医療保険、いくら払ってる?月額平均相場を男女・年齢別に解説

記事を共有する
医療保険、いくら払ってる?月額平均相場を男女・年齢別に解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

ひとくちに医療保険といっても、年齢や保障内容など人によって保険料はさまざまです。

医療保険にすでに加入している人も、これから加入を検討している人も、「他の人は医療保険料を毎月いくら払っているのだろう?」と気になっているのではないでしょうか。

そこで今回は、医療保険の保険料の相場と併せて、病気やケガをしてしまった時の費用はいくらになるのかも解説します。

マガジン編集部

医療保険の保険料設定に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

この記事の要点

  1. 医療保険は保障内容や加入者の年齢などさまざまな要素で保険料が変わるため、必ずしも保険料が高い=保障が手厚いとは限りません。
  2. 保険料の安さも大切ですが、『自分自身が求める保障内容を満たしているか』を判断基準にして最適な保険に加入しましょう。
  3. 医療保険の加入・見直しを検討している人は、保険相談窓口で専門家に相談しながら検討するのがおすすめです。
  4. 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにぴったりの保険をご提案!相談料は何度でも無料です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン

医療保険はいくら払ってる?平均相場を解説

医療保険に特化したデータは現状では存在しないため、医療保険や個人年金保険を含めた「生命保険」全体の数字を紹介します。

保険に加入している人は、一体保険料にいくら払っているのでしょうか?

年間の払込保険料の平均

年間いくら保険料払うアンケート

生命保険文化センターの調査によれば、1世帯が年間に支払う保険料の平均額は「37.1万円」で、月額にすると「約3.1万円」という結果になりました。

過去の平均支払額の推移を見てみると、年間支払保険料は徐々に減少傾向にあることも明らかになっています。

1世帯が1年間に支払う保険料平均額

平成27年

38.5万円

平成30年

38.2万円
令和3年
37.1万円

世帯年間払込保険料(全生保)の分布を見てみると、不明を除けば12万円未満(月額1万円未満)が全体の19.3%と最も高くなっています。

次に12~24万円未満(月額1~2万円未満)が17.6%、その次に24~36万円未満の16.0%という順番です。

中には84万円以上を払っている人が5.4%も含まれており、高い保険料を払っている人が全体の平均額を押し上げる結果になりました。

参考:生命保険文化センター|令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」

世帯主の年齢別の払込保険料

世帯主の年齢別の払込保険料

マガジン編集部

マガジン
編集部
同調査では、世帯主の年齢別の払込保険料(全生保)も公開しています。

55~59歳、65〜69歳が43.6万円(月額約3.6万円)でもっとも高く、その前後の世代の50~64歳も約40万円以上の保険料を払い込んでいるのが特徴です。

45~64歳という広い世代において、平均の37.1万円を上回っています。

参考:生命保険文化センター|2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」

男女の保険料の違い

生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」では、払込保険料に男女で違いがあることが浮き彫りになりました。

その調査結果によると、男性の年間払込保険料の平均が20.6万円なのに対し、女性の平均は16.0万円でした。

【性別別】年間払込保険料

男性

20.6万円

女性

16.0万円

金額の分布を見てみると、女性よりも男性のほうが約2倍ほど毎月多くの保険料を支払っていることがわかります。

マガジン編集部

読者
男性より女性の方が、一般的に加入している保険料が安いことが分かりますね。

参考:生命保険文化センター|令和4年度「生活保障に関する調査」

医療保険をいくら払うか決めるときのポイント

保険に加入している人が、保険料にいくら払っているのか分かったところで、次は医療保険料を決めるときのポイントをご紹介していきます。

1. 保険期間

医療保険の保険料は、保険期間の長さによって大きく変わります。保険期間は、主に以下の2種類です。

医療保険の種類

  • 定期医療保険
  • 終身医療保険

定期医療保険は、設定された期間内でのみ保障されるタイプです。保険期間が短いほど初期の保険料は安くなり、期間満了後に更新が必要で、そのたびに保険料が上がることがあります。

終身医療保険は、一生涯保障が続くため初期の保険料は高めですが、長期的には安定して保障を受け続けることができます。年齢を重ねても保険料は変わらないため、将来的に保険料が上がる心配がありません。

マガジン編集部

マガジン
編集部
長期的に見ると、終身医療保険の方が将来の保険料上昇を避けることができるため、特に若い時期に加入することが有利と言えるでしょう。

2. 保険料の払込期間

医療保険に加入する際、保険料の払込期間は重要なポイントです。

例えば、定期医療保険では「保険期間=払込期間」が基本です。保険期間が10年であれば、払込期間も10年となり、満期を迎える時期に合わせて保険料の支払いが終了します。

マガジン編集部

一方で、終身医療保険では払込期間と保険期間が異なることがあり、「終身払い」や「短期払い」など、選べる方法があります。

終身払いは保険料を生涯支払い続ける方法で、毎月の保険料は安くなる傾向にあります。

短期払いは「10年払い」など短期間で支払いを終える方法で、毎月の保険料は高くなるのが一般的です。

世間では短期払いを選択する人が多い

世間では、短期払いを選ぶ人が多い傾向にあります。特に、収入が安定している40代や50代で、老後の生活資金を圧迫したくないと考える人に人気です。

短期払いを選択することで、65歳までに支払いを終わらせ、その後の負担を軽減しようという意図が伺えます。

自営業と会社員で払込期間に対する考えは異なる

会社員は退職後に「失業給付」を受けることができますが、自営業者やフリーランスは公的支援を受けることができません。

ポイント
自営業者は、経営が安定していない場合、保険料の支払いが難しくなる可能性があるため、収入が安定しているうちに支払いを完了する方法も選択肢として考えられます。

また、払い込んだ保険料の一部は生命保険料控除の対象となり、税金面でのメリットもあります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
所得税や住民税の節税効果を狙うことができるため、長期的に見てお得な選択になるでしょう。

3. 保障内容

医療保険は設定する保障内容次第で、毎月の保険料が大きく変わります。

マガジン編集部

読者
入院給付金の日額を5,000円よりも1万円にするほうが、保険料は当然高くなるということですね。

そのほか、医療保険には「通院特約」「先進医療特約」「3大疾病特約」など保険会社によってさまざまな特約が用意されています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
この特約を付帯することで保障が手厚くなる代わりに、毎月の保険料は高くなります。

医療保険で大切なのは、保険料よりも「保障内容」

ポイント

  • 医療保険をはじめとする生命保険の保険料は、予定利率や予定事業費率、責任準備金(将来的に保険金の支払いに充てるための資金)などを基に算出されます。
  • 予定利率などが変化すれば保険料が改訂され、同じ保障内容でも保険料に差がでてくる場合があります。
  • 解約返戻金がある場合は積み立てるべき責任準備金が大きく、保険料は更に高くなります。

前述の払込方法「終身払い」「短期払い(10年払い)」「短期払い(65歳払い済み)」などの種類によって同じ保障内容でも保険料は変わります。

マガジン編集部

読者
保険料が高いほど保障が充実している、安いほど保障内容に不安が残る、と決まっているわけではないのですね。

マガジン編集部

マガジン
編集部
あくまで「どんな保障が必要なのか」を決めることを重視し、そのあとに払込方法などで保険料を抑えることを考えるのが良いでしょう。

4. 加入時の年齢

医療保険はケガ・病気による入院などに備える保険です。

ポイント

  • 一般的に、ケガや病気にかかるリスクは加齢とともに上がるほか、ケガが治るスピードも若い人と比べて遅くなります。
  • 医療保険の保険料は加入する年齢が上がるほど高くなり、加入時の年齢が若いほど保険料は安くなります。

特に終身医療保険で若い時に加入すれば、割安な保険料が文字通り生涯にわたって適用されます。

5. 加入時の健康状態

加入時の健康状態によっても、保険料が変わることがあります。

健康体割引が適用される保険もある

  • 「たばこを吸わない」
  • 「BMIなどの数値が保険会社に求められる数値以下である」
    などの条件を満たすと病気になるリスクが相対的に低いと判断され、通常の保険料から一定額が差し引かれることがあります。

一方で、持病がある人向けに引受基準が緩和されている「引受基準緩和型」と呼ばれる保険もあります。

引受基準緩和型保険とは?
引受基準緩和型保険とは、告知内容が少ない限定告知型の保険であり、加入時の審査の基準が低いことから持病がある方でも保険に加入できる可能性があるのがメリットです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
その代わり、健康な人よりも保険金給付の可能性が大きいため、保険料は通常の保険よりも割高になります。

今の医療保険、本当に適正な保険料?専門家に相談してみよう!

「今の医療保険、本当に適正な保険料?」と感じていませんか?毎月支払う保険料が高いのではないか、保障内容が過剰ではないかと不安になることもあるでしょう。

しかし、自己判断だけで見直しをすると、必要な保障を削ってしまったり、逆に無駄な保障を続けてしまいがち。医療保険は年齢や健康状態、ライフスタイルに合わせて選ぶことが必要です。

そんな時、専門家のアドバイスが役立ちます。保険相談窓口では、FP資格を持つプロがあなたの状況に応じて、無駄なく必要な保障を提供するためのアドバイスを行っています。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶのここがおすすめ!

  1. 適切な保険料かどうかプロから客観的に判断してもらえる
  2. 累計申込件数21万件越え(2023年2月時点、自社調べ)
  3. 最短翌日の相談にも対応

医療保険の加入・見直しを迷っている方におすすめしたいのが「ほけんのぜんぶ」です。FP資格を持つ専門家が、あなたのライフスタイルや健康状態を考慮し、適切な保険料で無駄なく保障を提供できるプランを提案してくれます。

オンライン、訪問、電話で相談でき、忙しい中でも便利に利用できます。無料で何度でも相談できるので、まずは気軽に相談し、適正な保険料と保障内容を見つけてみましょう。

相談料 完全無料
取扱保険会社数 41社※1
対応地域 全国(離島除く)
相談方法 オンライン・訪問・電話

※出典:ほけんのぜんぶ公式サイト
※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2024年4月25日時点

病気やケガをした時の負担額はいくら?

万が一、病気やケガで入院してしまった場合は、どれくらいの金額がかかるものなのでしょうか?

ここからは、生命保険文化センター「令和4年度生活保障に関する調査」を参考に病気やケガをした時にかかる負担額を見ていきます。

入院時の自己負担額の平均は19.8万円

高額療養費制度を利用した人、しなかった人(適用外を含む)の入院時の自己負担額の平均は「19.8万円」でした。

注意点

  • 直近の入院時の入院日数別の自己負担費用をみてみると、入院日数が長いほど自己負担費用が高いのが特徴です。
  • 61日以上の場合は、実に60.9万円の入院費用が必要になっています。

表は横にスライドできます

入院日数 N 5万円未満 5~10万円未満 10~20万円未満 20~30万円未満 30~50万円未満 50~100万円未満 100万円以上 平均
全体 573 9.4 26.5 33.7 11.5 10.1 5.8 3.0 19.8
5日未満 116 25.9 38.8 26.7 6.0 1.7 0.9 0.0 8.7
5~7日 162 6.8 36.4 34.0 11.1 8.6 1.9 1.2 15.2
8~14日 132 6.8 23.5 44.7 12.1 9.1 2.3 1.5 16.4
15~30日 110 2.7 11.8 36.4 14.5 18.2 12.7 3.6 28.4
31~60日 33 3.0 9.1 18.2 24.2 24.2 15.2 6.1 30.9
61日以上 14 0.0 0.0 14.3 7.1 14.3 35.7 28.6 75.9

(単位=%)

引用元:生命保険文化センター|令和4年度生活保障に関する調査|59P

入院時の1日あたりの自己負担費用は平均2万700円

自己負担費用の総額を入院日数で割った1日あたりの自己負担費用を見てみると、平均で2万700円になりました。

費用の分布は1万円~1万5,000円未満が23.3%でもっとも多く、一方で4万円以上も13.2%と高い割合を示しています。

1日あたりの自己負担費用 割合
5,000円未満 13.8%
5,000~7,000円未満 8.8%
7,000~10,000円未満 11.5%
10,000~15,000円未満 23.3%
15,000~20,000円未満 7.9%
20,000~30,000円未満 16.0%
30,000~40,000円未満 5.5%
40,000円以上 13,2%
平均 20,700円

出典:生命保険文化センター|令和4年度生活保障に関する調査|59P

医療保険、いくら払ってる?に関するよくある質問

医療保険料はみんないくら払っているのでしょうか?
生命保険文化センターの調査によると、1世帯が年間に支払う保険料の平均額は37.1万円です。月額にすると約3.1万円という結果になりました。
支払保険料の中央値を教えてください。
不明を除けば12万円未満(月額1万円未満)が全体の19.3%と最も高いことがわかっています。次に12~24万円未満(月額1~2万円未満)が17.6%、その次に24~36万円未満の16.0%という順番です。
保険料はどのように決まるのでしょうか?
保険料は「予定利率」「予定事業比率」「予定死亡率」の観点で算出されます。加入者の健康状態や年齢は、予定死亡率の観点で測っています。
医療保険を安く加入する方法はありますか?
各社の割引制度を活用したり、早期加入を検討したりしてみましょう。割引制度を活用すれば通常よりも割安な保険料で加入でき、1年でも早く加入できれば保険料は安くなります。
入院1日あたりの自己負担費用を教えてください。
入院1日あたりの自己負担費用の平均は、およそ2.1万円です。症状によっても入院費用は異なるため、あくまでも参考程度に確認しましょう。

まとめ

今回は「他の人は医療保険料を毎月いくら払っているのだろう?」と気になっている人に向けて、医療保険料の相場と、ケガや病気をしてしまった際にかかる費用の平均をご紹介しました。

医療保険は「加入時の年齢」「保障内容」「保険料の支払方法」などによって保険料が変わるため、必ずしも保険料が高い=保障が手厚いとは限りません

保険料の額も大切ですが、ご自身が求める保障内容を満たしているのかを判断基準にして最適な保険を探しましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
今よりも医療保険料を安くしたい方や、自分に合った保険選びをしたい方は、保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」で専門家に無料相談してみることをおすすめします。
監修者の紹介
小宮崇之

大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。

小宮崇之のプロフィール情報

小宮崇之

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
渡辺一哲

岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。

渡辺一哲のプロフィール情報

渡辺一哲