がん保険がもったいないと言われる5つの理由|必要性を徹底解説

記事を共有する
がん保険がもったいないと言われる5つの理由|必要性を徹底解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

日本人の死亡原因トップと言われているがんに対する関心は高く、がん保険に加入する人も増えています。

しかし、「すでに医療保険に加入しているのに、わざわざがん保険に加入する必要があるのか?」「がん保険に加入するのはもったいない!」と考える人も少なくありません。

そこで本記事では、がん保険がもったいないと言われる5つの理由から、がん保険の必要性を紐解いていきます。

マガジン編集部

がん罹患率や生存率、がん保険の保障内容についても紹介しますので、がん保険が本当に不要なのか検証してみましょう。

この記事の要点

  • がん保険がもったいないと言われる理由には、「がんになる確率はそれほど高くないから」「公的医療制度である程度医療費が抑えられるから」といった意見があります。
  • しかし、がん保険に加入しないと、がん治療にかかる高額な医療費を賄えず、必要な治療を受けられないリスクがあります。
  • がんになってから後悔しないためにも、がん保険の必要性に不安がある方は専門家に相談することをおすすめします。
  • 保険相談窓口『ほけんのぜんぶ』では、知識豊富な専門家が40社以上からあなたのニーズに合った保険商品をご提案!相談料は何回でも無料です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

がん保険がもったいないと言われる5つの理由

がん保険がもったいないと言われる主な理由は次の5つです。

①がんになる確率はそれほど高くないから

がん保険が「もったいない」と言われる理由の1つ目は、がんになる確率はそれほど高くないことです。「日本人の2人に1人ががんに罹る」と言われますが、その多くは60歳以降です。

さらに、がん罹患率のピークは80代以降で、働き盛りの30代・40代の罹患率は決して高くはありません

ポイント
若いうちからがん保険に加入していても60歳までにがん保険を使う可能性は低い傾向にあり、30年、40年と払い込んだ保険料の多くが掛け捨てとなる場合があります。

ただし、女性特有の乳がんや子宮がんなどは30代から40代がピークなので、がん保険や女性保険の加入も選択肢の1つです。

高齢になるとがんの罹患率は急激に上昇するので備えが必要ですが、がんに罹患してからではがん保険には加入できませんし、また年齢が若い内に加入するほうが月々にかかる保険料は抑えられる点は留意しておくべき事項です。

\がん保険は本当に不要?/

②がんになっても高額療養費制度で医療費が抑えられるから

がん保険が「もったいない」と言われる理由の2つ目は、がんになっても高額療養費制度で医療費が抑えられることです。

高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、1か月間の医療費の合計額が高額になったとき、自己負担限度額の超過分が健康保険から払い戻される仕組みのことです。

自己負担限度額は個人ごとに異なり、年齢と収入によって決まります。70歳未満の人の自己負担限度額は次の通りです。

表は横にスライドできます

70歳未満の人の自己負担限度額
所得区分 自己負担限度額
① 区分ア

(標準報酬月額83万円以上の方)
(報酬月額81万円以上の方)

252,600円+(総医療費※-842,000円)×1%
② 区分イ

(標準報酬月額53万〜79万円の方)
(報酬月額51万5千円〜81万円未満の方)

167,400円+(総医療費※-558,000円)×1%
③ 区分ウ

(標準報酬月額28万〜50万円の方)
(報酬月額27万円〜51万5千円未満の方)

80,100円+(総医療費※-267,000円)×1%
④ 区分エ

(標準報酬月額26万円以下の方)
(報酬月額27万円未満の方)

57,600円
⑤ 区分オ(低所得者)

(被保険者が市区町村民税の非課税者等)

35,400円

※総医療費は保険適用される診察費用の総額(10割)です。窓口で支払う3割負担分とは異なります。
参考:全国健康保険協会|高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)

たとえば、標準報酬月額50万円(所得区分ウ)の人の1か月の治療費が100万円だった場合、自己負担限度額は8万7,430円です。このことから、医療費が高額になっても貯蓄の取り崩しで対応できる範囲の負担で済む場合も多いでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、差額ベッド代や先進医療など健康保険が適用されない費用については自己負担になるので覚えておきましょう。
※計算方法:80,100円 + (1,000,000円 – 267,000円) × 1%

③がんの治療費は医療保険や入院特約でカバーできるから

がん保険が「もったいない」と言われる理由の3つ目は、がんの治療費は医療保険や入院特約でカバーできる場合があることです。がん保険に加入しなくても、医療保険や入院特約を付加した死亡保険に加入していれば次の保障があります。

医療保険や入院特約を付加した死亡保険

  • がんでの入院や手術に対して入院給付金や手術給付金が支給される
  • がんで長期入院した場合、ほとんどの医療保険では入院給付日数が無制限となる場合がある
  • 先進医療特約や生活習慣病(がんや心筋梗塞などの疾病)入院特約を付加すれば、がんに対する保障を手厚くできる

がん保険は、がんに罹ったときしか給付金が出ないのに対し、医療保険はがんを含むさまざまな病気に対応可能です。そのため、がん保険にわざわざ加入するのはもったいないと感じることもあるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、がんが判明した直後にまとまったお金を受け取れる「がん診断一時金」などの保障は、医療保険には付加できない場合があります。

がんに対する保障を重点的に準備したい場合は、がん保険の加入も選択肢の1つです。

\がん保険は本当に不要?/

④がんになっても傷病手当金で一定の収入が賄えるから

がん保険が「もったいない」と言われる理由の4つ目は、がんにかかっても傷病手当金で一定の収入が確保できるからです。

がんになったときに心配なのは「治療費の準備」と「収入の確保」です。治療費は医療保険でカバーできるかもしれませんが、仕事ができなくなり収入が途絶えると生活に困る可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
しかし、会社員であれば、がんによる収入減少に備えなくても、傷病手当金が支給されることで一定の収入を確保できる場合があります。
傷病手当金とは?
傷病手当金とは、病気休業中に会社員の生活を保障するために設けられた健康保険の給付金で、病気などで会社を休み報酬がない場合に「給与の2/3」の傷病手当金を「最長1年6か月間」受給できます。(※支給されるには条件があります。)

参考:全国健康保険協会「傷病手当金」

注意点

ただし、傷病手当金が支給されるのは健康保険に加入する会社員だけで、国民健康保険に加入する自営業者に支給はありません

マガジン編集部

マガジン
編集部
自営業者の人は、がん保険や所得補償保険などで休業中の収入を確保することをおすすめします。

⑤障害年金や介護保険サービスが受けられるから

がん保険が「もったいない」と言われる理由の5つ目は、がんによる障害や要介護状態になった場合、障害年金や介護保険サービスといった公的制度が利用できる点です。

障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)

障害年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が、所定の障害状態になった場合に支給されます。加入している年金制度によって支給要件や金額が異なります。

支給要件と金額例

  • 障害基礎年金:障害等級1級・2級の会社員や自営業者が対象。
    • 1級の年金額:約97万6,125円
    • 2級の年金額:約78万900円(令和3年度)
  • 障害厚生年金:障害等級1級から3級の会社員(厚生年金加入者)が対象。
    支給金額は加入期間や報酬額により異なる。

ただし、がんで障害年金が支給されるのは、初診日から1年6か月以上経過後、所定の障害等級に該当した場合に限られます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
また、がんだからといって障害年金が支給されるわけではありません。病名ではなく障害の状態で判断されます。

参考:日本年金機構「障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法」

介護保険サービス

介護保険では、要介護(支援)認定を受けた場合に所定の介護サービスが利用できます。ただし、がん患者が利用できるかどうかは年齢や病状によります。

介護保険の利用条件

  • 40歳未満:介護保険の対象外(利用不可)。
  • 40~65歳未満末期がんなど、限定的な病状が対象。
  • 65歳以上:要介護(支援)認定を受ければ利用可能。

介護費用は高額になることもありますが、保険が適用されれば負担を軽減できます。ただし、年齢や条件をよく確認しておくことが重要です。

参考:厚生労働省「介護保険とは」

がん保険は不要?必要性を紐解こう

がん保険がもったいないと言われる理由について解説してきましたが、がん保険は本当に不要なのでしょうか。

マガジン編集部

がん保険の必要性を考える材料として、がんの罹患状況生存率などについてみていきましょう。

データから考えるがん保険の必要性

がんに罹患する確率

国立がん研究センターの最新がん統計によると、一生涯にがんに罹患する確率は男性が65.5%女性が51.2%です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
男性の方が罹患率は高いですが、男女とも2人に1人はがんに罹る計算です。

男性の年齢別がん罹患率

表は横にスライドできます

男性の年齢別がん罹患率
10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後 一生涯
0歳 0.2% 0.3% 0.6% 1.2% 2.7% 7.8% 21.9% 43.6% 65.5%
10歳 0.1% 0.4% 1.0% 2.6% 7.7% 21.9% 43.6% 65.6%
20歳 0.3% 0.9% 2.5% 7.6% 21.8% 43.6% 65.6%
30歳 0.6% 2.2% 7.4% 21.7% 43.7% 65.8%
40歳 1.6% 6.9% 21.3% 43.6% 66.0%
50歳 5.4% 20.3% 43.2% 66.3%
60歳 16.2% 41.1% 66.1%
70歳 31.7% 63.6%
80歳 56.6%

女性の年齢別がん罹患率

表は横にスライドできます

女性の年齢別がん罹患率
10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後 一生涯
0歳 0.1% 0.3% 0.7% 2.3% 6.3% 12.4% 21.2% 32.8% 50.2%
10歳 0.1% 0.6% 2.1% 6.2% 12.3% 21.1% 32.8% 50.2%
20歳 0.4% 2.0% 6.0% 12.2% 21.1% 32.7% 50.2%
30歳 1.6% 5.6% 11.8% 20.7% 32.5% 50.1%
40歳 4.1% 10.4% 19.5% 31.5% 49.4%
50歳 6.6% 16.1% 28.7% 47.4%
60歳 10.3% 23.8% 44.1%
70歳 15.4% 38.5%
80歳 29.5%

引用:国立がん研究センター|最新がん統計

年齢別に見ると、50歳まではがんに罹る確率は比較的低く、60歳からは罹患率が急増する傾向にあります。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

がん罹患後の生存率

最新がん統計の直近データによると、がん罹患後の5年後の生存率は64.1%(男性は62.0%、女性は66.9%)です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
生存率の推移を見ると、がん治療の進歩によって生存率は大幅に上昇しています。

表は横にスライドできます

がん罹患5年後の生存率の推移
がんと診断された年 男性 女性 合計
平成5年~8年 48.9% 59.0% 53.2%
平成9年~11年 50.0% 59.8% 54.3%
平成12年~14年 53.1% 61.7% 56.9%
平成15年~17年 55.4% 62.9% 58.6%
平成18年~20年 59.1% 66.0% 62.1%
平成21年~23年 62.0% 66.9% 64.1%

参考:国立がん研究センター|がん生存率データ

上記の推移表では男女とも生存率は10%以上上昇し、おおよそ「3人に2人」はがん罹患後5年以上生存しています

がん保険の加入率

生命保険文化センターの令和3年度の調査によると、がん保険の加入率は41.9%(男性38%、女性40%)で相当数の人が加入しています。

加入率は増加傾向にあり、平成16年度と比較して加入率は倍増しました

がん保険・がん特約の加入率推移
年度 がん保険・がん特約の加入率
平成16年 25.3%
平成19年 31.2%
平成22年 33.1%
平成25年 37.3%
平成28年 37.8%
令和元年 42.6%
令和3年 41.9%

参考:生命保険文化センター|令和3年度「生活保障に関する調査」(P77)

また、年代別の加入率をみると、責任の重い40代が最も高くなっています。

年代別のがん保険・がん特約の加入率
男性 女性
20歳代 14.0% 21.9%
30歳代 42.9% 46.4%
40歳代 46.4% 50.6%
50歳代 45.5% 49.2%
60歳代 45.0% 49.2%

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

参考:生命保険文化センター|令和3年度「生活保障に関する調査」(P77)

がん保険に加入しない場合に注意すべき3つのこと

がん保険が「もったいない」と感じていても、加入しないことのリスクや注意点がわからない方も多いでしょう。実際、がん保険に加入しない場合はそれ相応の準備が必要になります。

以下では、がん保険に加入しない場合の注意点を3つ紹介します。

❶公的健康保険でどこまで負担してもらえるか確認しておく

がん保険に加入しない場合、公的健康保険でどこまで負担してもらえるかを理解しておくことが大切です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
多くの人が「公的健康保険で十分まかなえる」と考えがちですが、制度を正しく理解しないと、いざがんにかかったときに予想外の負担が生じる可能性があります。

医療費の自己負担割合

病気やケガでに医院にかかったときと同様に、がんでも健康保険証を持っている方は医療費の一部負担が適用されます。具体的な負担割合は以下の表を確認してみてください。

年齢 負担割合
〜5歳(義務教育就学前) 2割負担
6歳〜69歳 3割負担
70歳〜74歳 2割負担(平成26年以降に70歳になる方から)
75歳以上 1割負担
※70歳以上現役並み所得者 3割負担

※参照:厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」より

高額療養費制度

高額療養費制度を利用すれば、医療費が高額になった場合に超過分が支給されます。年収ごとに上限額が異なるので、以下を参考に確認してみましょう。

表は横にスライドできます

所得区分 月単位の上限額 多数回になる場合の上限
年収約1,160万円〜 252,600+(医療費−842,000)×1% 140,100円
年収約770〜1,160万円 167,400+(医療費−558,000)×1% 93,000
年収約370〜770万円 80,100+(医療費−267,000)×1% 44,400
年収〜約370万円 57,600 44,400
住民税非課税 35,400 24,600

※参照:厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」より 

この表を基に高額療養費制度をシミュレーションし、公的健康保険で十分にまかなえるかを確認しておきましょう。

❷先進医療を受ける場合のお金は確保できているか確認する

先進医療を希望する方はその分のお金が確保できているか確認しましょう。なぜなら先進医療は全額自己負担の自由治療だからです。

先進医療とは?
厚生労働省が認めた高度な医療技術のことです。難病の手術や新しい治療法が先進医療に該当する場合があります。

生命保険文化センターの調査によると、先進医療の技術料は最大300万円以上になるといわれています。もしこれらの治療を希望する場合は、ご自身の貯金でまかなえるか確かめてみてください。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター『先進医療とは?どれくらい費用がかかる?』

❸現在の貯蓄で治療費や生活費はまかなえるか確認する

がん保険に加入しない場合は、現在の貯蓄で治療費や生活費をまかなえるか確認しましょう。なぜならがん治療は治療費費以外にもまざまな部分にお金がかかるからです。

がん治療で公的健康保険対象外の部分

  • 通院にかかる交通費
  • 先進医療費
  • 差額ベッド代・文書料・食費・お見舞いのお返しなど
  • 残された家族の生活費
  • 家賃・スマホ代・各種ローンなどの固定費

がん治療でケアしなければならないのは、治療にかかる変動費だけではありません。家族の生活費や家賃などの固定費も一定額かかってくるのです。

特に世帯主ががんに罹患すると家計に大きなダメージを与えます。がん保険に加入しなかった場合でもこれらの費用をまかなえるか、綿密にシミュレーションすべきでしょう。

\プロがあなたに最適な保険を提案!/

がん保険で受け取れる主な保障

がん保険に加入すると一体どのような保障を受けられるのでしょうか?

ここからは、がん保険で受け取れる主な4つの保障についてご紹介していきます。

がん診断給付金

がんと診断された時に一時金として受け取れるのが「がん診断給付金」です。給付金額は100万、200万円などまとまった金額が支給されます。

ただし、保険会社によって支給回数や対象となるがんの種類が異なるため、契約内容をよく確認することが大切です。

  • 給付回数の違い:「1回のみ」「所定の回数」「無制限」など
  • 対象となるがんの種類:「上皮内がんを除く悪性新生物」「上皮内がんを含む悪性新生物」など

がん診断給付金は、治療費や生活費の補填など自由に使うことができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
がんは再発のリスクがあるため、給付回数が無制限の保険を選ぶと安心ですよ。

がん入院給付金

がんで入院した時に受け取れるのが「がん入院給付金」です。入院1日につき5,000円や1万円など、加入時に設定します。

基本的に、がん入院給付金は1回の入院に対する給付日数と通算の給付日数が無制限となっており、長期の入院や再発時にも安心です。

がん手術給付金

がんで手術した時に受け取れるのが「がん手術給付金」です。

手術内容によって入院日額の10倍・20倍・40倍の給付金が出るものと、契約時に給付金額(10万円・20万円など)が決められているものがあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
がん入院給付金等と同様に、給付金の支給回数は無制限であるのが一般的です。

がん通院給付金

がんで通院した時に受け取れるのが「がん通院給付金」です。

一般的な医療保険では退院後の通院が対象となるケースが多いですが、がん通院給付金は入院を伴わない通院治療でも給付される場合があります。

近年は医療技術の進歩により、入院せずに通院で治療を受けるケースが増えているため、重要な保障の1つです。

がん保険が本当に必要か?プロに相談してムダを減らす方法

「がん保険の必要性はよく分かったけれど、自分ひとりで保険を選ぶのは不安」という方もいらっしゃるでしょう。そんな方には、保険相談窓口の利用がおすすめです。

保険相談窓口では、一人ひとりのニーズに合った最適なプランを提案してくれます。複数の保険会社の商品を比較し、不要な保障や過剰な保険料を避けることで、がん保険にムダなく加入できます。

ここからは、当サイトおすすめの無料保険相談窓口5選をご紹介します。がん保険の加入で悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 累計相談件数21万件以上※1 
  • あなたにがん保険が必要かFPが無料でアドバイス
  • 41社の中から、自分にピッタリながん保険を提案してくれる2
  • 将来必要なお金やリスクなどを「見える化」してイメージできる

ほけんのぜんぶはプロのFPが個人のニーズや状況をヒアリングした上で、適切な商品を提案してくれるサービスです。

ポイント
将来必要なお金やリスクなどを「見える化」したうえで提案してくれるため、がん保険が必要かを把握しながら加入を検討できます。

がんへの備えとしてどのような保険に加入すべきか明確にできるため、無駄に保険料を支払うリスクも軽減できます。

また、41社※1もの保険会社と提携していて、選べる商品のラインナップが豊富であることも魅力でしょう。

取扱保険会社数 41社※1
相談方法
  • 訪問
  • オンライン
  • 電話
対応エリア 全国

出典:ほけんのぜんぶ
※1 2024年4月25日時点
※2 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2023年6月26日時点

マネードクター

マネードクター

マネードクターのおすすめポイント
  • 年間相談件数20万件以上
  • がん保険だけでなく家計や資産運用をトータルでサポート
  • ライフプラン表やキャッシュフロー表を用いてがん保険の必要性を説明

マネードクターは「お金のかかりつけ医」というコンセプトで、がん保険だけでなく家計や資産運用など幅広いお金の相談ができるサービスです。

ポイント
提案時にはライフプラン表やキャッシュフロー表で将来の支出や収入を可視化してくれます。がんになった場合のリスクも具体的にイメージできるため、納得して保険を検討できるでしょう。

マネードクターの相談件数は年間20万件を超えており、1日あたり500件以上となることから実績が豊富です。多くの人に利用されているうえ、顧客満足度は91.4%※1であることからも質の高さを伺えます。

取扱保険会社数 44社※2
相談方法
  • 店舗
  • 訪問
  • オンライン
対応エリア 全国

出典:マネードクター
※1 2023年11月時点 (2022年12月~2023年11月に対象者12,135名に対してWEB上で実施した、有効回答数2,027件(回答率16.7%)のアンケート結果に基づく)
※2 2024年4月時点

保険マンモス

保険マンモス

保険マンモスのおすすめポイント
  • 保険相談に関する調査で3冠達成!
  • がん保険に詳しいFPが担当に付く
  • 厳しい採用基準をクリアしたFPが全国に4,500人在籍

保険マンモスは、自分が住んでいるエリアで最もニーズや状況にマッチしたFPが担当に付きます。あらかじめニーズを把握しているため、より良い提案を受けられる可能性が高いです。

ポイント
保険マンモスを利用するメリットとして、良い口コミ・評判が多いという点も挙げられます。公式サイトによると顧客満足度は95%であり、利用者からの評価も高いことが分かる数値です。

さらに、日本マーケティングリサーチ機構調べでは「自分にあった保険が見つかる」「優秀なファイナンシャルプランナーに相談できる」「知人に紹介したい」保険相談部門で3冠を達成していることから、信頼できるブランドと言えるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
もしFPと合わない場合はイエローカード制で担当者を変更できるので、初めての方でも安心して利用できますよ。
取扱保険会社数 担当FPによる(平均22社)
相談方法
  • 訪問
  • オンライン
対応エリア 全国

出典:保険マンモス
※日本マーケティングリサーチ機構調べ:2020年9月期 ブランドイメージ調査

保険市場

保険市場

保険市場のおすすめポイント
  • 取扱保険会社数95社
  • 相談内容に合わせてコンサルタントを選べる
  • 公式アプリで簡単に情報収集や契約管理ができる

保険市場は自分のニーズに合わせて、お金や保険に関する幅広い相談ができるサービスです。オンライン相談では、コンサルタントを自由に指名できます。

ポイント
予約画面ではコンサルタントの性別や相談内容から、絞り込み検索が可能。プロフィールをチェックした上で指名できるので、ミスマッチが起こりにくいです。

また、個人で情報収集ができるツールが豊富なのも嬉しいポイント。例えば、公式アプリ「folder」では人気の保険商品ランキングをチェックでき、不明点があった場合はチャット機能も利用できます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
公式アプリでは加入した保険の証券を管理することも可能です。契約する前もした後も一貫したフォロー体制が整っていますね。
取扱保険会社数 95社※1
相談方法
  • 店舗
  • 訪問
  • オンライン
対応エリア 全国

出典:保険市場
※2025年3月時点

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
  • 本当に必要ながん保険を紹介してくれる
  • 申し込みから契約までの流れが簡単で分かりやすい
  • 顧客満足度が高く他の利用者の声をたくさん参考にできる

保険無料相談ドットコムは、本当に必要な保険のみ紹介してくれる保険相談サービスです。

「自分にがん保険が必要か分からず加入を迷っている」「他の保険相談サービスでがん保険を勧められたけれど、自分に合っているのか分からない」という方に利用をおすすめします。

顧客満足度は95.2%※1と高い点から信頼性の高さが伺えます。公式サイトに寄せられている他の利用者の声を参考にできるため、口コミや評判を重視してサービスを選びたい人は、チェックしてみることをおすすめします。

マガジン編集部

マガジン
編集部
相談が不安な方は、利用者の意見を事前に確認しておくと良いでしょう。
取扱保険会社数 38社※2
相談方法
  • 訪問
  • オンライン
対応エリア 全国

出典:保険無料相談ドットコム
※1 2024年6月時点
※2 2025年3月時点

がん保険がもったいない?に関するよくある質問

がん保険に加入しない場合の注意点を教えてください。
十分な貯蓄が必要になります。方法は銀行預金・資産運用・財形貯蓄などが考えられるでしょう。生活に必要な金額だけでなく、もしもの事態があったときも家計が崩れない金額を確保しましょう。
がん保険に加入するのであれば何歳から加入すべきでしょうか。
がん保険に加入するのは個人の健康状態や生活環境によって異なりますが、一般的には20代〜30代など若いうちから加入することがおすすめです。がんは年齢に関係なく発症する可能性があり、若い時から保険に加入しておくことで、将来的な医療費や生活費の不安を軽減できます。また、加入時に若いほど保険料が安くなる傾向もありますので、早めの加入を検討することが重要です。
がん保険の必要性を感じましたが、自分に合ったがん保険がわかりません。
自分にあった保険がわからない方は「ほけんのぜんぶ」などの無料相談所を活用することをおすすめします。完全無料で専門家があなたに最適ながん保険を見つけてくれるので、安心できるでしょう。

まとめ

がんになる確率はそれほど高くなく、高額療養費制度である程度の医療費が抑えられるといった理由で「がん保険の加入はもったいない」との声があります。

実際に50歳までにがんに罹る確率は数%で、60歳まででも10%と、若いうちにがんになる確率はそれほど高くはありません。しかし、現実には公的医療保険制度では対応しきれない状況や、保険のカバー範囲外の高額治療を受ける必要がある場面も存在します。

高額ながん保険は掛け捨てのリスクもあるため、無闇に加入することはおすすめしません。ただし、リーズナブルな保険料で手厚い保障が得られるものなら、がん保険は選択肢として考える価値があります

また、現在加入している医療保険や生命保険でがんに対する保障を上乗せできるオプション等があれば、それだけで十分という場合もあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
自身の状況に合わせて、賢明な保険選びを検討することが大切です。
監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
遠藤優治

愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。

遠藤優治のプロフィール情報

遠藤優治