がん保険は何歳から加入すべき?若いうちに加入するメリットとは

記事を共有する
がん保険は何歳から加入すべき?若いうちに加入するメリットとはの画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

がん保険に興味があるけれど「そもそも何歳から加入できるのか」「若いうちに加入しておくべきか」といった疑問を抱え悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この悩みは、がん保険の罹患率や加入率を知ることで解決できます。

そこで本記事では、がん保険に加入できる年齢や年代別の加入率若いうちから加入するメリット・デメリット等について詳しく解説します。

マガジン編集部

がん保険の加入タイミングで迷っている方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

この記事の要点

  • ほとんどのがん保険は10代から加入可能ですが、年齢や健康状態によって保障が制限されたり、加入できない場合があります。
  • がん保険への加入は、健康状態が良好で保険料が安くなる30代までに行うことが理想的です。
  • がん保険選びで悩んでいる場合は、無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」を活用して専門家に相談しましょう。40社以上の保険商品から、あなたにぴったりの保険が見つかります。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン 
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

がん保険は何歳から加入できる?

がん保険への加入は、各生命保険会社が取り扱う商品によって異なりますが、多くの場合10代から70代の人が加入できるようになっています。

がん保険は保険会社が定める年齢の範囲内であれば申し込みできるため、年齢を理由に加入できないと不安を感じる必要はありません。

注意点
ただし、がん保険に加入するには告知や医師による診断などの健康状態の確認が必要です。

当然、年齢が高ければ高いほど、病気やケガのリスクが高く、持病・入院歴を抱える恐れがあります。それらが原因で、がん保険に加入できない可能性があることには注意してください。

マガジン編集部

マガジン
編集部
つまり、若くて健康な人ほどがん保険は加入しやすいということです。
まずは気になっているがん保険が、自分の年齢と健康状態で加入できるのかを確認してみてください。

がん保険は何歳から加入すべき?

結論から言うと、がん保険は30代から加入を検討するのがおすすめです。以下ではその理由を、がんの罹患率や加入率などのデータをもとに詳しく解説します。

がんの罹患率は60代から高まる

がんに罹患する確率は60代から大きく上がります。例えば、0歳の子どもが歳を重ねるごとに、がんにかかる確率は次のように増加します。

←表は横にスライドできます→

現在の年齢 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後
男性 0.2% 0.3% 0.6% 1.2% 2.7% 7.8% 21.9% 43.6%
女性 0.1% 0.3% 0.7% 2.3% 6.3% 12.4% 21.2% 32.8%

 出典:国立がん研究センター「最新がん統計」をもとに作成

表からわかるように、がん罹患率は60代から急激に増加します。

しかし、がん保険に加入するタイミングとして30代をおすすめする理由は、早期に加入することで、将来のリスクに備えつつ、保険料が安く抑えられるからです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、30代のうちに加入すれば、将来の健康リスクに対してより広範な保障を得やすくなります。

がん保険は30代から加入する人が多い

実際、がん保険に加入する人は30代から急増します。以下は、年齢別のがん保険加入率のデータです。

年代 男性 女性
20代 14.0% 21.9%
30代 42.9% 46.4%
40代 46.6% 50.6%
50代 45.5% 49.2%
60代 45.0% 38.2

出典:生命保険文化センター|令和4年度「生活保障に関する調査」(P77)

がん保険の加入率は30代から一気に増え、50代を境に減少傾向にあることがわかります。

50代から60代にかけてがん保険の加入率が減少する理由

50〜60代でがん保険の加入率が減少するのは、経済的な責任が軽くなるためです。

30代や40代では、家庭を持ち、子どもの教育費や住宅ローンなどの負担が大きいため、がんのリスクに備えてがん保険に加入する人が多いです。

しかし、50代や60代になると、子どもの養育が終わり、老後に向けた資金も蓄えられているため、がん保険の必要性が低くなり、加入率が下がる傾向にあるのでしょう。

がん保険の加入率が他の生命保険よりも低い理由

がん保険の全体の加入率は42.6%で、他の生命保険に比べて低い傾向にあります。これは、がん保険が「がんに特化した」保険であるためです。

がんの死亡率や罹患率が高いとはいえ、他の病気やケガのリスクも存在するため、多くの人はまず、入院や手術など幅広くカバーする医療保険に加入します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、死亡に備えるための生命保険の優先度が高いことも、がん保険の加入率が低い理由の一つだと考えられます。

若いうちからがん保険に加入するメリット・デメリット

「若い人はがんにかかるリスクが少ないので、別に急いで加入する必要はない」と思っている人も多いでしょう。

しかし、がん保険は若いうちに加入するからこそのメリットがあります

マガジン編集部

マガジン
編集部
ここでは若いうちにがん保険に加入するメリット・デメリットをまとめていきます。

若いうちにがん保険に加入するメリット

保険料を安く抑えられる

若いうちにがん保険に加入すると、保険料が安くなる傾向があります。これは、若年層は高齢者に比べて健康で、がんにかかるリスクが低いためです。

また、若いうちに安い保険料で加入しておくと、その後も保険を継続することで、トータルの支払額を抑えることができる場合が多いです。

健康状態によって加入できないリスクが少ない

繰り返しになりますが、がん保険に加入するには、健康状態をはかる告知や医師の診断を受けなければなりません。

もし持病や入院歴、健康状態の悪化が認められると、がん保険に加入できない恐れがあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
しかし、若く健康なうちに加入すれば、持病や入院歴による加入拒否のリスクが少ないです。

免責期間中の罹患で保障が受けられないリスクが少ない

上記とほぼ同じことですが、若く健康なうちは、がんの罹患率も少ないため、がん保険契約後の免責期間中にがんが発覚するリスクも少ないでしょう。

せっかく加入できても、保障を使えなければ意味がありません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
若いうちに加入することで、免責期間後にしっかり保障を受けられる可能性が高まります。

万が一罹患しても、経済的損失をカバーできる

若い世代は働き盛りですが、収入が上の世代に比べて多くない場合が多いです。そのため、万が一がんに罹患すると、経済的なダメージが大きくなります。

特に家庭を持つ人にとっては、負担が一層増す傾向があります。万が一の事態が発生した際にがん保険に加入していれば、経済的な困窮から立ち直る手助けとなります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これこそ、がん保険の本来の価値が発揮される瞬間と言えるでしょう。

若いうちにがん保険に加入するデメリット

続いて、若いうちにがん保険に加入するデメリットです。

最新の治療に対する保障内容が合わなくなる可能性がある

がん保険に若いうちから加入するデメリットの一つは、最新の治療に対する保障内容が合わなくなる可能性です。医療技術は日々進歩しており、新しい治療法や先進医療が登場しています。

しかし、若い時に加入したがん保険は、加入時の医療技術を基に設計されているため、将来的に新たな治療方法に対応できないことがあります。

特に高額な先進医療や新薬の治療が必要になる場合、既存の保険では十分な保障が得られないことも考えられるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのため、定期的に保険内容を見直し、最新医療に対応できる保障を提供する保険への切り替えを検討することが欠かせません。

ライフステージの変化に対応しきれないことがある

がん保険に若いうちに加入すると、ライフステージの変化に対応しきれないかもしれません。

例えば、結婚や子どもの誕生、転職、住宅購入などのライフイベントが発生することで、保障内容や保険金額の見直しが必要になる場合があります。

最初に加入した保険は、単身生活を前提に設計されていることが多く、家族が増えたり、生活環境が変わることで、当初の保障内容では足りなくなるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのため、定期的に契約内容を見直し、ライフステージの変化に柔軟に対応できる保険を選ぶことが重要です。

保険料負担が気になる

若い世代は収入が少なく、保険料を負担に感じることが多いです。がん保険は重要な保障であるものの、実際に罹患しなければ加入を無駄に感じてしまうかもしれません

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、がん保険に限らず、「転ばぬ先の杖」として万が一に備えて安心感を与えるのも保険の1つの役割です。
保険料が負担に感じる場合は、保障内容の見直しや工夫をすることで、負担を軽減する方法もありますので、ぜひ検討してみてください。

がん保険の加入時期に関するよくある質問

がん保険には何歳から加入できますか?
保険会社によって異なりますが、基本的にがん保険は10代から加入できます。保険会社が定める年齢の範囲内であれば申し込みできるため、年齢を理由に加入できないと不安を感じる必要はありません。
がん保険は若いうちから加入するべきでしょうか?
はい、若いうちからがん保険に加入するとさまざまなメリットがあります。まず、若い時期は保険料が安く、負担を軽減できます。また、健康状態が良い若年層は保険への加入がしやすく、免責期間中の罹患リスクが低くなります。さらに、がんに罹患しても経済的な損失をカバーできるので、将来の不安を軽減できるでしょう。

まとめ

本記事では、がん保険に何歳から加入すべきか悩んでいる人に向けて、加入すべき年齢や加入率、若いうちからがん保険に加入するメリット・デメリットを解説しました。

がん保険は、がんに罹患した際に治療費や生活費などの経済的な負担を補填するための保険です。以前はがんに罹患する確率が高まるのは60代以降とされていましたが、近年では40代の加入率が増加しています。

がん保険への加入は健康状態が良好で、保険料が安くなる30代から加入することが理想的です。若いうち加入することで、保険料を抑えたり、加入のしやすさが増したりするメリットがあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
今や2人に1人はがんにかかる時代です。「いつでも入れる」と考えるよりは、少しでも早く加入することをおすすめします。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
遠藤優治

愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。

遠藤優治のプロフィール情報

遠藤優治