日本人の2人に1人が生涯でがんに罹患すると言われる人生100年時代の現代において、がん保険の重要性は増しています。
とはいっても、若いうちはがんに罹患する可能性が相対的に低く、「30代にもがん保険は本当に必要なの?」と悩んでいる方も多いですよね。
そこで本記事では30代にとってのがん保険の必要性をはじめ、おすすめのがん保険の選び方を男性・女性別にご紹介します。
30代におすすめのがん保険まとめ
- 30代は40代以降と比べてがんにかかるリスクは低いものの、これから発症率が上がる入口の年代。
- 万が一がんに罹患した場合、収入の減少と医療費によって預貯金が大きく目減りするため、保険料が安い30代のうちにがん保険を検討しておきたいところです。
- 30代でがん保険の加入や見直しを検討されている方は、保険相談窓口で専門家に相談することをおすすめします。
- 保険相談窓口『ほけんのぜんぶ』では、40社以上のなかから専門家があなたに最適ながん保険をご提案!相談料は何回でも無料です。
この記事は5分程度で読めます。
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン
30代にがん保険が必要な理由とは?
30代のがん罹患率は40代や50代に比べると低く、「まだ自分にがん保険は必要ないのでは?」と考えている人も多いでしょう。ここからはがん保険の必要性を解説していきます。
30代はがん保険の必要性が高い理由
30代を境目にがんの罹患率が上がっていくから
国立がん研究センターの「最新がん統計」によると、30代で10年以内にがんに罹患する確率は、男性で0.6%、女性で1.6%とまだ低い水準にあります。しかし、がんは年齢を重ねるほど発症リスクが高まる病気です。
生涯でがんに罹患する確率は男性で62.1%、女性で48.9%とされ、「2人に1人ががんになる」という言葉は決して誇張ではありません。
この年代を境に罹患リスクは上昇し始めるため、若いからといって油断することはできません。
編集部
がんで死亡する確率
30代の死因を見てみると、1位の自殺に続く第2位に悪性新生物(がん)がランクインしています。※
「最新がん統計」によれば、男女ともに割合が大きい部位としては「肺」「大腸」「膵臓」があります。
男女別の罹患部位
- 男性:「胃」「肝臓」「前立腺」のリスクが高い。
- 女性:「乳がん」「子宮」「卵巣」「子宮頚部・子宮体部」のリスクが高い。
このように、性別ごとに特有の器官でがんが多く見られる傾向があります。
がん治療には多額の治療費がかかるから
全日本病院協会が公表している「医療費(重症度別)【年間】」によれば、1入院にかかる費用はがんの種類ごとに以下のとおりです。
がん(悪性新生物)の部位 | 全ステージ平均の 1入院費用(円) |
胃 | 約95万円 |
結腸 | 約92万円 |
直腸 | 約102万円 |
気管支及び肺 | 約85万円 |
乳房 | 約77万円 |
日本には健康保険や高額療養費制度があるため、表に書かれた全額が必要になるわけではありません。とはいえ、たとえば健康保険の自己負担3割の人が直腸がんに罹患すると1入院で30万円を一時的に用意する必要があります。
また、がんに罹患すると一時的な治療費以外にも、通院治療によって働ける時間が短くなり、収入も減少することが懸念されます。
がんに関する先進医療では陽子線治療や重粒子線治療がありますが、いずれも技術料が300万円前後※にもなります。
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
※参考:厚生労働省|令和4年6月30日時点における先進医療Aに係る費用
30代でがん保険に入るメリット
30代でがん保険に加入するメリットには、以下の3つが挙げられます。
30代でがん保険に加入するメリット
保険料を安く抑えられる可能性がある
30代でがん保険に加入する一番のメリットは、保険料が安くなることです。30代は、40代や50代に比べてがんにかかるリスクが低いため、保険料が比較的安く設定されることが一般的です。
さらに、30代で加入することで、契約を継続している限り、長期的に割安な保険料を維持することが可能です。
編集部
告知審査が通りやすい
次に、告知審査が通りやすい点です。30代は健康状態が良好なことが多く、持病や健康上の問題が少ないため、保険の告知審査に通りやすい傾向があります。
告知審査が通りやすいということは、保険の加入がスムーズに進み、保険の契約を取りやすくなるということです。健康状態に問題が少ないうちに加入しておくと、後々の手続きも簡単になります。
保険商品の選択肢が豊富
最後に、保険商品の選択肢が豊富であることです。若く健康なうちは、多様なプランや特約から自分に合った最適なプランを選ぶことができます。
30代はまだ健康であるため、さまざまな保険商品が選択肢として提供されており、自分のライフスタイルやニーズに合わせた最適なプランを見つけやすいです。
編集部
30代のがん保険の選び方
30代のがん保険の必要性が分かったところで、次は具体的に自分に合ったがん保険の選び方をご紹介していきます。
❶上皮内新生物が保障の対象になるか
がん保険といっても「上皮内新生物」が対象に含まれるかは保険会社によっても異なります。
特に女性は30代~40代でがん罹患率が高く、上皮内新生物への備えが不可欠です。
乳がん(非浸潤性乳がん)や子宮頚がんの初期段階である上皮内新生物は、悪性新生物と同様の治療を必要とする場合があります。
編集部
❷診断給付金を受け取れるか
がん保険を選ぶ際、保障内容の中でも「診断給付金」の有無が重要なポイントです。診断給付金は、がんと診断された際に一時金として支払われるもので、治療費や生活費に使えます。
近年ではがん治療が進化し、入院日数が短縮されて通院が主流となっているため、診断給付金の方がより実用的である場合が多いです。
診断給付金には、初回のみ受け取れるタイプと、何度でも無制限に受け取れるタイプがあります。
❸保険料が合理的かどうか
30代のがん保険でかかる保険料、保障内容によって大きく異なりますが、一般的には月2,000~5,000円程度です。
特に、小さい子どもがいる家庭ではがんに罹患した場合に治療費だけでなく、家族の生活費、教育費、住宅ローンの支払いなど多くの費用が必要になります。
保障が充実しているのはもちろんですが、これらの生活費がかかることも踏まえて負担が大きすぎない保険を選択しましょう。
❹女性は女性特有のがんに備えられる保障を
女性は男性に比べて、特に30代から40代にかけて乳がんや子宮がんなど女性特有のがんに罹患するリスクが高くなります。そのため、がん保険に加入する際は女性特有のがんに対応した保障を重視することが重要です。
がん以外の病気にも備えたい場合は、医療保険にがん特約を付帯する選択肢や、医療保険とがん保険の両方に加入する方法も検討できます。
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
❺医療保険と保障内容が重複していないか確認する
医療保険に加入している人は、がん保険に加入する前に特約などで保障内容が重複していないか確認しましょう。
がんに対する保障を強化したい場合、新しくがん保険に加入する代わりに、医療保険に「がん特約」を付けることも可能です。ただし、この特約にはいくつかのデメリットもあります。
また、がん特約を付帯させる場合、医療保険に加えて別途保険料が必要となり、結果として保険料が高くなることがあります。
編集部
30代におすすめのがん保険【男性・女性別】
まずは30代のがん罹患率を確認した上で、男性・女性別にどんながん保険が必要なのかを見ていきましょう。
男女別のがん保険の選び方
30代男性におすすめのがん保険
30代男性におすすめのがん保険
手頃な保険料で手厚い保障を得られる『定期型』がおすすめ!
30代の男性の場合は結婚して子どもができることで、支出が増す時期でもあり、独身だった時と比べて経済的な責任が増している方も多いでしょう。
そこで利用したいのが、契約した一定の期間について、がんに罹患した際の保障が得られる「定期がん保険」です。
保障期間が終わったあとも契約を継続するためには契約更新が必要ですが、保障内容が同じ場合の終身タイプと比較して契約時の保険料は割安になっています。
編集部
30代女性におすすめのがん保険
30代女性におすすめのがん保険
- 手頃な保険料で手厚い保障を得られる『定期型』がおすすめ!
- 女性特有の病気に備えて『女性保険』や『女性特約』も検討すべき。
女性の30代も男性と同様、子どもができることで家計への負担が増す時期でもあります。
なるべく割安な保険料で充実した保障を備えたい人には、男性と同じく「定期がん保険」が選択肢になるでしょう。
編集部
さらに、もう1つの選択肢として医療保険やがん保険に「女性特約」をつけることもできます。女性特約は、女性特有の病気で入院した場合に給付金が上乗せされるなど、保障を手厚くする特約です。
女性特約とは?
- 女性特有のがんでの手術の保障を強化
- 乳がんの場合は「乳房再建術」まで保障
女性は「乳がん」「子宮頸がん」「子宮体がん」など特有のがんに罹患する可能性があるため、余裕があれば女性特約を付帯させることで万が一の際にも手厚い保障が受けられます。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
30代のがん保険選びは、プロに相談するのがおすすめ!
「30代に必要ながん保障は分かったが、自分で最適なプランを選べるか不安」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、無料保険相談窓口の利用がおすすめです。無料保険相談窓口では、30代の複雑なライフスタイルに合わせて、専門家があなたに最適な保険を提案してくれます。
保険選びで迷っている方はぜひ利用してみましょう。
ほけんのぜんぶ
がん保険選びに迷っている30代の方におすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
ほけんのぜんぶのここがおすすめ!
- 41社の保険商品を取扱い※1
- 相談員はFP資格取得率100%※2
- 累計申込件数21万件以上※3
- オンライン・訪問型で全国どこからでも相談しやすい
- 保険だけでなく家計管理の相談も可能
ほけんのぜんぶは、相談員全員がFP資格を保有しており、相談員の質の高さが魅力の保険相談窓口です。取扱保険会社数は41社と豊富で、あなたにぴったりのがん保険を見つけるための選択肢が揃っています。
30代はがん保険をはじめ、将来の医療費や家計、資産運用など、今後のライフプランに関する相談をするのに最適なタイミングです。
ほけんのぜんぶでは、家計の見直しや資産運用のアドバイスも得られるので、がん保険だけでなく、全体的な生活設計をサポートしてくれる頼もしい存在となるでしょう。
編集部
取扱保険会社数 | 合計:41社 ※1 (生命保険:24社 損害保険:11社 少額短期保険:6社) |
---|---|
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2024年4月25日時点
※2 入社1年以上のプランナー対象
※3 2023年2月時点
※4 保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査/ 調査期間:2022年1月11日~1月13日
2.マネードクター
おすすめの無料保険相談所2つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数44社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に約2,200人も在籍 ※2
- 相談満足度91.4% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- がん保険についてはもちろん、お金のこと全般相談できる!
マネードクターでは、保険に関することはもちろん、あらゆるお金に関する悩みをプロに無料で相談できます。
例えば、「30代の自分に最適ながん保険を提案してほしい」や「現在の家計の状態ついてアドバイスしてもらいたい」といった幅広いニーズに対応してくれるため、頼りになること間違いありません。
また、「マネードクタープレミア」では税理士や司法書士などの専門家とFPが連携しながら解決に導いてくれます。保険以外にもより専門性の高いお金の相談をしたい方におすすめです。
取扱保険会社数 | 合計:44社 ※1 (生命保険:29社 損害保険:15社) |
---|---|
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
※1…2024年4月時点
※2…2020年度実績
※3…2022年12月-2023年11月(マネードクター自社アンケートより)
3.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- がん保険に詳しいFPとマッチングできる
- イエローカード制度で速やかに担当FPの変更も可能
保険マンモスは、利用者の相談内容に合わせて全国4,500人以上のFPなかから最適なFPをマッチングしてくれるサービスです。
30代のがん保険事情に詳しいFPとマッチングできる可能性が高いので、保険選びがスムーズにできるでしょう。
創業19年の老舗で、相談満足度も実績も多くあり「安心して相談できる」と定評があります。
取扱保険会社数 | 提携先による |
---|---|
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
まとめ
今回は30代にとってのがん保険の必要性をはじめ、男性・女性別におすすめの選び方まで徹底紹介しました。
30代は40代以降と比較してがんに罹患する可能性は低いものの、罹患率が上がる入口の年代であることは理解しておきたいところです。
万が一がんに罹患した場合は収入の減少と医療費によって預貯金が大きく目減りするため、保障が手厚く保険料の安いがん保険を検討したいところです。
保険会社によって保障内容や給付条件が異なるため、「上皮内新生物が対象か」「診断給付金が何回支払われるか」などご自身に合ったがん保険を探しましょう。
編集部
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。