医療費控除でいくら戻ってくる?対象や上限額、計算方法を解説

記事を共有する
医療費控除でいくら戻ってくる?対象や上限額、計算方法を解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

社会保険料控除などは会社の年末調整で手続きができますが、医療費控除は個人で確定申告しなければなりません。

医療費控除を受けたことがない方は「医療費控除の概要や上限、金額の計算方法がよくわからない」「実際いくら戻ってくるのだろう」と疑問を抱えている方も多くいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、医療費控除の仕組みや控除額の計算方法を解説するとともに、医療費控除の対象となる医療費などもご紹介します。

マガジン編集部

確定申告では源泉徴収や課税所得に戸惑うこともありますが、この記事を読めば自信を持って手続きできるでしょう。

この記事の要点

  • 医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円を超える場合に、その超過分が所得控除される制度です。所得控除によって所得税と住民税が安くなります。
  • 医療費控除の上限は最大200万円まで。セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は最大8.8万円まで適用されます。
  • 医療費が多額になるほど節税効果が大きいですが、病院にあまり行かない人はセルフメディケーション税制が有利なケースもあります。
  • 税金や保険について悩まれている方はFP資格保有率100%の保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」で専門家に相談してみましょう。相談料は何度でも無料です。

ほけんのぜんぶ

※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン

医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、その費用の一部を所得から差し引く所得控除の1つです。

POINT
所得控除を受けることにより課税対象所得が小さくなり、所得税や住民税が安くなるというメリットがあります。

医療費控除のほかにも、給与所得控除や配偶者控除、社会保険控除などがあり、所得控除を活用することにより税金の負担軽減を図ることができます。

医療費控除の特徴

医療費控除には下記の特徴があります。

医療費控除の特徴

  • 控除を受ける年の1月1日から12月31日までの医療費が対象となる。
  • 医療費控除を受けられるのは納税者のみである。(納税者でなければ所得控除は不要)
  • 納税者だけでなく扶養している家族の医療費も併せて控除を受けられる。
  • 療養のための医療費が対象で、病気予防や健康増進のための費用は対象外となる。
  • 生命保険の給付金などで補填された医療費は所得控除の対象にならない。
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)との選択が可能である。
    ※セルフメディケーション税制については後で解説します。

上記の条件を満たす医療費の合計金額が10万円(総所得が200万円以下の人)を超えると、医療費控除が受けられます。

医療費の集計や確定申告書類の作成など面倒な手続きもありますが、医療費が高額になるほど税金がたくさん戻ってきます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
治療などで大きな経済的負担を負った人を救済する目的で設けられた制度なので、有効に活用しましょう。

医療費控除を受けるためには確定申告が必要

医療費控除を受けるための手続きは確定申告です。配偶者控除、社会保険料控除などは年末調整のとき、会社に必要書類を提出することで完了します。

税務署への届けなどは会社がやってくれるんですよね。しかし、医療費控除を受けるための手続きは年末調整ではできないため、自分で確定申告をして所得控除を受ける必要があります。

ポイント

  • 確定申告というと控除を受ける年の翌年2月16日から3月15日に、手続きが必要だと思っている人が多いかもしれません。
  • しかし、医療費控除のための確定申告は還付申告(※)といって、1月1日から3月15日まで手続き可能です。
  • また、この期間に確定申告できない場合も確定申告期間から5年間は申告ができます。

※払いすぎた税金を還付してもらうための手続き。

来年の確定申告期間は、原則どおり2024年2月16日〜3月15日です。

マガジン編集部

マガジン
編集部
医療費控除は還付申告なので、これを過ぎても確定申告期間から5年間は申告ができます。

手続きの詳細については国税庁金融庁の公式サイトをご確認ください。

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは

セルフメディケーション税制とは?
「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」とは、薬局などで買った所定の医薬品の購入費用の一部を所得控除できる医療費控除の特例です。

前述の医療費控除と併用はできず、どちらか一方を選択することになります。

病院に行かずに薬局の医薬品を利用することの多い人にはメリットですが、下記制約もあります。

セルフメディケーション税制の制約

  • 平成29年1月1日から令和3年12月31日までの間に支払った費用が対象。
  • 医薬品は厚生労働省の指定する「特定一般用医薬品等」に限定される。
  • 「健康の保持増進及び疾病の予防への取組」として一定の取組を行っている人が対象となる。
  • 所定の医薬品の購入費用から1万2,000円を差し引いた金額(最高8万8,000円)が所得控除される。
  • 所得控除を受けるためには確定申告する必要がある。

「健康の保持増進及び疾病の予防への一定の取組」とは、下記が対象です。

対象となる取組

  • 健康保険組合等が実施する健診(人間ドックなど)
  • 市区町村が健康増進事業として行う健診(生活保護受給者等を対象とする健診)
  • 予防接種(定期接種又はインフルエンザワクチンの予防接種)
  • 勤務先で実施する定期健康診断(事業主健診)
  • 特定健診(メタボ健診)や特定保健指導
  • 市区町村が実施するがん検診

「セルフメディケーション税制」の詳細については、国税庁厚生労働省の公式サイトをご確認ください。

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

医療費控除の対象になるもの、ならないもの

次に、医療費控除の対象となる医療費と、対象とならない医療費について確認しましょう。

医療費控除の対象になる医療費

医療費控除の対象となる医療費は、病気やケガなどを治療するためにかかった費用です。以下の項目が該当します。

医療費控除の対象となる医療費

  • 医師又は歯科医師による診療又は治療費
  • 治療又は療養に必要な医薬品の購入費(市販の医薬品も対象になります)
  • 病院や診療所、介護老人保健施設などへの交通費(バス代や電車代、他の交通手段のない場合のタクシー代など)
  • 病気やケガを治療するためのマッサージや、はり、きゅう、柔道整復師による施術費
  • 保健師や看護師、家政婦などによる療養上の世話(付添)の費用
  • 助産師による分べんの介助費用
  • 介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養の対価
  • 介護保険等制度で利用したサービスの自己負担額
  • 診療や治療に必要なコルセットなどの医療用器具の購入費用
  • 医師の診療や治療に必要な義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯、眼鏡などの購入費用
  • 身体障害者福祉法、知的障害者福祉法などにより都道府県や市町村に納付する費用のうち、医師等の診療費用に該当する費用
  • 傷病によりおおむね6か月以上寝たきりで治療を受けている場合、医師が必要と認めたおむつ代
  • 骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金
  • 日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金
  • 高齢者医療確保法に定める特定保健指導のうち一定の基準に該当する者が支払う自己負担金

これらの費用は、すべて控除の対象となります。医療費控除を受ける際は、該当する費用を正確に把握し、必要な書類を準備しておきましょう。

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

医療費控除の対象とならない医療費

医療費控除の対象とならない費用は、主に治療に直接関わらないものです。具体的には以下の項目が該当します。

医療費控除の対象とならない医療費

  • 入院時の身の回り品や差額ベッド代
  • 人間ドックなど健康診断の費用(病気が発見され治療をした場合は対象)
  • 感染症対策のための予防注射の費用
  • 美容や整形の費用
  • ビタミン剤などの病気予防や健康増進を目的とした医薬品の費用
  • 疲れを癒す、体調を整えることを目的としたマッサージや、はり、きゅう、柔道整復師による施術費用
  • 家族や親族に支払った付添料
  • 病院などへの交通費のうち、自家用車でのガソリン代や駐車場代など

マガジン編集部

マガジン
編集部
「控除の対象になる医療費」と「控除の対象とならない医療費」は、直接治療に関わるかどうかで判断しますが、ケースによっては判断が難しいこともあります。

以下の点も覚えておくとよいでしょう。

  • 日常用のコンタクトレンズは対象外、医師の指示で治療目的に使用するものは対象。
  • 一般的なインプラント治療は対象外、咀嚼障害などの治療目的で行うインプラントは対象。
  • 自主的に受けたPCR検査は対象外、医師の指示によって受けたPCR検査は対象。

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の医療費

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の医療費の対象となる医薬品(特定一般用医薬品等)は、スイッチOTC医薬品といわれるものです。

スイッチOTC医薬品とは?
スイッチOTC医薬品とは、医師によって処方される医療用医薬品から、ドラッグストアなどで購入できるOTC医薬品に転用された医薬品のことです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
「病院等で出される医薬品との代替性が特に高いもの」として厚生労働大臣が財務大臣と協議して定めます。

2024年1月1日時点で、2771の対象品目が定められています。

なお、対象医薬品には下記のセルフメディケーション税制の対象であることを示すマークがついています。

セルフメディケーション

引用:厚生労働省「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について」

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

医療費控除の上限はいくら?

医療費控除やセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の所得控除額は、所得税法で次の上限金額が定められています。

医療費控除およびセルフメディケーション税制の上限金額

  • 医療費控除:200万円まで
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例):8万8,000円まで

上限額はかかった医療費の金額ではなく、所得控除できる金額です。所得税や住民税を計算するとき、収入から最大200万円(セルフメディケーション税制は8万8,000円)の控除を受けることができます。

両制度を比較すると上限額に大きな開きがありますね。医療費控除を選択する方が有利ではないでしょうか。しかし、個々人の状況によってどちらを選択した方がいいかは異なります。

POINT
長期入院など病院での医療費がかかった人は医療費控除で大きな所得控除が受けられる一方、医療費が10万円以下の場合は控除が受けられません。

しかし、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)なら、病院などの医療費が10万円以下の場合でも特定一般用医薬品等の購入費用が1万2,000円を超えれば所得控除を受けることができます。

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

医療費控除でいくら戻ってくる?計算方法

医療費控除額の計算方法は、一般の医療費控除とセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)では異なります。

一般的な医療費控除の計算方法

一般的な医療費控除額の計算方法は、所得金額によって次の通りです。

医療費控除の計算方法

  • 所得200万円以上:医療費の総額-保険金などで補填される金額-10万円
  • 所得200万円未満:医療費の総額-保険金などで補填される金額-所得金額×5%

たとえば、1年間の医療費の総額が100万円、保険金などで50万円補填された場合、所得金額が300万円の人と180万円の人の所得控除額は次の通りです。

  • 所得300万円の人:100万円-50万円-10万円=40万円
  • 所得180万円の人:100万円-50万円-180万円×5%=41万円

マガジン編集部

読者
所得200万円未満の人は所得金額×5%が10万円未満になるため、所得200万円以上の人と比べて所得控除額は少し多くなるんですね。

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の計算方法

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の金額の計算方法は次の通りです。

セルフメディケーション税制の計算方法

(控除額)=特定一般用医薬品等の購入金額-1万2,000円

1年間の購入金額が15万円の場合、1万2,000円を差し引くと13万8,000円ですが、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の上限を超えるため控除額は上限の8万8,000円です。

\お金の悩みは専門家にご相談を!/

医療費控除による節税額

医療費控除により控除金額にかかる分の所得税、住民税が安くなります。いくら安くなるかは、個人の収入に応じた所得税率と居住地の住民税率によって異なります。

たとえば…

医療費控除額10万円、所得税率20%、住民税率10%の場合安くなる税金は次の通りです。

所得税:10万円×20%=2万円
住民税:10万円×10%=1万円

マガジン編集部

マガジン
編集部
税率の高い人ほど医療費控除による節税効果は大きくなります。

保険やお金の悩みは専門家に相談するのがオススメ

保険相談や医療費控除をはじめとする税務相談については、無料保険相談窓口で専門家に相談するのがおすすめです。

ここからは、当サイトおすすめの無料保険相談窓口3選をご紹介します。

※FPは一般的な税の相談のみ対応可能です。個別に税務相談に対応して欲しい場合は税理士に相談する必要があります。

表は右にスクロールできます。

名称 ほけんのぜんぶ マネードクター 保険マンモス
ほけんのぜんぶ ロゴ マネードクター ロゴ 保険マンモス ロゴ
相談料
無料

無料

無料
取り扱い保険会社数
41社

44社

提携先による

プレゼントキャンペーン
6種から選択

6種から選択

4種から選択
対応エリア 全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
全国
(離島除く)
相談員 FP取得率100% 全国にFP2,300名 提携FPが全国に3,500名
店舗数 なし  150拠点以上 なし
オンライン相談 ◯  ◯  ◯ 
予約方法 電話、WEB  電話、WEB  電話、WEB 
受付時間 10:00〜19:00  09:00〜20:00  09:00〜19:00
詳細

※2024年10月現在・各社公式サイトより

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶは、41社の保険商品を取り扱い、豊富な選択肢から最適なプランを提案してくれる無料相談サービスです。生命保険の加入・見直しだけでなく、医療費、介護、住宅資金など、さまざまなお金に関する相談が可能です。

ポイント
累計申込件数は21万件以上※1に達し、幅広い相談実績があります。特に子育て世代に支持されており、「子育て世代のママ・パパにおすすめしたい」ランキングでNo.1※2を獲得しています。

また、自宅やカフェ、職場、さらにはオンラインでの相談にも対応しており、忙しい方でも時間や場所に縛られずに相談できる点も便利です。

※1 ほけんのぜんぶ公式調べ 2023年2月時点
※2 実施委託先:日本コンシューマーリサーチ 調査期間:2022年1月11日~1月13日 調査概要:保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査 調査方法:インターネット調査 調査対象:子育て世代の方 551名

マネードクター

マネードクター

マネードクターは、お金のかかりつけ医をコンセプトに、各々が持つ理想のライフプランに合わせた貯蓄方法や資産運用などを一緒に考えてくれる無料保険相談サービスです。

ポイント
相談内容は生命保険・損害保険の加入・見直しから、先進医療が必要になった場合のこと、介護が必要になったときのことまで相談できるため、将来を考えるきっかけにも繋がるでしょう。

また、『マネードクタープレミア』では、税理士など専門家の知見が必要な相談にはFPから連携してご紹介することも可能。お金に関するあらゆる相談に幅広く対応します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
現在全国に約2,200人※1のFPが在籍しており、最短翌日相談が可能です。自宅訪問やオンラインでの相談も行っているので、全国どこでも利用できます。
※1 マネードクター公式調べ 2023年度時点

保険マンモス

保険マンモス

保険マンモスは、2005年に創業して以来19年間選ばれ続けている保険無料相談サービスです。累計申込数は57万件以上と豊富な実績があり、顧客満足度は95%※1を誇っています。

ポイント
老後や将来のお金が不安な方、家族や子どもにお金を残したい方、無理な貯蓄や節約をしたくない方には特におすすめです。FPが二人三脚となって保険の見直しや相談を行ってくれます。

また、「自分にあった保険」が見つかる保険相談、知人に紹介したい保険相談などでNo.1※2に輝いており、利用者から評判の高い保険紹介サービスです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
対面とオンラインどちらの相談にも対応していますよ。

※1 保険マンモス調べ(集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775)
※2 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:202年9月期 ブランドのイメージ調査

医療費控除に関するよくある質問

医療費控除はいくらから申請できるのでしょうか?
1年間に支払った医療費が10万円以上、または総所得金額の5%のいずれか低い金額を超えた場合、確定申告においてその金額を申請することで、「所得控除」を受けられます。この際、生計を一にする家族全体の医療費がこの金額を上回っているかを確認する必要があります。
医療費控除で具体的にはいくら戻るのでしょうか?
医療費控除による還付額は、支払った医療費の合計額や所得に対する医療費の割合などによって変動します。正確な還付額は、確定申告を行った際に算出されます。気になる方は、税務署や税理士に相談すると良いでしょう。
医療費控除の対象にならないものは何でしょうか?

主に治療に直接関わらないものに対する費用で、下記が該当します。

  • 入院時に準備する身の回り品の購入費や差額ベッド代
  • 人間ドックなど健康診断の費用(病気が発見され治療をした場合は対象
  • 感染症対策としての予防注射の費用
  • 美容や整形のための治療費用
  • ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金
  • 疲れを癒やしたり、体調を整えたりすることを目的としたマッサージや、はり、きゅう、柔道整復師による施術費
  • 家族や親族に支払った付添料
  • 病院などへの交通費のうち、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場代、タクシー代など

まとめ

本記事では、「医療費控除でいくら戻ってくる?」と気になっている方に向けて、医療費控除の仕組みや控除額の計算方法、控除の対象となる医療費について詳しくご紹介しました。

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に超過分が所得控除される仕組みです。所得控除を受けるには確定申告が必要ですが、控除額は最大200万円で所得税や住民税が安くなります。

医療費が高額になるほど、また、税率が高くなるほど節税効果は大きくなりますので、面倒がらずに医療費控除制度を有効に活用しましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
もしも保険について悩まれる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。
監修者の紹介
小宮崇之

大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。

小宮崇之のプロフィール情報

小宮崇之

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
渡辺一哲

岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。

渡辺一哲のプロフィール情報

渡辺一哲

執筆者の紹介
須山怜央

都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。
その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

須山怜央のプロフィール情報

須山怜央

編集者の紹介
Abe

ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

Abeのプロフィール情報

Abe