すでにがん保険に加入している人のなかには「ずっと同じ保障内容のままで良いのだろうか」と疑問を抱えている人もいるでしょう。
現代のがん治療技術は進化し続けており、それに合わせてがん保険の保障内容も最新の情報に更新されています。
古いままのがん保険に加入していると、現在の治療方針に合わない場合があり、希望する給付金を受け取ることが難しくなるかもしれません。そのため、定期的な保険の見直しは重要です。
がん保険の見直しポイント
- がん保険は医療の進歩に伴い新しい保障内容が追加されることがあるため、すでにがん保険に加入している方でも10年以上経過している場合には見直しをおすすめします。
- 特に結婚・出産や子どもの独立といった人生の重要な局面、がんリスクが高まる40代・50代に突入するタイミングで見直しをしましょう。
- ただし、がん保険の見直しにはいくつか注意点があります。例えば、「健康状態が問題で新規加入を断られてしまう」「年齢の影響で保険料が上がってしまう」などです。
- がん保険の見直しで損をしないためにも、まずは保険相談窓口で専門家と相談しながら検討しましょう。
- 『ほけんのぜんぶ』では、経験豊富な専門家が保険の見直しを徹底サポート!無理な勧誘や営業行為は一切ないので、気軽に無料相談してみてください。
こちらの記事も読まれています
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
がん保険の見直しが必要な2つの理由
すでにがん保険に加入している人であれば「見直しは不要だろう…」と考えてしまうこともあるでしょう。
編集部
がん保険の見直しが必要な理由
ライフステージやライフスタイルの変化で必要な保障が変わるから
ライフステージやライフスタイルの変化で必要な保障は変わるため、保険の見直しは必要です。
結婚や出産、子育ての終わりのタイミングなど、ライフステージに変化があったときには必要な保障額も変化します。
また、がん保険はがんの発症リスクや医療の進歩に応じても選択肢が広がっています。新たな治療法や保険プランが登場することもあり、それに合わせて見直しをすることが重要です。
がん治療は入院から通院治療にシフトしているから
がん治療はかつて長期入院で治療することが一般的で、がん保険も入院保障を重視した形でした。
しかし、近年はがん治療の技術的な進歩によって、通院治療が主流になってきています。
厚生労働省「令和2年(2020)患者調査」においても、平成20年の調査から入院よりも通院のほうが多くなっていることが分かります。
外来受療率と入院受療率の推移(人口10万対):悪性新生物 | ||
入院 | 通院 | |
令和2年 | 89 | 144 |
平成29年 | 100 | 145 |
平成26年 | 102 | 135 |
平成23年 | 107 | 130 |
平成20年 | 111 | 123 |
平成17年 | 113 | 110 |
平成14年 | 109 | 94 |
平成11年 | 108 | 95 |
平成8年 | 107 | 101 |
出典:厚生労働省|令和2年(2020)患者調査の概況|27Pをもとに作成
治療方針の変遷に合わせるように、現在はがん保険でも通院保障が重視されつつあります。
注意点
- 特に加入後10年以上が経過したがん保険を見直していない場合、最新の治療方針に保障の内容が合っていない可能性があるため注意が必要です。
- がん保険は旧タイプと新タイプに大別できますが、旧タイプの場合は入院を伴うがん保険を保障している一方で通院治療は対象外になっているケースもあります。
編集部
がん治療を通院しながら行う場合、入院保障がいくら手厚くても給付金を受け取れない可能性があります。
できるだけ通院保障が手厚いがん保険が望ましいといえるでしょう。
がん保険を見直すタイミング
がん保険の見直しが必要なタイミングは主に3つあります。
がん保険の見直しをするタイミング
- 長期間保険の見直しをしていないとき
- ライフステージに変化があったとき
- 以前加入したがん保険の更新時期
長期間保険の見直しをしていないとき
長期間保険の見直しをしていない場合、特に注意が必要です。加入してから10年以上が経過していると、当時のがん治療や医療技術に基づいた保障内容が、現在の治療法に対応できていないことがあります。
例えば、近年ではがん治療における放射線療法や新しい薬物療法が進化しており、それに伴い治療費も変化しています。最新の治療に対応できる保障があるかどうかを確認し、必要に応じて保険を見直しましょう。
編集部
ライフステージに変化があったとき
ライフステージの変化も、がん保険を見直す重要なタイミングです。例えば、結婚や出産により家族が増えた場合、家計を支えるために必要な保障額が変わります。逆に、子どもが独立して扶養する家族が減少した場合、以前よりも高額な保障が必要でなくなるでしょう。
具体的には、結婚によって配偶者の医療費負担も考慮する必要が出てきたり、出産を機に家庭の医療リスクを再評価するタイミングでもあります。ライフイベントごとに見直し、家族全体を守るための最適な保障を確保しましょう。
以前加入したがん保険の更新時期
定期型のがん保険は、契約更新時に保険料が上がることがよくあります。特に、年齢が上がるほど保険料が急増する傾向にあるため、更新時には慎重な見直しが必要です。
保障内容や保険料を他の商品と比較検討し、もしも保険料が予算に合わなくなるようであれば、他の保険会社の商品や一生涯の保障が得られる終身型のがん保険に切り替えることも検討しましょう。
がん保険の見直しをするメリット
それでは、がん保険の見直しをすることで具体的にどのようなメリットを享受できるのか見てみましょう。
がん保険の見直しをするメリット
治療方針に合った保障を選び直せる
かつてのがん治療は長期入院で治療することが一般的で、保険も治療に合わせて入院給付金を重視する傾向がありました。
そのため、古いタイプのがん保険では入院給付金は手厚いのに通院給付金の設定が弱い保険があり、また「入院〇日目から支給」といったように、入院給付金にも一定の条件が付いている場合もあります。
ポイント
現在は入院期間がどんどん短期化しており、通院による治療にシフトしています。
厚生労働省の「令和2年(2020)患者調査」においても、入院の短期化が浮き彫りになっています。
年次推移 | 平均在院日数(病院・一般診療所の総数) |
令和2年 | 32.3日 |
平成29年 | 29.3日 |
平成26年 | 31.9日 |
平成23年 | 32.8日 |
平成20年 | 35.6日 |
平成17年 | 37.5日 |
平成14年 | 37.9日 |
平成11年 | 39.3日 |
平成8年 | 40.8日 |
出典:厚生労働省|令和2年(2020)患者調査の概況|12Pをもとに作成
ポイント
- 保険も治療方針の変更に合わせ、通院に関する給付金や一時金を手厚くする傾向にあります。
- 入院給付金も入院1日目から受け取れる保険会社が増えている傾向にあります。
編集部
年齢に合わせた保障内容に変えられる
がんに罹患するリスクは年齢とともに増加します。特に40代以降は、がんが死因のトップ※となる場合が多く、がん保険を見直すタイミングとして非常に重要です。
注意点
しかし、がんのリスクは年齢だけでなく性別にも影響されます。例えば、女性においては20代でも乳がんに罹患する確率が高い一方、男性の場合は肺がんや大腸がんが増加する傾向にあります。
若い頃に加入したがん保険は、基本的に「がんになる前提」で保障が設計されていることが多いですが、年齢を重ねるとがんのリスクが増すため、保障内容の見直しが欠かせません。
特に40代以降はがんを発症する確率が高くなるため、より手厚い保障を追加し、経済的なリスクを軽減することが大切です。
編集部
※参考:厚生労働省|第8表 死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合
がん保険の見直しをする際の5つのポイント
がん保険の見直しをするにしても、何をチェックするかを知らないと上手な見直しができないことがあります。
ここでは、がん保険見直しのポイントを5つご紹介します。
がん保険の見直しポイント
❶診断給付金は何回受け取れるか
がん保険にはさまざまなタイプがありますが、なかでも重要なのは「診断給付金の有無」です。
ポイント
- 診断給付金はがんと診断されるだけで受け取ることができる給付金で、使い道が限定されていません。
- 仕事を休む間の当面の生活費や通院の交通費、入院後の治療費など、どんな費用としても利用することができます。
- さらに、診断給付金はがんの治療法に関係なく受け取れる点もメリットです。
編集部
❷保障額に過不足がないか
がん保険で受け取れる主な給付金・一時金は以下のとおりです。
- がん診断給付金
- 入院給付金
- 通院給付金
- 手術給付金
- 放射線治療給付金
上記に挙げた給付金や一時金をはじめとする保障額に過不足がないか検討する際には以下のようなポイントが挙げられます。
ポイント
- 万が一がんになった際、生活を守るためにはどのくらいの保障が必要で、そのうち、どれくらいの金額ががん保険でカバーされるのかを確認しましょう。
- また、保障に必要な金額は家庭の状況によっても異なります。
- 貯蓄が少なく、万が一がんに罹患した場合に使えるお金が少ない場合は診断給付金を手厚くする必要があります。
- 逆に万が一の際にも十分な貯金があるのなら、診断給付金を最小限にする代わりに保険料を安くすることもできます。
保障額を決めるなら高額療養費も確認しておく
がん保険の保障額を決める場合は、高額療養費で受け取れる金額についても確認しておきましょう。
例として、70歳未満の区分の高額療養費を紹介します。
表は横にスライドできます
所得区分
|
自己負担限度額
|
---|---|
① 区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) |
252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
|
② 区分イ (標準報酬月額53万〜79万円の方) |
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
|
③ 区分ウ (標準報酬月額28万〜50万円の方) |
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
|
④ 区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) |
57,600円
|
⑤ 区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円
|
※1 総医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割)です。
出典:全国健康保険協会|高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
編集部
❸上皮内新生物は保障されるか
ひとくちに「がん」といっても、以下の2種類に分類されます。
2種類の“がん”
- 悪性新生物
- 上皮内新生物
注意点
- そのため、がん保険のなかには上皮内新生物に関して保障されないものもあります。
- また、保障されたとしても「悪性新生物の50%」といった具合に保障額が少なくなってしまう商品もあるため注意が必要です。
- どうしても不安に感じる場合、上皮内新生物でも悪性新生物でも同じ保障を受けられるがん保険が望ましいでしょう。
特に女性特有のがんでは「子宮頸がん」「子宮がん」など、かなりの確率で上皮内新生物の状態で見つかることが分かっています。
参考:国立がん研究センター|全国がん罹患モニタリング集計 2015年罹患数・率報告(2019年3月)
❹通院保障に条件は付いているか
通院保障は、入院を経ての通院のみに適用されることが一般的です。
一方で一部の保険では、入院前の通院でも保障を受けられるケースがあります。
編集部
さらに「放射線治療給付金」「抗がん剤治療給付金」など入院の有無に関係なく、所定の治療を行えば給付金を受け取ることができる保険もあります。
そのほか、退院時にまとまったお金として「通院療養給付金」を受け取れる保険もあります。
❺定期型か、終身型か
ひとくちに「がん保険」といっても、保障期間によって以下の2種類に分かれます。
ポイント
- 保障が一生涯続く「終身タイプ」
- 一定期間だけ保障される「定期タイプ」
がんは年齢が上がるほど罹患率が上がる病気であり、終身型で契約すれば生涯にわたって保障が受けられます。
定期型は若いうちの保険料は終身型より安いですが、更新のたびに年齢に合わせて保険料が高くなります。
さらに、一定の年齢を超えると更新ができなくなる点もネックです。
編集部
がん保険の見直しをするデメリット
がん保険の見直しをすることでデメリットになり得る点を詳しく見ていきましょう。
がん保険の見直しをするデメリット
保険料が上がる可能性がある
がん保険に限った話ではありませんが、保険に加入する年齢が高いほど保険料も高くなります。
若い年齢であれば保険料が安い一方で、見直しのために解約すると保険料が上がってしまうのが一般的です。
ポイント
今加入しているがん保険はそのまま契約を継続し、「不足している保障を特約で付け足す」「不要な特約を外して保険料を安くする」など、新しい保険に加入せずにカスタマイズすることも選択肢の1つです。
保障期間に空白が発生することも
がん保険を解約して新しいがん保険に加入し直す場合、気を付けたいのが免責期間です。
現在のがん保険を解約して新しいがん保険に加入したとして、新しいがん保険の免責期間中にがんに罹患してしまうとがん保険の保障を受けられなくなります。
ポイント
- これを回避するためには、古いほうのがん保険を解約せず、新しいがん保険の免責期間が終わるまで契約し続けることがポイントになります。
- 一時的に2つのがん保険の保険料を支払う必要がありますが、万が一の際に保障が受けられなくなるという事態を防ぐための必要経費と考えましょう。
新規の保険に加入できるとは限らない
がん保険に申し込んだとしても、必ず契約できるかどうかは分かりません。
現在の職業や健康状態などを保険会社に伝えるための「告知義務」があるためです。
注意点
- 保険会社では、告知の内容をもとに保険契約の可否を判断しています。
- 告知内容によってはがん保険に加入できない場合があります。
- たとえば過去にがんに罹患している場合、一般的にがん保険に加入することが難しい傾向にあります。
編集部
がん保険の見直しに関してよくある質問
がん保険見直し時の解約返戻金は、保険契約を解約した際に、過去に支払った保険料から差し引かれた手数料や費用を除いた、返金される金額のことを指します。解約返戻金は、保険契約の期間や支払った保険料の額によって異なります。解約返戻金の詳細は契約書や保険会社によって異なるため、注意深く確認することが重要です。
昔入ったがん保険を見直さずに放置すると、保険料が高額で無駄な支出が続く可能性や、古い契約では現代のがん治療に対応しきれないことがあります。そのため、ライフステージやニーズに合わせて保険を見直し、現代の医療技術や治療法に対応できるプランに切り替えることが大切です。
新しい保険の契約内容をよく理解し、現在の保険とよく比較・検討しましょう。契約内容や給付金額、待機期間、特約などが異なる場合があります。また、既存のがん保険を解約する前に、新しい保険契約が確実に有効になることを確認しましょう。解約時に解約返戻金が発生するかも確認し、十分な保障を維持できるよう計画しましょう。
まとめ
今回は、がん保険見直しの必要性や見直し時のポイント、メリット・デメリットを解説しました。
がん保険は治療技術の発達に合わせて新しい保障内容の保険が登場するため、がん保険に加入してから10年以上経過しているなら見直しをしましょう。
また、結婚・出産や子どもの独立といった『ライフステージに変化があったとき』や、がんのリスクが高まる『40代・50代に突入する前』といったタイミングで見直しするのも重要です。
通院給付金の条件なども含め、現在の治療方針に合った保険になっているかしっかり確認しましょう。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。