乳がんや子宮頸がんなど、さまざまな女性特有のリスクを手厚く保障してくれる女性保険。
しかし、「通常の医療保険ではなくわざわざ女性保険に入るべき理由はあるのだろうか」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、女性保険がおすすめな理由を徹底解説。女性特有の病気とそのリスクから、女性保険の必要性を深掘りします。
この記事の要点
- 女性保険は、全ての年齢層に対して女性特有の病気やがんを手厚く保障します。
- 最近は入院日数が短く、病気は働きながら通院して治療する傾向にあることから、通院にかかる治療費と、仕事を休むことによる収入減少を重視した保障を選ぶとよいでしょう。
- 女性は年齢によってホルモン分泌量が変化し、ライフステージごとに女性疾病の罹患率が変動することから、都度保障の見直しをすることが大切です。
- 女性保険について疑問や不安がある人は、保険相談窓口で専門家に相談してみることをおすすめします。
- 無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにぴったりの保険をご提案します。
この記事は5分程度で読めます。
こちらの記事も読まれています
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン
女性保険とは?おすすめな理由
編集部
女性疾病には主に次のようなものがあります。
表は横にスライドできます
女性特有のがん | 乳がん、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、卵管がんなど |
女性特有の病気 | 子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣機能障害、卵巣のう腫、乳腺症、乳腺炎など |
女性に多い病気 | 低血圧症、骨粗しょう症、貧血、下肢静脈瘤、腹圧性尿失禁、更年期障害、甲状腺疾患、関節リウマチ、胆石症(40~50代の肥満女性に多い)、くも膜下出血(50~60代に多い)など |
妊娠・出産 | 重度のつわり、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、子宮外妊娠、切迫流産、切迫早産、帝王切開など |
女性の体には命を授かる役割があるため、乳房や子宮といった女性特有の器官に対しては特にリスクが高まります。
女性保険がおすすめな理由
- 女性疾病へのリスクに対して手厚い保障が受けられるのが最大のメリットです。
- 通常の医療保険に特約が加わるため保険料はやや高くなりますが、給付金の上乗せや一時金の給付といった保障が充実しており、おすすめです。
次の章で、女性保険の必要性を女性特有の病気とがんのリスクとともに詳しく解説していきます。
参考)生命保険文化センター:Q.女性専用の「女性疾病入院特約」の保障内容は?
女性保険の必要性をリスクから考えよう
「女性保険の必要性がいまいちわからない」という方は、改めて女性特有の病気とがんについて把握しましょう。
将来のリスクを正しく理解することで、自ずと必要性が見えてくるはずです。
女性特有の病気について
女性のライフステージは、女性ホルモンの分泌量の変化に大きく影響されます。
30代頃はホルモンの分泌量が比較的安定していますが、40代後半~50代にかけてホルモン分泌量が減少し、イライラや不安を抱える人が多くなります。
ホルモン分泌量の変化によって起こる代表的な不調には、月経前症候群(PMS)、更年期障害、骨粗しょう症などが挙げられます。
代表的な女性特有の病気と発症年齢
- バセドウ病…20代~30代
甲状腺の過剰分泌で、体調に影響を及ぼす病気。 - 橋本病…30代~50代
甲状腺機能低下症で、体調不良が続くことが特徴です。 - 子宮筋腫…30代半ば
子宮内に良性の腫瘍ができる病気で、不妊や月経異常を引き起こすことがあります。 - 子宮内膜症…20代後半~40代前半
子宮内膜が子宮外で増殖し、強い月経痛を引き起こします。 - 子宮頸がん…20代~30代
若年層に多く見られるがんで、定期的な検診が重要です。 - 子宮体がん・卵巣がん…50代~60代
更年期以降に発症リスクが高まるがんです。 - 乳がん…30代後半〜40代(60代前半にも2回目のピーク)
若年層でもリスクが高まり、定期的な自己検診が必要です。
これらの病気の発症年齢には個人差がありますが、早期にリスクを認識することで、予防や早期発見につながるでしょう。
編集部
がんについて
がんは2人に1人がかかると言われていますが、これは平均寿命にあたる80代でのがん罹患率であり、がん以外の病気も含めて全体的に死亡率が上がる世代の罹患率を指しています。
実際の罹患率は、年齢や性別、部位、生活習慣によって大きく変わります。
ポイント
- 女性保険は、それ1つだけで万能というわけにはいきません。
- がんという病気は、普通の病気とは違うリスクが多くあります。
- がんのリスクが高まる30代からは、がん保険もあわせて加入しておきましょう。
女性のがんについて、抗がん剤治療・ホルモン治療といった通院で行う薬物療法がメインのため、通院期間が長引く傾向にあります。
例えば、日本人女性が罹患する乳がんの70%はホルモン受容体陽性乳がんといい、治療方法はホルモン治療です。
手術から5年が経過しても再発リスクがあり、治療期間は10年にも及びます。
乳がんは生存率が比較的高いですが、それは長期的に付き合っていく可能性も高いということです。
編集部
加えて、乳がんは女性が罹患するがんの多くを占めることから、乳房再建術が手術給付金の対象となっているとさらに安心です。
女性保険のおすすめな選び方【年代・ケース別】
女性保険を選ぶポイントは、ライフプランと必要な保障を照らし合わせることです。
編集部
ここでは、ライフスタイル別におすすめの保障内容を解説し、最後に貯蓄型と掛け捨て型の女性保険はどちらが選ばれていて人気なのかご紹介します。
これから女性保険を選ぶ20代・30代のシングル
20代から30代の方は罹患率が比較的低いですが、万一病気やケガになった場合の医療費や収入減少に備えて、コスパの良い掛け捨て型保険がおすすめです。
編集部
健康に関する悩みを無料相談できるサービスが付いていると更に安心です。
保障も家計も見直したい30~50代のママ
乳がんなど、女性特有のさまざまな病気のリスクが高まってくる年代です。
30〜50代女性の医療保険選びのポイント
- 出産と育児で出費がかさみますが、教育費や老後資金のために貯蓄の取り崩しはなるべく控えたい時期でもあります。
- 罹患による世帯全体の収入減少に備えて、一時金、死亡・高度障害保障があると安心です。
編集部
老後が不安な50代以降の単身者
基本的に死亡保障は必要性は低いですので、老後資金とは別に医療費の備えとして保障を考えましょう。
50代女性の医療保険選びのポイント
- 定年を迎えるまでは、収入の減少に備えて一時金を充実させておくと安心です。
- 定年退職後から高齢になるにつれ、女性疾病以外にも様々な病気やケガのリスクが高まります。
しかし、年齢や所得によっては、公的保険による自己負担額が低くなることがあります。
そのため、不足する医療費分を私的な医療保険で補うことを検討し、保障内容や保険期間を適切に見直すことをおすすめします。
貯蓄型と掛け捨て型はどちらが人気でおすすめ?
医療保険は、以下の2つに大別されます。
医療保険の種類
- 貯蓄型…医療保障+貯蓄機能
- 掛け捨て型…医療保障に特化
編集部
掛け捨ては損をするイメージがありますが、家計への負担が少ない割安な保険料で保障を得られるという、性質を持っています。
ポイント
- 病気になったときに必要なのは保険そのものではなく、お金に困らない状況です。
- 損得勘定ではなく、入院・手術・通院といった出費に対して対応できるようにしておくことが重要です。
ところで、最近はがんなどによる死亡率も低下し、病気やケガ、出産時の入院期間も短くなる傾向にあります。
厚生労働省の調査では、退院患者の平均在院日数は令和元年で27.3日※と一ヶ月を切っています。
女性保険の選び方ポイント
編集部
女性保険の保険期間と払込期間
医療保険を含めた生命保険の保険期間は、保障期間が限定される「定期保険」と生涯保障が続く「終身保険」の2つがあります。
定期保険は、保障期間が限定されており、例えば10年や20年、または65歳までの「年満了」や「歳満了」といった設定があります。保障期間が終わると保障も終了しますが、保険料は安めです。
一方で終身保険は、生涯にわたって保障が続き、途中で保障が終わることはありません。保険料は定期保険より高いですが、長期間にわたる安心を提供します。
年満了と歳満了の違い
- 年満了…保障期間が終了後、自動更新されて保障が続く。
- 歳満了…保障期間終了後、更新はなく保障が終了する。
定期型保険では、保険期間と払込期間が同じです。終身型保険では、払込期間として「終身払い」または「短期払い」を選択できます。
ポイント
「定年まで保険料を支払い、老後も保障が続く終身保険」や、「乳がんのリスクが高い40〜50代の間だけ保障を手厚くする定期保険」など、ライフプランやニーズに合わせた保険を選びましょう。
妊娠・出産に備えて女性保険に入るべき?
女性保険は妊娠前に加入を済ませておくのがベストです。
なぜなら、以下のように妊娠後に女性保険に加入したいと思っても加入できない可能性があるからです。
注意点
- 女性保険の大半は、既に妊娠している場合は加入できない可能性があるか、受けられる保障が限定される可能性があります。
- 妊娠25週目までなら無条件で加入できる保険会社もありますが、基本的に妊娠27週目以降は加入できない可能性が高まります。
女性保険の保障対象になりえる出産
- 帝王切開
- 吸引分娩
- 異常分娩
- 流産
- 切迫早産 など
特に帝王切開は近年増加傾向にあり、厚生労働省の統計では、分娩に占める帝王切開の割合は令和2年で27.4%と、4人に1人が帝王切開による出産をしています。
出典)厚生労働省:令和2年 医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況 P20
編集部
なお、前回の帝王切開から5年以上経過している場合は、帝王切開に関連する特別条件を付けずに保険に加入できる可能性があります。
ポイント
- 妊娠・出産は女性にとって大きなリスクを伴います。
- 帝王切開をはじめとした異常分娩は自然分娩以上に出産費用がかかり、入院期間も長引く恐れがあるため、女性保険で手厚い保障を受けられるのは大きなメリットであると言えます。
ちなみに、女性保険は保険会社ごとに保障内容が異なり、特定のニーズに特化した商品もあります。
例えば、不妊治療中は妊娠中と同様に保険に加入することが難しくなる傾向にありますが、A社の女性保険は不妊治療中でも加入できる場合があります。
不妊治療中は保障の対象にならない疾病も、不妊治療終了後は保障対象に戻すことが可能な保険です。
また、B社の女性保険は、母親となる女性だけでなく、生まれてすぐの赤ちゃんの入院・手術も保障します。
まとめ
今回は女性が備えるべきリスクと女性保険の選び方を年代別に詳しく解説しました。
女性保険は、20代・30代・40代・50代と全ての年齢層において、女性特有の病気やがんなどを手厚く保障します。女性は年齢に応じて疾患リスクが変動するため、保障内容はライフステージに合わせて選ぶことが大切です。
また、どれだけ充実した保険に加入していても、貯蓄が不足していれば、経済的な問題が生じる可能性があります。そのため、保険と貯蓄はバランスよく両立させましょう。
女性保険は妊娠・出産時のトラブルも保障の対象となる場合があります。
編集部
大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。
都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。
その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。
ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。