023年開始年まで |
一般NISAでは積立投資に加えて一括購入も可能で、投資対象は国内外の株式や投資信託(ETFなど)を含む幅広い金融商品です。これに対して、つみたてNISAは積立投資のみで、金融庁の基準を満たす投資信託に限られます。
いずれも、投資で得られた利益にかかる税金は非課税ですが、非課税期間は一般NISAが最長5年、つみたてNISAが最長20年となっており、長期的な投資にはつみたてNISAが向いています。
編集部
つみたてNISAの目的
つみたてNISAに頼らなくても、投資で利益を得ることはできます。
編集部
安定した長期の資産形成
つみたてNISAの投資上限額は1年で40万円です。
ポイント
- 一般NISAの年間120万円と比較すると少額しか投資できません。
- その代わり、非課税期間は最長で20年もあるのがメリットです。
投資を始めたときから20年も非課税の恩恵を受けられるため、頻繁に売買をせず長期的にじっくり投資をしたい目的に向いています。
初心者でも気軽に始められる投資手段
これまで投資の経験がなかった方や、本格的な投資をしたことがほとんどない方にこそ、つみたてNISAはおすすめです。
金融庁が定める主な条件は以下のとおりです。
- 販売手数料がゼロ(ノーロード)
- 信託報酬が一定水準以下(例:国内株のインデックス投資信託は0.5%以下)
- 信託契約期間が無期限または20年以上
- 分配頻度が毎月ではないこと
- デリバティブ取引による運用を行っていないこと(ヘッジ目的を除く)
- 顧客に対し、過去1年間の信託報酬の概算金額を通知すること
引用元:金融庁|2023年までのNISA
通常、販売されている金融商品は数千種類以上あり、なかには初心者には向かないハイリスク・ハイリターンな銘柄も含まれます。
しかし、つみたてNISAであれば、あらかじめ厳選された投資信託の中から選べるため、安心して始めることができます。
編集部
少額から始める資産形成
つみたてNISAでは、毎月100円から投資を始めることができ、まとまった資金がなくても問題ありません。
月額上限3万円の範囲内で、長期的に少額ずつ積み立てることができるため、投資初心者に適しています。
まとまった資金がない人でも始めやすいため、投資にそこまでお金をかけられない初心者の方に向いています。
時間をかけずに資産運用を実現
つみたてNISAでは、投資対象を選定し、毎月の積立設定を行えば、あとは自動的に積立投資が行われます。投資のタイミングを考える必要がなく、忙しい方でも手軽に資産運用を進めることが可能です。
通常の投資では、売買のタイミングを自分で判断し、市場の動向や銘柄の分析に時間をかける必要がありますが、つみたてNISAではその手間がかかりません。
編集部
つみたてNISAの仕組み
毎月決まった金額を積立投資する
つみたてNISAは文字通り、積立での投資を行うことになります。まずは、毎月または毎日積み立てる金額を設定することから投資の準備を進めましょう。
毎月の上限は3万3,333円
つみたてNISAで拠出できる金額は、1年で40万円までと決まっています、
ポイント
- なお、つみたてNISAは毎月以外に、毎日の積立も可能です。
- この場合、1日の積立金額の上限は「40万円÷その年の営業日数」までになることを覚えておきましょう。
ボーナス月の設定も可能
つみたてNISAでは通常の積立以外に、ボーナス月に積立額を増やすこともできます。
たとえば通常月の積立額が毎月2万円(1年で24万円)の場合、年2回のボーナス時に追加で8万円ずつ追加投資することで1年間の非課税の上限である40万円を綺麗に使い切ることが可能です。
注意点
ただし、通常の積立とボーナスの拠出を合わせて1年の拠出上限が40万円であることに注意しましょう。
最長20年、最大800万円までが非課税
1年に積立できる金額の合計は40万円で、さらに最長20年にわたって非課税が継続します。
編集部
もともと、つみたてNISAは2037年までの非課税制度でしたが、法改正によって2042年まで5年延長されているためです。
ポイント
- 2021年から投資を始めるとして最長で22年の時間があります。
- 今から投資を始める方でも、最大880万円の非課税の恩恵を受けることは十分に可能です。
つみたてNISAの利益・複利の仕組み
つみたてNISAを利用することで長期にわたって効率的な投資ができます。
編集部
積立NISAで効率よく資産運用できる3つの仕組み
つみたてNISAで効率よく資産運用できる大きな理由は、やはり運用益が非課税であることでしょう。
ポイント
- 投資信託の分配金が仮に1万円だったとして、通常の投資信託では受け取って再投資に回せるのは約8,000円です。
- しかし、つみたてNISAでは1万円をまるごと再投資できることで効率的な運用が可能になります。
編集部
長期分散投資によるリスクの分散
つみたてNISAで選べる銘柄はインデックスファンドが大半です。たとえば日本の東証株価指数(TOPIX)や、米国のS&P500といったベンチマークと連動した値動きを目指すことができます。
ポイント
- TOPIXであれば約2,000、S&P500なら500の企業に分散投資するのと同じ効果が得られます。
- 1つの個別銘柄の株価が大きく下落しても他の銘柄でカバーでき、資産が大きく目減りするリスクを低減できるのです。
- さらに、長期投資になることによってリスクを分散させられます。
投資のリターンは預金のように一定ではなく、大きくリターンを得られるときもあれば大きく下がるときもあります。
長期投資によって複利効果が得られる
たとえば100万円を投資して、毎年5%の利子を受け取るケースで考えてみましょう。
編集部
最初は単利と複利で受け取れる利子に差はありませんが、時間が経てば経つほど受け取れる金額は複利の方が大きくなるのです。
ドルコスト平均法による平均買付価格の低下
投資商品は毎日のように価格が変動しますが、投資信託においてもその影響を受けます。
一括投資の場合、購入したあと株価が値上がりするか、値下がりするかで利益を得られるかどうかが決まってしまいます。
ポイント
- 一方、積立投資では、毎月一定金額を投資し続けるため、価格が変動してもリスクを分散できます。
- 途中で投資信託の価格が大きく下がったとしても、長い目でみると大きく資産を増やせる可能性があります。
編集部
毎月一定額を投資することで、価格が高いときには購入株数が少なく、逆に価格が安いときには多く購入できるのです。
例えば、毎月10,000円を使って株を購入する場合、次のような違いが生まれます。
購入月 | 株価 | 毎月100株購入 | 毎月1万円購入 |
---|---|---|---|
1月 | 100円 | 100株購入 (10,000円) |
100株購入 (10,000円) |
2月 | 125円 | 100株購入 (12,500円) |
80株購入 (10,000円) |
3月 | 80円 | 100株購入 (8,000円) |
125株購入 (10,000円) |
4月 | 100円 | 100株購入 (10,000円) |
100株購入 (10,000円) |
このように、ドルコスト平均法を使うと、株価が安いときに多く購入でき、高いときには少なく購入するため、平均購入単価が抑えられます。
編集部
まとめ
今回はつみたてNISAの概要としくみについて解説しました。
つみたてNISAでは毎年40万円を最長20年にわたって非課税にすることで、長期の資産形成の助けになります。投資対象も金融庁が定めた条件をクリアした優良な商品に限られるため、投資の初心者であっても効率的に資産運用がしやすくなっています。
また、つみたてNISAで投資することで自然と「分散投資」「長期投資」「ドルコスト平均法」などリスクを分散・低減できる仕組みを利用できます。
つみたてNISAの仕組みや特徴を理解して、長期の資産運用をスタートさせましょう。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
生命保険の業界歴10年。年間500世帯の相談実績。 社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、不動産投資と幅広い分野に精通。