医療保険は何歳から入れる?ベストな加入時期やメリットを解説

記事を共有する
医療保険は何歳から入れる?ベストな加入時期やメリットを解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

医療保険は健康リスクに備える上で欠かせないものですが、「医療保険は何歳から加入するべきなのだろう」「おすすめの加入時期はいつか」といった疑問がありますよね。

そこで、今回は医療保険の加入可能年齢おすすめの加入時期各年代の加入率について徹底解説。若いうちから加入するメリット・デメリットもわかりやすくお伝えします。

マガジン編集部

本記事を読めば医療保険の適切な加入時期や活用方法がわかりますよ。

この記事の要点

  • 一般的に医療保険は0歳から加入可能ですが、おすすめの加入タイミングは16〜20歳ごろ(医療費助成制度の対象外になる年齢)です。
  • 若いうちに加入すると、保険料が割安で、加入拒否のリスクも少ないというメリットがあります。

  • 一方で、保険料が家計の負担になる場合や、保険を使う機会が少なく損に感じることもあります。

  • 医療保険の加入で迷ったら、40社以上の保険商品を扱う無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」で気軽に専門家に相談してみましょう。

※医療費助成の対象年齢は自治体によって異なります。居住の市区町村の窓口でご確認ください。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

医療保険は何歳から加入できる

医療保険は何歳から加入できるのでしょうか?
医療保険の被保険者としての加入年齢は、保険商品によって異なりますが、0歳から加入できるものもあります

マガジン編集部

マガジン
編集部
他にも6歳からのものや16歳、18歳からのものなど、さまざまです。

ただ医療保険に加入するのに、「年齢的な制約は大きくない」ことはいえるでしょう。

医療保険は何歳から加入するのがベスト?

医療保険は何歳から加入するのがベスト?
医療保険には、16〜20歳ごろに加入することをおすすめします。

その主な理由は、次の2点です。

16〜20歳での加入がおすすめな理由

  • 病気・ケガのリスクは年齢に関係なく一定以上あるため
  • 自治体の医療費助成制度が16歳で終了するため

若い世代でも予期しない病気やケガによって医療費がかかることは少なくありません。特にスポーツをしている若年層は急性疾患のリスクが高いです。医療保険に早めに加入することで、予期せぬ出費に備えられます。

多くの自治体では、16歳以下の子どもを対象に医療費助成制度を提供していますが、この助成制度の対象は16歳までです。したがって、その前に医療保険に加入することが必要と言えます。

医療費助成制度とは?
医療費助成制度は、若年者や障害者など、医療費負担が比較的重くなる人を対象に、一定の医療費負担を軽減する制度のことです。

例えば東京都23区では、中学3年生までは、健康保険診療の自己負担額が実質無料になっています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
自治体によって異なるため、16〜20歳のうちに医療保険に加入することをおすすめします。

年代別入院

医療保険の加入タイミングを考える際、年代別の入院率を参考にすることは非常に重要です。

年代別に入院率をまとめると、次のようになります。

年代別の入院率(人口10万対)
年代 男性 女性
0歳 1.275 1,197
1〜4歳 165 141
5〜9歳 96 77
10〜14歳 89 85
15〜19歳 113 118
20〜24歳 123 152
25〜29歳 127 241
30〜34歳 158 324
35〜39歳 192 294
40〜44歳 260 256
45〜49歳 335 300
50〜54歳 489 392
55〜59歳 698 528
60〜64歳 983 695
65〜69歳 1,320 924

(参考:厚生労働省令和4年(2023)「患者調査の概況」)をもとに作成

このデータから、年齢が上がるにつれて入院率が増加する傾向が見て取れます。特に60代以上で入院率が大きく増えており、加齢に伴う健康リスクが高まることが原因と考えられます。

ポイント
特に注目したいのは、20代〜30代の女性の入院率が男性よりも高い点です。この年齢層では、出産を控える女性が増えるため入院率が高くなる傾向があります。

自然分娩にかかる費用は通常、医療保険の対象外ですが、帝王切開や妊娠に伴う合併症などは保険で保障されることが多いです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
これらのリスクに備えるため、妊娠を予定している場合は、早めに医療保険に加入することをおすすめします。

医療保険の加入率

次は、世帯主年齢別の医療保険加入率を見てみましょう。

世帯主年齢別の医療保険・医療特約への世帯加入率
年齢 加入率
29歳以下 93.9%
30〜34歳 94.2%
35〜39歳 92.6%
40〜44歳 94.6%
45〜49歳 95.4%
50〜54歳 96.2%
55〜59歳 94.7%
60〜64歳 94.2%
65〜69歳 94.0%
70〜74歳 92.2%
75〜79歳 91.8%
80〜84歳 85.3%
85〜89歳 92.9%
90歳以上 83.3%

(出典:生命保険文化センター令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」)をもとに作成

80代未満までは、医療保険の加入率が80%を超えているのがわかりますね。

そして40代から90%以上の人が、医療保険に加入する傾向にあります。その理由はとして考えられるのは、次の2点です。

40代から医療保険の加入率が9割を超える理由

  • 年齢から病気・ケガのリスクを無視できなくなってきた(健康状態に不安を感じるようになってきた)
  • 子どもが成長し、自分の病気・ケガによって家計に与える影響を大きく感じるようになった

医療保険に早くから加入する3つのメリット

本記事の結論としては、医療保険には16〜20歳といった早期での加入をおすすめします。

その場合に得られるメリットは、次のとおりです。

1. 若いうちの方が保険料を抑えられる

医療保険は、若いほど病気やケガのリスクが低いため、保険料が安く設定されています。

ポイント
特に終身医療保険では、一度契約した保険料が生涯変わらないため、早期に加入することで将来的な負担を大幅に軽減できます。

一方、定期医療保険は契約期間が一定で、更新時に保険料が上がる特徴がありますが、若いうちに加入すれば初期費用を抑えやすいというメリットがあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
若い時期に医療保険に加入しておくことで、将来のリスクに備えるとともに、長期的な家計の安定にもつながります。保険選びは早い段階から検討することが賢明といえるでしょう。

2. 万が一の病気・ケガに備えられる

若い世代は比較的、収入が少なく、突然の医療費に備えられている人は多くありません。

さらにまだまだ将来性があり、なかには小さい子どもを持つ責任ある立場にある人もいるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのようなときに、活躍するのが医療保険です。

手元に満足な資金がなくても、充実した治療を受けられたり、家計への影響を最小限にとどめたりできます。

3. 健康なうちに加入すると審査に通りやすい

早期に医療保険に加入すれば、健康状態が良い時期に加入でき、審査に通りやすくなる点もメリットです。病気や入院リスクが少ないため、後々の加入条件が緩くなる可能性もあります。

医療保険に加入するには、告知や医師による診察などによって、加入者に持病や入院歴がないかなどを確認しなければなりません。

そのときに健康状態に問題があると、保険に加入できない可能性や、加入できた場合でも条件が付く(保険料の割増や部位不担保など)ことがあります。

医療保険に早くから加入する2つのデメリット

一方で、医療保険に早くから加入する場合、次のようなデメリットもあります。

1. 保険料が負担となる

医療保険に早くから加入すると、保険料は安くなりますが、その出費を負担に感じる人も少なくありません。

というのも20代や30代は、まだまだ収入が低く、家計に占める保険料の割合が少なくても、負担に感じやすいからです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
そのため、まずは最低限の保障を備えて、保険料を低く抑えるのもおすすめです。

2. 医療保険を活用しないまま時間が経過しやすい

若いと、病気・ケガをするリスクが少ないため、多くの人は医療保険を活用しないままになることもあるでしょう。

マガジン編集部

読者
活用する機会がないのならば、医療保険を無駄に感じて解約してしまう気がします。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ただし、医療保険とはそもそも万が一の病気・ケガに備えることに意味がある保険です。

転ばぬ先の杖」として、最低限でも備えておくのが重要です。

注意点

  • 解約後に再加入しようとすると、保険料が高くなったり、健康状態によっては加入できなくなったりする可能性があるため、解約は慎重に検討しましょう。

まとめ

本記事では、「医療保険に何歳から加入すべきだろう」と迷っている人に向けて、医療保険へ加入できる年齢や年齢ごとの加入率、若いうちから加入するメリット・デメリットについてご紹介しました。

医療保険は、0歳から加入できるものもあります。医療保険には、医療費助成がなくなる16〜20歳ごろに加入するのがおすすめです。

病気やケガのリスクは年齢に限らず一定以上あるため、若いうちに加入しておいて損はないでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
本記事で解説したことを参考に、ご自身にあった医療保険の加入タイミングを掴んでいただければ幸いです。
監修者の紹介
小宮崇之

大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。

小宮崇之のプロフィール情報

小宮崇之

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
渡辺一哲

岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。

渡辺一哲のプロフィール情報

渡辺一哲